スレッド「1980年代の日本の不良達」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1980年代の日本の不良達
2
万国アノニマスさん

怒れる若者が多すぎるぜ
3
万国アノニマスさん

マジかよ、こんな髪型はアニメの中だけだと思ってた
4
万国アノニマスさん

もしくは幽遊白書の追加エピソードというだけかもしれない
↑
万国アノニマスさん

桑原の髪型がここまで正確とは思わなかった
↑
万国アノニマスさん

自分も幽遊白書だと言おうと思ってた
6
万国アノニマスさん
「俺の髪型が何だって?」

「俺の髪型が何だって?」
↑
万国アノニマスさん

ジョジョネタを見るまでここまでスクロールしないといけないとはね
9
万国アノニマスさん
Grease感満載だな
日本の写真に足りないのはジョン・トラボルタだけだな

Grease感満載だな
日本の写真に足りないのはジョン・トラボルタだけだな
10
万国アノニマスさん

ワンパンマンの金属バットがどこかにいそう
11
万国アノニマスさん
これ幽遊白書だろ?

これ幽遊白書だろ?
12
万国アノニマスさん
ワオ、アニメって本当に当時の様子を見せていたのか

ワオ、アニメって本当に当時の様子を見せていたのか
13
万国アノニマスさん

これはビーバップハイスクールという映画シリーズの制作写真
このキャストの映画は凄く楽しかった(80年代中盤~後半)
このキャストの映画は凄く楽しかった(80年代中盤~後半)
しかしメインキャラの俳優が降板したあたりでつまらなくなった
14
万国アノニマスさん
キルビルのクレイジー88のリアル版だね

キルビルのクレイジー88のリアル版だね
15
万国アノニマスさん
彼らはどこからこういう髪型を思いついたんだろう?
欧米の影響かな?

彼らはどこからこういう髪型を思いついたんだろう?
欧米の影響かな?
16
万国アノニマスさん
80年代なのは確かなの?

80年代なのは確かなの?
白黒写真だしみんなそういう髪型だけど
↑
万国アノニマスさん

うん、当時はこういう髪型の日本の若者が多かった
不良は50年代の欧米のスタイルを模倣してた
不良は50年代の欧米のスタイルを模倣してた
18
万国アノニマスさん
桑原が多すぎる

