スレッド「癖のあるorユニークな画風の漫画家を挙げてみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

癖のあるorユニークな画風の漫画家を挙げてみよう
2
万国アノニマスさん

どうすれば明日ちゃんのセーラー服の父親のように素敵な家族を作れるんだい?
3
万国アノニマスさん

この人の絵は堅苦しすぎて自分の好みじゃないな
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

メランコリア(道満晴明)

↑
万国アノニマスさん

これは過小評価されてるね
バビロンまでは何光年?って作品も読んだけど両方とも本当に面白い
バビロンまでは何光年?って作品も読んだけど両方とも本当に面白い
↑
万国アノニマスさん

もっと注目されてほしい
彼は素晴らしい仕事をしている
彼は素晴らしい仕事をしている
6
万国アノニマスさん
板垣恵介は長年にわたって洗練させた非常に独特な画風だ

板垣恵介は長年にわたって洗練させた非常に独特な画風だ
7
万国アノニマスさん

これは間違いなく福本伸行

8
万国アノニマスさん
模造クリスタル

模造クリスタル

↑
万国アノニマスさん

模造クリスタルの昔の作品を読むことが出来ないのが辛い
9
万国アノニマスさん
ハクメイとミコチの作者の樫木祐人

ハクメイとミコチの作者の樫木祐人

10
万国アノニマスさん
恋情デスペラードの作者のアントンシク
アニメ新世代は漫画に触れることすらしないけど隠れた名作が多い漫画家だ


恋情デスペラードの作者のアントンシク
アニメ新世代は漫画に触れることすらしないけど隠れた名作が多い漫画家だ

↑
万国アノニマスさん

リンドバーグの作者だっけ?
全部翻訳されることを願ってる
全部翻訳されることを願ってる
11
万国アノニマスさん
うらたろう(中山敦支)

うらたろう(中山敦支)

↑
万国アノニマスさん

彼の作品はどれも打ち切りになってるのが辛い
↑
万国アノニマスさん

確かにこの人の絵は気合が入りまくってる
良いストーリーが組み合わさってないのが残念だ
良いストーリーが組み合わさってないのが残念だ
12
万国アノニマスさん
ひぐらしのなく頃に宵越し編の漫画家の画風は面白かった

ひぐらしのなく頃に宵越し編の漫画家の画風は面白かった

13
万国アノニマスさん
宝石の国の市川春子

宝石の国の市川春子
14
万国アノニマスさん
松本大洋と福本伸行

松本大洋と福本伸行
15
万国アノニマスさん
実樹ぶきみの絵は本当に素晴らしい
凄く素敵なキャラを描いているし体の動きも表情も良い

実樹ぶきみの絵は本当に素晴らしい
凄く素敵なキャラを描いているし体の動きも表情も良い

17
万国アノニマスさん
ここまで雷句誠無し
恥を知れみんな

ここまで雷句誠無し
恥を知れみんな
最近ワンダンスという作品を読んだ
作者名はコーヒーらしいがおそらくペンネームだろう
本当に素敵な絵だしダンスシーンは最高
作者名はコーヒーらしいがおそらくペンネームだろう
本当に素敵な絵だしダンスシーンは最高

