Ads by Googleスレッド「日本の古墳の内部」より。
引用:imgur
(海外の反応)
1
スレ主

日本の古墳の内部
2
万国アノニマスさん

これは本当に興味深い!感謝する!
3
万国アノニマスさん

写真を撮っちゃマズいんじゃないの?
ありがたい投稿だけど
ありがたい投稿だけど
↑
スレ主

そんなことはない
実際、日本人だって訪れるし趣味として撮影するのは珍しいことじゃない
こういうことを奨励するグループやウェブサイトもあるよ
こういうことを奨励するグループやウェブサイトもあるよ
4
万国アノニマスさん

マナーを尊重するスレ主に感謝だ
5
万国アノニマスさん

ガイジンが中に入っても許されるの??
↑
万国アノニマスさん

君を非難するわけじゃないけど
「外国人は日本でXXをしてはいけない」というネットの意見はかなりデタラメだよ↑
万国アノニマスさん

日本は純粋に文化に興味を持つ人のほとんどを歓迎してる
だからこそアジア諸国であんなに愛される国になったんだ
だからこそアジア諸国であんなに愛される国になったんだ
6
万国アノニマスさん
外国人だけ禁止されてる歴史的/宗教的スポットがあるとは思えないな
全員に公開されてるか、誰にも公開されてないかのどちらかだ
後者の例は立ち入りが制限されてる伊勢神宮だね

外国人だけ禁止されてる歴史的/宗教的スポットがあるとは思えないな
全員に公開されてるか、誰にも公開されてないかのどちらかだ
後者の例は立ち入りが制限されてる伊勢神宮だね
7
万国アノニマスさん

人間を食う光恐怖症のエイリアンを発見できそうな場所だな
8
万国アノニマスさん
日本の古代の悪魔の取り憑かれたいのか?
こんなことしたら取り憑かれるぞ、そういう映画をいくつも見た!

日本の古代の悪魔の取り憑かれたいのか?
こんなことしたら取り憑かれるぞ、そういう映画をいくつも見た!
9
万国アノニマスさん
日本にドラウグルがいなくてよかったな(墓地にいるアンデットモンスター)

日本にドラウグルがいなくてよかったな(墓地にいるアンデットモンスター)
10
万国アノニマスさん
間違いなくここに地蔵がたくさんあった時代もあっただろうな

間違いなくここに地蔵がたくさんあった時代もあっただろうな
11
万国アノニマスさん
大船の瑜伽洞を思い出した

大船の瑜伽洞を思い出した
12
万国アノニマスさん

ペルソナ召喚した?
13
万国アノニマスさん

戦闘で役立つ装備は見つけたかい?
14
万国アノニマスさん
正直な疑問だけど不謹慎な写真を撮る子供と何が違うんだ?

正直な疑問だけど不謹慎な写真を撮る子供と何が違うんだ?
↑
スレ主

中には死体なんて無いよ
完全に発掘された後だし、歴史に興味のある人達のために公開されてるんだ
完全に発掘された後だし、歴史に興味のある人達のために公開されてるんだ
15
万国アノニマスさん
古墳の中は面白くないな

