スレッド「写真家が撮影した華やかなカマキリの面白い写真を紹介していく」より。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
写真家が撮影した華やかなカマキリの面白い写真を紹介していく
2
万国アノニマスさん レモン、ライム、オレンジ色の模様にラズベリー色の目が良いね!
3
万国アノニマスさん なんて華やかな生き物なんだ!
羽がゴージャスだしどんな蝶にも対抗出来るかもしれない
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
2
万国アノニマスさんカーニバルの踊り子みたいだ
3
万国アノニマスさん ポーズ決めてる指揮者のようにも見える
5
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん カンフー映画のワンシーンみたいだ
↑
万国アノニマスさん こういう赤紫色のカマキリは大好き
6
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん オペラで数百万人のために歌うテノール歌手のスターかな?
↑
万国アノニマスさん 間違いなく人間のほうが大きいのに腕を上げてるとデカくて恐ろしく見える
7
万国アノニマスさん ↑
万国アノニマスさん カマキリと蝶が合体したらこういう結果になる
そして美しい!
↑
万国アノニマスさん バナナの裂け目が急に思い浮かんだのは何故だろう?
8
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん エイリアンは存在しないと思ってる人が未だにいるけど
もう既に俺達の周りにいるよな!
↑
万国アノニマスさん ニセハナマオウカマキリって種類だね
見事な威嚇の仕方だ!
9
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん よぉ、筋トレしてるかい?
↑
万国アノニマスさん マラカスを持ってるようにも見える
10
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん 素晴らしい色だな
↑
万国アノニマスさん 壇上でピアノを弾く自分はこんな姿になってるだろうな
11
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん 踊らないかと誘ってるみたいだね
彼らの体が枯れ葉に擬態してるのが凄く良いね、自然は魅力的すぎる
↑
万国アノニマスさん もはや生きる幾何学だな
12
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん HAHAHAこれ良いね!
色もまた素晴らしい!
13
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん これからエイリアンの存在を信じることにするよ
↑
万国アノニマスさん 異世界から来てそう
14
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさんカマキリまでヨガやるのか
↑
万国アノニマスさん これはスパイニーフラワーカマキリという種類
1枚目の写真の若いメスだね
15
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん ゴーストカマキリとか一番好きだ!
16
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん 優雅にお喋りしてるんだね!
↑
万国アノニマスさん 美しすぎる!
17
万国アノニマスさん 
↑
万国アノニマスさん 「フランス人の女の子っぽく私を描いてね」
↑
万国アノニマスさん ウェストとヒップの構造が複雑だ!
18
万国アノニマスさん 
↑
万国アノニマスさん 天使感に溢れてるね
↑
万国アノニマスさん なんかちょっと恥ずかしそう
19
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん 昆虫界の擬態は本当に素晴らしいね
20
万国アノニマスさん ↑
万国アノニマスさん 音楽の巨匠による演奏が始まるぞ!
↑
万国アノニマスさん もうシェイクスピア世界のカマキリだな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
カマキリもそうだしカブトムシやクワガタも変わり映えしないというか彩りがないというか
サイズも小さめだしオオスズメバチくらいしか世界に通用する子いなくない?
わかる。威嚇のポーズなんだろうけどなんかひょうきんでかわいい!
あと色もあってなんかサンバっぽい。
無理やり日本sage外国ageも、日本age外国sageもしなくていいんやで?
カマキリ、セキネツトムの写真が無いなぁ・・・
ネットに毒されすぎ
日本のカマキリって緑と麦色だけ?
沖縄の方に派手なのいないのかな
勝手なイメージかもしれんが外国って基本的に環境が一定だから自らに差をつけて雌雄をアピールしたりそれを利用した擬態をしている気がする
日本は春夏秋冬で環境がガラリと変わり周囲自体に差がつくから春夏の緑と秋冬の茶色の擬態が多めなのかも
春夏秋冬は結構どの国にもあるんやで〜
自信満々で威嚇してくるのも頷ける
ハナカマキリで画像検索だ!
花に止まって獲物が来るのを待つんだよー
ちゃんと大人と同じ形してて指を近づけると威嚇してくるの
玉虫がいるだろ
東京大学卒のインテリでもあるのだぞ
なんか飼いたくなってきたけど、これペットとして売ってたりするのかな。
小学生の頃、いたずらでカマキリの卵鞘を女の子の机の奥に入れてたことを思い出した。
その後授業中にその机の奥から赤ちゃんカマキリがぞろぞろと這い出てきて、
女の子が悲鳴を上げて教室中パニックになり、先生にこっぴどく叱られた。
色鮮やかな生物はジャングルとか熱帯雨林に多いイメージ
カマキリの鮮やかさだと蘭とかが自生してる国が派手だね
日本以外の全てとすべての分野で対抗意識燃やすのも変な話だよ
日本固有種もいれば他の地域の固有種もいるのに
色鮮やか選手権では2にはパッと見えないんだね
日本は青、緑、メタリック、意外とパステル調の水色なら多いと思う
草と夏の太陽の反射が強い時期に隠れる色って事かな
ルリモンハナバチの水色×黒は中々サイバーな色しててかわいい
日本のハンミョウは綺麗で好きだけどなぁ
強さでは最強のオオエンマハンミョウに敵わないけど
厳ついのもいるね
はっはっは
ハリガネムシだって相手を選ぶさ
死んでも嫌だね!!
