スレッド「祖母のこんな写真を見つけたんだけど」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

祖母のこんな写真を見つけたんだけど
素晴らしい服装やアクセサリーに興味が湧いた
誰か知ってる人いるかな?
素晴らしい服装やアクセサリーに興味が湧いた
誰か知ってる人いるかな?
2
万国アノニマスさん

美しい写真だね!
探している情報が見つかるといいな
探している情報が見つかるといいな
3
万国アノニマスさん

ワオ、数年間太田市に住んでたけどこんなところで見かけるなんて不思議な気分だ
4
万国アノニマスさん

なんて素晴らしい写真なんだ!
投稿してくれてありがとう!
投稿してくれてありがとう!
5
万国アノニマスさん

他の人に同意、これは本当に素敵な写真だ
額に入れて飾ろうぜ
6
万国アノニマスさん
歴史家フォーラムに投稿してみよう
少なくとも彼らのうちの一人は知ってるはずだ

歴史家フォーラムに投稿してみよう
少なくとも彼らのうちの一人は知ってるはずだ
7
万国アノニマスさん

今でもまだこういう衣装が着られていることを願う
洋服じゃつまらなすぎる
洋服じゃつまらなすぎる
8
万国アノニマスさん

うちの娘が昔の幽霊になったみたいで心から離れない
9
万国アノニマスさん
女の子の衣装は桐生と伊勢崎に近い太田市の神社で行われる祭りのものだと思う
神社は冠稲荷神社という名称でインスタグラムのアカウントもある
ひと目見れば写真はそれで合ってると分かるよ
3月に開催される祭りで西暦711年まで遡れるほど非常に歴史があり
小さい子供はこの衣装を着て参加する
本当に素晴らしい写真だと思うよ!
この地域は絹の生産の歴史が凄く長いのでかなり上質な素材で作られているに違いない

女の子の衣装は桐生と伊勢崎に近い太田市の神社で行われる祭りのものだと思う
神社は冠稲荷神社という名称でインスタグラムのアカウントもある
ひと目見れば写真はそれで合ってると分かるよ
3月に開催される祭りで西暦711年まで遡れるほど非常に歴史があり
小さい子供はこの衣装を着て参加する
本当に素晴らしい写真だと思うよ!
この地域は絹の生産の歴史が凄く長いのでかなり上質な素材で作られているに違いない
↑
スレ主

素晴らしい情報をありがとう!
実際、祖父母は養蚕業を営んでいたし当時は一時期そこに一家はいたかもしれない
実際、祖父母は養蚕業を営んでいたし当時は一時期そこに一家はいたかもしれない
↑
万国アノニマスさん

養蚕業を営んでいたのなら何らかの形で桐生と関連性があったかもね
桑の木が今でもいたることろに残ってる
自分達も娘が20歳の時にこの神社で写真を撮ったよ
素晴らしい写真をありがとう!
桑の木が今でもいたることろに残ってる
自分達も娘が20歳の時にこの神社で写真を撮ったよ
素晴らしい写真をありがとう!
11
万国アノニマスさん
スレ主の家族の話を是非もっと聞きたいな

スレ主の家族の話を是非もっと聞きたいな
12
万国アノニマスさん
七五三かもしれないよ?
基本的には幼くして死ななかった子供へのお祝いだ

七五三かもしれないよ?
基本的には幼くして死ななかった子供へのお祝いだ
13
万国アノニマスさん
これはお稚児さんという祭りのための衣装だな

これはお稚児さんという祭りのための衣装だな
↑
万国アノニマスさん

間違いなくそうみたいだね、凄く感謝するよ!
14
万国アノニマスさん
お稚児さんというのは七五三の特別バージョンみたいな感じか?

