Ads by Googleファミマで「Model-T」起動。遠隔操作でペットボトル陳列
ファミリーマートとTelexistence(TX)は、TX製ロボット「Model-T」および「Augmented Workforce Platform (拡張労働基盤、以下AWP)」のファミリーマート店舗への本格導入に向けた試験運用を開始した。2022年までに最大20店舗、最終的には全店舗での導入を目指す。作業内容は、店舗のバックヤード飲料売り場で、比較的業務量の多いペットボトル飲料の陳列。遠隔操作の業務により、ロボットによる陳列速度・精度の検証を行なう。将来的にはおにぎり、サンドイッチ、お弁当などに作業対象を広げていく。遠隔地から1人で複数店舗のオペレーションが可能になることで、人手不足軽減と新たな働く機会の創出につなげるとし、人との接触を減らせることから新型コロナウイルス感染拡大防止にもなるとしている。(Impress Watch)
引用:9gag
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本のコンビニエンスストアチェーンが東京で遠隔操作ロボット従業員を試験している
2
万国アノニマスさん

必要不可欠な業種でも在宅ワーク出来るね
3
万国アノニマスさん

何で頭に翼が生えてるんだよ
↑
万国アノニマスさん

カッコよさが5ポイント上がるから
↑
万国アノニマスさん

5G回線を受信しやすくなってるんじゃない?
4

ここまでやって人間が動かなきゃいけない意味って何?
5
万国アノニマスさん

余計なステップをいくつも追加した作業に見える
↑
万国アノニマスさん

そんなことはない
複数の店舗を同じレイアウトにして同じ商品にすれば
1人がアーム操作して全く同じ動きが出来るんだぞ
複数の店舗を同じレイアウトにして同じ商品にすれば
1人がアーム操作して全く同じ動きが出来るんだぞ
6
万国アノニマスさん
これなら在宅でも仕事が出来るね

これなら在宅でも仕事が出来るね
7
万国アノニマスさん

俺「全員が家で働けるわけじゃない」
日本人「俺に任せろ」
8
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

俺もまずこれを思い浮かべた
9
万国アノニマスさん
マスターガンダムを思い出さない奴はみんなガキだな

マスターガンダムを思い出さない奴はみんなガキだな

10
万国アノニマスさん

1日8時間以上VRゴーグル着けるとしたらヤバいことになりそう
↑
万国アノニマスさん

実際ヤバいね、自分は10分で吐き気がした
11
万国アノニマスさん
サイバーパンクにも程がある

サイバーパンクにも程がある
12
万国アノニマスさん
これは金がかかりまくるし遅すぎる
普通に自動化したほうがいい

これは金がかかりまくるし遅すぎる
普通に自動化したほうがいい
14
万国アノニマスさん
ロボットがハッキングされて人を殺し始めたらターミネーターの世界

ロボットがハッキングされて人を殺し始めたらターミネーターの世界
15
万国アノニマスさん
障害のある人が社会に貢献できるチャンスを得られるね
凄く素敵だ

障害のある人が社会に貢献できるチャンスを得られるね
凄く素敵だ
16
万国アノニマスさん
日本はロボット技術を単純作業に偽装しているが
後にこれをガンダムでやるようになるぞ

日本はロボット技術を単純作業に偽装しているが
後にこれをガンダムでやるようになるぞ
17
万国アノニマスさん
ロボットが冷蔵庫に缶を並べるのに何時間かかるのやら

ロボットが冷蔵庫に缶を並べるのに何時間かかるのやら
18
万国アノニマスさん
素晴らしい!
遠隔操作でスーパーまでドライブし食料品を買って家に戻ってくるロボットが欲しくなった

素晴らしい!
遠隔操作でスーパーまでドライブし食料品を買って家に戻ってくるロボットが欲しくなった
19
万国アノニマスさん
これは普通に仕事するより疲れるしストレス溜まりそう

