スレッド「魔女の宅急便は1989年の日本のアニメ映画」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

魔女の宅急便は1989年の日本のアニメ映画
舞台は第一次&第二次世界大戦が起きなかった1950年代のヨーロッパ
スウェーデンがベースだがフランスやポルトガル要素もある
この作品の素晴らしい所を語ってみよう
舞台は第一次&第二次世界大戦が起きなかった1950年代のヨーロッパ
スウェーデンがベースだがフランスやポルトガル要素もある
この作品の素晴らしい所を語ってみよう
2
万国アノニマスさん

最低でも2回は見た
素晴らしい作品だしキキが凄くかわいい
素晴らしい作品だしキキが凄くかわいい
3
万国アノニマスさん

10点満点で10点の作品
何度でも繰り返し見れるよ
何度でも繰り返し見れるよ
↑
万国アノニマスさん

宮崎作品のことが要約されてるな
4
万国アノニマスさん

ジブリは当時の手描きアートの頂点だった
5
万国アノニマスさん

雰囲気良いよね
6
万国アノニマスさん
終盤に猫の声が聞こえなくなった理由を誰か知らないか?

終盤に猫の声が聞こえなくなった理由を誰か知らないか?
7
万国アノニマスさん

どうしてどの映画も少女がメインなんだろう?宮崎駿は幼い子が大好きなのかな?
息子が無能なことで有名なのにどうしてあんなにセンシティブな映画を作れるんだろうな
息子が無能なことで有名なのにどうしてあんなにセンシティブな映画を作れるんだろうな
↑
万国アノニマスさん

宮崎駿は子供向けにアニメを作ってるからだよ
まあ息子の映画はどれもつまらないのは確かだ
まあ息子の映画はどれもつまらないのは確かだ
8
万国アノニマスさん
あまり陳腐なことは言いたくないが
スタジオジブリの映画は自分をどこかに連れてってくれる

あまり陳腐なことは言いたくないが
スタジオジブリの映画は自分をどこかに連れてってくれる

9
万国アノニマスさん
自分にとってはノスタルジーではなくセンチメンタルな価値がある映画だ

自分にとってはノスタルジーではなくセンチメンタルな価値がある映画だ
10
万国アノニマスさん
耳をすませばに次いで2番目に好きなジブリ映画だ

耳をすませばに次いで2番目に好きなジブリ映画だ
12
万国アノニマスさん
舞台は第一次&第二次世界大戦が起きなかった1950年代のヨーロッパってのが切ない
どれほど今の世界と違うか想像してみようか

舞台は第一次&第二次世界大戦が起きなかった1950年代のヨーロッパってのが切ない
どれほど今の世界と違うか想像してみようか
13
万国アノニマスさん
正直、アジア人のほうがヨーロッパ文化を評価してるな

正直、アジア人のほうがヨーロッパ文化を評価してるな
↑
万国アノニマスさん

韓流ドラマをたくさん見てるが彼らはスイスが大好きすぎる
14
万国アノニマスさん
昨日、久石譲のピアノ曲を聞いてからこの映画を見た
悪くなかったよ

昨日、久石譲のピアノ曲を聞いてからこの映画を見た
悪くなかったよ
15
万国アノニマスさん
第一次&第二次世界大戦が無かったらヨーロッパは人口過多で発展しなさそう
アメリカにユダヤ人が頭脳流出することもないし多分ドイツが世界一強い国だ
帝国主義も相変わらず強くてアメリカの大恐慌がもっと長く続いたかもしれない

第一次&第二次世界大戦が無かったらヨーロッパは人口過多で発展しなさそう
アメリカにユダヤ人が頭脳流出することもないし多分ドイツが世界一強い国だ
帝国主義も相変わらず強くてアメリカの大恐慌がもっと長く続いたかもしれない
18
万国アノニマスさん
ホームレスの子供、祖父、犬が出てくるアニメ映画を見たことがある
記憶は少ないが画風はスタジオジブリによく似てた気がする
誰かこれが何か分かるかい?