桑原が多すぎる
19
万国アノニマスさん
このアニメは見覚えあるわ

このアニメは見覚えあるわ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ビーバップの前は積み木崩しで、その前はヤザワで~って感じじゃなかったかな
そんな事ないぞ
過去を遡ればアメリカの不良文化は日本に延々と輸入され続けてきた
ローライダー、バイカー、ギャング、チーマー
などなど
もっと古いのはロカビリもある
この中でもローライダー、バイカー、ロカビリは趣味嗜好が強く他とはちょっと違う
ちがうなぁ
いつまでも日本車が欧米の模倣といってる勘違い野郎レベルの間違い。
そもそもコレよりずっと以前からバンカラ文化があってだな
この時代はもう完全に日本独自の別物のファッション文化になってる
関西では、1980年頃には既にヤンキーと呼んどったで。
70年代産まれ湘南出身だけど、普通にヤンキー
他にはスケバンの主人公もいるしw
ロック=不良みたいなイメージあったし
つまりアメリカが悪い
「俺のヘアスタイルのモデルはツッパリなんかじゃねぇ!」
「橋本龍太郎だ!!」
「俺の趣味は喧嘩なんかじゃねぇ!」
「俺は美術部だ!!」
・・・て、昔のTVで叫んでいた。
>>7 ファッション自体は明治時代の不良 バンカラから続いてるもんや
ヘアスタイルは 70年代のアメリカングラフティあたりから 米国で軽く50s映画が流行って それが影響して日本であのヘアスタイルが流行った。
ちなみに バンカラもマントは欧米人のマント姿をみてかぶれてみた。
ただのジャンキー女じゃねえかよ
ロックンロールやジェームスディーン憧れて日本でも1950年代に流行ったリーゼント、革ジャン、ポニーテール、落下傘スカート等のリバイバルブームだったんだよ
だからヤンキーという名称はもともと西側のほうの言葉
発音も東京と関西では全く違う
多少ガラ悪くてもガテン系や運ちゃんでキッチリ働いて、家も妻子もある人ばかりだぞ。バブル期で就職にも困らなかったし。
今だと欧米かぶれで馬鹿みたいと言われそう
なるほどね
スケバンwwwwww
ひきこもりっぽい感想
形は変わって今もボーダーやサーファーとか普通にいるけど欧米かぶれとか言わないぞ
流行りはしなかったね
当時は何者かになれたつもりでいたんだろうけど黒歴史でしかないわな
>今日から俺はでまたヤンキーはやりだすかと思ったけど
>流行りはしなかったね
むしろ、一本の映画でまた流行出すと何故思えたのか疑問
ジェームス·ディーン
昔は不良カッコイイの時代だったのでそれだけでも今の方がずっと良い
真面目人間には生き辛い時代だったよ
ヤンキースのイントネーションでヤンキー↓だとアメリカ人
不良を指す場合はヤンキー↑だったから全国区になってテレビでも普通に「ヤンキー↓」が使われだした時は「鶴瓶」と同じくらい違和感があったw
補足として不良でもビーバップみたいなリーゼントに革ジャンスタイルはロッカー、チリチリ金髪はヤンキーと呼称にこだわりを持っている子もいて、ヤンキーは「陰湿」「ガチでヤバイ連中」とカテゴライズされてた(これに関してはもしかしたら大阪でも更にローカルな文化だったかも)
すげー!関西人が関西弁喋ってる!
ンゴンゴ族に駆逐されていない生き残り
そこそこの進学校でも、少しいきがった奴はこんな髪型していたし、そして普通に大学にも行った。
比率で言えば、そんな奴らの方が今では出世していたりするかも。
綺麗ごとばっか書き込まれていて俺にはどんな時代だったのか想像すらつかなくなった。
小さかったから細かい部分までは不明だな。
その後のギャルやらチーマーが出てきた世代は見事に就職氷河期にハマったが。
日本人は米国の家族ドラマ(60-70年代はよくやってた)見て、そんな誤解はしなかった。「ああ米国ではそうなんだな。大型犬を家の中で飼ってるんだな、平屋の大きな家が多いんだな」って理解してたよ。
ガイジンさんは他国に無知で自己中心的過ぎるから「世界の何処でも俺らと同じ様に暮らしてる」と思いがちなんじゃないかな。
それが発揮される世界が
その前はダウンタウンブギウギバンドだな。
そりゃ俳優だしな。最近で言えば、山崎賢人の仗助だってコスプレ感半端ないけど、客観的に見ればそれでもイケメンや。
昔は不良っぽいものがカッコいい風潮が強かったので
流行に乗れてモテたいしカッコつけたいって人間が不良になる
要するに今で言う陽キャ
陽キャの方がコミュ力、行動力があるので仕事もできたりする
もちろん警察のお世話になる様なガチもんの不良は別ね
イヤイヤ、それより前の永ちゃんがいたキャロルや舘ひろしがいたクールスだろ
罵詈雑言のコメント投稿でスマホタップしてるよりはマシな過ごし方だなw
