(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君達の国でスイカっていくらなの?
日本ではスイカ1個で25ドルだ
日本ではスイカ1個で25ドルだ
2
万国アノニマスさん

どうしてそんな高いんだよ?
↑
万国アノニマスさん

知らん
3
万国アノニマスさん

農産物の輸入を制限してるからでしょ
日本の農家は不釣り合いなほど投票力を持ってる
日本の農家は不釣り合いなほど投票力を持ってる
4
万国アノニマスさん

俺の場合はスイカ1個を4ドルで自宅まで配送してもらえるぞ
日本は一体どうなってるんだい?
日本は一体どうなってるんだい?
↑
万国アノニマスさん

4ドル?アメリカのスイカはかなり安いな
↑
万国アノニマスさん

自分が知る限り日本は遺伝子組み換えをしてない果物を売ってる
だから凄く値段が高いんだ
だから凄く値段が高いんだ
5
万国アノニマスさん

この季節の北海道はどうなんだろう?
6
万国アノニマスさん
ブラジルなら換算するとスイカ1kgあたり0.25ドル

ブラジルなら換算するとスイカ1kgあたり0.25ドル
8
万国アノニマスさん
アルゼンチンなら1個3~6ドル

アルゼンチンなら1個3~6ドル
9
万国アノニマスさん
ロシアだと今1kgあたり0.3ドルだね

ロシアだと今1kgあたり0.3ドルだね
12
万国アノニマスさん

イタリアだと1kgあたり0.4ドルだ
13
万国アノニマスさん
ネット通販だと1個5.62ドル
店頭ならもうちょっと安い

ネット通販だと1個5.62ドル
店頭ならもうちょっと安い
14
万国アノニマスさん
市場ならスイカは1個2ドルだよ

市場ならスイカは1個2ドルだよ
15
万国アノニマスさん
※12.92豪ドル(約1000円)

※12.92豪ドル(約1000円)

16
万国アノニマスさん

日本は一体どうなってるんだろうな
どうして君達のフルーツはそんなに高価なんだ
スイカで4500円とか正気か?
どうして君達のフルーツはそんなに高価なんだ
スイカで4500円とか正気か?

↑
万国アノニマスさん

寿司と同じで日本人は俺達を騙そうとしているのさ
18
万国アノニマスさん
ニューヨークならそのサイズのメロンを2ドルで買える
夏はメロンをたくさん食べるから俺にとっては良いことだ

ニューヨークならそのサイズのメロンを2ドルで買える
夏はメロンをたくさん食べるから俺にとっては良いことだ
19
万国アノニマスさん
日本人は本当に毎回目隠しをしてスイカを棒で割ろうとするんだろうか