ホームレスの子供、祖父、犬が出てくるアニメ映画を見たことがある
記憶は少ないが画風はスタジオジブリによく似てた気がする
誰かこれが何か分かるかい?
↑
万国アノニマスさん

家なき子だな
19
万国アノニマスさん
ヨーロッパが今でも白人ばかりだったらどうなってたんだろう

ヨーロッパが今でも白人ばかりだったらどうなってたんだろう
20
万国アノニマスさん
昔のスウェーデンはこんな感じだった

昔のスウェーデンはこんな感じだった
21
万国アノニマスさん
ジブリの最高傑作の1つだな

ジブリの最高傑作の1つだな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あのダミ声がかわいい
↑「魔女の宅急便」の作中に海が出て来ている時点でスイス要素は一切無いと思うんだが…
アメリカ版は声がおっさんなんだよな
唐突に「アジア人」というワードと「韓流は~」というワードを
ねじ込んでくる違和感
永遠に叶わない夢ですね。
「彼ら」って韓国人の事言ってんじゃね?
むしろ知らなくていい
かもね
魔女の宅急便とは一ミリも関係ない話だがw
ギャップがたまらないよね。
本スレでも誰かが質問してたが最後にジジが喋らなくなった理由を教えてくれ。
子供の時に見た時に同じこと思ってたの思い出したわ。
ずっとアドリア海を参考にしていると思っていた
フランダースの犬だろ
ふームレスではないんだが(いや最後にはそうなるのか?)
フランダースの犬のあとが母をたずねて三千里だよな
そういう意味じゃないだろ、これ。
文脈分からないのかお前。その外国人は韓流ドラマについて言及してるだけだろ。おまえ頭大丈夫?
外国人「日本人がつくった欧州が舞台の映画、『魔女宅』って良いよね」
外国人「たしかに。アジア人のほうがスウェーデン含む欧州を評価してるのかも」
外国人「そうそう、特に韓流ドラマを観てると、スイスがよく評価されていると感じるよ」
お前「魔女宅にはスイス要素がないだろ!何言ってんだ!」
ここまで書けば文脈分かる?普段会話できてんの?
魔女文化と近代科学の同居。
ちなみにスウェーデンが急に出てきたのは魔女宅の公式舞台だからだぞ
これも普通の人なら文脈で察することができるけど、間抜けのお前には無理そうだから先に書いておいてやるわ
なにかの賞取ってるんだよ。
原作では二巻から普通に話してるし、映画版に明確な答えはないんじゃない。思春期とかトンボのことで心が荒れたとかそういう理由だと思ってたけど解釈はそれぞれってことで
こういう古き良き欧州像の評価が欧州人の一般大衆の間で高まると
ポリコレ連中からそのうち標的にされて欧州で視聴出来なくなったりしそう
イタリア人の反応知りたいよね
年齢的に初潮が始まったんだろ
猫は元々しゃべれない。
ジジの声はキキの頭の中だけに存在した妄想。
社会というものを知り、少し大人になったキキにはジジの声が聴こえなくなったということ。
あー…なんか…あったね…
確か「ジブリ版」の実写じゃなくて、原典…「原作小説」の実写だから、キキに赤いリボンが無かったような記憶がなんとなくある。
おい、色々とやめてさしあげろw
もともとネコは喋っていない、あれは魔女の能力で会話できているだけで、その場に他人がいればにゃーと鳴いているようにしか聞こえない、会話しているのはあくまで2人?の時のキキ目線
だがキキがスランプになって、魔女の能力が低下した為、ネコとの会話能力もなくなった
聞き取れなくなった事で自分の状態に気づき、慌てて箒を持って飛び出し、飛べなくなったことを認識した
あれはジジが喋らなくなったのではなく、キキが聞き取れなくなったと言う事でジジ側は話をしている
最後に民衆の中で肩の上に乗ってニャーと鳴いているが、あれは客観的に見ているので
能力を取り戻したキキにはちゃんと言葉に聞こえていたのかもしれない
昔は魔女の宅急便ってヨーロッパ方面をごちゃまぜにしたようなアニメだから変って話を多く見かけたけど、最近は最高傑作の評まででるようになったんだ