昔の映像見る機会があると大沢たかおとかもめちゃくちゃかっこよくてビックリした
そりゃ今も良いけど。
キャロル(1972年)
ダウンタウンブキウギバンド(1973年)
クールス(1975年)
それら3組は後先関係なく同時期のバンドと言える
その3組の中でデビュー当時からテレビの露出が多くヒット曲や紅白の出場等で
ダウンタウンブキウギバンド(宇崎竜童)の存在が広く認識されて支持層もその分広かった
逆にテレビやマスコミの露出が少なかったキャロルやクールスの支持層は限られ、知名度も低かった
これは思う
昔ギャルしてクラブ通いしてドラッグにも興味本位で手を出すような自分だったけど、そういうのが主流じゃなくなったのはいいことだと思う
当時は楽しかったんだけど、比べるなら今の方がいい
消費欲が昔よりないから経済的には打撃だけどね
この人数のリーゼントすごく大変だし技術もすごいんだろうな
当時大根演技の仲村トオルのほうが、有名になっちゃった
そのギタリストが2,000年代にはオタク丸出し兄ちゃんなミュージシャンのプロデュースに就いたりしてたんだから、時代の変遷を感じる
!?
そっちかよ
言うて10数年前にちょっと流行ったアシメカットだって他所で昔からあったもんが急に流行りだしたし似たようなもんかと
この前テレビでやってたけどボンタンっていって昔流行ったスタイルらしい
想像で適当なこと言うな
日本のアレな英語教育でも些細な見識を広げる役には立つということか。
ボンタン知らないのか(´・ω・`;)
リーゼントに剃り込み、短ラン、ボンタン、背中と肩に刺繍で謎のポエムで一式セットだったのに
武器はバット、靴下は赤ね
ファッション用語はほとんど全部和製英語と思った方が良いくらいだぞ
語感の良さだけでめちゃくちゃな命名をしやがる
硬派なんてのは漫画の世界
東京の山手線以内ではほぼ見なかった。太田区、足立区では盛んだったと高校入って聞いたわ。
昔、CD持ってたわ
裏ボタンの存在を忘れてるぞw
とはいえ、昔のヤンキーも親の脛をかじってたのは学生の間だけ。成人して無職なんていなかった。
あたいら女に無視されて〜
叔父は当時プレスリーを聞いてたって言ってた。英語はからっきしだけど
中山美穂、かわいかったなー
まだいるんだよな
まさかと思うけどこういうの硬派だと思ってるなら大間違いだよ
任侠映画で極道に義賊的幻想いだくのと同じ
実態はゴミそのもの
80年代中盤以降にあんな風体の高校生がワラワラと
いたってわけじゃないよ少なくとも都市部では絶滅危惧種
ちなみに俺はああいうファッションわりと好き
>あたいら女に無視されて〜
セツコそれはアラジンや
映画の影響で怖い人と思ってたら、メチャクチャいい人だったのに
でも、その時代はスケバン刑事とか、TVではやっていたけど。
すでに、そんな服装をした中学生も高校生もいなかった。もうちょっと、上の世代だね。
ただし、湘南方面には、夕方になると特攻服を着てバイクで集まる連中がまだ沢山いた。
ツッパリと言うんだが、漫画で言う「湘南爆走族」かな。
80年代は、不良漫画ばかりあったけど。もうすでに、「ダサい」って風潮があって、
都会では見なかったが、おそらく田舎にはまだいたんじゃないかな?
今は懐かしいよ。まだまだ、人が純粋だったと思うし。
飴ちゃんあげよう
この時代は今みたいにFラン大学は多くなかったんだよ。
だから高卒は珍しくない。
そしてクリームソーダ
とマディソンバッグ
偏差値70くらいある進学校でろくでなしブルースみたいなカッコしてる生徒見たときは、さすがに場違い過ぎて変な笑い方しちゃったわ
必死にぺたんこにした革カバン
ちょっといい高校に入るのに倍率20倍とか普通にあった世代
猫を飼ってる友人が獣クサかったらしくて発情したオス野良犬が友人の脚に抱きついて腰を振りまくってズボンに白い犬の精子がベッタリ付着してるのは笑った
40代半ば~後半の煽り運転や暴力行為が多い理由はこれ
そんなの社会からは変な目で見られるやら少し下の世代は禁止されたりしたけど当確の世代の就職の惨状やらで禁止されたからって怒っている人なんてほとんどいないぞ。
音楽でいうとネオロカビリーなんてのも生まれた
日本からもクリームソーダの店員が組んだブラックキャッツというバンドが出て
海外のシーンで結構受けてたりした
キラキラネームみたいな当て字の集団が、そこで抗争目的で集合してたのを一斉検挙されたってニュースを覚えてる
腹と背中に雑誌を入れてると簡易防具になるって、その時知った
部分的に染めてるやつのほうが多かったが古風なのもいたよ。
あと何も入らないペッちゃんこのカバンを毎日持ってきてた。
でもあいつら毎日真面目に学校に来るんだよね