古墳の中は面白くないな
16
万国アノニマスさん

申し訳ないがKofunって何だ???
↑
万国アノニマスさん

日本の墳丘墓とか埋葬塚みたいなもん
18

凄く美しいね
イギリスだと観光客にこういう場所は公開出来ないだろうな
イカれた奴が多くて破壊しそうだから
イギリスだと観光客にこういう場所は公開出来ないだろうな
イカれた奴が多くて破壊しそうだから
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
うむ、これに尽きる
ただご本尊を持ち帰ったりするトナリのヒトがいるから警戒せざるを得ないんだよ
ググレカス
と海を超えて言ってみる
まさか、入りたい人が勝手に入る事ができるとか?
場所による
防空壕の跡地に見えるのは、自分だけかなぁ?
まあそれは...古い時代の古墳がある地域っぽい?から
昔の古墳を再利用して、やしろにしたのかもね
直撃ではあるけど古墳時代自体が区分広めだから影響の有無が混在してますな
比較すると面白い
石室は旧来のままの場合と、石材の持ち出しがあったものを再建した場合がある。当然ながら盗掘されたものは少なくないし、未発掘で公開されてることはまず無い。古墳自体に神社の社殿が建ってたりすることはあるけど、その場合でも石室に入れることは無いな。
>>11
古墳時代は3世紀から7世紀にかけてとされてるけど、仏教伝来は6世紀半ばなので時代は被ってる。
あまりに日本は古墳が多過ぎて今でも大半は土の中に埋まってるんよ
誰もいないの?
半島に仏像が盗まれていくまであと何秒?
これは地元の自治体が住民の歴史財産をあまりに軽視しすぎてない?
誰もいない誰でもいつでも入れる普通の公園併設の古墳とか結構ある
よく考えると荒らす人といたらどうすんだ
あんまり考えたことなかったな
こういう墳墓で湧いて襲ってくるのはスカイリムあたりのイメージなのかな
こういう墳墓で湧いて襲ってくるのはスカイリムあたりのイメージなのかな
神も仏も伝説もファンタジーとしか思ってないが
こういう場所で無作法すると罰が当たりそうだから
壊すという意識自体がなかったことに今気付いた
ホント、自分さえよければいい人間のせいで貴重な遺物なんかを目にする機会が減っていく
小さい規模なら結構な頻度で見る
ちょっと掘り返せばすぐ遺跡が出てくるとかギリシャみたい
埴輪とかもそのままで
石人石馬とか
九州は大和系とはまた違った文化があって面白い
古墳ではあっても天皇家の墓じゃない事が判明してるって事?
普通に考えて古墳ってのは墓だし、ましてや天皇家の誰かの墓なら内部を公開するなんてことはあり得ない。
謎理論過ぎて頭が一瞬ショートした
何言ってるか良くわからんわ
古墳は天皇家しか持ってないと思ってるなら勉強し直したほうがいいぞ。小学生から…
これが現代日本人の知識の現実かよ…
色々な情報と妄想が混ぜこぜになってんな。
古墳は別に天皇家の物ではありませんよ。
地方の有力者の古墳なんて幾らでもあるし場所によっては
複数の古墳が密集してるような地域もある。
やめてー!としか言いようがない…
荒さらたり盗掘されたりしないか心配
天皇陵や陵墓候補地が一番心配
そっとしておいてあげてよ…
やめてー!としか言いようがない…
荒さらたり盗掘されたりしないか心配
天皇陵や陵墓候補地が一番心配
そっとしておいてあげてよ…
教育の問題だな
1人じゃ絶対入れん
素人が勝手に作ってここに置いたんじゃ・・・
後に帰化して小泉八雲になった。
普通に考えて最低限の義務教育を受けた人間の思考とは思えない
古墳は全国に10万以上あって皇室に関わるようなものは規模の違いで明らかにわかる
こうやって公開されているものはそんな可能性のないもの
ほぼ確実に斉明天皇陵なのに、石槨の中を覗ける牽牛子塚古墳(今は工事中で無理)等があるな。
宮内庁が昔のいい加減な調査で指定した天皇陵を変更する気がないから
古墳も装飾古墳はヤマトとは随分雰囲気が違うよね。色とりどりの幾何学模様とか。
仏教を推奨した蘇我馬子と、古墳を禁止した聖徳太子が同世代だから時代がわずかに重なる。
(中学教科書に書いてあるだろ)
尤も、この古墳の不動明王は後から置かれたっぽい作りをしてるけどね。
九州国立博物館の装飾古墳のデータベースが勉強になるんだよなあ
リンクが貼れなくて残念