劇場は芸能人でもいいから、あとで代えてくれないかな……
一般人の男も女も顔を白塗りしてる韓国人には敵わんがな
そうだよ でもまぁ天才だし他の監督と比べて性癖を抑えてるから大目に見られてる
知らなくていい、そのままでいい
夢が壊れる
声優がまともでもつまらないと思う...
シナリオがダメだわ
(しかし、何故お呼びでない盲腸半島の話が出るのやら…)
但しもののけ姫少し前あたりから薄れてきた模様
それラピュタだろ
スレ立つと、すぐさま
「韓国では〜」
「韓国にも〜」
結果、誰に相手にされないw
魔女宅にはあるよ
終盤に猫の声が聞こえなくなった理由を誰か知らないか?
この作品を見ていてなぜこれが理解できないのか不思議でしょうがないんだが。。
子どもでもわかると思う。キキが風邪を引いたおかげで魔女としての魔力みたいなものが消失したからだろうって
何か宮崎アニメで素人声優が話す場面になると、他のプロの声優と役への入り込み方が違いすぎて、いつも違和感を感じてしまうんだよなあ。
私、魔女のキキ! こっちは少しでも白人を描くと発狂するコンプおじさん!
ふつうのアニメだとまるで自転車に乗ってるかのように飛行シーンが平坦に描写されそうなところを、まるで本当に飛んでる人間を見て描いたような圧倒的表現力がある
ポルトの写真はそのまんま魔女の宅急便だな
宮崎監督に言わせれば「いつまでもイマジナリーフレンドと遊んでるんじゃないよ」
ってことらしい
風邪引くたびに魔力失ってたらキリがないな
メタ的な意味でだと
ジジは親から独り立ちしたばかりのキキの移行対象であって
母親の役割を果たしてるわけだけど
キキは成長する過程でジジからも独り立ちしないといけない
話さなくなるのはその庇護下から離れる=大人になるための試練
という意味は当然あると思う
これよく言われてるけど実際の劇中での出来事と全く脈絡がないしそれとわかる描写もないよね
猫側のほうが先に大人になったってことなら実際に起きた出来事としてまだ分かる
わかってねえじゃん。
そもそも猫は喋らんだろw
嫌な言い方をしたらキキは相棒の猫と会話してるつもりのちょっとおかしい子だった。
それがトンボと絡みだした頃から声が聞こえなくなった(気がしていく
つまり"消失"ではなく"成長"や”性徴”を比喩してるんだよ。
ジジの恋愛みたいないらんカットをわざわざ入れてるのもそれを示唆するため。
キキはオトコを知ってしまったし、人としても成長した、そういう物語。
宮崎駿は口リコンを隠しながらそういう女の子のセンシティブな部分を描くのが世界一うまい監督なんだよ。
久しぶりに観てみたがすごいいい作品だったんだけどやっぱりトンボは好きになれなかったわ
せめて声がもっと声変わり前の少年ボイスだったらよかったんだけど
欧米人が連想するアジアの国ってもっとごちゃごちゃしてる感じだそうだ
あのころの宮崎アニメはどれもそうだろ
ナウシカもカリ城もラピュタもトトロも棒読みはいない
>能力を取り戻したキキにはちゃんと言葉に聞こえていたのかもしれない
いろんな説があるが、とりあえずこれは確実に違う
絵コンテでジジが最後に鳴いた時にキキが「あれ?」という表情になり、そのあと微笑するカットの横に監督の書き込みがあって「やっぱりジジの声は猫のまま」「ま、いいか……(という表情)」とある
あの本編ラストカットのキキの顔はジジと自分の変化を受け入れたって事
素晴らしきぐろーばりずむとやらのおかげで
西洋の街並みの描写を向こうの人が評価してくれるってのが知れてうれしいね
あとアニメでの西洋の街並みの描写は個人的に魔女宅が最高峰だと思ってる
え⁉︎
今更?
ここだとめちゃくちゃ反応されてるけどな
スルーすりゃいのに、またゴキブリが現れた!!って自分から大騒ぎするのと同じ
本当はゴキブリの事を騒ぎたいから元スレにもコメ欄にも韓国という
単語が出てくるのを内心期待して待ってるのと違うかって
