スレッド「うちの庭にヘビがいた!どんな種類なのか知ってる人いる?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

うちの庭にヘビがいた!どんな種類なのか知ってる人いる?
今日、赤ん坊と庭で遊んでいる時にヘビが塀際の角で丸まっているのを見つけた
夫が応援を呼ぶために外出したけどヘビは逃げてしまった
私は保健所を呼ぶべきなのか何をするのが正しいのか分からなかった
地元の人から聞いた話だけどこの地域には有毒のマムシはいるらしい
今日、赤ん坊と庭で遊んでいる時にヘビが塀際の角で丸まっているのを見つけた
夫が応援を呼ぶために外出したけどヘビは逃げてしまった
私は保健所を呼ぶべきなのか何をするのが正しいのか分からなかった
地元の人から聞いた話だけどこの地域には有毒のマムシはいるらしい
斑点がうっすらとしてるのでこれがそれなのかは分からない、ヘビ経験豊富な人いる?
2
万国アノニマスさん

マムシのように見えるけど…確信は無い
3
万国アノニマスさん

どうして外にいる生物に対して保健所を呼ぼうとするんだい?
4
万国アノニマスさん

正直、典型的な青いホースに見える
5
万国アノニマスさん

九州で何度かこのヘビを見たことがある
毒は無いと思うけど逃げたほうが良い
毒は無いと思うけど逃げたほうが良い
6
万国アノニマスさん

この写真は本当に混乱する…
ヘビがかなり小さいのか、それともクローバーっぽい植物がクローバーじゃないのか
ヘビがかなり小さいのか、それともクローバーっぽい植物がクローバーじゃないのか
↑
スレ主

かなり大きなクローバーだよ!
おそらく私の手のひらよりも少し小さいくらいかな
おそらく私の手のひらよりも少し小さいくらいかな
7
万国アノニマスさん

ちくしょう、また1つ心配することが増えてしまった
8
万国アノニマスさん
オーストラリアがちょうどヘビや蜘蛛を特定するアプリを発明したばかりだぞ
GPSを使って国や地域を絞り込むんだ
ベータ版だけどCritterpediaで確かめてみてくれ

オーストラリアがちょうどヘビや蜘蛛を特定するアプリを発明したばかりだぞ
GPSを使って国や地域を絞り込むんだ
ベータ版だけどCritterpediaで確かめてみてくれ
↑
万国アノニマスさん

ポケモン図鑑みたいな感じ?
↑
万国アノニマスさん

さすがオーストラリアだ(笑)
↑
万国アノニマスさん

まぁ公平に考えてもオーストラリアは識別しないといけない
そういう心配をしないと国全体が殺しにかかってくるからな
そういう心配をしないと国全体が殺しにかかってくるからな
10
万国アノニマスさん
うちの近所にある森のキノコが有毒かどうか識別するアプリを開発してくれれば良いのに

うちの近所にある森のキノコが有毒かどうか識別するアプリを開発してくれれば良いのに
↑
万国アノニマスさん

もちろんそうすれば毒キノコを避けられるかもね
11
万国アノニマスさん
俺のAIアプリによればシュウダという結果が出た
(仲間の)アオダイショウとすればかなり良い子だ
しかしマムシにしては大きすぎるので心配しなくていい
君はこの子をペットとして飼うべきだよ、ネズミも飼うかエサとして与えないといけないが…

俺のAIアプリによればシュウダという結果が出た
(仲間の)アオダイショウとすればかなり良い子だ
しかしマムシにしては大きすぎるので心配しなくていい
君はこの子をペットとして飼うべきだよ、ネズミも飼うかエサとして与えないといけないが…
12
万国アノニマスさん
アオダイショウだな
彼ら木造建築の周辺に生息していて害虫を食べるのを好む
かなり大きいかもしれないけど怖くはないよ

アオダイショウだな
彼ら木造建築の周辺に生息していて害虫を食べるのを好む
かなり大きいかもしれないけど怖くはないよ
13
万国アノニマスさん
どの地域か教えてくれない?
トイレからヘビが湧くと思うとケツから冷や汗が出る