お稚児さんというのは七五三の特別バージョンみたいな感じか?
↑
万国アノニマスさん

いや、関係ない
七五三は753という数字、お稚児さんは漢字と敬称
七五三は753という数字、お稚児さんは漢字と敬称
16
万国アノニマスさん
各々が持ち合わせた情報を見てみたけど個人的には知らなかった
でもこれは本当に素敵な写真と言わざるを得ない

各々が持ち合わせた情報を見てみたけど個人的には知らなかった
でもこれは本当に素敵な写真と言わざるを得ない
17
万国アノニマスさん
日本文化に関してほとんど何も知らないけどコメントさせてもらうとこれは凄く良い!
どうにかして額に入れたり保存してもらいたい
あと零ってゲームを思い出した

日本文化に関してほとんど何も知らないけどコメントさせてもらうとこれは凄く良い!
どうにかして額に入れたり保存してもらいたい
あと零ってゲームを思い出した
18
万国アノニマスさん

これは素晴らしい写真だね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
特定の地域に限定されているものじゃないよ
このコメントでこの二つが一文字違いだとようやく気付いた。oh…
いい体験だね~。子供の着物姿ってめちゃくちゃ可愛いよね。
昔は、たいていの村に小さい歌舞伎座があって、旅芸人が来ては興行したり、
村の子供たちが子供歌舞伎を演じたりしていたそうだから、そういうのかも?
群馬出身だけどこの祭りは知らなかった
たしかに桐生は「桐生は日本の機どころ」ってカルタにもあるもんな
日本文化ガチ勢おるな
オーソドックスなお稚児さんやね
すっぴんやったら逆に特色あるから絞り込める
お寺の仏像周りにあるお花のデザインに近い気がする
なつかしい
京都の上賀茂神社のお祭りのお稚児さんになったときのもの。わけもわからず、白塗りされて
境内かどこかをねりあるいた記憶がある。
日本全国の神社で同様のお祭りがあると思うし、この写真も、どことは特定できないね。
4月の12日だっけ?ブッダの誕生日を祝うものじゃなかったかな?
御稚児行列があってお寺に行って甘茶を飲んだ覚えがある
冠最上部の月?のデザインが特徴的な気がする
仏教系に見えるが、はて、、
お稚児さんだよ、冠も衣装も花も完全にそう
花祭り(お釈迦様の誕生日、4月8日)にこの格好で街を練り歩くの
家も桐生じゃないし、全国どこにでもあると思う
うちは小学校低学年までの女児に限定されてて、ギリギリだったから、よく覚えてる
九州だけどこちらは確か数えの7才までとかだったかな?
早生まれだったからかやる子がいなかったからか二回やったわ
ホント知らないことだらけだわ……
いや、まんま蓮の花なんだがw だからこれはお寺さんでやった稚児行列の装いじゃないかな。
結構年長にみえるし、おそらく七五三とは関係ない、
しかも児童虐待とかwww
世界から批判される哀れな後進国それがニッポン
稚児だと当てたところは凄いと思うが
稚児行列っていっていた
幼くて寺なのか神社なのか分からないままだけど
Redditには日本文化の学者が潜伏してるのか・・・?
蓮華の造花を持ってるってことは、神社ではなくお寺の稚児行列なんだろうね
ださ
これって今でも全国各地でやってるのかしら。
蓮はわかったんだが、金属でできた花なんだっけ?と思ってw
ググったら「常花」という物だったみたいだが、それに似てるなと思ったんだw
なんで花魁見習いが出てくるんだけよw
自分も群馬出身だけど知らなかった…
たぶん太田限定かもしれない
蚕の話や桑の木がいたるところにまだ残ってるなどの話は群馬に住まないと分からないから、もしかして住んでた人が答えてくれたのかもね
似てる要素が1ミリもないだろ!w
一瞬中国とかかな?って思ってしまった…なんか悔しい~
でも衣装は地域にはで違うし、これは太田市の祭だろ
蓮
いい意味で
お寺さんがやってる幼稚園だから園児がそこの行事に参加してた
自分も小さい頃これ着た写真が残ってる
家に衣装が残ってないからお寺で貸してくれるんだと思う
私もです。写真あったけど一切覚えてないという…。