ゴットランド島がモデルみたいだよ。すごく綺麗な島みたいだ。
あら、羨ましい。ポルトガルもモデルになってるのは知らなかった。
エンリケ航海王子が有名
旅立ちなども象徴してるのかな
たしかクロアチアのドゥブロヴニクが美術背景のモデルと言われていたような。
YouTubeに絶賛してるイタリア人の反応(ありがたいことに英語でレビューしてる)があった。
「日本人が作った映画だけどイタリアの文化的財産にすべき」とか「なんで日本人の方が昔のノスタルジックな、かつカッコいい時代のイタリアを描けるんだ…イタリアのアニメーターは何してる…」とか「ファシストになるより豚の方がマシさというポルコのセリフはイタリア人としてくるものがある」などなどだったよ
ポリコレさんらはなんの生産性もないのに他人の経済活動を潰すことだけには全力だから性質が悪すぎる
20世紀だから公開できたんだろうね
高熱で無自覚だった「病気」が治ることがある。
「子供のころはオモチャたちが話しかけてきたような気がするんだよね~」というやつ。
動物とはちょっと違うかもしれんが千と千尋の坊ネズミが一番好きだわ
まもなく、魔道大隊に徴兵召集されます。
ラピュタの寺田農はいい味出してたけどトトロの糸井は棒だと思うけどな
トンボは原作でもあんなんだからな
いいやつなんだけどこいつうっぜぇ!ってなる
しかも原作はキキがトンボのことどんどん好きになるから勘弁してくれってなる
ヒロインに惚れる脇役男その一みたいなキャラだからカップルになるのがしっくりこなかった
すっかり忘れてた
あまり存在感ない父親だったから
メイとサツキがばっちりだったから他はどうでもよかった
キキは魔法を使って[家族ができるよ。やったねたえちゃん]がリアルにできちゃうのよ
街での生活や人間関係を通してキキが成長していく過程で徐々に[卒業]しちゃっててた
と考えれば力が戻って空飛べてもジジとは
それ以上いけない
少女漫画原作の耳をすませばもパヤオが原作読んで企画して脚本も絵コンテも担当してるし少女好きすぎるんだよ
人々も温かかった
コロナ禍落ち着いたらまた行きたい
だとしたら、「お園さん」って名前はミスマッチだなww
無国籍ヨーロッパだけどトンデモではないラインなんかな
無国籍アジアも見てみたい
それなー┐(´д`)┌
おソノさんだよ
原作はヨーロッパという設定はないし架空の国だよ
耳すまが洋風に見えるとなると、猫の恩返しも気になってくる
ピンポイントで町並みの感想はないだろうけど
虫混入した水道水のようなもの
みんなもうわかってるから
人の言い間違いとかスルー出来ないタイプなんだろうなあ
実際そういう人も多いよ
韓国の反応ブログってジャンルがあって大人気だから
原作はそんな設定ない
コキリとかフクオとか日本人みたいな名前のキャラが出てくるし具体的にどこの地域の話か決めてないと思われる
合同インタビューというから他にも似たような話が掲載されたかもしれない
宮崎 ロケ隊はスウェーデンに行ったんですけれど、ナポリも混ざってしまったし(笑)、サンフランシスコも混ざったみたいな・・・パリも混ざってますね。東京の銀座あたりも混ざってるんじゃないかっていう(笑)-(中略)- 年代でいうと1950年から1930年くらいの、しかも戦争がなかったみたいなヨーロッパのどこかですね。
夢と狂気の王国で宮崎自身が何かを得たら何かを失うって言ってるし、少なくともこの映画ではそういうつもりで作って無いと思う。
そういう意味では29のコメが一番しっくりくるな。
気にしすぎ
ゴキブリが出たなら騒ぐのは当然では?
スルーしたらいなくなるのか?
まあここで騒ぐより元スレで潰して欲しいけどな
あっちにとっては同じアジアで一色単でしょ
スウェーデン人とノルウェー人の文化の違いなんてわからんし
えぇ…
いやいや、あのキャラだからキキが引き立つねんで
まるで日本と韓国は同じレベルの文明国と言わんばかりのクソ韓国のステマ