21
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
はなしやのりも同じ 今の日本だと個性は敬遠されるかもね
あとおたく界隈は軒並み得のレベルがあがってるのに
逆に少年誌青年誌には素人みたいなのが増えた
進撃があたったのでっていうのもあるだろうけど
やっぱり青年誌少年誌は漫画家の星型なので
レベルは高くあってほしいわ
まあ描き分けって相当難しいのだろうな
弐瓶勉はユニーク枠じゃないのか?
支持!
大好きなんだよ
藤田和日郎
あだち充
アメコミとは違うのだよアメコミとは
思い出補正で昔の方が個性的だったと思ってるみたいだけど
北斗の拳が流行った頃にも北斗風の絵柄の漫画増えてたしただの流行でしょ
お前、ペンネーム変えるなよ カトウハルアキ!
画風と世界観が完全に一致してる。ペンネームが既に絵柄を体現してる。
「メルヘン横丁」を薦める。孤独死したおばあさんの話さえ美しいメルヘン。
ツイッター芸人辞めろ
主観の域は勿論でない上での議論になる
描き分けは面倒な作業なので、気を使わないと出来なくなると予想
荒木先生の作品内でのキャラの描き分けは四部あたりでピークを迎えて、その後段々落ちてきていると感じられる
ますむらひろしとか竹本泉なんかは悪く言えば分類不能。
何描いてもその作者の作品にしかならない。
ユニークだっつってんのにただ上手いやつを何人もあげてる
後は古いけどウメヅとか、諸星大二郎とか。
画風というからにはパイオニア的なオリジナリティーを持ってる作家を選んで欲しい
『8月のソーダ水』の コマツシンヤ
『銀河鉄道の夜』の ますむらひろし
徳弘正也
蛭田達也
萌え系とは違う系統の美少女絵が新鮮
絵の技術は練習すれば上達するけど、ストーリーやデザインのセンスは個人が持って生まれた個性
ここ数年「漫画で大切なのはストーリーより絵のうまさ」ってスレがひんぱんに建てられてかきこまれてるのは、絵の技術ばかりでストーリーが造れない作者をプッシュしなければならない出版業界の事情があるのでは?と思う
弐瓶勉なあ...昔はブラムやバイオメガとかの画風だったけど
シドニアあたりなんてあっさり風に変化してて今や個性が減ったよ...
ドロヘドロの作者はまだあの路線で新作も描いてるからファンからしたら嬉しい
コメントで藤田和日郎出ていて安心した
画風がユニークでいうとチャンピオン出身者はみんな絵が濃い
とらの脚いいよね
カンガルーが元ネタだってさ
その他にも同人誌やってるアマチュアまで含めたら漫画やイラストが描ける人口は数万人以上
上がった中で福本と荒木以外そんなに独特か?
あれが独特じゃないってどういうことよ
下書き状態で雑誌に載せたりする富樫の悪口はやめるんだ
似たり寄ったりな絵柄も多いだろうけど、それなりに個性的な作風も想像以上に存在すると思うけど
スレに上がってるのはやっぱりある程度有名な人のばっかりだよね
ホラー系とかも個性的な絵柄の人多いのに向こうの人は興味ないのかな?
流行りに沿うのは良いけど
それじゃなきゃ売れない訳じゃなと思うんだけどな
筋肉の描き方が最も個性的だと思う。美しい筋肉。
ホラー系のテイストを持ってる人は絵が独特。
我孫子素雄だって。
この絵柄じゃメジャーになれないだろうな、とか勝手に思ってました。
鳥山明
DB初期のブルマ他女キャラが凄くかわいいんだが誰にも真似できない。近いタイプの美少女絵は『ストップ!! ひばりくん!』くらいしか知らない。
岡田あーみん
画風じゃなくて作風かもしれんが
いまだにあの画風を保ってるのはすごい
すぎむらしんいち辺りも、フォロワー居ないな
なるほど。
道理でどっかで見たことあると思った。
昔の作家はパッと見てわかる強烈な画風があった
川原泉とか。
名のある作家はほとんど独自の画風を確立してるし
ストーリーや絵柄のユニークな作家さんは、数えあげたらキリがない
オタク絵の極北、美しい畸形。
変化していった結果、ああいうユニークな絵になってしまったな