どの地域か教えてくれない?
トイレからヘビが湧くと思うとケツから冷や汗が出る
↑
スレ主

静岡県だよ
浜松と豊橋の中間あたりだけどヘビってトイレにいるものなの???
浜松と豊橋の中間あたりだけどヘビってトイレにいるものなの???
15
万国アノニマスさん
何でこのスレにペットというハッシュタグ付いてんだよ

何でこのスレにペットというハッシュタグ付いてんだよ
16
万国アノニマスさん
よくいるアオダイショウだし良いヘビだよ
マムシは小さくて太いし頭の形が独特


よくいるアオダイショウだし良いヘビだよ
マムシは小さくて太いし頭の形が独特

17
万国アノニマスさん

関係無いけどどうしてそんなに庭の芝生の状態が良いんだ?!
うちの庭は何をしようといつも雑草の森になってしまうよ
うちの庭は何をしようといつも雑草の森になってしまうよ
18
万国アノニマスさん
北海道の美瑛町の青い池を泳いでる時にヘビを見たことがある
そもそも北海道にヘビがいることすら知らなかった

北海道の美瑛町の青い池を泳いでる時にヘビを見たことがある
そもそも北海道にヘビがいることすら知らなかった
19
万国アノニマスさん
これはアオダイショウ
うろうろさせておけば良いよ