普通の髪型で標準制服の俺のほうがサボってた。
ビビるのだろうか?それとも変な髪型で笑うのだろうか?
ヤベー奴気取ってるのくらいは理解出来るのかな?
青春映画も音楽PVも50sスタイルが多かったね。
なぜか日本ではジェームズ・ディーンのポスターやすだれが売れてて、ミスタードーナツはBGMにオールディーズをかけ続けてた。
エドウィンやリーバイスのCMも50sの雰囲気に寄せてた。
おやじ狩り以外の全盛期はもっと前だろ。
宇梶とかそれ以前の時代だよ。
こういう髪型じゃないけど、コワモテの俺には露骨にビビってるよ。
格闘技やってたせいで僧帽筋と首回りががっしりしてるから、たいていの欧米人はチラ見した瞬間に怯えた感じになる。
まあ、海外じゃ不良やってるのは命かけてる奴だけだから、現地の不良=ギャング=かかわると危ないってイメージなんかもしれないな。
ソリコミやリーゼントのかわりにドレッドやら刈り上げやつんつんショートが台頭してきた感じ
現代舞台にしたヤンキー漫画読んでるとわかったような気になれる
そもそも年齢も違うし
ヤンキーの説明無くても意味は伝わり、曲は結構話題になって全国の有線でも流れたから
80年代初頭には定着はしてなくても意味は通じるくらいヤンキーの呼称は全国に広まっていたやろうね
体格や闘争心の差から欧米人に日本人がビビるということはよくあるが、
日本人なのに欧米人ビビらすって、あんた相当すげぇな。
多分、日本の一般人の俺の目の前にいたら絶対ビビって目合わせられないわ。
勿論、こんな軽口叩けるわけないしなw
フレーム(骨格)のわりに筋肉ついてるから、外国の感覚で(こいつ刑務所で鍛えたんだ…)と誤解してるだけじゃないかな?
その俺もラグビーWCの時に試合後に街に出た各国の選手たちに怯えまくってた模様。
なんせあいつらが歩いてきたら後ろの人間が見えないほど体格すごかったから。
悪共の中でヤンキースタイルが時代遅れでカッコ悪くなったのであって
悪共はいつの時代も一定数いるでしょ。
FALL GUYSでチートするんだぞ
80年代からマスメディアのオタクヘイトが始まって、宮崎事件で迫害レベルになり、一方で外国でオタクコンテンツが人気でオタク=COOLのイメージが出来る。
すると外国でも造語のWeeaboo(ウィーアブー)で外国人オタクを疎外し迫害しだす。
また、オタクコンテンツでも電車男にみるようにビジネスに利用しつつもオタクヘイトは継続。
最近は、文化盗用なる造語で日本文化そのものを禁止扱いしている。
これってオタク文化というか、日本文化にまで波及しているし、異常じゃね。
フェミ活動家には特に目の敵にされてるんだよ
もうね、何らかの政治活動のターゲットにされてるよ。
日本のヤンキーは大人たちが敷いたレールから外れようとしない。親に学費を払ってもらって学校で暴れるだけ。
「小さな恋のメロディ」では最後に小学生のカップルが自分たちで選んだレールに乗って駆け落ちの旅に出る。
結局、大人たちに捕まって怒られて元通りになるだろうけど、自分たちで選んだレールに乗っているから、決してレールから外れようとしないヤンキーより良い。
言葉の意味はわからんが、とにかくスゴイ自信だ
ツッパリって言葉は82年頃までで、83年頃には急速に使われなくなった記憶がある
ラジオの深夜放送の影響とか銀蝿の解散とか、まあ複合的な理由じゃないかな
マーロンブランドな
プレスリーも、ジェームスディーンも
マーロンから影響受けとんねん
でもヤンキーは親に頼り、しかも群れて暴れるだけ
ヤンキーはアメリカのアウトロー文化の本質を理解せず、髪型とか表面上だけを真似しているだけ
東アジア人と今の欧米の若者のダメなところはすぐ群れるところあと東アジア人はすぐに欧米の猿まねするところがダメ
群れて表面上だけ真似しているヤンキーは東アジア人のダメなところが出まくりの存在で、若者は影響を受けない方が良い
ヤンキー文化に触れずに50年代~70年代のアメリカの文化に触れた方が良い
知られていないがヤンキーって単語は関西弁なんだよな
プレスリーやグリースでもやってるやつおらんわ。
東アジア人なんて気持ち悪い枠を使いたがるのはチォン猿だけだよ。
そもそも1950年代のアメリカ不良文化なんてフランスでもドイツでもイギリスでも北欧でも猿真似してたのに日本人だけヘイトするなよ・・・
それに日本のヤンキー文化って、もともと江戸に入れない博徒とかがたむろってた北関東あたりの文化の昭和版だぞ。
ちなみに中韓猿には、まともな不良文化はない。あっちはチー牛顔のガリ勉眼鏡クンと運動できないヘタレしかいない。ごく一部が日本様の猿真似をしてるようだが。
この時代のツッパリ系女子高生(スケ番)はロングスカートにローファースタイルだったと記憶してる