日本の漫画もやがて韓国に駆逐されるだろうね
映画の出来はもう韓国の方が圧倒的の上だし
ピクシブでも日本人は下手くそばかりだけど、韓国人はうまい人だらけでいつもランキング上位を独占してる
オタク文化デモ日本は終わり
閃光のフラッシュとか音速のソニックとか、あっちではどう翻訳しとるんや?
まさに頭痛が痛い状態なんか?
>>80
韓国の漫画も最近面白いな
下スクロールの余白多めを改善してくれたらもっといい
中国と台湾、香港の漫画もええで
日本でもどんどん面白い漫画を翻訳して出して欲しいわ
とりあえず火鳳燎原の続き刊行してくれ
メディア露出全然してないのに
日本人は綺麗なペンタッチと淡い色彩が好きだけど、海外は線よりも塗りで質感強調したり
並べてみると全然違う。確かに日本の価値基準だけで評価すれば優劣は出るかもしれんが
それを見る人達は世界中に散らばってるから余り意味は無い
「きれいなキャラ」とは個性の無いキャラということ。
きれいじゃないが、好感を持てるキャラを創らないといけないのがツライところ。
絵だけで無理なら、性格を歪ませたりする。だからエヴァのキャラはみんな歪んでいるwww
ペタシ…ペタシ…ペタシ………
谷岡やすじ━━━っ!!!
鼻血ブ━━━ッ!!!
韓国の漫画はテコンダー朴とデスノートの名前書いたら下痢するやつしか読んだことないが中々に面白いよな!!!
キミは外国の漫画家何人知ってるかね
すごいと思う絵なら車田正美の聖闘士のクロス
名前が出てないなと思ってたとこだった
徳弘正也
さいとう・たかを
手塚先生は現代日本漫画のパイオニアと呼べる存在 出たときは独特だったがフォロワーが山程出た
荒木はまあちょっと分かるわ。鳥山的な劣化の仕方というか…絵が小綺麗に小さくなった感じ
思い出補正の老害の意見って感じだな
実質引退状態だし…
本人がやる気無いし
メビウスも認めたぐらいだからな
あの絵であんなシリアスやってるなんて思ってなかったらしい
神之塔レベルが実力や
あんなの乱発してもファンなど発生しないぞ
今はもう活動してないみたいだけど…
ジャンプでミタマ描いてた作者のクレイジーさは岡田あーみんを思い出させてくれたw
フォロワーが誰も居ないw
後は第一世代の少女マンガ家かな。
何それおいしいの?
画力と狂気のエンタメ感は凄い
最近またマンガ描いてるけど意外と普通に読めて驚いてる。
ただ、売り出し方は韓国が上なんだよな。
雑誌(編集?)が下手だからか国民性なのか、作家がハングリー精神旺盛で自分を売り出そうって気概が凄い。でも国を代表する名作がまだ
ない。
これからに乞うご期待?
まあ、かつてはそうだったな。
そうそう、わりとスタンダードな絵柄の作品でも妙に濃さを感じる。
ストーリーの内容に関わらず、ページに漂うあのドライ感は他に無いよな。
銀河鉄道999 の松本零士
バビロンまでは何光年 の道満晴明
この辺が自分のツボだなあ。あーみんの漫画は「こいつら100%伝説」までは持ってるけど、その後何やってたか知らなくて本買ってない。今どうしてるんだろ?
筋肉の付き方でさえ、ドラゴンボールとはじめの一歩と刃牙ではだいぶ違う。
万人受けする絵柄は潮流があるから、アニメやラノベ絵師やTwitter絵師の絵は大体同じ感じになるから、漫画家は凄いと思う。
そういえばパタリロの作者って水木しげるのアシだか弟子だかだったんだっけ。
少女漫画枠かどうか微妙なところだがオノナツメの絵はかなりユニークだと思う
でもあの人漫画家てよりイラストレーターて感じがしないでもない
週末にまた灰羽連盟を見よう
例えばストーリー上でキャラが死ぬとする
そのキャラの死体を それまで生きて動いていたときと全く等価値に描いているように感じる
一頃は大友克洋丸出しだったけどな
聖マッスルは北斗の拳 男塾 ジョジョといった筋肉原理主義的漫画の草分けだ 人間城のインパクトは何十年経っても忘れられん
ユニーク枠では立原あゆみが好きです
あの田中圭一ですらコピーし切れてない