これはアオダイショウ
うろうろさせておけば良いよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本で怖いのはマムシとヤマカガシ。あと南国のハブ。
あれは大きいクローバーじゃなくてカタバミ
ビニールハウスのビニールすごい勢いで登っててヘビってあんな動きできるんだとビビったわ
大人になってから見なくなったな
蛇よりネズミ見かける方が危機感持つようになった
小さな蛇だが。
あまり民家付近では見かけなくなったかもね
小さい頃実家の庭にはつつじなどの植え込みとか鳥小屋
椿の木とかあってうっそうとしていてやっぱり蛇が居たよ
18No infomation万国アノニマスさん
北海道の美瑛町の青い池を泳いでる時にヘビを見たことがある
そもそも北海道にヘビがいることすら知らなかった
泳ぐところちゃうであそこ
泳いでるヘビを見た、の誤訳だろうなw
実際には青い池は泳げんと思うぞ
観光客だらけだし実際見に行った時もそんなに深さは感じなかったし
泳いでたら通報されると思うしw
と、思ってたら 塀の隙間に半分干からびかけたすごい長いアオダイショウ!!
赤ちゃん蛇と思ってたら...頭小さすぎ。水かけてやったらシュルシュルってどっか行ってくれた。死んでるのかとほんとビビった。
びっくりすると時間や息が止まような感覚になるよなwww
だよね?
おっとりしていて危険は無い。腕に巻き付いてかわいかったわ。
そのことを教えてあげればいいのに
ヤマカガシの可能性もあるから注意
オキザリスだね。
球根で増える方
これすき
とたんにカッコよくなって草w
ふーたーりーをー ゆーうやみがー
このコメント記入欄の”コメントを投稿する”の部分みたいな色したやつ見たことがあるけど
住んでる地域によって色んな色のパターンがある
そんなんもいるし、茶色っぽいのもいるし、
光の加減かもしれないけどまあアオダイショウっぽいよ
涼んでるだけだからそっとしといてあげて
若い青大将はマムシみたいな茶色をしてるんだよ
大人になると緑色になる
ヤマカガシって毒あるんだってね。
最近知ったけど子供の頃は毒無いって聞いてて捕まえたりしてました。
大人になると緑がかってくるけど子供のうちは茶色いまだら
これはマムシへの擬態と言われてるから詳しくない人が混同するのも無理はない
蛇の恩返しで、ラミアが来るぞ。
見つけたときはかなり驚いたわ
一瞬マムシに見えたし
オーストラリアは侵略者の白人(イギリスで流刑になった犯罪者)が一番の害虫だから。
ギャーギャー騒ぐなら、アボリジニに土地を返して出て行けばいいよ。
排水溝から這い出てきた時にはさすがに変な声出たわ。
ネズミ食ってくれるありがたい存在ではあるけど、
風呂場で裸の時に会いたくなかったw
天然だよ
下水管の蓋の周辺を見てみな
こんなに人口芝をこんなに綺麗にカットするのは根気がいるし
根元を色褪せさせる加工なんて、どんだけ無駄か
蛇が日が当たるとこで寝てて
「ほわあああああ!」と叫んでしもうた
蛇もサササーッと逃げて行った
かわいいもんだ
いいやつだから邪険にしないでくれ
一緒に生活したくない、出ていってほしい…。
ある日、居間にまで来たため
しょうがないからフタが閉まるカラーボックスに誘導して閉じ込め
そのまま近くの川まで行ってポイーしてきた
さすがに家の中まで来るのはアカンやろ
日本でこんなに綺麗な芝生をみるのは珍しい
小学生の頃 アオダイショウと畳の部屋で寛いでいたら 母親が絶叫して泡吹いて死にそうになったのはいい思い出
よっ!若大将!
実際、若大将がアオダイショウと言い間違えて紹介された動画を見たことあるw
いきなり顔真っ赤にして怖
蛇嫌いな人はほんと嫌いだよな。
家守もそうだが害虫を駆除してくれる
正義に生きる人は善の気持ちで悪行を行うからタチが悪いな
本人は善行のつもりだから注意されると激怒するし
ポリコレもそんな人種
蛇「日向ぼっこしてただけなんですよ」
ヤマカガシってマムシに比べたら影薄いよね
毒も奥歯の方にあるからちょっと噛まれたぐらいじゃ毒は注入されないとか
でも毒がやばい
直訳過ぎるw
お米とかの食糧品を狙うネズミも食べるから、昔の人は蛇に感謝したんだろうね
その毒をため込んで自分のものとして使う。
いわゆるガマの油ってやつだけど、結構強力で、散歩中の犬が
カエルにいたずらして死んだりする。
アマガエルやヒキガエル触ったら、目や口触らずに手を洗おうな。
