スレッド「魔女の宅急便は1989年の日本のアニメ映画」より。
1596246609449
引用:4chan


(海外の反応)


United States of America(USA)万国アノニマスさん 
魔女の宅急便は1989年の日本のアニメ映画
舞台は第一次&第二次世界大戦が起きなかった1950年代のヨーロッパ
スウェーデンがベースだがフランスやポルトガル要素もある
この作品の素晴らしい所を語ってみよう


Bulgaria万国アノニマスさん
最低でも2回は見た
素晴らしい作品だしキキが凄くかわいい 


France万国アノニマスさん 
10点満点で10点の作品
何度でも繰り返し見れるよ


 Canada万国アノニマスさん 
宮崎作品のことが要約されてるな

Ads by Google
4 Ireland万国アノニマスさん 
ジブリは当時の手描きアートの頂点だった


5 United States of America(USA)万国アノニマスさん 
雰囲気良いよね


6 Mexico万国アノニマスさん 
終盤に猫の声が聞こえなくなった理由を誰か知らないか?


7 United States of America(USA)万国アノニマスさん 
どうしてどの映画も少女がメインなんだろう?宮崎駿は幼い子が大好きなのかな?
息子が無能なことで有名なのにどうしてあんなにセンシティブな映画を作れるんだろうな


 japan 万国アノニマスさん 
宮崎駿は子供向けにアニメを作ってるからだよ
まあ息子の映画はどれもつまらないのは確かだ


8 United States of America(USA)万国アノニマスさん 
あまり陳腐なことは言いたくないが
スタジオジブリの映画は自分をどこかに連れてってくれる
1596246609449


United States of America(USA)万国アノニマスさん 
自分にとってはノスタルジーではなくセンチメンタルな価値がある映画だ


10 United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさん 
耳をすませばに次いで2番目に好きなジブリ映画だ


11 United States of America(USA)万国アノニマスさん 
ハウルの動く城は第一次世界大戦期のヨーロッパに影響受けてるね
1596249838523


12 United States of America(USA)万国アノニマスさん 
舞台は第一次&第二次世界大戦が起きなかった1950年代のヨーロッパってのが切ない
どれほど今の世界と違うか想像してみようか


13 United States of America(USA)万国アノニマスさん 
正直、アジア人のほうがヨーロッパ文化を評価してるな


 United States of America(USA)万国アノニマスさん 
韓流ドラマをたくさん見てるが彼らはスイスが大好きすぎる


14 United States of America(USA)万国アノニマスさん 
昨日、久石譲のピアノ曲を聞いてからこの映画を見た
悪くなかったよ 


15 United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさん 
第一次&第二次世界大戦が無かったらヨーロッパは人口過多で発展しなさそう
アメリカにユダヤ人が頭脳流出することもないし多分ドイツが世界一強い国だ
帝国主義も相変わらず強くてアメリカの大恐慌がもっと長く続いたかもしれない


16 France万国アノニマスさん 
原作読んだ人はいるんだろうか
1596250187247 (1)


17 Portugal万国アノニマスさん 
ここはまさにポルトガルのポルトだ
1596253197275
1596253471299


18 United States of America(USA)万国アノニマスさん 
ホームレスの子供、祖父、犬が出てくるアニメ映画を見たことがある
記憶は少ないが画風はスタジオジブリによく似てた気がする
誰かこれが何か分かるかい?


 France万国アノニマスさん 
家なき子だな


19 Guatemala万国アノニマスさん 
ヨーロッパが今でも白人ばかりだったらどうなってたんだろう


20 Sweden万国アノニマスさん
昔のスウェーデンはこんな感じだった


21 France万国アノニマスさん 
ジブリの最高傑作の1つだな