日本は植物から生き物まで基本小さくて可愛いのが多いからなw
でも珍しいやつも派手なやつも大きなやつも実は揃ってるんだよ
蝶、トンボは特に奥が深く、日本固有種も多いから調べてほしい
昔の焼き物や着物や浮世絵から読み解く優れた色彩感覚って、大陸から伝来したものだけでは片付けられないものがあるんだけど、昔から共存してきた虫や植物の存在を知ると少し見えてくるよ
あと見慣れてるから気付かないだけで、アブラゼミやマイマイカブリは実は十分ゴージャスな存在だったりするw
いやそれ叱られるの予想できるやんなんでやっちゃうんだよ
女の子はいたずらじゃなくてイジメられた!って思ってるよ
40代以上ですねw
俺も子供の頃から思ってたよ。日本の生き物は地味というかスタンダード。
虫だけじゃなく犬猫もだ。柴犬・秋田犬って、垂れ耳でもなく、変な模様もなく、体型も特徴がない。狼からの正統進化の小型・大型って感じじゃないか。猫なんか混雑が進み過ぎたのかこれといった特徴がないこれぞ標準なスタイリング。何でだろうねえ
交尾のあと、
メスが、
オスを
食っちまうんだぜ?
オスは、洋梨だよね?
わりと芋虫とかも平気だけどなんでかカマキリは生理的に受け付けん
世界広いな
ノーマルなカマキリもすきや
フォルムがかっこいい
見かけたらテンション上がる
オオムラサキとかヨナグニサンはでかいし派手じゃね?
もし生で見たら逃げる
ゴッキーに近縁と知ってちょっとショック
俺と同じ考えの人初めて見た
生物の意志でDNAを変化させる機能でも有るのではと疑ってしまう。
鍛えてない中年のオッサンの腹みたいで吐き気がする
まんま蝶が付いてるように見えるのもいるね
餌をおびき寄せるためかな?
カマキリに見えねえや
カマキリといい、ザリガニといい、威嚇ポーズがなんだがユーモラスなんだよなあ
それがいいんじゃないか
サビねこや緑一色のカマキリ、芝犬なんて、ヨーロッパじゃ珍重されるんだぞ
あの渋さだかワビサビだかが日本らしい
雌が満腹なら食わない
寧ろゴキブリ食べてくれるのにwww
紅葉する木の種類は欧米の2倍近くあるからすごく鮮やかだと聞いた
Gとかはもちろん嫌だけど、日本にこういうどぎついのがいないのは救いだ
身近で見慣れてるからつまらなく感じるだけだよね
とある日本の企業が日本国内に輸出するためにオーストラリアで竜胆を栽培したら現地の人や欧米の観光客から「こんな花見たこと無い!売ってくれ!」と注文が殺到して国内で販売する分が無くなってしまった話も聞いたことある
クモ食べてほしいけど、互角なんだったか
雪国のせいか、ゴキはおらんけどクモが多すぎるのよ…
互角と言うより、どちらが大きいかだよ
生まれてしばらくしたら仔カマキリの兄弟同士ですら共食いするからね。
クモはエサのいない場所からはいなくなるから、沢山のクモを養うだけの昆虫や自然がとても豊かである、ということ。
根本的な解決をしようとしたら、木を切り倒し草を刈り、地面はコンクリ化。
有機質を生活から排除し、殺虫剤と除菌剤を定期的に散布するしか無い。
コバエは有機質の腐敗菌をエサにするし、コバエをエサにする食物連鎖上位の生物ごと滅せれば
クモはその土地で生きていけない。
ちなみに小型のゴキやその亜科程度ならクモはガンガン狩ってるはず。
…でもまぁ、自分もクモはアダソンハエトリ以外苦手だ…
17は腋見せセクシーポーズに見えるのが面白いw
そもそも全世界と日本で比べちゃっている時点でまあそうねえとしか。
見慣れちゃってるからそれがスタンダードに見えるってこともある(カブトムシの角の構造なんて独特だろう)つまり基準を疑うことなく概念を固定化しちゃってる
種の多様性でいえば日本は上位の方でサイズの大小以前に「そもそもこんな生物見たことない」って地域だってあるわな
見てしまう…
初見のばっかりだ…
あとお花系のカマキリは身を守る為の擬態では無くて寄ってきた虫を食らうためである
違うよ
昆虫で一番ゴキブリに近い種はカマキリだよ
食性がクワガタと全く違うだろ
カマキリの頭の形を見ろ
三角形でゴキブリそっくりだろ
そのかわり日本のカマキリ思いっきりデカイだろ・・・・
この可愛らしいカマキリ達日本のカマキリと比べたらめっちゃ小さいぞ
(日本のコカマキリですらカマキリの中では中型になる)
こいつら振り向いて威嚇してくんだよな
性格強すぎるわ
世界的に見ても地味ではない方じゃないのか
学校に持ってきたやつが机の中で孵化してめっちゃ机から出てきて、先生が黒板消しの粉吸い取る機械で全部吸ってた
人間サイズだったら人類の驚異だったわ・・・。
角が四つ叉なのは世界でも日本カブトムシだけなんやで?
2枚目なんかジュディオングの上半身と
サタデーナイトフィーバーのトラボルタの下半身を合成したみたいだ
普遍的な特徴を持つ日本の生物を比べても全く意味ないぞ
比べるなら例えば欧州諸国とかなんだろうけど
あっちもあっちで見た目普通な生物群ばっかりだぞ
というか日本は、生態系学的分類で言う「旧北区」に属していて
旧北区はユーラシア大陸全体を一つの区分としている
その中ではどこであっても、生物群は基本的に似たような種類ばかりになる
セクシーやな
コメントする