何十年同じ事やってんだよ
中卒でも、職種は限られるけれど、働き口はあった時代の話だからね
だから、この映画は、高校が舞台だって言うだけで、既に喜劇なんだよ
せっかく合格できたんだから、親の期待に応えて卒業はしたいけれど、
教師や大人に媚びるのは格好悪いというジレンマ
そのへんの悲喜こもごもな感じが、映画の見どころのひとつなんじゃないかな
若い頃からイケメンね
>いや、この時代、本当の意味でワルい奴は、高校にすら合格できなかったのよ
それはワルいヤツと言うより、単に頭の悪いヤツやろ
チォン猿を叩かない奴はかっこ悪い。
つか、お前みたいなエラ族を見抜けない奴は情弱。
頭が悪くても、真面目だったら、底辺の私立には行けたよ
但し、入学金やら授業料はぼったくりだし、下手すると、体罰でもなんでもありの
人権無視+治外法権な環境で過ごすことになった
景気だけは良くて、みんな、そこそこのお金は持ってた時代だからね
本当の意味でワルい奴=本格的に素行がワルい奴
中学の時から少年院のお世話になって、親からも見放されてるような連中のこと
きも。40以上の拗らせたオッサンネット民ってこんなんばっかだな。
拗らせた反日チォン猿発見
本当に気色悪い屑民族
こいつが日本一のヤンキーだから倒したら俺が日本一だ!って、ドラマと現実ごっちゃになるくらいアホだったんだね。
確かに欧州も真似するけれど、東アジアの方が何でも真似すると思いますけど。
後は東アジアの共通点はあると思います。
ジミーOヤンという香港出身のコメディアンが、両親に愛していることを伝えたら「死ぬのか?」と聞き返されたとネタにしていた。
これは日本でも同じだと思います。
両親に愛情表現をしないし、だからこそ「前略おふくろ様」みたいな作品が生まれた。
もちろん東アジア人の共通点はあると言っても日本、中国、韓国は、それぞれ完全に同じではない。
続き
ヤンキーはジェームスディーン、エルビスプレスリーの髪型を真似しているから、
アメリカの反抗文化の真似をしていると思います
しかしアメリカの反抗文化の本質を理解していないし、
日本人は変わっていない
だから結果的に江戸時代の行動と同じになったというだけだと思います
ヤンキーは元々大阪限定の不良の呼び方
女子もスカートが長かった
少女漫画でも振られる男は真面目君で本命は悪っぽい男(でも根は善人)
っていう時代だったけど今はどうなのかな?
今でも女性は悪っぽい男が好きなイメージあるけど
大人の言うことをそのまま聞く真面目ちゃんの扱いだったから
あからさまに毛嫌いする人は、マザコンか、先生の腰巾着みたいに見られた
自分ではそういう格好はしなくても、不良には一目置いてる人が多かった
今みたいに子供の権利なんて考えられて無くて
力で大人に従わされていた感が強かったから、もっとやれと思っていた人が多い
あれはポンパドールであって、言葉にいい加減な日本人らしい間違い。
そうやって聞くと、全共闘の団塊の世代の発想と何ら変わらないなw
体制に対する反発か。
東アジア人なんて気持ち悪い枠を使いたがるのはチォン猿だけだよ。
そもそも1950年代のアメリカ不良文化なんてフランスでもドイツでもイギリスでも北欧でも猿真似してたのに日本人だけヘイトするなよ・・・
それに日本のヤンキー文化って、もともと江戸に入れない博徒とかがたむろってた北関東あたりの文化の昭和版だぞ。
ちなみに中韓猿には、まともな不良文化はない。あっちはチー牛顔のガリ勉眼鏡クンと運動できないヘタレしかいない。ごく一部が日本様の猿真似をしてるようだが。
言葉にいい加減なのはファッション業界だろ
ホント日本語で言うか本場の言葉で言うかどっちかにして欲しい
そもそも「東アジア」なんて括りが異常。
あるのは文明国日本と、日本人に擬態したがってる中韓猿だけ。
民族性からして中韓と日本は根本的に違う。
劣等民族のくせに執拗に日本を巻き込むなよ、気色悪い。
そもそも「アメリカの反抗文化」の大元はマーロン・ブランドな。
日本人はその時代からアメリカ文化を知ってる。
その影響を受けたジェームズ・ディーンが世界的に知られただけ。
赤木圭一郎や石原裕次郎の映画をパクリまくったのが中韓猿。
そもそも中韓には「社会に反抗する若者像」なんて無いだろ。
儒教文化でふにゃふにゃの身体が弱いマザコンのガリ勉眼鏡君しかいない地域なんだから。
フェミってパヨっている人達が日本文化潰しに使っているだけからフェミに都合いい内容で矛盾しかないぞ
あるとき急に、短過ぎて校則違反の時代に変わったんだよね
長いのに目が慣れてた頃に登場したミニスカートには
先生も「露出狂かお前は」って生徒に言ってた
今だったら問題発言かな
コメントする