全国でもないんですね。因みに北陸です。
うちの地域では寺主催だから仏教系のイベントだと思ってたんだけど、コメントみると神社でもやるんだね。
ちなみに誰でも参加可能(有料)。
頭の冠が結構重くて、後半はみんな凄い顔してるよ。衣装は凄くかわいいんだけどね。写真撮るなら最初のほうがいいよ。子供が冠はずしてぐずっちゃうからw
感心するわ
歴史と伝統、大事にしないとな
神仏融合でいろいろあるからね
寺でもやるし神社でもやる
またこういう服を着なくても稚児だし地域によっては別の呼び名の場合もある
つーか日本中いたるところでその地域独特の呼び名や決まりがあったりするから
一概には言えない
袖も袴も長くて、シースルーの何かを羽織っていて、
豪華な感じがする
頭飾りが安定するようにぎゅうぎゅうに縛りつけるから痛いんだよ
特定の宗派の檀家に限ったものかと思ったけど、七五三の稚児衣装なんだねえ。
ネットの弊害ばかりが目立つ昨今だけど、外国の人に日本の伝統文化を教わる逆転現象も起こる。
一日本人としては恥じ入る気持ちも当然あるけど、素直に面白いとも感じるね。
七五三じゃなくて花祭り。
釈迦の生誕祭
日本全国でやってるぞ
子供の成長を祝うもので
三才、五歳、七歳の年に着飾って、⛩️神社に行き神様にお礼と成長のお願いをする行事です
祭りみたいなもので、
春、に行うものです
初午大祭(3月下旬 日曜日 9:00~16:00)
【義経公・義貞公 厄除稚児行列】
源義経公・新田義貞公に扮する武者に導かれ境内を巡る厄除稚児行列は、
午前11時からと午後1時30分からの2回開催されます。
この厄除稚児行列に出る衣装の写真
うちのところは檀家のお寺の行事で、10年に一度の行事になっていて12歳までの規定があった。
蓮の花びらの形の紙を撒きちらしながら、複数人のお坊さんがお経唱えている祭壇の周りをグルグル練り歩いていた記憶があるわw
流石にあの写真で、何処かまでは判らんが
解説の外人、日本の行事を親切に紹介しいい線(場所は本当に冠稲荷神社か不明だが)までは行っている
さすがにこれを日本人が間違えるのは恥ずかしい。
40年ぐらい前で岐阜県M市だよ。
祭り行事ってほんと大事
コロナでずいぶん自粛しちゃってて悲しいわ
ところでお祖母様、黒目がデカい
正月か七五三かと思った
文化が受け継がれていると実感できるスレ
太田出身だから嬉しいな。
母親の実家は昔、養蚕してた。
今も桑の木たくさんあるよ。
コロナ?移動自粛?気にしていない。
浄土真宗のお寺さんだったのでは?
割とポピュラーだよね
本人より祖父母が喜ぶ行事
恥ずかしいよ。
七五三とは別です。
漢字って大事だね
祖国になんの文化もないとこういう反応になるんだろうなぁ
ねぇ今どんな気持ち?
このままでも趣あるけどカラー復元したところも見たい
蓮の花持ってるのもいいね
当時は嫌で嫌でしかたなかったけど親になったら子供にさせてあげたいって気持ちがわかる。
桐生市のお寺で稚児行列やってるとこあるみたいだし、70年以上前だから、昔はやってたけど今はやってないとかありそうだし。
わざわざ埼玉から行くわけだ。
二回参加するのがいいとされてるけど、根拠は知らない
※88と同じく浄土真宗
やっぱ残しておくってのは大切な事なんだなぁと思ったわ
裏山
1930年~40年代頃
群馬県桐生市、伊勢崎市に住んでいた。
シルクビジネスをしていた。
広島の田舎だけど、あの頭飾り覚えてる。
七五三だと思ってたけど、よく考えたら神社の記憶は無いし寺の行事だったんだね。家は浄土真宗だった。
七五三は11月15日ですよ
禿げてないのに禿“かむろ”ってなにそれ
七五三で変な眉かかれて一日中泣いたことを思い出した
鹿児島の更に片田舎の過疎の地域のお稚児祭りでもほぼ同じ装束だったよ。『驚く程同じ』と言った方が良いくらい。
まだこれやってるんだ
>>107で鹿児島でも同じと書いた者ですが、家も確か浄土真宗(お東さん)です。
女の子だけなの?
うちの地域だと男の子も烏帽子と青い衣装つけてやるよー
7才までに3回やるといいっておばあちゃんに言われた
愛知だけど
