スレッド「アメリカ人が一生経験しなさそうな料理を貼ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アメリカ人が一生経験しなさそうな料理を貼ってみよう
※ドイツのメットという生の豚挽き肉を使った食品
※ドイツのメットという生の豚挽き肉を使った食品
2
万国アノニマスさん

ドイツ人って本当にこんなもの食べるの?
3
万国アノニマスさん

生の肉を食べる人は結構いるしかなり一般的だ
メットやタルタルステーキを食べても害は無いはず
君達は驚くだろうけど日本人が生の鶏肉とかを食べるぞ
メットやタルタルステーキを食べても害は無いはず
君達は驚くだろうけど日本人が生の鶏肉とかを食べるぞ
4
万国アノニマスさん

調味料無しで生豚ひき肉とタマネギと安っぽいパンとかもったいなさすぎる!
↑
万国アノニマスさん

シンプルなものこそ最高なんだよ
↑
万国アノニマスさん

これは豚肉である必要は無いし胡椒で味付けされてるよ
5
万国アノニマスさん

アメリカ人だけどメットは凄く好き
ほとんどの人は気に入らないだろうけどそんなのはどうでもいい
ほとんどの人は気に入らないだろうけどそんなのはどうでもいい
7
万国アノニマスさん

コウモリのスープは一生食べることはないだろうな
8
万国アノニマスさん
パン&肉なんて俺の夢でしかない

パン&肉なんて俺の夢でしかない
9
万国アノニマスさん
冷凍の牛肉フレーク

冷凍の牛肉フレーク

10
万国アノニマスさん
生のニシン

生のニシン

↑
万国アノニマスさん

ニシンの酢漬けとタマネギでしょ?
これはストリートフードというよりも家庭料理という感じがする
パンや酒も無しでこれを素手で食べたくはない
これはストリートフードというよりも家庭料理という感じがする
パンや酒も無しでこれを素手で食べたくはない
↑
万国アノニマスさん

酢漬けではない、頭と鱗と内臓を取り除いただけだ
↑
万国アノニマスさん

オランダでは生のニシンを素手で食べるのが普通だよ

12
万国アノニマスさん
エチオピア料理

エチオピア料理

↑
万国アノニマスさん

アフリカ料理は食べてみたいけどパンのようなもので二の足を踏んでいる
あれならまだインド料理とナンを食べたいかな
あれならまだインド料理とナンを食べたいかな
↑
万国アノニマスさん

エチオピア料理店はアメリカの主要都市には必ずある
田舎では見つけにくいかもしれないが珍しくはない
田舎では見つけにくいかもしれないが珍しくはない
↑
万国アノニマスさん

フロリダに住んでるけどプーティンは食べたことある
専門店もいくつかあるよ
専門店もいくつかあるよ
14
万国アノニマスさん
メットは狩猟シーズンに食べてる
特にウィスコンシン州では

メットは狩猟シーズンに食べてる
特にウィスコンシン州では
15
万国アノニマスさん
俺が知る限りアメリカ市場ではサーモンは冷凍で売られてる(燻製でも冷凍にされる)

俺が知る限りアメリカ市場ではサーモンは冷凍で売られてる(燻製でも冷凍にされる)
19
万国アノニマスさん
アメリカ人はクワルクを食べたことないだろうな(ドイツのフレッシュチーズ)

アメリカ人はクワルクを食べたことないだろうな(ドイツのフレッシュチーズ)

20
万国アノニマスさん
バロットを食べようぜ(孵化直前のアヒルの卵)

バロットを食べようぜ(孵化直前のアヒルの卵)

