Ads by Google
(海外の反応)
2
万国アノニマスさん

凄く美しい
3
万国アノニマスさん

駅も都市も美しいな
4
万国アノニマスさん

金沢駅は最高だ!
5
万国アノニマスさん

ワオ、これは魅惑的だね
6
万国アノニマスさん
これは凄いな
日本に関する動画はたくさん見てきたけどこれは見たことがなかった

これは凄いな
日本に関する動画はたくさん見てきたけどこれは見たことがなかった
↑
万国アノニマスさん

日本の過小評価されてる部分だね
外国人観光客にあまり知られてないほうが良いのかもしれないが
外国人観光客にあまり知られてないほうが良いのかもしれないが
7
万国アノニマスさん

伝統的な門と現代的なフラクタルなデザインの組み合わせが素晴らしい
この駅から出て水を使ったデジタル時計に魅了されたことも覚えてる
あれには感動したよ!
あれには感動したよ!
10
万国アノニマスさん
金沢は大好き
観光ルートから外れてるけど間違いなく一度は訪れる価値がある

金沢は大好き
観光ルートから外れてるけど間違いなく一度は訪れる価値がある
11
万国アノニマスさん
良いね
母親が小松市出身だからたまに金沢には行く
凄く素敵な都市だよ

良いね
母親が小松市出身だからたまに金沢には行く
凄く素敵な都市だよ
13
万国アノニマスさん
俺が留学で行った場所だ
冬に関しては複雑な思いがある

俺が留学で行った場所だ
冬に関しては複雑な思いがある
14
万国アノニマスさん
この周辺には良いレストランがいくつかあるよね

この周辺には良いレストランがいくつかあるよね
15
万国アノニマスさん
カナザワは過小評価されてるよ!