BLAME!の後半とバイオメガの途中まではベタ塗りの面積が大きくて暗くて良かったよな。台詞を極端に減らしたり、漫符を無くすとか、挑戦的なこともしてたし。
それよりも道満晴明の名が出て嬉しい…
あと西原理恵子とか。
やっぱりプロは凄いなと憧れられるレベルであって欲しいですよね
そういう質の高いものに小さな頃から自然に触れる事で質の高い次の世代が育っていく事にもなるので
無料なら読むかも。購入はしないなぁ。
日本とは違う視点で見たいのにな…
くっそw
ユニーク? 違う。すべての漫画人があさりの上に立っているのだ
だろ
フランス貴族感120%
何しろキャッチフレーズが「少女漫画界に咲くドクダミの花」だしな
唯一無二ww
昔の弐瓶勉ファンからしたら
最新作の人形の国のあっさり感が物足りなすぎるわ
作画コスト落として回転率上げてるんだろうけどね...
歪んだ人格や負の感情を描かせたら一番上手いよな
あれで作品に対するモチベを保っているんちゃうかと思う事にしてるわ
女性作家で最もゴリゴリに描き込む人
岡田あーみんはその後「ルナティック雑技団」を描いて実質引退。
引退後は沖縄で主婦やってるとか、老舗漬物屋に嫁いだとか、噂はあるが真実は謎。
ルナティック~は2015年に新装版が出て、コミックス未収録分が補完されたのでオススメ。
バカの一つ覚え
やりすぎ都市伝説の人みたい
没個性の極みじゃん
にしたって休載多すぎや
今年はまだ一話しか掲載されてないぞ
ああいう作家って海外にいるのか?
まず存在しないんじゃね?
あるいは、ベタ塗りを無くすという挑戦中なのかも…?
初めて見た時の衝撃は忘れない。
喜怒哀楽の表現が上手すぎる。
無機物の質感が異様に上手い。アニメチックなキャラが硬質な背景から浮いてて不思議な感じ。流血描写も特徴的。
あーみん大好きだわ
ブラックで不条理ながら作者の教養も感じさせるネタなんだよね
こいつら100%伝説が一番好き
当時あの画風は珍しかったんだぞ
今でこそ当たり前だが
江口寿史
覚悟より前に描いてた ほぼデビューに近い「サイバー桃太郎」の頃は とてもじゃないがヒット作に恵まれるような漫画家には見えなかった あの頃の画力と比べると隔世の感がある(絵のタッチそのものは実はさほど変化してないが) でも作品の持つ荒々しい勢いはあの頃には遠く及ばない 衛府の七忍で少し戻ってきたが…
汚ならしいババア描かせたら日本どころか世界一とすら呼べると思う
でも海外受けは最悪だろうな
萌系全般
少女漫画も少年漫画からしたらどれも独特だな
止め絵とアクションの両方かっこいい
f5アタックの時もそんな事言ってたね
あれから何年経ったかなぁ?何も変わってないじゃんwwwwwwwwwwwwていうか完全反日を貫かないと駄目じゃないかwwwwなんで日本のpixiv使ってんだよwwwwそんなに日本人にイラスト見て欲しいんかいwwwwwwww日本人に構ってもらえないとしんじゃう韓国人wwwwwww
ナメック星人とかいう個性的すぎるデザイン(色使い含め)の宇宙人
自動車など複雑なメカがキャラクターと同格の躍動感と存在感を出してる画面
彼がまた描いてくれることに期待したいのと、早く大麻を合法化してほしい。
馬鹿の意見って感じだな
「漫画雑誌」すら無い国の人が何か言ってる
ついでなんで人気漫(ファ)家と人気作を10作品ずつ挙げてくれ
当然すぐに挙げられるよな?駆逐出来るくらい粒ぞろいなんだろ?
当然どれもNARUTOや鬼滅や進撃レベルの人気作だよな?
当然これからはジャパンエキスポやアニメフェスに寄生する必要も無いよね?
高橋葉介
新田真子、商業にはもう戻らないのかな…
RUSHシリーズ単行本化して欲しいんだが
単純そうに見えて他にはないユニークなキャラデザインとタッチだよね
ひばりくん以降は漫画家じゃないからダウト
谷口ジロー(故人)
板垣恵介
飯が美味そう三巨頭
若い者はしんだまねと読めんのでは?
見事に自分の作風に変化させたなぁ
にしても無くしすぎ...w
作風変わりすぎってネットでも困惑の意見多いのになあw
パクリ猿まねのチョーセン猿には無理無理