古墳に興味がない人でも、目を留めるほど綺麗なんだけどなあ
そこも出入り自由だったな色々と感慨深かったよ。
九州のわさもんは新し物好きで派手好みやから古墳にも装飾しまくったんやろな。
何を憑れて帰るんです…?
半島・大陸には無い、あるのは金になるかならないかだけ
ホント予約があった時だけガイド付で解放する様にして欲しい
実際にお墓の内部に入るんだから浄めの塩くらい持ってた方が良さげ…
地元がこの間世界遺産登録された古市古墳群に含まれるんだが
子どもの頃、そこらへん掘り返して遊んでたら土器っぽいものとか見つけたら、拾って帰るな、元の場所に戻してこいってよく言われた
家を建てたりするときは必ず調査しないといけないけどなんか見つかると発掘調査で一年とか延びるから何か見つけても見なかったことにしてるってのをよく聞いたわ
場所にもよるけどマジでちょっと掘ったらなんか出てくる地域もあるよ
もともと古墳自体がヤマト政権由来の「神事」なんでこれがセットに
なってるってことは、誰かが後から石仏をぶち込んだんだろうな。
いわゆる物部氏、蘇我氏あたりの頃にはごっちゃでどっちもあったが、
仏教派は古墳じゃなく主に寺院を作った。法隆寺は蘇我氏の滅亡を
厩戸皇子の祟りだと信じる皇室の一派が作ったと言われている。
そういう外国人を一方的に悪人扱いする意見は疑われないと思ってるのも含めてヤバいわ
君みたいな人は無宗教かもしれないが、決して無神論者ではない
罰が当たるかもしれないという畏怖や敬意を持つ感覚は実に日本的なので大切にして欲しい
あと海外いった時に間違っても無神論を名乗らないように
比較的石室が大きな古墳は後年不動尊置かれてる例が多いね
福津、宮地嶽神社の奥の院は皇室と繋がりがあり、記紀の時代の豪族胸肩徳善の陵墓で
金の甲冑が納められてた石室は日本最大級の大きさがあるけど、ここも不動尊になってる
他の人が色々教えてくれているからちょっと補足
剣をもって炎を背負ったお馴染みの不動明王の姿が作られたのは古墳時代よりももっと後
密教が入ってくる平安時代以降なのだ
つまり本スレの場合は古墳時代の遺構に後世の人達
早くて平安、遅くて大正や昭和の人達が像を祀ったってだけ話だね
だからこそ見学が容易なわけだし
やっぱ邪馬台国は福岡説のが信憑性あるよね〜
近畿説と対立させるために、わざと煽るなよ。
(芝公園の前方後円墳は登れる)
>>18>>58
自分は世界一の貝塚密集地帯出身 掘れば必ずなんか出てくるところ
うちの家庭菜園ですら土器や石器が収穫できる
掘れば絶対でてくるから掘る前にまず簡単に事務的に調査しておしまいって感じ
30年ほど前に家庭菜園の脇の小さな古墳に調査に来た人がいたので
親が畑から出てきたもの見せたら「大事にしてくださいね」と言って帰ったらしいw
家庭菜園が原因で考古学に興味もった父は定年後に近所の貝塚でボランティアしてる
実は中に入って良いのかは曖昧な古墳が多く、崩落の危険を考えるとすべてダメ。埋蔵文化財保護の理由でも基本禁止なんだけど、明らかに解放されてる古墳は問題ない。資料館や考古館、市役所の文化財保護課に言えば鉄柵を開けてくれるものもある。整備のされていない横穴墓(たいてい脆い地盤)に入るのは絶対ダメ。山中にある古墳も動物の巣穴になってる可能性があるからやめた方が良い。
後置きだと思うけど、元はなんだろうね。やっぱ墓なのかな
作られてすぐに盗掘されてぽっかり口あけてたのを数百年後に見つけた人が他界の入り口と思ったんじゃ?
お不動さんは他界から出てきた奴らを強制送還するお仕事してるから洞窟とかにも結構祀られてるよ
(修験道や道教では洞窟は別世界の入り口って言われてた)
夜中、この画面を一人で見ている奴が、画面が暗くなった時、ふと気が憑く白い顔
ハードディスクの音が変
そして、キーボードの上の自分の手の上に・・・
そういうのは自分の家の玄関でやるべき
そういうのを整備するにも税金が必要なわけで
行かない人からすれば君みたいに行く人全員に悪事を働く可能性を感じるわけで…
自分は良いけど他人はダメと言ってるように聞こえるよ
持ち塩というものがあってだな
一番有名なヤツは入らないけど
福岡県と熊本県はヤマトとは違う文化の魅力ある古墳なんだ
剣岳なんて、山頂に祠がたてられたのは明治以降だが崇拝の対象になってる
地元の寺の昔の坊さんとか信心深い檀家の婆さまが彫ったものかもね
コメントする