カナザワは過小評価されてるよ!
16
万国アノニマスさん
函館駅も素晴らしかった

函館駅も素晴らしかった
17
万国アノニマスさん
これは実物を見てみたい

これは実物を見てみたい
18
万国アノニマスさん
去年の12月に行ったけど凄く美しい門だった

去年の12月に行ったけど凄く美しい門だった
19
万国アノニマスさん

去年ここへ行くはずだったから
ホテルと行きたいスポットを全てチェックしておいたのに
ホテルと行きたいスポットを全てチェックしておいたのに
ハギビス(令和元年東日本台風)のせいで飛行機がキャンセルされてしまった
でもいつか行ってみたいな
でもいつか行ってみたいな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そう思うだろ?
地元民でも未だにそう思ってるからな。
嫌なら帰れ(-。-)y-゜゜゜
21世紀美術館とか映えそう 知らんけど
何回も行くとこじゃないだけで数回旅行に行く分には十分観光地あるでしょ
せっかくの伝統工芸の都市なのに、まさに捻じ曲げて表現してしまった感じがするわ。
1Fのバス乗り場は人が多いのに
子孫残すうえで不利だぞ。
「駅だけ格好良い」って言ってる奴は実際に行って自分の目で確かめて来たんだろうか?
それとも地元に住んでて金沢に飽きてしまったんだろうか?
金沢に歴史的、文化的な見所が多く、市内だけで数日楽しめるくらい魅力的な街だ。
例えば兼六園、武家屋敷跡、ちょっとマニアックな所で忍者寺の別名がある妙立寺。
それ以外にも金沢特有のの見所が満載だ。
エアプだろ。金沢はむしろ映えるだけで回っても面白くない所が多いんだぞ。
地元の小学生の大半が遠足で兼六園に連れて行かれてグダグダになるのが定番だぞ。
みんなが好む物作ろうとすると、すごくつまらない物になってしまうので。賛否両論あるくらいで丁度いいよ。
そのつまらないものでも、ホッとするとか、やはりこれだと言う人と何も新しさが無いなどと賛否両論出ることに変わりはない。
どのみち否定的な意見も出るなら攻めて勝負しようぜ。
幸い、金沢市民には評判いいらしいぞ。
模型見て初めてわかった
面白い形の門だな
駅自体は特別大きくもないし、地下の淋しい感じなんなのアレ
確かに全く覚えてない
2泊3日位で、一度来れば見るところが無くなるのは認めるw
でも食べ物は美味しいよ。。冬は特に
メジャーな観光スポットもほとんどが中心部に固まってるからな
すぐ栄えてる栄えてないで判断してると田舎者なのバレるよ
メジャーじゃない観光スポット? 行けばよろし。
鳥越行って渓谷見て蕎麦食ってくるとか、白山スーパー林道とか。
駅以外に食所たっぷり。
食レベル高コスパ、年2食探訪の価値あり。
秘境のオアシスから2015にメジャー化爆進中、Covid19でNowチャンス。
まぁ、近い所に固まってると便利なんだけどね
来年、県外から観光で人が来るんだけど、既に来たことのある人だから案内に本当に困るわw
とりあえず
物産館で和菓子作りと、お座敷遊び体験
小学生の感性しかない人には面白くないってことだね
戦争で焼けてないから、寺社やわざと複雑に作られた古い道の構造がそのまま残ってるんだよね
前提になる知識が必要だと、つまらないと思う人もいるだろうとは思う
時計ないほうがいいな、しかもデジタルなのがなんかいやだ
そもそもが好き嫌いの問題だから、好きな人の意見を覆そうというつもりじゃない。
ただ自分の感性とは違うと思って意見を述べただけだ。
写真でしか見てないが、木造で作るがゆえの美しさは感じないのが一番の理由。
コンクリートでも鉄でも良い感じだ。木材でこれだけの造形をしたからすごいと言う感じでもない。
ただ、現物を間近で目にしたら気持ちは変わるかもしれない。
金沢駅は観光客用だからなぁ。地元民がフォーラスに行かないものだから、9テナントも撤退だってよ。
金沢市民のあるあるネタやぞ
無関心よりありがたいよ
ただ、住んでいると飽きちゃうんだよねい。ラーメンは8番のせいか異様にレベル低いし、金沢カレーはたまに食べるから美味いのであって、いつもはちと食えない。
そうそう海鮮と治部煮食っていられるわけでも無し。
生きろ(・ω・`)
地元民が週末に子供連れていく所だな
俺もそう思う