関連記事

アメリカ人は馬肉にかなり嫌悪感を抱くという話はよく聞く
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
諸外国の料理屋だと生肉扱う店結構多かったイメージなんだけどなあ
やっぱり猿の血が濃いんだろな
少将、もう少しウィットに富んだ返答を下さい!
馬は走る為に存在し愛する為に存在するんだとさ
でも当然競走馬にも繁殖にも使われなかった馬は食肉処分されるけどね
地元の人は食べないってだけで
そして九州出身者とかで馬肉が食べたい人は、肉屋に行って「例のモノはありますか?」と聞けば、こっそり馬肉を売ってくれてたんだとさ
文化的にそこそこ成熟すると、動物の見た目や調理法で”野蛮”とか言い出すんだけど
さらに成熟すると、それが差別や区別と呼ばれるものだと気付くんだよねw
真の文化人への道のりはまだまだ遠いみたいだけど、頑張って!
ドイツの朝御飯で生肉のパテと黒パンとスープの組み合わせがすごく美味しかったよ?
世界的な地域差はあると思う。
生肉文化は地域差は大きいし、熟成肉の文化の差は特に大きいと思う。
あほだよね
ほぼすべて捨てるせいで日本が輸入できてる始末で…ヨーロッパは食べるのに
俺は鶏刺しも牛刺しもレバーも馬も生で食わないで一生を終わると思う。
鯨肉も日本特有の食材じゃないし。奴ら北欧で捕鯨されてる事すらも知らないからな。
最近はスナック菓子になってるよ
生の鶏肉もリスキーだし牛のレバ刺し牛ユッケも食中毒が起きまくりだった
パブリックデータが農林水産省が出してるけどさまざまな食中毒も合わせてだけど
報告に上がってる件数だけで、令和元年の食中毒は1,061件で患者13,018人だよ
新鮮さは全く関係ありませんし業界の衛生基準なんて存在しません
カンピロバクターは食中毒になるまで一週間近くかかるから
何が原因でおなかが痛くなってるかわからないだけです
しかも深刻な後遺症もあるので絶対に鳥の生食はしてはいけません
生肉とか無理。ステーキとか良い肉でさえしっかり焼いてほしい。生焼けじゃ無くても火が通ってるって知ってても、食感がなれない。
日本に来た外国の方々に日本のお店でご飯食べてリアクションとる
17.5万人のYouTuberの方が好きでみてたけど最近、鳥料理店に行ってて
生の鶏刺身とキムチの和え物とか、中が少しピンクの鳥ささみフライとか
海外の人に食べさせてて、マジか...ってなったわ...
カンピロ以外にもギランバレー症候群もなるリスクあるから
ほんと魚類以外の生食至高ブームってマジで怖い
野蛮さじゃ、ペットで飼ってるモノを平気で食べられるオマエらには勝てんよ
>>29
北海道や三陸だと刺身や寿司ネタで食べる
家で食べる時は下処理面倒だから叩きにするが
来たのが生でさ
あ、たたきってそういう事と思いながら食べたんだけど
カンピロバクターにあたったわ・・
おまえらもマジで気をつけたほうがいい
生姜とか薬味をたくさん入れてたらもう最高
日本の馬食に嫌悪感って、笑い話?
長い年月かけて体が適応してるから大丈夫とかあるし
鶏のタタキおいしいよ
まぁ心配されるのも分かる
20代後半で馬刺しと鶏のたたき食べたけど、もっと早く知りたかったと心底思ったな〜。大好きだ
当たる確率が高すぎる。
青魚は足が速いから、産地以外だと難しいかも。
北海道だけど、ニシンやイワシ、サンマは普通に刺身で食べる。
朝に水揚げした魚が、手に入るからね。
食中毒のリスクあるよね。
牡蠣だけにしとくかな・・・・でもあたったことあるんだよな。
いや沖縄は鶏肉もガッツリ食うしヤギ刺しとかも大好きやろ。
高校生だった当時、衝撃が強すぎてこんなうまいものがあったのか今でも感動を覚えてるわ
もう20年前か
アルメニアのパストゥルマという硬化肉も興味ある。ビールとかウイスキーにピッタリそうで。
98歳で老衰で死んだ
やっぱ地鶏の刺身は駄目だな
>北海道だけど、ニシンやイワシ、サンマは普通に刺身で食べる。
九州は鯖を生で食べる
鯖は東に行く程寄生虫の数が増えるらしいので
鯖を生で食べる習慣があるのは関西以西の西日本
一部の筋トレ馬鹿は胸肉ジューサーにブチ込んでスムージーにして飲んでたりするだろうが
まともな一般の日本人は玉子か魚介の刺身か馬刺ぐらいしか生で喰わねぇよw
>日本人が生の鶏肉食うなんてデマ広めないでくれませんかねぇ