これは普通に仕事するより疲れるしストレス溜まりそう
20
万国アノニマスさん
もう現時点で人間は時代遅れだな

もう現時点で人間は時代遅れだな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本で生き甲斐がコンビニとか何とも言えんわ
よう、おっさん。俺も同じこと思ったわ。
握手しようぜ、遠隔で。
パッと見鉄人28号のブラックオックスかなと思った
自分も混ぜてくれ
カラーリングからしてパトレイバーだもんな
荷物積んで公道走ってきて、コンビニに入店して棚開けてポンポン陳列していくようなやつを、
中国あたりならサクッと実用化しそうだけどな
法の縛りや資金的にも日本より簡単にできそう
医療の現場じゃ高度な技術や知識持つ人間をフルに生かす為に、コストかけてまで利用すんのは理解できるが、コンビニで使うに利するまでコスト下げられんのかね。それこそ人間を全てロボットにとっかえるまでシステム構築出来ないとお話にならんだろ。
今まで人手不足言われてたが時短等もあってそこまで人手いらんだろ。
あれ、友達がいる。
アメリカでロボットって
ヒーローって言うより悪役が操縦するイメージ
なんだって今は変わってるかも知れんけど
誰もブラックゲッターをあげないことに驚愕
結局、初代以降で目立った進歩も無かったし、
ボストンダイナミックスも身売りを繰り返してばかりで実用化されたものが無いし、
人間と等身大で人間と同じ運動性能を持つロボットを実現するには
既存のアクチュエータの組み合わせだけでは無理なんだろうな。
それこそ、攻殻機動隊やガサラキの人工筋肉みたいなのが実用化されないと無理。
本気で運送業者以外を無人で目指したら店の形をした自動販売機になる。
こういう技術の使い道は建築業がメインになる。ただとび職の代わりだけじゃなくて月の建築物とか宇宙ステーションの建設とか。
火星は光速でも3分のラグがあるから無理だろうけど。
自動販売機も人が補充してるんだが?
プルートだな。
個人の趣味レベルで、テーブルサイズの人型ロボットにバク宙させるアクチュエータと制御プログラムを弄れる時代に、未来館でお姉さんのアナウンスに合わせてアシモがピョンコピョンコしてるの見ると、なんか悲しくなってくる
駆動音とかバッテリーの問題で駄目だった。
でも無線送電はSFの話じゃないからね・・・
バッテリーレスの時代が来たら、今生物型ロボットを作れる企業は一足先に世界を支配すると思うよ。
そういう類の投資だと思ってる。
って視点もあったよな
◼フランス、ファーウェイ製アンテナ基地局撤去へ
フランスの複合企業ブイグ(BOUY.PA)は2028年までに国内3000カ所にある中国の華為技術(ファーウェイ)製のアンテナ基地局を撤去する方針。オリビエ・ルサ副最高経営責任者(CEO)が27日、明らかにした。関係筋が先月ロイターに明らかにしたところによると、フランス当局は国内通信業者に対し、ファーウェイから次世代通信規格「5G」に関連する機器を調達する場合、使用免許の更新はできないと非公式に通達。2028年までにファーウェイ製品を事実上排除する見通しとなった。
まあこれやるなら陳列棚の規格化が鍵だな
陳列の工夫とか目に付く場所に置いてもらう営業とかは過去のものになる
人件費が減るほうが大きい
ここ20年くらいの日本の落ちぶれっぷりよく現してるわ
危険な場所での作業なら、利用できるとは考えないの?
自分の国では、全く進化していないロボット技術のくせに?
FAXを馬鹿にする一方で、生活用品は時代錯誤だし、新幹線は無いし、トイレもアナログ。
よく、それで先進国とか自慢できるもんだと思う。
寝たきりの障害者や爺さん婆さんの手足にもなる。
単純に労働力が増すし、障害者雇用の促進にも繋がる。
初期投資はしゃーない。
こう言うのは馬鹿らしいと思いながらも金を掛けないと後追いじゃ意味がないからな。
ぶっ…ブラックオックスじゃね(小声)?
移民なしで外国人の労働力を利用出来る方法
AI要らない
低コストな既存の技術で実現可能
人間が頭脳なので融通が効く
これは素晴らしいアイデア
それは思った
レイアウト統一して同時陳列は想定してないと思う
何にでも完璧しか許さないのは心の病気
というより絶対意識してデザインしてるだろ
ロボットのせいで人が仕事を失う社会ではなく
ロボットのおかげで人が働かなくても生きていける社会
それがどうやれば実現するのかそろそろちゃんと考えていかないといけない時期だ
汎用性が高いし会話不要なら人件費の安い国にセンター作れば面白い事になりそう
介護ベッドの横につけとけば些事から開放されるかもね
スピードがクッソ遅いのもそうだけど陳列するときに段ボールからわざわざあの状態にするまでが遠隔ではないだろこれ
それに機械が全てやってくれるならともかく結局人使ってる時点で馬鹿馬鹿しい