お稚児さんの衣装は基本は冠と袴だが地域で上衣や帯などでアレンジの違いがある。
頭に布を巻いているのはこの家だけのものなのか地域特有のものなのか。
春だったら、お寺さんの花祭りじゃない?
花まつりやお寺で本堂建て替えたときにやってるけど、たまーに神社でもやってる
地元だと7000円くらいが多くて数珠と蓮の造花とお菓子がもらえることが多いかなー
神社のときは数珠じゃなくて風呂敷とおもちゃだった
昔はがっつりお白粉やってたけど最近は天上眉と紅だけのとこが多い気がする
各地ほぼ同じ衣装になります。
祭事の装束を取り扱ってるところは、そう多くないので。
自分は未体験のまま大人になったし。
身近にある人がうらわやましいわ。
複数の県と宗派で確認できた。
着物は時代で変わっている可能性もある。
日本 古来の伝統
自分の家・家族がお世話になっている
寺が有る
寺から お稚児行列が有る絡んで
参加しませんか?
仏教伝承
子供たちの 衣装
⭕ お稚児 行列じゃない
???日本語でお願いします。
韓国にも似たようなのあるんか?
でこにテンテン書かれてこそばかったw
何歳のときかな?
でもこの写真は本当に素敵な写真だな
とても可愛らしい
本記事9は間違いなくグンマ民だな
今の衣装より昔の衣装のほうが質良さそうだな
昔の写真をカラーで見たかった
子供のころの祭り思い出したら
何となく祭りの衣装だってことはわかったよ
肩のあたりがかっこいい
お前んとこは女の体売る事と妄想と妬み以外伝統と歴史がないんやろ。
苦労したんだね。
しかし可愛いな。
こんなの着てみたかった。
元々京都の文化が各地に伝わっての伝承が多いから例えば鹿児島と青森で同じ風習が有る可能性も有る
>>65
昭和の頃に七五三を祝ってもらったが、昔のほうが小物が豪華なのは間違いないよ
錦の袋にいれた懐刀みたいなのをさしたり、金属細工の飾りのついた財布みたいなのをさしたり、絹製の兵児帯みたいなのを垂らしたり、着付けにすごく時間がかかったけどお姫様みたいだった
いまの写真スタジオで着付けてもらうのとは全然別物
何処かの離れ島?
大概どの県にも似たような行事有ると思うが
冠?がぐらついちゃうから、それはそれはきつく括り付けられた思い出。
仏教系幼稚園通っていたから
スゲー嫌がった記憶あるけど、残っている写真はいい思い出
仏教のお祭りだから隋や唐の時代の影響を色濃く受けてる
でもこういった唐の文化は本場中国には殆ど残ってなかったりする
(ここ千年近く漢民族以外が支配してることが大半だったから文化が消えてる)
アイツら何かと言えば文化を奪われたとかほざくけど、その文化を守れなかったオマエらに責任は無いのか?
それに元あった文化、祭りとかだったら復活させりゃいいだろ
何もしないくせに被害者ぶるんじゃねーよって思うわ
仕事で稚児衣装のレンタルや販売やってます
作ってるメーカーそんなに無いから仕方ないんですよね
価格違いで色んなデザインあるけど
一度に何十着と揃えて必要だからどうしても安価な衣装が人気で全国みんな同じようなのが多くなるんですよね
歴史がどうとかどうでもいいわ
昔の中国も今の中国も嫌い
安心して
同じような衣装で 稚児行列に参加させてもらった
写真を娘は持ってる筈
>>27
大元は数えの7才とかで、なり手が少なかったのかもしれないです
実際小1ぐらいまでの子が殆どで、妹は適齢でしたが私と同じくらいの子はいませんでした
>>111
女の子だけでしたね
でも今はそういう性差は考えにくいですね、烏帽子と青い衣装かわいい
因みに千葉です
七五三とお稚児さん
sitigosanとotigosan
漢字なら一発だけどローマ字じゃ意味わからんな
稚児装束は地域の衣装ではなく平安装束が元になってるから全国的に同じ物だよ
もちろん祭りごとに簡略化されたりはするけど
字はハゲだけど、たしかおかっぱという意味だったはず
高尾山でも毎年やっとるで
幼稚園がお寺だったからやったなww 。おでこに点を書かれた記憶がある。
もう一つ仏教的な行事があったけど思いだせない。
沖縄にない文化だから見ててほっこりする