金沢駅って常に工事してるイメージあるわ
※23
いや、屋根だよ
その下には何もない
せいぜいバスの案内所くらいかな
福井、富山よりマシかも知れんが。
あとフォーラスにスタバがあってリニューアルした百番街にもスタバが出来て
クロスゲートにもスタバがあるの本当に馬鹿なんじゃないのって思う
それから日本海側最大の都市!みたいなの恥ずかしいからやめてほしい
8番ラーメンは凝ったラーメン屋でなくてファミレスやもんな。リンガーハットと同じノリや。
東京の金沢カレーうまいぞ。チャンピオン
いや、生きるな(´・ω・`)
街に歴史情緒が残ってるから楽しめたよ
その見方してる時点で自分の性格疑われて話の信憑性もなくなるぞ
スタバそんなあったっけ?
日本海側最大…なんて言ってないやろ。だって現に最大じゃないし。
なんか商業施設作って「日本海側初」とか「最大級」とか言ってることはあっても。
歴史情緒ってひがし茶屋街とか長町武家屋敷? あそこらは、半ばテーマパークだからなぁ。
金沢城の門とかもそうだけど、21世紀に入って整備されたんで。
そりゃ東京はそれ以外のカレー屋が大量にあるから、たまに金沢カレーという感じになるしな…。
金沢カレー以外だとインド料理屋か松屋のカレーになる。まあ、松屋のカレー美味いからいいけど。
スタバ多いのは観光地の特徴だから、気にすることはない。京都の四条烏丸界隈なんて、もっとひどいぞ。
観光客用なら評判が良いみたいだし成功だね。誰がデザインしたのかも知らないけど。
東京駅は狭すぎるが
和楽器の鼓を模すのに鉄やコンクリよりも木造を選んだ、という背景というか、「これは元々何を模してるのか」という知識や探求が欠けてると、「鉄やコンクリでも構わん造形」という発想しか出てこない。
ちょい待て。ホントに石川県民?インド料理屋と松屋以外にもカレー屋なんて大量にある。あなたが知らないだけでしょ。それともチェーン店縛り?
お前、金沢カレー以外でという話が理解できてなさそうだな
旧京城帝国大学の事か
よかったね、併合してもらえて大感謝だね
草
また地元民だけど普通に楽しめるわ
観光客に混ざって東茶屋街ウロウロするの好きだったなあ
近江町市場は観光客向けでお高めだから、地元チェーンのまいもん寿司や寿司くいねぇ、もりもり寿司なんかに行ったほうが満足感が高いかも
地元民もめっちゃ行くから大体待つことになるけど
武蔵ヶ辻に泊まるのは、香林坊も金沢駅も徒歩で行ける中間地点だからいいと思う
コロナ禍ではどこでもそうでは?
性格悪〜
そりゃ小学生が兼六園行ったってなんも面白くないだろ。
仙台市民たけど、金沢凄くよかったよ。というか、東北民は金沢とか北陸の洗練された雪国感とても好きだよ。
素敵な所だと思いますけど
東京みたいに金が有り余ってるわけじゃないから、できる範囲のものを作るしかないんだよな
個人的には金沢らしいと思う
素直にいいことだと思うぞ
都会で生まれた人々は地方の事情は良く知らない
知っていても歴史などの本からの知識だけ
Soですね、飽きない様にC→特A級まで選択肢広げるしか無いかも、
30年前食した三馬”珉来”焼豚丼は格別ed、Go図見したら御存在の様。
日帝残滓を賛美するチンイルパがいるぞー!
好きにさせろ(´・ω・`)
越中百々家「うるせえ薬売りぶつけんぞ」
魔除けですな。
駅とくらべるなよ…かわいそうだろ
何だココと「加佐ノ岬」という所に行ったけど、火曜サスペンスの最後の犯人追い詰められる崖っぷちみたいな所があった。高所恐怖症でフチには行けなかったけど…。天気がよかったから良かったけど雨降り後は恐ろしい。
福井駅は2018年9月に自動改札に移行した。
北陸主要駅では最後のはずだから、全部自動改札になっているはず。
1.の写真の後ろの建物の黄色に見えて好みです。観光に行った時に門は見たんですが上空からは見れなかったので始めて見ました。
外観デザインと予算をかけるより、病院にそのリソース割いた方が
清潔感もあるし病院に行きたくなる心理が働くから病院の方がいいなあ
やっぱガラス張りの広いエントランスに大手コンビニや
ドトールがあるだけでその病院高くても行きたいなってすごく感じたし
鼓門といば中国じゃないか?
知事か市長がハニトラかマネトラに
かかってシナ漬けにされたんじゃない?