トイレットペーパー流せない後進国の劣等民じょくは肥溜めで夢でもみてろ
てか、ニンニク臭い肥溜め半島に帰れや
書き込まないと不安になるとかいうHENTAI
紙一重でHENTAIの方な人
欧米のPOPミュージックを真似たり
日本の漫画を真似てドヤってるのが微笑ましいです
実際画風も内容も日本の影響下にあり実際文化的に支配されてるのがわかりませんか?
まあ確かに 俺も最初はそう読むなんて知らなかったし…
商業出版作品は全部手に入れたけど、レモンピープル掲載のRAGE単行本化前に休刊しちゃったのが痛いわ
誰も真似しないし
大沖
よくあるよくある
何だったら読者騙して買わせるためのペンネーム変更疑惑まである 表紙だけだと特定すんのムズいし
業界全体でさいとう・たかをプロの分業方式やってるようなもんだからね 作家性など邪魔なくらいなのでは?
韓国嫌いだけど韓国漫画が実力付けてきて海外で人気なのは残念ながら事実。日本が知らないだけ。
絵も上手く、万人受けするようなキャラデザで韓国ドラマみたいな続きが気になるようなストーリー。あいつらは海外ウケするものを作るのが得意なんだよ。K‐popもそうやって世界的な人気になった。
しかも韓国漫画って外人が好きなフルカラーがほとんどだし、無料だし。
日本の漫画のふりしてジャパンエキスポとかで売り出したり、韓国漫画を読むきっかけを与えてるからね。サムスンが海外にGALAXYを売り出す為にCMを日本風にして日本製っぽくしたようにね。
このままだとまじでオタク文化まで乗っ取られるよ。
省エネ省エネ
上手くなるってのは力の抜き方を覚えることだ
中国韓国は売りが違う
カラーで、スクロール型
日本ではこの型はあまり受け入れられない
あと、BLはいいけど、一般的なものはまだ早い
どこもそうだけど、海外に売ると言うことをまだ想定してない
かき分けをどこにもってくるかによる
シルエットで見分けられるなら、かき分けできてるよ
アメコミも最近丸くなったけどね
でも、土台がまだ許さないんだよ。徹底的にリアリズム追求しすぎて、結局みんな同じ感じに行き着く
日本も画力だけ(同じポーズ人形、ソフトウェア、高品質な素材)を追求しすぎて、同じ道をたどり始めてるけどね
俺はキャラの性格合わなかったけど、ロリショタを感じないメイドインアビスタイプだよな
通りで本でないと思った
線画を書き込むことで、作画に込められた思い云々という層は一定いる
あくまで漫画家目指して挫折したやつの意見だけど
ストーリーを構築できるような漫画家を育成できない、しない編集に問題があると思う
出版社的には、見た目で読者を引いて、中身はスカスカな本を売り続けなければならないという事情もある
すぐに売れて、すぐに金になって、すぐに回収できる漫画がストーリーしっかり出来てるわけがない
残念ながら、それを判断するのは出版社で、消費者ではない
ついでに今はTwitterで、バズって自分の漫画を買わせるのが支流
バズるのは個性的でなく、みんなが見れる安定したもの
アイツら、映画をかける人間しか集めてこなかったからな
この人のお陰でハルタみんなこれ系にいっちゃうんだよなぁ
ホルスの瞳とか、不思議の国のバートとか
K-POPが世界的人気?面白い事言うねー
300億円~500億円の売り上げで世界的人気ねえw
頭逝かれてんだろ?
あの絵柄で結構なグロを描く
でさ、そんな凄い勢いのマンファ?の作家10人と人気作10作挙げろよw
とっととさw簡単だろ?駆逐する勢いなんだからさ?
挙げられない筈は無いよな?
そんな事、漫画雑誌一つ無い国家に言われてもw
オタク文化がそもそも熟成されてねえじゃんw
未だにジャパンエキスポやアニメフェスに寄生してる癖に随分偉そうだなw
良くこんな戯言平気でほざけるよなw前頭葉を調べてもらえよw
伊藤潤二、丸尾、花輪、うめずかずお、恐怖新聞の作者、ゾンビ屋れい子の作者、ミスミソウの作者、水木しげる、かご しんたろう
公表するなら変更したっていいんだよ
周知徹底されてないのはここの反応見てもわかるわ