まあ、ヒキガエルはよほど危険じゃないと毒出さないけど、
サルモネラとかもあるからな。
ジョッキーチェンの蛇拳でも猫が蛇をやっつけてそこから新しい拳法を思い付くってやってたな
噛まれたこと一度もないよ
日本にいる中国人が牛蛙を捕まえたり、川で鯉を捕まえている光景を何度か見かけたしwww
顔はシマヘビのほうがイケメンだけど
日本では園芸用の小綺麗なとカタバミは英名のオキザリスって読んで雑草はカタバミ呼びなんだよね
画像のはムラサキカタバミかなぁ
九州のうちの庭にもあって花は可愛いけど根絶が難しい雑草だわ
残念ながら今の人工芝の技術はそこまで来ている
大事にしろ
アオダイショウはどうなんだろう?
年齢によっても変わるし
地域によっても違う
誰だよジョッキー
マムシみたいな色にみえる
最近のゆとりは蛇の区別もつかんのかと呆れたが、地域によって色が違うとか子供は色が茶色というコメントもあり、ちょっと調べてみたら本当らしくて驚いた
いい歳のおっさんだけど勉強になったわ
でも、ウチの地域で俺が今まで数え切れないほど見たことあるアオダイショウは全てもっと緑色だったから、こんな茶色の蛇を見たら絶対マムシだと騒ぎになるわw
のんびり道を横断してるのを女の人でもふつうに跨いでいくぐらい
ちなみに我が家の縁の下には白いアオダイショウが棲みついていたが
特に金運や幸運に恵まれたりはしなかった
たぶんこいつは最近このサイトに張り付いてる反米英主義のタイプだよ
当然オーストラリアにもこんな発言しかできない
ネズミは確実にいなくなるよ
青大将→田中邦衛 テレビの放送で知った世代。
保冷剤が入って冷たくて涼んでたんだろう。
あまりにたまげて腰抜かして動けなくなった
これ!
あそこ泳いで良いの?
てか、泳ごうとする人がいるとも思えなかったけどさすが外国人。
逃げ足早いよね。
ゴキとかカナブン捕まえて喜んでるうちの猫を見てギャーギャー大騒ぎしてたけど次はもう少し冷静に対応出来そう。
アオダイショウっぽいけど?
なら、おとなしいし、毒はない。
でも、ちょっかい出したり、怒らしたら、パクンチョされるよ!毒はなくても、口には雑菌ばい菌があるから、腫れたり、膿んだり、破傷風のリスクがあるよ?
アオダイショウの幼体と、マムシがよく似てるから気をつけて?鎌首で区別できるよ?
小学生でも捕まえられる
長い間、多くの子供達が触れ合ってきたのに大変な目にあった話がないよね
このスレ画と見比べたが判別できなかった
見方を理解していないとぱっと目では無理だわな
結局ヘビには近寄らないのが一番ということか、かわいいけど
まさしくやぶ蛇だったねwww
>夫が応援を呼ぶために外出した
↑無能死ねよ
まぁいきなり見たらビビるけど、「なんだアオダイショウか…」ってなって警戒解除できる
マムシは警戒するけど奴らの性格自体はおっとり臆病なんで手を出したり急な出くわしじゃなきゃまず噛まれない
ガレ場の細い山道でマムシのつがいに道塞がれた時、そこ通りたいんスけどって3mくらいの距離で見つめ合ってたらゆっくりのそのそと道の石の下に隠れてった
…今から踏むんだけどそこ…(さすがに出て来たり噛まれたりはしなかった)
名前を出してはいけない黒いアイツに比べたら断然マシだわ
無毒と思われていたけど実は有毒生物だった例は、コモドオオトカゲなんかもそうだね
↑そんなバカな。あそこを泳ぐなんて嘘でしょ⁉︎⁉︎
そして、クローバーではなくカタバミだなw
けど画像くらい成長して模様も違うし
アタマも違うから青大将
ドラゴンボールの話題だと勘違いされる
健闘を褒めてやってくれ
飼い主が大好きじゃなかったら絶対にしてくれないからな
お前のことが大好きなんだよ
何年か前に全ての蛇には多かれ少なかれ毒があるって研究出てたような?
毒性学ではほとんどの物質が多かれ少なかれ毒性を持つと考えられてるみたいだけど、その考えの流用かな?
ヤマカガシみたいに最近になって毒蛇だと判明した種は多いけど、今の所アオダイショウは無毒扱いだった気がする
アオダイショウを英語に訳すとブルージェネラルだ!
ものすごく強そうだろう?!
マムシってずんぐりむっくりしてて尻尾は短い。ツチノコのモデルだろうし。
でもマムシの斑点模様に見えるから、幼体の青大将の特徴がみてとれると判断するのが普通かな。
むしろヤマカガシとの区別をどう付ければいいのか個人的にはわからない…
赤い部分があるのは知ってるけど、個体によって差があるみたいだしなぁ。