沖縄や和歌山に妙な塔があるようにさ
見るものも多いいい町だけど、一年暮らしたけど県民性はちょっとな…
ハチバンはチェーン店やで、マックやケンタッキーみたいなもんやど
めっちゃ分かる。広すぎるわや…
そんなこと言う…うわぁ。ちなみにシャイな人が多いらしいぞよ石川県。雨が多いからインドアが多いって聞いたような…
w
直線の柱を平面的に環状に並べて、少し上端を捻るとこういう形状の柱の集合体ができる。(スダレや寿司の巻きスで試してみたらいいと思う)
それを二重に逆方向にして(補助に横材でも入れると)平面トラス状になって強靭になるのよ。
神戸のポートタワーとかに使われてるし、ガウディも小さいの作ってたと思う。
建築ではまあ、ありきたりな基礎形態。
それを屋根の構造と無頓着に繋いでしまってる印象はあるけど、そこはそれで面白い形だよね。。
駅は立派なのかと思ったら大きな門があるだけ
エレベーターを降りたら商業施設も無いがらんどうだし
駅ってのは、昔は汽車だったから、火の粉や石炭の自然発火の危険から町を守るために少し開けた土地で、地盤の硬い場所を選んで作ってたわけ。
だから軟弱地盤の大阪や広島は中心地から離れてるし、そういうとこがない町はお城の上に作ったとこもある。
だから、古い都市が残ってる場所ほど、中心地から離れてるし、駅前が比較的栄えてない感じがするのさ。
それは仕方ないよ。
じゃあ東京は、って?東京駅の建つ前は近衛の練兵をするほど、皇居東側はそこまで都市化していなかった。
上野から南に線路が延伸される際には、ちょうどいい空間だったわけ。
地盤はあまり良くはないけどね。
戦後、年間数十万の人口流入が続いたあとの今では信じられない話だけどね。
外国人ウケ狙いました感丸出しで
ハリウッド映画に出てくる日本のイメージのような
悪く言えば下品
ヤセの断崖って松本清張の舞台になったリアルサスペンス崖があったんだよね
震災で崩れちゃったけど
兼六園て小学生のとき連れてってもらうけどよくわからなかったよねって話してると、一人くらい「そっか俺いま行ったら楽しいよ」って言い出す人いるね
どちらかというと北陸新幹線開通で増える国内観光客向けだから伝統工芸の技法使ってるんだが
駅に過剰な予算かけるより病院にドトール作るべき
→どういうことや
病院高くてもいきたいな
→保険医療は同じことやれば全国同じ値段やろ。顔の整形でもするんか。
反対側は繁華街だから門の意味もなすと思うが。
15分も歩けば田園風景よ
どこもいまだに楽しめるけど、駅は引いたな〜
観光客多すぎやわ。
狭い道に溢れかえってる。
近江町市場も、市民の台所じゃなくなっちゃった。
食べ物が美味しいから、他県に旅行に行っても美味しいものに出会えない。
ちなみに富山福井もたいしておいしいと思わないw
あと、石川は人口に対して医者も病床もかなり多かったはずだよ。
逆だぞ、門のないほう(西口)は海に向かう方面で県庁とかだぞ
田舎者は田園にコンプありすぎだろ。
鼓門の鼓って、能楽の鼓のことだぞ
金沢は能楽が盛んだから、伝統芸能の象徴として鼓を模しただけ
中国なんか関係ないわ
兵庫県出身だけど金沢って上品なイメージあるよ。
一度だけ鯖江の方から高速で行ったことあるけど良いとこだと思った。
日本海側で釣りが出来てある程度繁栄してるし良い町じゃん。
加賀乞食が越前越中よりマシとな?
確か福井の鷹匠が来て追い払ってるみたい
かなり効果出てるらしい
って数年前のニュースでやってた
その苔を汚らしいのですぐ片づけますと言ったイギリス人
田舎の古い駅、山手線のホームに残る古いレールを愛でる外国人はいるのだが
金ぴか門最高?
同じく地元民だけど、食べ物が美味しいのは間違いないけど、富山や福井だって美味しいし、いちいち他県を下げるようなこと書くのやめればいいのに
116は住んでるだけで飲食提供してるわけじゃないだろうに、なんで上からなんだよ
そりゃあどんな観光地でも地元じゃなあ
金沢行ったことない?伝統工芸品を作る体験出来たし新鮮な魚が食べられる市場があったり、東京の人間には見どころ沢山あったし、また行きたいと思ってる。なにより観光客が大量にいて人疲れしないのが良い。外人にも周知されすぎた京都とかだとなんで東京から来て、また人に揉まれなきゃいけないんだってストレスになるから。