中途半端な事するな
完全に同意
勿論桁違いに実力のある人だけど 所謂霊感タイプの天才ではないイメージ あの緻密な書き込みは ひとえに実直な鍛練の賜物だろうね
森川ジョージも一歩の最初期は師匠である小林まことの模倣の域を出なかったんだが 連載が長期化するにつれて独自の画風を練り上げて行ったね 個人的には単行本25~60巻くらいまでが好み
尚 森川にはシグナル・ブルーというレース漫画もあるんだがこっちはしげの秀一丸出し
魔夜先生の画風は誰が書いてもギャグになってしまう(本人も勿論ギャグだ) ギャグ描きたがる少女マンガ家志望はそんなに多くない
徳弘先生は難しい しっかりした画力を身に付けた上で絵を汚ならしくする(勿論意図的に)のは並大抵の努力では真似できまい 筋肉描くなら原哲夫方式の方が重厚な画面作れるしな
例えばこのスレのお題だ 半島のマンファ人口がどれだけいるのか知らんが このコメ欄で挙げられてる日本の漫画家に対抗できるくらいユニークな画風や作風を持ってる描き手がどれくらいいる? 裾野の広さと層の厚さで日本漫画界に対抗できるというなら幾らでも勝ち誇ってくれていい
今年をもってそんな余裕無くなりそうだが?
文化に注ぎ込むより、災害復興に金が必要だろうよ
所詮は社会の贅肉、生活に使うなら娯楽よりは社会的インフラだろうさ
頑張って何処まで維持できるかね?
荒木は別格やな
他と明らかにオーラが違う
まあとっつきやすい絵柄かも知れない カートゥーン風というか
パタリロの初期や、やさしい悪魔とか書いてた頃思えば、普通にシリアスいけると思うけどなぁ
それは読み手の側にしみついたバイアスなのでは
個人的にはトラウマが好きなのでギャグ向けと言うのもわからなくはないけど
メカデザイナーとして唯一無二だわな
だが自分のデザインを自分で陳腐化したと断罪する癖が致命的だわ
禿同
音楽で「このフレーズ、〇〇節」って言えちゃうのと同じ。
アメコミは寄ってたかって書いちゃうので「この人」ってのが分かりにくい。
作者の個性が分かるのはポパイとかチャーリーブラウンのようなジャンルになってしまう。
なにしろあの手塚治虫が「彼の画風だけは真似できない」って白旗上げたくらいだからな
宮崎駿も庵野秀明もかなり影響受けてるし実は重要な漫画家
しかし、あの作品群は翻訳できるんか?
『生物都市』一作ぐらいしか理解されそうな作品なんて無いだろ
民俗学とか東洋史とかを基礎知識に持ってなければ、作中で何やってるかすらわからない状態では?
シティーハンターの作者と同じ、イケメン・美女枠、老人枠、モブ枠以外、見分けつかん
あだち充とどっこいどっこいか
そうかなあ
全部楳図かずおの真似だろ
ここで言ってるのは絵柄の個性のことでしょ
あの時代の琴義弓介は凄かった。あのセンスは真似出来ないというか、
派手な部分しか見えない凡人がアレを手本にするのは良い結果に繋がらないと思った。
琴義弓介てムチムチ系で影斜線入れまくる人やろ?
今の道満の絵柄は無駄なもんをそぎ落として全く別方向に行ってるぞ
線を省略することに関しては芸術レベルのデフォルメ具合やぞ
244やった
池上遼一をユニークと思った事ないな
絵柄をパロってる野中英次はユニークだけど
BOXERケン・・・
セーラー服の女性の作者って誰か教えてくださいませ
そういった意味で、いろいろ作品出してるにも関わらず大抵の作品でファンからの評価が「いつもの田丸」になるくらい自分の世界確立しまくってる田丸浩史とか
あのナスみたいな顔の描きかた好き
どの系統にも属していないように見えるけど
本人が安永航一朗とあさりよしとおの影響と言ってて納得
『明日ちゃんのセーラー服』でググれ
あと個人的にはユニークというかオススメな漫画家は
きゆづきさとこ先生辺りは90年代系の画風を延長して現代的に染め上げた作風で好き
>DB初期のブルマ他女キャラが凄くかわいいんだが誰にも真似できない。近いタイプの美少女絵は『ストップ!! ひばりくん!』くらいしか知らない。
というか鳥山明が江口寿史のフォロワーだった