好きな人から言わせると「あれ?お前こんなところで何してんの?…早く外に行きな」で済んじゃうだけどなww
幼蛇のときの模様が消えかかつてるから亜成体かな?
アオダイショウの幼蛇とマムシは模様が違うから判別は可能。
上から見た場合、アオダイショウは円が中央に一列、マムシは楕円形のような模様が左右一列づつある。
ただ色素欠乏方もいるから無闇に手は出さないほうがいいね。
青大将は田中邦衛のニックネーム
ちなみに
加山雄三は若大将
昔は貯蔵している穀物や養蚕農家では蚕を食べにくるネズミを捕ってくれるので大事にされた。
夢にヘビが出てくると金運がつくとも言ってた。
特に軒先のツバメは格好のエサになるんだわ。
画像ならちょうど角だし塀のブロックの溝に体をかけて上ってく。
気性も動作もゆったりしてるんで棒とかで持ち上げて帰っていただく。
場所によってはネズミトリとか言われて案外かわいがられてる。
石垣の大きな抜け殻はこいつが石に皮引っ掛けながら脱皮するからよくある。
そこまでは知らんが何年か前に色んなまとめサイトにのってたと思う
友人が小さい頃振り回して噛まれたが腫れくらいで済む。
ワイはヤマメ釣りで岩登り中、手を置いたところにたまたまアオダイショウがいたが軽く無視されたw
「お願いします」と心の中でいいながらゆっくり手を放したわwww
自分なら逃げ出してる
アオダイショウだろうね。
アオダイショウの幼蛇はマムシのような模様を持っているけど、この個体は結構太くて長いわりに模様を持っているから、パッと見、ちょっと勘違いしそうな個体だ。
ちなみに、昨年夏に東京都大田区のマンションに出没したマムシの画像が簡単に検索できるよ。
都会人ってこれコレ見ても本気でマムシとか
ヤマカガシと区別つかないんかな?
オラなんて田舎もんだから週に2〜3匹見かけるよ。マムシだけは捕まえて焼酎の瓶に入れとくと、親戚のじっちゃんが喜んで取りに来る。
ヤマカガシはマイナーだけど噛まれたら直ぐ病行きはった方がいいよ。
しかも首筋からも霧毒吐くから昆虫やカエル、ネズミなんて対峙した瞬間に麻酔かけられたように描けなくなる。
ヤマカガシは意外に強いわやで〜
アオダイショウは優しい蛇だから逃がしてやれ
わかりやすくていいね
覚えておくよ
アオダイショウも怒らせると噛むよ
毒無いけど虫やネズミ食べてるから雑菌で化膿する可能性があるから要注意だよ
だから人間には興味無しというか無駄な争いしたくないからサッサと逃げて行く。
ぼ
毒自体はマムシより強いってどこかで見たような気がするんだが、おいらの勘違いかな。
このへんにマムシなんかいないぞ
①鰻さばく時みたいに不要な板っぴらに釘で固定して鱗落とす。
②頭落として逆さにして血抜きする
③鉄串に上から通して直火で燻す
ハーブか塩胡椒をふんだんにかけないと臭みが強くて食えない。
結論的にはアオダイショウは調理が面倒な割に収穫ないので逃がしてあげた方がよい。
マムシは防塵手袋で捕獲して瓶に詰めて高アルコールに漬けるか知人にあげると喜ぶ。
アオダイショウは
一応だけど...
大将なんだぞ!!
野良フェレットはたまに庭にくるけど。
野山に出ると奪い合いになる
いや遊泳禁止だし無理じゃね
蛇が泳いでたの間違いじゃないかね
蛇を恐れるのも無理はない
ど田舎の僕ん家では家の中でも月に1匹くらい現れるけどね。見つけたら天井裏に行かれないように捕まえて外に放す。だから家に捕獲棒置いてある。
今じゃ見かけることは無くなってしまった。寂しい。
取り敢えず本州で気をつけなきゃいけないのはマムシとシマヘビだな。
シマヘビは毒は無いが気性が荒い。噛まれると傷口に折れた牙が沢山残って面倒くさい。
無毒で性格はオトナシイとか。
蝮ならばクチから耳元辺りが張っていて頭でっかちみたいに見えるし、配色が黄色、黒色、赤色と派手だから一度見たら忘れられないね。
勿論、毒蛇注意!だよ。
この前、2m以上のシマヘビ3匹が竹藪の中をズサーと爆走しながら逃げてるのを見かけたわ
野良ネコにでも出くわしたのかな?
青大将って飛びかかってくるのな。うちのワンコがギャンギャン吠えたから怒ったみたい。
さすがに怖かったぜ、デカかったから。
少し訂正させて。
クチ元と云うか、クビ元と云うか、この辺りがエラ張りみたいになってるんだね、マムシは。
そんか関係からか、俺の印象としては頭でっかちにみえた。
ヤマカガシのキバは口の奥にあるから噛まれてもキバにふれない事があるから、
案外被害も少ない。