そのうちペットボトルをロボの近くに置きに来るロボが開発される
これが障害者などで運営されててこそ、開発の甲斐もあるし、
世の役に立ったと言うもの。
シンギュラリティポイントもそう遠くない未来だからねえ
それこそベーシックインカムみたいな新しい社会構造の仕組み構築が必要な
転換点の先に今もうきてるのかもね、早め目に構築整備しないとね
うっかりドリンク棚で目が合ったら
組織に消されそう
経験あるから分かるわ
これに一票
俺はGロボの方だからセーフ
人間が出来る作業を 人間が出来る環境で人間以外にやらせても意味がない 人間がやれば済むからだ 人間に出来ない作業or人間が出来ない環境に用いてこそ価値がある
つまり災害などの極限環境(戦場も含む)での危険作業 ここでの実用性が持てれば存在意義は十二分にあるといえる 高コストが問題でも人命以上のコストはないからだ
そのための実証実験の一つだと考えるべきだろうね
どんな事でも実践することで発展していくというのに
その準備をするまで店員まかせ、全店舗同時に準備させてまったく一ミリも違いがないようにしないと一人で全店の補充なんて無理だし、一人ひとりやってたら鼻で笑う遅さ。
あれに銃もたせて普通に564ができるからやばい技術だなしかし。アメリカとかマフィアが導入してやばいことになりそう。量産化とコスト削減は犯罪とセットだからよく考えて制作と法制してほしいわな
日本はメルトダウンした福一があるので、あそこで耐えられるようにロボット技術に力いれまくってるけど、あの動きをパターン化して、ロボットが自動で距離と対象物、空間把握、力加減を人間並みにトレースできる判断能力を蓄積させたら、文字通りロボットの時代がくるだろうね。
この技術はさきがけで宣伝もこみだろうし、実際役に立たないのは目に見えてるけど、技術の蓄積の点は評価しないとな。頭脳の開発も頑張ってほしい
遅いのが問題になるのは「他の仕事に支障が出る」からであって
客が消費するペットボトルの量が陳列する速度を超えない限り問題ないでしょ
いつまで実験中とか言ってお茶を濁してんだ
安っぽい外人使って妥協してんなよ
それだけ外国が酷いんだろ。
日本にいると実感わかんけど。
君らの使っているパソコンだって、最初は冗談みたいな代物だったんだぞ。
空飛ぶクルマに関しては国内初を自称してるのが悪い
ある程度納得いくものじゃないと勝手に国内初とか言われても困る
この記事のロボットに関しては同意
少なくてもアメリカ人よりは早い
アメリカ人
責任者が見てない→サボる
責任者が見てる→自分の仕事がいかに大変か、自分がどれだけ頑張ってるか、延々と責任者に訴えかける
結果:0本
まず遠隔操作から多くのデータを集めて効率よく動くための学習をして、
これから自律して動くように開発していくために必要なステップだろ
単なる作業効率のためだけに作ったんじゃない事は明らか
10~20年前に精度が悪いとか遅すぎて人間がやった方がマシと鼻で笑われていた分野が、人間が太刀打ちできなくなっているのに。
人間の技能を機械を通して実現できた、ならいずれ人間を除いても動くようになる。このロボットもデータ収集機にしか見えないわ。
既に工場、鉱山のような不確定要素を制御できる環境では自動化がどんどん入り込んでる。
次に客がいる環境下での自動化に進む。その前段階がこれ。
ただ単に人がロボットに職を奪われて貧富の差が広がる未来しか見えない
彼らは効率厨でもあるからね
金さえあればサックリ終われるコンビニはライフワークに合っているのでは
実践前の段階でこれダメだろってわかる点が多々あるんだから馬鹿にされても仕方ない
商品自販機にすればいいんじゃないの。
レジで接客させたほうが集客になるし
グッズも売れそう
その収益を開発費に充てたほうがずっと役に立ってる気がする
用途がセコくてもスポンサーならしょうがない
今は品出しロボット、明日はガンダムになろう、だな
実用化されないってとこ落ち着く、つまんない結果にならないといいんだけどな。
複雑な作業を伴いつつ、暇な時間が多い仕事、特殊な技能が必要で場所が遠い仕事、危険な場所で行う仕事に向く。
一番期待されてるのは離島や過疎地の高度医療だよ。診断や手術をロボットで行えるようにするのは医療従事者がいない地域では急務だからね。キミのやり方だと結局ロボットを運ぶ人間が必要になるし内容が支離滅裂だよ。だいたい暇な時間が多い仕事ってなんだよw 待機時間のことか?
記事のように複数のコンビニに設置された同じ機械をひとりの人間がコントロールすることでの利便性はあるけど、特殊な技術が必要で危険な仕事に長距離での遠隔操作は不向きだよ。電波状況悪いから工事中断しますとか洒落にならないし。現場でコントロールするのはすでに架線工事なんかに導入されてるから進化していくのはそのタイプだろうね。
コメントする