九州では普通にスーパーとかで売ってるぞ、鳥刺し
日本人としては生の鶏肉はほとんど知らないといっていいんじゃないかな。
包丁できったら食中毒を警戒してまな板と包丁を別にして洗ってるくらいバイ菌の認識はあると思う。
鹿児島県には、HACCPとも異なる生食用鳥肉に関する独自の取扱い基準があり、その厳しい基準に基づき、加工・処理されているらしい。
カンピロバクターは内臓や腸に生息しているので、まず、内臓を摘出し、洗浄殺菌を行った後、表面を焼烙殺菌するという方法が取られてるとのこと。
九州の生で食う用の鳥肉はかなり特殊な方法で最大限の安全性を確保してるらしい。
馬がとろみがあって最高だ・・・
お前何人か知らんが、教養が無い低能と自己紹介しているので自覚した方が良いで?
薩摩独特のローカルな風習を否定するつもりは無いし
一昔前には首都圏でも鶏の生レバーとか一部の好事家の間で流行ってたが
今は厳しい審査パスしてないと即摘発だし、一般的な日本食と言うには無理があり過ぎる
無菌室で育てられた子豚の刺身を食べた事があるが値段的にも味的にも過程的にもそこまでして食べる程(また食べたいと思う程)のものではなかった
鶏料理の店や、料理に力入れてる居酒屋なら普通にあるけど?
お前はチェーン店やファミレスぐらいしか行ったことなさそうだな。
グリーンランドでけっこう鯨が食べられているのを旅番組で見た
おばいけみたいなのもあった
食中毒は欧米や他のアジアの国でも発生している
生食が苦手なら食べなければ良い話だ
加熱調理したほうがおいしいよ
学生の時に生の鳥の鳥ササミを出す店で前期打ち上げコンパをやったバスケ部員数人があたったな
翌週の土曜に同じ店、同じメニューでうちの部がコンパをやったんだが誰もササミ肉に手を出さなかったわ
夏の生肉はヤバいって
>薩摩独特のローカルな風習を否定するつもりは無いし
お前>>54で日本人は鳥を生で食わないって否定しているやんか
日本人は鶏肉生で食わないと言ってるのに薩摩は認めるとか
九州は日本じゃ無い、九州人は日本人じゃ無いと言ってるのと変わらんのだが
ここの書き込みを見ると、最近のキッズは生肉に抵抗があるみたいだね。
馬刺しくらい誰でも食べてると思うけどw
釣られてやんの恥かしい。
無視しろよ
認可受けてるような鶏料理専門店は「それ」が売りなので「普通」とは言えないな
というかつい数年前カンピロバクターが問題になって厚労省が規制強化する以前から
食材として買おうにも通販サイトでも利用しないと手に入らない希少品だったが
加熱用を平気で生食に転用してる「料理に力入れてる」場末の居酒屋には「普通にある」のかw
普通に鶏肉のタタキあるぞ、馬刺しも牛刺も食べたことあるし。
豚くらいやないか?日本で生で食べられないの。
ドイツのヤツ、一回食べてみたいが。
日本に対する反捕鯨みたいなのと同じで。
日本の一部のローカル文化がそうだからといって、日本全体の文化がそうだというわけではないが
それがお前の解釈では何故か「ローカルな文化を持つ国の一部は、国に含まれない」になるわけか
すまんが全く理解できんわ
モモ肉にんにく醤油派だったが胸肉のさっぱりとした旨味も好きになってきた。
>認可受けてるような鶏料理専門店は「それ」が売りなので「普通」とは言えないな
認可を受けなきゃいけないのは食肉処理業であって
鳥料理専門店だからって鶏肉の取り扱いに認可取る必要は無いぞ
色々端折りすぎたかもしれんが、正確には「認可受けてる(食肉を扱ってる)鶏料理専門店」だな
いずれにせよ(本来なら)一般の流通経路では手に入らない食材を特別に仕入れないと作れない
>日本の一部のローカル文化がそうだからといって、日本全体の文化がそうだというわけではないが
>それがお前の解釈では何故か「ローカルな文化を持つ国の一部は、国に含まれない」になるわけか
お前が>>54で書いた通りならそう言う意味にしか取れんのだがな
それにお前は日本全体の食文化じゃなければ日本人は××食わないと言うのか?
日本にはローカルな食文化多数あるし、君の言い分通したら多くの食材を日本人は食わないと言えるのだが
自分は大丈夫だったとかどこなら大丈夫とか煽る人間の言うことも真に受けない方がいい
文字通りの肝試しがしたいならやればいいけど、そうでもないのに食べるのはおつむ足りてないだけ