投稿者がどこに住んでるどこ人だか知らんけど、桐生市のかは実際には不明よな。
横だけど
今の七五三の衣装って何か洋装めいててね…色柄ともに。
現代的で可愛いんだけどさ、私は古式ゆかしい方が好きだなあ
サムネの帯の部分だけですでにお稚児さんってわかったわ
何年か前に、お稚児さんの古い写真を見て、日本のじゃないとかいう気持ち悪いコメントが幾つかあったけど、関西以外ではあまり馴染みの無い衣装かもしれないけど、お稚児さんの衣装は関西では毎年見るし、別に不思議でもなんでもない
自分も子供の時にきたし、和装には小袖以外に今でもかなり種類があるけど、小袖以外で残ってるのはお祭りが多い
昔の衣装??
今でもお稚児行列はこれだよ
飾りもハロウィンみたいな安っぽいのになっちまって何が伝統なんだか
昭和後半生まれだけど、昭和始めの親戚の晴れ着着たら、よくも悪くも目立ったわ。
筥迫とかいいのが使われていて後で考えるとありがたかったけど、そのころの自分は友達が着るテカテカのが羨ましかった。
昭和だったんで今ではないけど、化粧はがちでやったよ。衣装は安っぽいポリだったけど。
お釈迦様のお祭り 甘茶かけと言っていたような…?
参加したのが50年以上前 子供だったので記憶が曖昧
衣装は全く同じ 振袖に袴 頭に冠 蓮の花 浄土真宗でした。
仏教とは関係がないのかな?
全国的にあるからな。
「稚児」(ちご)の意味は、神社・寺院の祭礼・法会などで、天童に扮して行列に出る男女児のこと。
ほんとだ
知らなきゃ同じものだと思っちゃいそうだね
大きい装飾品を付けた和装=祭り装束って事ぐらいしかわからんかったわ・・・
60年?くらい前の写真を見たけど、それはお寺の催しだった。
昔は全国的にあったんじゃないかな?
子供いないし、子供時代の記憶にもこれはなかったなぁ。
でも、この写真。飾りがすごくキレイにみえるし頭の当てがすごく丁寧だね。重そう。
そして着物がやっぱり当時の着物らしく本物感が半端ないね。
化粧もして額にも点が2つ。蓮の花は作り物に見えるけど。
仏教行事だろうけど関連行事にも練り歩くんだね。
禿のことだけど幼児の肩で揃えた髪型をカムロっていうんだよ。
イメージで言うところの遊郭などにいる女の子。はげじゃないだろ。
自宅近くのお寺だろうね。
寺の花祭りの行列というのは見たことないわ
しかし稚児っていうのは昔は寺の坊主の男色の相手を務める子供のことだったけどな
重くて重くて、首が痛くて痛くて。
半年前から、首を鍛えた方がいいと思う。
なんか本当に可哀想な人だ
似たようなものでも微妙に違う衣装とか結構あるよね
持ってるアイテムとか紋とかでどういう系統のものかは特定できそうだけども
まあまあ、稚児行列も七五三も人の親にならないと分からないものだよ
滋賀の片田舎出身だけど、小さい頃私もこれやったよ。
装飾品だとか衣装だとか、全然違うんだけど雛祭りのお雛様みたいだなって嬉しかったの覚えてる。
自分もやったことあるなーと思ったけど、高幡不動だったかな?とも思ったけど高尾山だ!ありがとう、死んだ祖母が連れて行ってくれたの思い出した。
蓮の花も持っているしこの写真は寺の祭り
それにしても投稿者のおばあちゃんは激動の人生だったのか
頭のやつが重かった
地域性だったのか当時の地元じゃあまり七五三やる人いなくて、よそから引っ越してきた子が着物着て千歳あめ貰う七五三が羨ましかったけど、お稚児さんでお雛様のような美しい衣装としゃらしゃらした飾りのついた冠が被れるのが嬉しくて(普通の着物よりレア感があった)「かわりにこっちがあるからいいか」と納得してた思い出
桃の節句や七夕がひと月遅れ(4月8月)と旧暦に近付けたのだろう日程でやる地域で、全国的な基準と違うという認識があったので、お稚児さんはここらでの七五三の代わりなんだと誤解していた(語呂も似てるし)
始めて塗った口紅がうっとおしくて何度も唇かんでは塗り直されたな
そういや地蔵盆やお嫁さんのお菓子が全国区でないと知った時も衝撃だった
文化は変わらず継承されてるように見えても細部は省略されたり伝わらなかったりするのは止められないのか…
資料としても貴重な写真だと思う
コメントする