日帝残滓なのに壊してないんだ?水道管もダムも早く取り壊すべき。
新幹線が開通する前から「金沢って良いところだね」と散々言われてきたし自慢の地元だ。
周りには何度も金沢に通ってる人もいる。
観光する場所がコンパクトにまとまってて、食事も酒も上手い。最高じゃないか。
俺の知ってる石川県出身者って(3人しか居ないけど)全員凄く陰湿。新潟の人は明るくて優しくて華やかさもあるのに、石川は・・・・
食べ物が美味しいから、他県に旅行に行っても美味しいものに出会えない。
↑
本当に旅行したことあるのか?笑
自分は元地元だが、
富山、北海道、東北、四国と美味しいものにたくさん出会ってるけどな。
こういう視野が狭い認識恥ずかしいぞ…
金属多目で金沢らしくない感じがした。
あとブランドのお店も結構あって、
なんだかな~でした。
加賀百万石が・・・
金沢は石川の人たちが集まってるだけあって美女が多い
東京に11年住んでるけど、石川帰る度に思う
石川美女多すぎ
横から違う地元民だが、石川に限らず田舎は食べ物うまいぞ。もちろん富山福井も。
あと近江町市場が観光地化したのは別に最近の話じゃないし、そもそも地元の家庭が毎日直接魚買ってたわけじゃない。
新幹線の宣伝してるが、富山福井込みで食べ歩きとか景色見るなら車で来るのがおすすめ。
なんだ元地元って
金ぴか門どこだよ
お前の陰湿さしか伝わらん
学校や職場が叩かれ蔑まれるだけの辛い環境だった人はそれが当たり前になる
全か無かでしか考えられないお馬鹿さんがいるからお上が口出してるんだよ
聞いたよ。あの熱心さに地元に誇りを感じてるんだろうなと感心した。「あんたんとこの浜松
なんて県庁もない田舎やろ?」と言われて言い返せなかった(汗)
食べ物は他県と変わらん
観光地はイマイチ
人は陰湿
旅行する所じゃないねwww
落ちぶれるの待ったなし?
金沢に熱心で、かつ浜松に勝ってると思ってる人は少数派だと思うが。
まるで、金沢でなければ居場所があるみたいだな。
ただ、駅から出る電車の本数がしょぼいんだよね
下手すると、1時間に一本しかない路線もあるし
でも、バスは充実してたな。おかげで駅周辺の観光はしやすかった。
金沢観光をしてからちょっと他の所へ移動するなら車必須というちょっと不便なところ
神奈川県とは間違えないと思うけど、金沢区となら間違えるかもね。
富山市民より
富山人としてはその回答であってる
置屋の派手な装飾がよく見る上品な日本家屋とは違った美しさでカルチャーショックを受けたわ
兼六園もあるし、意外と見どころ多い
加賀は外様なのに100万石もあるから、幕府に武芸より警戒されにくい文化工芸をクローズアップしてたって聞いたことがあるけど、確かに京都や江戸とは違った趣のある文化を感じさせるね
今は東京から新幹線で行けるし、バスなら金沢→白川郷→飛騨高山って見どころある観光地を巡れるのもいいな
小学生のがガキにはそりゃああいう渋い場所の良さはわからんだろw
新幹線開通でさすがに在来線にも設置されたw
まあいつか路面電車ができるさ
それはコロナのせいだろ
スタバ多いぞ駅前
金沢だったらちょうどいい
東京駅は地下街がメインだし
まあ後ろ向きな奴が多いんだよなあ
何だろうなあれは
お前あれだろ
味覚オンチだろ
金沢カレーの定義はよく知らないけどチャンカレやゴーゴーカレー、アルバ系ってことでしょ?それ系以外にもたくさんあるよ。昔カレーだけの雑誌もあったし今でもサイトもある。検索「北陸カレー物語」←これ北陸三県のカレー店紹介してる。
俺の知ってる金沢の人は明るいぞ
類は友を呼ぶってやつだろw
聞いてねえよw
こういう景気いいものが足りないのが今の日本なのにか
ちなみにどう腐ってるの?
具体的に
香林坊方面に向かって歩けよw
なんか地元下げする奴多いよな
これは金沢だけじゃない富山福井もそう
謙虚ではなく卑屈
そもそも浜松と比べようと思わんが
金沢は金沢、浜松は浜松でしかないし
次の建替に期待だな
コメント書いてる本人たちが腐ってること以外は具体的にわからんな
そう思ってるのは金沢に田舎扱いされてる小松や福井や富山の連中だけだ
東京に来てはじめて金沢カレーの存在知るっていうね。
京都の駅も国立駅も原宿駅、軽井沢もセンスを疑うよ。
特に金沢はひどい、格天井風の庇のようなモノを角材の柱風の物を