>色々端折りすぎたかもしれんが、正確には「認可受けてる(食肉を扱ってる)鶏料理専門店」だな
飲食店に必要なのは保健所の認可と食品衛生士を置くだけ
食肉関係の許認可は食肉処理業・食肉販売業・食肉製品製造業で飲食店には関係ない
毒のあるフグだって必要なのはフグの調理師資格がある料理人でフグを扱う事に認可は必要ない
あれは無菌養殖された特殊な鶏使うんであって
流通ルートも限られてる
少なくとも建前上はね
宮崎とか、鹿児島の特定業者から以外の商品はやめといたほうがいい
生食用の鶏肉は一般の流通経路では手に入らず、一般に流通しているのは加熱用であって
加熱用の肉を生食で提供する事は(本来なら)出来ないし、ごく一部の地域以外では入手困難
なので「一般的な日本食とは言いがたい」という話なんだが、何かおかしな事言ってるか?
九州は未開の地なんだよ。
カンピロバクターは細胞の中に侵入する傾向のある菌だから
表面を炙る叩きとか効果は薄いし、ただの腹痛じゃ済まないからね。
鳥刺しやタタキは中四国にも居酒屋に普通にあるよ
昔はスーパーで売ってたけどみなくなったな
安物のびん長まぐろと大差無い。
リスクを冒してまで食べるのはアホ
おかしな事はお前の言ってる事だよ
一般的な日本食とは言いがたい=日本人は食わないじゃないだろ
鳥刺しとか九州では広く食べられてるのにそれを一般的ではないと?
自分の説を通す為にありもしない認可をある様に言ったり、十分おかしいぞ
>豚よりも、鶏の生肉が一番危険って知らない人多いんだよね。
>九州は未開の地なんだよ。
知ってるから取り扱いには十分注意してるんだけどね
それに鶏肉の食中毒は鹿児島や宮崎等は全国平均以下
未開なのは生の鶏肉が危ない事知ってるのに取り扱いが雑な他の都道府県だろ
じゃあなんで豚の生肉は法で規制されてるの?
まあ君たちが育てるより品質は上だからね
ドイツのメットにしても九州の鶏刺しにしても、古くからの習慣や流通がしっかりしてるところなら問題ないだろう。ホント食べてみたい。メット、馬刺し、鶏刺し加えてサバ刺しと焼酎で1杯やれたらなぁと思う。されど九州は遠い。
問題は鶏刺しの習慣や流通が曖昧な都市やエリアにわりとニワカに参入しようとするお店や業者じゃないのかな。
まあ、何と言うか…
地元では常識でも全国的には例外でした、なんて多々ある事はぶっちゃけどうでもいいが
少なくとも加熱用と生食用の区分は「ありもしない」で無視していいものじゃないんですよ
珍味が一般的かどうかは知らん。
>昔はスーパーで売ってたけどみなくなったな
言うほど安全じゃなかったからだろう
昔は平気平気wって食べてたものでも規制されたものなんて山ほどある。
なんたって昔は賞味期限なんてものすらなかったわけで。
魚もやっと寿司という形で口にし始めたぐらいで
米粉料理とか食べない気がする
あと豆とか
>地元では常識でも全国的には例外でした、なんて多々ある事はぶっちゃけどうでもいいが
>少なくとも加熱用と生食用の区分は「ありもしない」で無視していいものじゃないんですよ
まだ続ける気?その区分は食肉卸がやるもので
君の言う鳥料理専門店が認可受けてやるものじゃないぞ
それに加熱用や生食用の区分や流通で論点そらそうとしているが
議論の元は君が日本人は生で鶏肉を食わないと書いたのが始まりだぞ
そこを無視するんですか?それともぶっちゃけどうでもいいから無視するのかな?
おいおい、見苦しくて恥ずかしいからあんまり無教養なこと言うなよ・・・
アメリカじゃ米粉はグルテンフリーとして昔からパンケーキとかに利用されてる。
豆料理なんてアメリカのほうが本場だろ。ベイクドビーンズとかポークビーンズも知らないのか。
魚料理もソテーやグリルで建国時から食べてる連中だぞ。
>地元では常識でも全国的には例外でした、なんて多々ある事はぶっちゃけどうでもいいが
このぶっちゃけどうでもいい事で日本人は食べないと定義出来るのなら
日本人はくさやを食べない、日本人は馬肉を食べない、日本人は鯖を生で食べない等々色々成立するわ
無視しろバカ
現役ガチ看護師の料理YouTuberの人も豚は肝炎になるから
絶対に生で食べちゃダメ、加熱してって言ってるよ
鳥の生食文化のある九州の日本の総人口に占める割合は14%
この数字は1都3県の南関東(15.5%)に次ぐもので、京大阪を中心とした近畿(13.7%)より多い