おれはメイとサツキの声ってあまりにもコテコテの演技すぎてものすごい違和感あるんだけどあれがばっちりだと思うんか…。
あれでダメとか贅沢だよ
棒読み芸能人よりはるかにマシ
コテコテだが演技は上手いし
最後の画像はストックホルムのガムラスタンを中心とした空からの空撮を参考にしている
魔女宅に出てくるパン屋は実はモデルになったところが実在している
どうでもいいけどジブリが山ちゃんとか山口勝平とか高山みなみとかの
実力派声優を使っていたのは魔女宅がほぼ最後だね
どこソース?
映画内はフィアットあたりのイタリア大衆車ばかりだからてっきりイタリアあたりかと思ってたけど
演技上手いか?あんな喋り方する子供なんて会ったこと無いよ。
リアルな子供とアニメの子供は違うからなリアルにサツキやメイみたいな子供いないし
声優が演じてるのは現実の人間ではなくアニメキャラだからあれでいい
アニメキャラが現実の人間と同じしゃべり方したら違和感半端ないよ
90年代以降の劇場アニメは芸能人起用で棒読みばかりだしあれならコテコテのアニメ演技のがマシ
すぐ国にとか国籍とか人種とか絡めるな
きもいんだよ
正解
宮崎駿が女の子なら分かりますと言ってる。
実際、初潮が来たからっていきなり精神的に大人になるわけじゃないんだから
宮崎駿はそういった趣向でこれを描いてると表明してる。ただ、官能的に描くこと(つまり意味や真実を秘める表現)を大事にしている人なので、物語としてのキキに起こった出来事は「恋をした」という大人への小さな一歩を踏み出しただけだよ。
魔女の力が彼女の思いや体の変調でゆらぐのは作中でもある。恋と向き合っていくことで、またジジ(内面のキキ)と対話が可能になるんだ。
作中表現としても魔女が力を失う、なんてことはあり得ない。お母さんが魔女の生き方をしているから、キキが自ら投げ出すことはあっても取り上げられたりはしないよ。
エンディングで流れる「やさしさに包まれたなら」が表現としては最終的回答だと思う。優しさに包まれたキキはいろんな人の力をこれから借りて、大人になっても奇蹟を起こすんだよ。
メタ的に原作でも話すようになるしね。
だいたい本スレ側で韓国のコメントだけが存在を主張している
逆に、台湾や香港や中国やタイやフィリピンなどの国の人間がでしゃばってコメントしてるか?というとそうでもないからね
韓国だけ異常なんだよ、スルーしたくても向こうから道路に飛び出してくるようなもんだから避けようが無いんだよ
ラサール石井や唐沢寿明みたいに一般の芸能人でも
アニメの声優がうまい人もいるから単純にもののけ姫以降の
採用した声優が微妙な人が多いだけな気がする
もともと昔はアニメ声優は舞台俳優が兼業していたところもあるし
朴ロミみたいに元々は舞台の人だった人も多い
ハウルのキムタクとか顕著だけど声がキャラに合っているかというよりかは
採用した有名人の知名度を宣伝に利用している面が強いんだよね
モデルかどうかはわからないですが、街並みだけでなく住んでいる人達も親切で人情味があって素敵でしたよ。
いや魔力自体を失うとは言ってない。
エンディングで飛んでるし。
この結末も言葉も単純に魔女能力の有無の話じゃないと思うのよ。もっと含みのある話だと思った。
だから29がしっくりくると思ったわけ。
自分の意見が絶対正しいとは思わないが。
イタリア人は紅の豚好き
国際結婚したけど親戚の人達と初めて顔合わせした時は紅の豚の話散々された
風邪をひいたからじゃないの?
今までは風邪をひいてもお母さんの作った薬ですぐ治ってたので寝込むことはなかったとか
女の子は特に体が弱っているときメンタルもボロボロになるからパーティーに行けなかった、ニシンのパイの件、派手に着飾った女の子と真っ黒な服でずぶ濡れの自分を比較して相当落ち込んでただろうし
外国人のほとんどはアジアの中国、韓国、日本を同じだと思ってる。親日でない限り。
宮崎駿は最近の女性声優は使いたくないって言ってたよね
演技と声がぶりっ子に聞こえてジブリらしくないとか