日本人は本当に毎回目隠しをしてスイカを棒で割ろうとするんだろうか
↑
万国アノニマスさん

それは海に行った時だけだ
誰かを砂に首まで埋めてからやれば楽しくそれでスイカ割りが出来るよ
誰かを砂に首まで埋めてからやれば楽しくそれでスイカ割りが出来るよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
場所によるんじゃないの
その辺でスイカ育ててるようなところじゃ、安くしないと売れない
昔よりかなり高くなってる
しかしマンゴーはタイで一個350円ぐらいで甘いのがかえるな。
コスパ的にどうなんだろな
普通ので1500円しないくらいだから2500円はちょっとお高い
梅雨の影響もあるのかな、野菜が高騰してるし
とのこと やってられんと笑ってた
値段は地域によるだろ
日本の農家が暴利を貪ってるわけじゃない。
しかし、海外のとは質で勝負してるので、単純に高いってわけじゃないぞ
でも確かにスイカはここ何年かで馬鹿高くなった。
僕の地元はすいかやメロンが豊富に採れたから段ボールに何個か入って千円ぐらいが相場だったよ。
だから上京してからは滅多に買わなくなった。
小玉スイカなら五百円前後であるし、最近の小玉は皮が薄くてかなり食べごたえがあるよね。
切身は季節を通じて一律値段で一番高い価格を割った設定なので嫌い。
東南アジアだと甘味がない瓜のようなスイカだったりする
いいんだよたまに食べる程度で
どこかセットメニューで出さねえかな。
男はつらいよで入院した寅さんのお見舞いがメロン(バナナだったかな?)だったときに
「(こんな高価なものをくれるなんて)俺は永くないのか?」って聞いたシーン好き
あ~、スイカ食いてぇ
どうしたんだその組み合わせは…
ハシリと季節外れは高い。
あと最近は天候不順だと便乗値上げが激しい。
スイカは旬の時期はすぐに割れるから、出荷調整で大量に破棄されるので、知り合いにスイカ農家があれば多分林檎やみかんなんかと同じで大量に貰える。
だから多分高くなっても困らない人も多いので高くなる。都会に住んでいるからって贅沢税みたいなもんだね。
寿司と同じで日本人は俺達を騙そうとしているのさ
なんもねえベトコンがなんか言ってら
超大玉で高品質だと1800円位
やっぱり都内とかだと果物高いんだろうか
一果性だから失敗すると収入がなくなるリスクがある
それに味が良くないと消費者は買わない
だから高い
その組み合わせは黒人が怒るぞ
しょうもない痩せ我慢なコメントばっかりw
農民をボコる組合の人ですかッ
小さなスイカは600円で見た
スイカは果物の中でも果糖が少なく、あれで低カロリーだしシトルリンは血圧下げる効果があり高血圧傾向の人におすすめだぞ
欧米でリンゴ1箱めっちゃ安い!とか言われるけど確か日本の林檎より小振りであんまり美味しくないとか聞いたんだよね
梨も洋梨の香りが好きじゃないから和梨一択だし、オレンジより蜜柑の方が食べやすいし
糖度計を使うようになったからかな?
安くてうまいスイカはみんなが食いまくらないと有り得ない
ここから接ぎ木して育てて出来るのが2つから3つそりゃ高くなるわ
ラグビーボールみたいな楕円形の小さいやつだと400円とかで売ってる
正直そこまで味に差が無いのに何で2000円台で売って、しかもちゃんと売れてるのかわからん
あじも普通に美味い。ちなみに小田原のスイカね
カリウムも豊富じゃなかった?
この時期は山形尾花沢がいち推し
白い皮が厚くてあまり旨くない。
そういうことだろ。
甘いし量を考えると安い
農家さんありがたいね
お盆くらいだろ最安は
ここ10年で高くなった気がする
特に果物が高いは人気ネタ。日本より果物が安い国が日本にマウントを取れるからね。
みたいな連中のせいで割高なんだろう
何をだますの?
物価の高い所に住んでる人は大変だね
それ以外はそこそこ安い
日本の消費者は見た目にうるさいから高いってのもあるな。形がちょっと悪かったりわずかな傷があるだけで味はほとんど変わらないのに叩き売られるから割高になる。海外だと鳥がつついた傷があるリンゴがかえって高値で売れたりするらしいね。完熟して甘いのを証明してくれてるから。