総人口の14%は統計的に小さくない数字であり、鶏の消費量は全国平均を大きく上回る一大消費地
例え地方の食文化だとしても、日本人は鳥を生で食べる文化が有ると十分定義出来る数字だと思うわ
オレはドイツで基準にそってちゃんと調理されたものなら食べる、
アンタや看護婦は食べなければいいだけ。
54理論によると他にも日本人はずんだもハタハタも食べないな、
俺も日本人だが、ずんだも、ジンギスカンも、ほうとうも、もんじゃ焼きも食べたことはないな。
ただ、ずんだ、ほうとう、ハタハタは東北で、
ジンギスカンは北海道で、もんじゃ焼きは東京で、好んで食べられてることは知ってる。
オバイケって、ここら辺ではオバユキと言う。サッパリした中にコクがあって、酢味噌で食べるのが好き。
>ただ、ずんだ、ほうとう、ハタハタは東北で
横からすまんが、セツコ、ほうとうは山梨や
オレ(107)、顔真っ赤。
山梨の皆様、申し訳ありませんでした。
アングロサクソンを中心に忌避する文化を持つ人が多いってだけで
フランス系は昔から喰ってるし移民連中も普通に喰う
そもそも都市部に住んでれば馬に親しみが有る訳じゃないしね
これは別の意味でタブーですわww
いるか肉とかもダメなんかねー?
土.人は差別的な意味を含まず言うときもある言葉だよね。
気を使ったアピールで部族と言い換えてるのよくあるけど、部族というより少数民族の場合も多いし
悪い意味で使う人を増やしたくない言葉だと思う。
うちは夫婦でちょくちょく食べていました。スーパーで直径3㎝くらいの魚肉ソーセージみたいに包装されているものを購入して絞り出して刻み玉ねぎと一緒に食べていました。ご飯と合わせてもおいしかったです。牛のも試しましたが豚の方が好みでした。ホテルでも2度ほどたべました。うち一件のは自家製だそうで香辛料が効いていてとてもおいしかったです。ただ、子供には流石に食べさせませんでした。
小さい鯨の事をイルカって言うからね
菌で当たるのって許可外の所で買ったか、居酒屋・お取り寄せ系の処理が下手で県外の場合がほとんど。
ラム肉や生卵、アルコールなんかと同じでなれない人はお腹下すよ。菌関係なしに。
ただの釣りだよ。皆そんなこと思ってないから釣られるな。
羨ましい。例のレバ刺しの一件以来、生食可能の鶏肉が無くなった。我が家では生食というより霜降りにしていた。
猫たちも大好物で、私が作業をしている間
カウンターで待ち構えていたもんです。
管理 人は仕事しろよ
メッチャ美味い
全く食べないと失礼だろうと食べたら、見事に当たって酷い目にあった
女食べたことあるんすか…?
食肉業者はもちろん、飲食店もすごく気を使ってる
他の地域は知らんけど
いやいやウンコ食う君らには負けるよ
ゲロをゼラチンで固めたみたい
でも鳥刺しは見たことない。難しいんだろうな
なお家族間でも鶏の生と鮭の刺身は食中毒が怖くて食べないって人がいて、
鶏は兎も角、鮭は食わんのに他の刺身は食うんかって不思議だった
馬肉は北米の一部の地域と民族は食用としている 例えばフランス移民、東欧系等
沖縄は鶏肉より豚の方が多い 豚肉は「皮から胃、すべて無駄にしない」と言われ、豚の品種と料理が多い 宮廷料理はヤギ、ウミヘビはあっても豚肉がほとんどで、江戸時代からは昆布、魚等食材も広まってこれらも食べられる様になった ヤギ、豚以外はヤシガニ、エラブウミヘビ、キビナゴ、トビウオ等 沖縄の物産展、テレビ番組でも鶏肉は砂肝ジャーキーと皮フライしか見ない 豚関連、たまに珍味でウミヘビエキスがある位だね
おれは生の肉は絶対食べない。親族がそれで死んだから。
鮭はアニサキスに汚染されてる事が多いので生食禁止
北海道で鮭がルイベで食べられるのは、凍らせてアニサキス殺してるから
ノルウェーの輸入物は100%養殖で寄生虫に侵されてないから生でも食べられる
イヌイットも川魚は食わない
それがルールだ
>>139
保存技術生産環境の世代差かね、やっぱ
大正生まれの爺さんじゃったけぇ
鯉の洗いでも似たような事が…
犯罪者のくせに「民族差別だ」って被害者ぶって報道に圧力かけてる。
チョーセン人がいかに野蛮で文明から取り残されてるかがよく分かる事件。
犯罪者のくせに「差別だ」って被害者ぶって報道に圧力かけてる。
チョーセン人がいかに野蛮で文明から取り残されてるかがよく分かる事件。
コメントする