小さいころ本気で空飛ぶ練習を秘かにしてたし
原作も持ってる
次点でラピュタ
それが千と千尋の神隠しでは?
19の方がアスペ臭いよな。必死さがキモすぎるわ
大人には見えないモノが子供には見えている。って事と同じじゃないの?
例えば霊的なやつ。だんだんと大きくなるにつけ霊感が弱くなったとか、見えなくなったとかでしょう。
うーん、女の子なら分かりますで初潮だと思うのはむしろすごく男の発想だと思う
男の宮崎駿が作ってるからそれが正解かもしれないけど
女の子なら、初恋をしたこと、もしくはそれまで相手にしていなかった同年代の男の子を男の子として意識することで、夢想しがちな魔女や大人に憧れる子供から大人への一歩を踏み出したんだと考えるんじゃないかな
子供の頃は女の子って男の子よりませてるけど頭の中ではファンタジーの住人なんだよ
でも現実で初恋をすると一気にリアルの住人になって、現実の自分を見てメイクしてみたり流行意識したりし始める
アニメや漫画に憧れたおもちゃのリップをやめて、雑誌を見てメイクし始める
女の子の世界では子供の頃はネコも喋るけど、初恋をするとネコは喋らなくなるんだよね
そうか?
親切丁寧だと思うけどな
2は心から感謝すべき
別に自慢とかしてなくね?
やばい差別発言で草
お前のほうが薄汚いわwww
おれは韓国ネタ好きだからわかる
お前みたいな奴は好きで騒いでるだけだ
普通の人はゴキブリが出たら黙って叩き潰すだけ
その言い回しもそっち系サイトでよく使われる言い方だけど使い方間違ってるし
冒頭の先輩魔女や隣の家の貴婦人&飼い猫を見て「気取ってて、やな感じ」って言うのは
キキの都会のイイ女に対する憧れや嫉妬の表れ
先輩魔女と別れる時にジジはずっと振り返ってるけどキキはすぐに前を見てたり
ジジが窓から隣の家を眺めてる時もキキは興味なさそうに別の方向を見てるのも実は嘘の映像
(隣を見てないのに、隣の夫人が来た時に「あ、あの人だ」ってリアクションなのはそのため)
安心して付き合える婆さんとかはピアスしてない
嫉妬の対象には笑顔で愛想よく話していても、視線を外した瞬間に無表情になるのも演出上わざと
馬鹿イライラやんw
「もうわかってるから」の「もう」はどこから来たわけ?
>19が>2についたレスの5個目6個目ならわかるけど
日本語不自由な奴ほど他人に絡もうとするよな
キモいわ
空を飛ぶ爽快感にフワフワした気持ちになったなぁ
今、リバイバル上映でジブリやってるけど魔女宅と豚も頼みますわほんと
いやお前のほうがキモいで
自分が間違ってるにも拘らず他人に指摘をしている間抜けを全力で馬鹿にしてるだけな
あとアスペの意味知らないのに無理やり使わなくていいぞ
むしろこの流れでアスペとか言い出すお前のほうがアスペ感ある
その>2がクソミソに論破されてるから恥ずかしくて>19を馬鹿にしようとしてるんだろうけど
どう足掻いても勝てないぞw
冒頭の先輩魔女や隣の家の貴婦人&飼い猫を見て「気取ってて、やな感じ」って言うのは
キキの都会のイイ女に対する憧れや嫉妬の表れ
★先輩魔女と別れる時にジジはずっと振り返ってるけどキキはすぐに前を見てたり
ジジが窓から隣の家を眺めてる時もキキは興味なさそうに別の方向を見てるのも実は嘘の映像
(隣を見てないのに、隣の夫人が来た時に「あ、あの人だ」ってリアクションなのはそのため)
★そしててキキが憧れ嫉妬する対象はオソノさん含め全員、赤いピアスをしている
安心して付き合える婆さんとかはピアスしてない
嫉妬の対象には笑顔で愛想よく話していても、視線を外した瞬間に無表情になるのも演出上わざと
つづく
アドリア海をあれだけ美しく描いてくれりゃそりゃ嬉しいだろうね
子供向けのファンタジーでそういうのいらない
あれ全部嘘なんだって、思い込んでるだけなんだって?とか説明したらなくぞ
そういうドン引きな事するのが宮崎、高畑だからね
『On Your Mark』なんて途中からじゃなく最初から全部嘘だし