毒が回らないことも多いから、血清がどこにも置いてないことがちょっと問題。
マムシは今時血清じゃなくて噛まれてすぐなら点滴がほとんど。
それはヒトも含めて全ての動物に言えること
ヒト同士の喧嘩で顔を殴った手が相手の歯で切れても同じ
(我ながら酷い例え話だ 笑)
アオダイショウとシマヘビは出くわすと観察してしまうわ
だいたい向こうからさっさと逃げてくけど
引き抜くと多数の球根が土の中に残るから、引き抜けば引き抜くほど増えるってばっちゃまが言ってた
移植ごてで掘り返して除草すべし
カッコいい!
「腹減ったろ?これ食え」だっけ?
ショックでしばらく近寄れず二階に上がれなかった。
ヤマカガシの被害の少なさは奥歯に毒があることより、性格的に超が付くほど臆病なのが大きい
人間を見ただけで悲鳴を上げてオシッコ漏らしながら逃げ出す感じ
だからもう、死ぬか噛むかという状況にまで追い込まない限り噛むことはなく、
噛まれても奥歯が届かなければ毒は注入されず、
さらにガマガエルを捕食した個体でないと毒を持たない。
古来より日本中に生息しながら、昭和40年代になるまで毒蛇と認識されなかったのも無理はない
ん十年前庭に鶏小屋あったころはよくお見かけした
嫌いじゃないしとくにビビらないけど
振り返ったら洗濯物干しの先に巻き付いてて
同じ目線でニアミスした時にはビックリした
ほっとけば逃げていくので安心
「おまえ狩り下手だな…おれが教えてやるぞ。こうだ!」のパターンもあるw
いずれにせよ親愛の現れだけど
いやまあ、言ってることは確かに間違っちゃいないけどね…ここそういう話する場じゃないし
朝、目が覚めると顔の横で蛇が舌をチロチロさせていた時はどうしようかと思った
茶色くて体中央部あたりだけ赤っぽかった
これは何?
って自分で調べろよ
マヌケが
自分も同じ
ヤマカガシなんて時代小説とか古い本なんかでは無毒で臆病な蛇って扱いだし
周りも噛まれた人なんていなかったから、毒蛇って聞いて驚いた
それと、赤ちゃんがいるならチョットあれだけど、タバコの吸殻を水に溶いて敷地の四隅に撒く、すると煙たがって蛇が寄り付かなくなる。
よくいるよ
うちのアパートの前にもいたし捕まえて森林公園に返しといた
触らなくて良かったと今実感する
たぶん毒蛇のヤマカガシだっただろう
子供の頃はまだ雑木林が残ってたから道端にたまに落ちてたな。大きくて怖かったけど大人しかった。カナヘビもよく見て尻尾切ったりしてたけど、町中ではさっぱり見なくなった。
私もそこにびっくりした。常に観光客いるし、誰も泳いでないでしょ…
大型の家畜や人間の大人でも巻き付かれたら全身の骨砕かれて丸呑みされるし。
この後、どういう扱いされたのか、放置されたのかが心配だ。
それにしても日本に来る前に多少は予習くらいして来いよ.馬.鹿.外.人.。
あんまり頭の悪い外人は来なくて結構、無害なものを慌てて殺したりしそうで嫌だな。
これは、縞の無いシマヘビではないのか。
君は海外旅行する度に、その国の蛇やら虫やらを全部頭に入れれてから行くんか?
蝿やゴキブリはどうする?不衛生?蛇だって何だって野生のやつは雑菌だらけだよ
野良猫を撫でまわした後は、しつこいくらいに手を洗え
じゃ~お前は自分が立ち寄る先に危険な生物がいるのかいないのか、何の調べも無いしにノコノコ歩き回るのか?
単なる.馬.鹿.じ.ゃんそれじゃさ~。
村枝賢一のREDかよ
あいつらでかいけど臆病なんだよな
すぐ逃げてくし
猫を外に出すなくそ飼い主
むしろ害虫や害獣を喰ってくれる益獣
マムシ(毒はハブ毒の2倍協力)は水場の近くに多いから河川敷とか川が近くにある藪には近づくなよ
ネズミとか食った後天井の梁から落ちてきてしまって、あわわわ隠れなきゃ…でも腹いっぱい…てな感じで悩んでるような、のんびりした奴らだよ。捕まえてもあきらめてる節もあるし。
田舎でお隣さんの家から5キロも離れているもので
スズキ等の工業系の会社に勤めてると見た(実家が湖西市)
マムシは良く田んぼの畔を草刈り等しているといる、マムシ特有の臭いがする、口の周りから皮を剥ぐと内臓ごと綺麗にはぎ取れる、心臓だけ取ってゴックンと一飲みで元気モリモリ、身は串にさして囲炉裏であぶって保存しておく。青大将やヤマカガシは逃げるがマムシは逃げないで噛みついてくる。ヤマカガシは非常に臆病で奥歯に猛毒を持つらしいがまず噛まれることはない3種とも、模様が全く異なる。
日本人に擬態する韓国人という害獣もいるし。
コメントする