松明のようにねじる。実に安定感に欠けたひどいデザインに見える。
特に上部まで格子にしてるから雨仕舞が大変で施工者泣かせ。
自分は建設会社を経営して勿論、一級も持っているが有名設計士はアウトラインだけで
後は事務所の職員任せ、肉付けで苦労してるのは構造設計士。
日本中がおかしな建物だらけになる。
ちなみにどこの駅が好きなの?
地元民に評判いいならよそもんがどうこう言う問題じゃないわな
バカすぎるw
ただの好みの問題だろ
ちなみに俺は京都や金沢は和風建築で攻めて欲しかったな
そもそも鼓のあの特徴的なイメージは紐によって作られているわけで
紐という素材が木材になるくらいなら、鼓全体がイメージでき、より創造性は表現できるなら
素材を問うのがおかしいだろう。
(そのままの生地が露出するなら多少話は別だが)
ご立派な肩書きを称するわりには、浅くて冗長なコメントだな
格子が上まで突き抜けてるんだ。
つまり雪が積もって解ける時に其々の格子の間、淵からボタボタ雪や滴が落ちてくるということ?
神社の鳥居もそうじゃないか?と言う理屈も有るかも知れないが、何となく違和感がある。
米松を使ってるらしいが木材を使うに意味ある木組みとかじゃない。うねりの有る格子と鼓をイメージしたという柱のジョイント部も、個人的にとても気持ちの良くないものを感じる。
銅板屋根がついてるよ
おそらく2つの柱の位置に集水枡と樋があるんじゃないかな?
文章もそうだが肩書きもあまりにひどくて赤点やな。
再提出。
社長が直々に設計する建設会社なんてあってたまるか。w
コロナが終わっても君らは来なくていいから
ご大層なことを言う前に何か自慢のできるものを
創ってから言おうか
内弁慶は嫌われるぞ
都市って嫌だね
今はさらにライトアップまでやたらとするし
悪夢のよう
金沢は交通システムをもうちょっと何とかした方がいいんじゃないかとは思う
富山みたいにLRTを活かせればいいんだけど、富山大空襲後の再開発でLRTが通しやすかった富山と違って、金沢は道が…
どうあがいても香林坊を中心にしたバスに頼り切るしかない。将来的にも、せいぜい無人運転のタクシーを大量投入って程度。
患者にとっての利便性、入院するとコンビニやカフェやパン屋さんが
院内にあると助かるから...、新しい病院で規模がかなりでかく科が多く
再生治療科があったりキッチン付き個室が2万8000円とかする病院さんです...
俺は>>179じゃないけど、やはりこれはなんというかアクが強く感じる。
やりすぎというか、はっきり言って好きじゃない。
俺なら東京駅とかの方が好き。
お米うまい選手県とか果物戦争ならいいのに…
食べ物は割と地獄を見そうだな、止めよう
思ってたよりもずっと都会だったし
地下鉄駅か…。もしあったら金沢-浅野本町-鳴和-桜丘高校もしくは星稜高校-夕日寺小学校(+若松-金沢大学)みたいな路線になるのかな
平時芸能人などの有名な人が来ないのと気候の問題だろうな
煽り方が雑
車文化だから主要な場所以外ちゃんと見切れていないのはあるんだろうね(他人事)
百万石にするために米を作っていたところはもっと藪だぞ
五箇山「」
金沢→白川郷→高山か…。そら通らん北陸自動車道の小矢部川SAは倒産するわな
うーん、
これ日本人請けするデザインではないね
外国人から見たら東洋的なんだろうけど
だから君みたいに言われても何とも言えんわ
確かに駅はヨーロッパが発祥の地だし素敵だ
まあそうだな
鼓だったのか
なんか傾斜角度や素材感が違うとそう見えない、スパッとした平面と紐部の組み合わせになっていないし
でもまあいいじゃん謎の東洋風味建築で
イスラム風とかじゃないだけ合格だと思う
いや、生きろよ
外人はびこってるのに日本人が死ぬとかバカらしいだろ( ̄ー ̄)
そうだねえ
人の好みはいろいろ
金沢は、歴史と伝統工芸と美食に興味のない人にとっては、実につまらない街だと思うよ。
和洋折衷じゃなく中国西洋の抱き合わせみたいなセンスじゃない?
あんたの思っとる以上に工業は盛んやぞ
調べてから喋ろう?な?
これデジタルに見えるけど噴水で数字作ってんだぜ……
江戸時代には、江戸、大阪、京に継ぐ4番目の大都市。明治維新後は政府から冷遇され、国内での相対的地位は下がる一方。
コメントする