しかし、パヤオの場合「わからないように描いてやったぜ」っていう2重、3重構造で
子供が表面だけ見ても楽しめるように作ってあるんだけど
高畑の場合、本人は「え?そのくらいわかるよね?」って思ってるからタチ悪い
吾郎の場合、パヤオが天才ゆえに若手の仕事を「もういい!俺がやる!」と奪ってしまい
みんな逃げてしまった上に、パヤオも1作やるごとに気力を使い果たして引退したがるし
押井と庵野にも助っ人を断られ、もはやパヤオが唯一尊敬していた高畑もライバルになりえず
鈴木Pがなんとかしてパヤオに仕事をさせようとして、わざと息子をぶつけて挑発したんだよね
ずっと天才に「お前はダメだ」って言われ続けて育ってるから耐久力とスルー力を買われたけど
それでも「どっちかがスタジオにいる時は顔を合わせないよう帰る」というルールが必要だった
宮崎作品はタバコ吸うシーンがあるからレイシスト!
途中の都会→工場とムーランルージュ風の店など
着いた先→イタリア車、南欧風の警官の制服、ラテン系の街並み。ラテーンセールもあったか?ただし、郊外には針葉樹の森林にコクマルガラス。
合ってる。キキは恋をして心の制御に戸惑ったから魔法の力が弱まったし、大人への一歩を踏み出してジジという内面のキキ(夢見がちなキキ、素直なキキ)から距離を置いた。
でも女の子なら分かると思うけど、女の子はいつまでも女の子なので、二度とキキがジジと会話ができなくなったりなんかはしない。
お化粧も着飾りも新しい女の子の魔法だよ。雑誌の情報だけで真似をしていたのをやめて、また新たに自分らしさを探し始めると、女の子はまた心の中の素直な部分を向き合える。
キキはジジと向き合って話ができるようになるし、ジジはジジで子供ができたから大人の意見を今度は言うようになる。
「やったねたえちゃん」的な変貌だね。
で納得できる間隔がすげーな。俺だったら
「なんだこの龍の襖のある日本庭園は?というか一般の個人宅に枯山水?中国と混ぜてるし考証ちゃんとしろ!アホかよ!!」って思っちゃう
魔女の実態を知ったら子供はドン引きするだろうに、
ほうきにまたがって空を飛ぶ?
ありゃ崔イン剤を柄に塗ったほうきを性器に食い込ませてジ慰してるだけ。
飛んでいるのは内面飛行って落ちね。
俺らが「欧米」で一括りにしてるくらい外国人からしたらアジアの違いなんてわからないよ。
家なき子レミも該当っぽいキャラ出てくるから、どっちだろうな
家なき子の歌好きだわ
本編に…1ミリたりとも描かれてない事ばかり想像で言われましても・・・
昔はともかく最近はそうでもないけどな
一番「好き」なのはこの魔女宅
前期ジブリの頂点作品だと思う
もっと暖かい地方だと思ってた。
3代続けてというのは、本当に極特殊なケースを除いて、世界でも殆どないだろう。
そういう意味で、親が非常に稀な芸術家の家の子供は、同じ道を歩むとまず苦労をするよね。
最近向こうのNetflixで見られるようになったよ
まだ純な人が居るんだな。
有名人を声優に使うとワイドショーとかで勝手に宣伝してくれるとプロデューサーが言ってたな
ごめん
馬鹿過ぎて笑ってしまった
時代設定とか知らない?
1971年頃「長くつ下ピッピ」をアニメ化しようと、スウェーデンまでロケハン兼ねて行ったが、アストリッド・リンドグレーン許可もらえなかった時の資料使ったらしい。
『ジブリの風景 宮崎作品が描いた日本、宮崎作品と出会うヨーロッパの旅』[Blu-ray][DVD]
「宮崎作品と出会うヨーロッパの旅」では、女優夏川結衣さんが「魔女の宅急便」のコリコの街を探してストックホルムとゴトランド島を訪ねます。また、俳優杉本哲太さんが「ハウルの動く城」のソフィーが住む街を探してアルザスを訪ねます。
むしろハウルのキムタクは上映当時知らない人のほうが多かったろ。
しかしハウルの話はでてもゲドの岡田准一とか猫の恩返しの山田孝之短波哲朗の話は
でないんだよなあ。
もののけで石田ゆり子はけなしても田中裕子名古屋章森繁久弥森光子には何も言わない
のも納得できん。