有難う御座います
この場合ならジョーカー、ヒカキンネタやイモト漫画の漫画家
これな。 あいつら、もう何年も前から同じようなことを言っているけど
具体的な作品名や作家名は、ぜんぜん挙げられないんだものw
漫画としての絵柄はとてもよいと思う
あれば少女の絵を見るに画風が独特なのではなく、作風が独特だと言う方が正しいと思う
韓国でましなのって、ボウイチくらいでしょ。
栞と紙魚子シリーズが翻訳されてウケてた記憶
Panpanya (グヤバノホリデー)書き込みが凄い
安田弘之 (ちひろさん)省略の極み
池辺葵 (プリンセスメゾン)空気を描く上手さ
松本次郎 (女子攻兵)スピード感が良い
写実的な物を排除して個性で選ぶならこの辺かな
ソウルイーターの初期が、絵可愛くてびっくりした。
毒と癖の無い絵だからユニークとは違うのかもしれないけど
線と塗りが丁寧過ぎて画材がポスカって聞いた時は学生で習う事丁寧にやれば仕事になるんだなと衝撃受けた
ちばてつや 浅野いにお 乃木坂太郎
こうやって並べると殆どが同じような画風だな
特徴が共通している
誰だかわからんなんて思ったことはない
昔は絵柄が嫌いで避けてた名作がたくさんあったなぁ。
荒木も板垣も嫌いだった。
今は面白ければなんでも読むようになったけど、
今更なかなか昔の名作には手が出ないね。
中村博文(ガンバードとかメルクリウスプリティの絵師)や
佐藤明機(90年代が最盛期だったマイナーマンガ家)を挙げるのはオレくらい?
「上野さんは不器用のTSUGENEKO
「さよなら絶望先生」「かくしごと」の久米田康治
「エルフェンリート」「極黒のブリュンヒルデ」の岡本倫
これ勘違い。どの時代もその時々のトレンドに偏るんだよ。この先も今の絵柄じゃない流行が生まれたら皆それに追従するよ。で、それが目立ってまた同じ事言われる
個性の強い作家が減った訳じゃないよ。昔よりも増えているけどお前らが探さないから見つけられないだけ。コンビニで並んでる雑誌しか読まないからそんな事を言えるんだよ。もっと探せよ
いや、確かにカトウハルアキは珈琲名義だった頃あるけど、ワンダンスの作者とは別人だぞ
諸星大二郎とか黒田硫黄とか
福満しげあきとか
清野とおるとか
うっちゃれ五所瓦なんか今だったらもっと人気出てたんでは?って思う
わたるがピュンのウチナーグチ好きだったな。
たっちゃーちぶる
アジア系の外国人とか同人界隈とかが特にそうだけど
美術部にいるような、もっと言えば美大にいるような人間がひたすら好きなイラストや漫画を模写していくから
最近の絵は昔より格段にうまいやつが多いが、反面そのソースに似た絵ばかりになる。
10年毎くらいにそういう指標になる作家がいる。
売るため、顕示するための絵だわな。
ただ、物語を創るという一点において他の国に数多く存在してる規制や制約が
日本は最も少ない国だと思う。
人口的に中国は強いが制約が多すぎて相手にならないし
韓国は人口も市場もオリジナリティも日本の下位互換以上になる事はないだろうな。
PIXIV辺りでは韓国人や中国人が見た目は綺麗な絵を上げてるけど、どこかで見た絵柄の模倣でしかないことが多い。
個人的にはここで紹介されてるような唯一無二の絵の方が好きだわ
『一矢NOW』の80年代ラブコメ感草
『魔少年ビーティー』の頃なんて
白戸三平だったのにね
『オンゴロの仮面』は
冒険ものでボーイ ミーツ ガール要素
あるからいける
あれ『マッドメン』だっけ?
フォロワーは野球選手になるからw
ひさうちみきお
花輪和一
丸尾末広…この辺りは海外では知名度なさそう
線の少ないシンプルな絵柄の方がわずかな歪みや線の太さの差が目立ちやすいからね。
典型的なのが藤子不二雄のドラえもん。
絵描き歌で描けるほど線が少ないのにプロでも違和感なく書ける人は少ない。
模写のようにそっくりな絵柄でドラえもんの架空の最終回を描いた
同人誌が話題になったことがあるけどそれでも違和感があった。
ビッグコミックオリジナルの最新号に読み切りが出ている。
コメントする