話は、ゲド戦記ではなく、何か続き物の1作目みたいに思ったけど。
風の谷のナウシカの主題歌だけは失敗作だと後悔していると思う。
あの頃のジブリでは提携も仕方なかったかもしれんが…
個人的には庵野は結構好きだった
平成の世でキムタク知らない人なんているかよ
あれはスポンサーにねじ込まれて仕方なくやっただけだからな
主題歌にするのはどうしても嫌で、作中では曲は一切流さずあくまでイメージソング的な位置付けにしてお茶を濁してる
あれ主題歌じゃないぞ
パヤオが激怒したのでCMのイメージソングとしか使われてない
あれは単純に魔力が落ちて聞こえなくなっただけだと思うけどな
キキは魔女のなかでは落ちこぼれだし、体調の変化や精神の揺らぎによる影響を受けやすいんじゃないかと
★猫が喋ってるのは実はキキの内面の負の感情、
冒頭の先輩魔女や隣の家の貴婦人&飼い猫を見て「気取ってて、やな感じ」って言うのは
キキの都会のイイ女に対する憧れや嫉妬の表れ
★先輩魔女と別れる時にジジはずっと振り返ってるけどキキはすぐに前を見てたり
ジジが窓から隣の家を眺めてる時もキキは興味なさそうに別の方向を見てるのも実は嘘の映像
(隣を見てないのに、隣の夫人が来た時に「あ、あの人だ」ってリアクションなのはそのため)
★そしててキキが憧れ嫉妬する対象はオソノさん含め全員、赤いピアスをしている
安心して付き合える婆さんとかはピアスしてない
嫉妬の対象には笑顔で愛想よく話していても、視線を外した瞬間に無表情になるのも演出上わざと
母親の魔力が込められたホウキの力で飛んでるだけだから
ラジオのスイッチ切ろうと手を伸ばしただけでバランスを崩してドゥゴプリャーㇴルが見える
先輩魔女が「気が散るからラジオ消して」と言うのも本来は凄い集中力を必要とするから
★母親にとってはズルして列車に乗って遠くの都会に行く事も宅急便やる事も予想外だから
ホウキには近くの田舎町に行く程度の魔力しか込められていなかったので
途中で飛べなくなるのは、ただの電池切れ
★ラストの自分の魔力だけで飛ぶシーンでドゥゴプリャーㇴルが見えまくるのは
自分の未熟さ、カッコ悪さを全てさらけ出しているから
さらけ出しているのでジジがキキの隠された内面を喋る事はもうない
あくまでもパヤオの脳内設定なので原作は関係ないもよう
もし今「ピッピをアニメ化してくれ」って頭下げて来ても
ゲド戦記の時みたいに「俺はもうやらねえ」って断って
かわりに吾郎がやらされるんだろうか
>パヤオが口.リ.コ.ンってことはまだ知られてないんだな
ロ.リ.コ.ンって言葉自体が和製外来語だからな。英語圏だとロ.リ.ー.タ.シ.ン.ド.ロ.ー.ムだけど完全に性.的.欲.情や性.的.嗜.好の類だから、パヤオの持つロ.リ.コ.ンってのはまた違うと思うぞ。処.女.信.仰や女.性.信.仰に近いものがある。
NGワードが多いな。これでどうや?
それってパヤオが実はこうですって語ったの?
>NGワードが多いな。これでどうや?
そういう誤魔化し方しても後から手動で消されるぞ
伏字にしても消されるし文字を変えても消される
そのうちバナナと書き込んだだけでも消されるんじゃないかな
最後キキがすんでの所でトンボ助けられたからあんな大団円で終われたけど、アレ助けられなかったらどうなっていたんやろなぁ…
というふうに思いを馳せることがある笑
トンボ助けられなかった世界線なんて鬱すぎて誰も想像したくないだろうが笑
賛否両論だったと思うが監督の思惑から外れることをしてほしくないな
これに限らず翻訳版すべてに言えるけど。
明治生まれのおばあちゃんが当時プレゼントしてくれて(誕生日だかで)、
本苦手だから読まないままだったんだけど
読書感想文書かなきゃいけなかったから引っ張り出して読んだ
その後アニメになってかなり驚いた
今もすぐ手に取れるところに置いてある 続編の存在は数年前に知った
これはよく言われるけど、自分は少なくともラピュタの主人公はパズーだと思ってる
コメントする