美味いスイカは農家の努力やかけてるコストによってなり立ってる
安い美味いなんて両立するかよ
『!警告!この畑に青酸カリ入りのスイカ1個アリ』
輸送コスト掛かるしね
黄色のスイカに、めっちゃ美味いのが偶にある。
いやあ、うまうま🍉
どうぞ食べでけらっしゃい
ワイ田舎の兼業農家やけど、盆にくるヤツが平気で野菜や果物とっていくのホンマ腹立つわ
くくり罠でもかけてやりたい
やらんけど
今年は日照不足のせいで野菜も異常に高い。
地方だと、いつもは1000円くらいだと思う。
キズモノは売り物にならないとかで農家が近所に配ったりするから、売り物は物凄く高くなるんだよ
輸入したところで海外のまずいフルーツはそこまで売れんよ
アメリカ肉やオージー肉で国産肉は駆逐されてはいないし、それより更にうまさの差が激しい果物で海外に勝てる要素があるとは思えん
カブトムシ高くね?
高級感が出ると思ったんだろうな。さりげなくラクダのオモチャまで…
生産だけじゃなく、セキュリティにも金かけなきゃならんのは厳しそう
気候の差があるのはしゃーないわ
どうしても需要が少ないと金額上がるからな
ネタの飾りスイカだろ
高級感なんて狙ってねえよ
少し前にメロン大量に盗まれた人居たね
外人増えてきてそういうの増えたよなマジで
贈答品と投げ売りされてる奴比べてるからな
ヴィトンとユニクロ比べるようなもんだ
悪意がある
甘みもそこまでないし、シャキシャキ。
甘味ではなく、純粋に野菜として食ってる。
カテゴリが違うんだから比較自体がおかしいだろうに。
通常700円前後かな
八百屋が売り切れないときは
切ってそこらの子どもに食わせてた
イヤかなり高いよ。どうせ夏場にスイカ丸ごと買っても冷蔵庫に入らないから、カットして安売りされてるのを買って、すぐ食べる。
真夏に中元で冷凍物をくれる奴もいるので、冷凍冷蔵庫はいっぱいいっぱい。
志村けんのスイカを食う早さも異常
もうそろそろ本格的に売れなくなると思うし作る農家も減ってるんじゃない?
何も考えず完全に輸入自由化したら、日持ちする果物なりを栽培してる
国内の農家は首をくくるところが結構出るんではないか?
鰻スイカセット!
あんな重いもん3〜500円とか、労力や輸送コストに見合うのか?
2500円は高いよねぇ
うちは、1000円前後だよ
めっちゃつくるのうまいわけよ!
肥をこわいぐらい蒔くわけよ
もういらないぐらいできるから
皆もつくってみるよろし
むしろデフレ続きで日本の方が高いぐらい。
みんなどこぞの海外の話なんだ?
味も甘さもばらつきすごいから、安かろうなり。
農家の利益なんかはほぼ無いよなぁ
なんでや
スイカとかメロンってのは実が美味しいところが決まっていて、一つの枝に数個しかならせない。あとは摘果する。自家栽培だとあんまりそんな事しないで、何個も実をならすと、美味しくないのも出てくる。ので数を成らせば安くできるが当たりはずれが多くなる。海外のスイカはほぼそんなの!夏の終わりに、家の方だと尾花沢からトラックに山積みの安いスイカを売りにきてたが、それは売りなりで、うまいのとまずいのがあり選ぶのは好きだったな!
虎ばさみ仕掛けておいたら?
するよ
生産調整って知らないのか?
農家はスイカの価格を維持するためにわざと廃棄してる
カブトムシなんて買うもの!?
そこら中飛んでんじゃん(in千葉)
甘くするのは大変だよ
チリ産のブドウめっちゃうまいわ
まだ冷蔵庫に半分残ってる。甘くて美味いよ。
サラリーマンの平均月収5万円の頃で1個300~500円くらい
その後の1000円以下の頃まではハズレもそこそこあった
今は1500円くらいでハズレなし
収入や物価のことを考えるとそんなものかな~程度だな
安いとは思わないけどね
ただ質は保証されている
実際保護してるし、海外から輸入できても関税かけてる
横浜だけどうちもそんぐらい
何処の国でも農業は保護されとるわ
庭先で食べて種飛ばしたら芽だけは勝手にボコボコ生えてくるのにな
野郎、タブーに触れやがった。
週末、白金のいなげやで1600円ぐらいで売ってたけどね。高級スーパーとかで贈答用に大袈裟な箱に入ったりしているのは高いけど、高級住宅エリアでも自宅用は3000円ぐらいで買える。
アメリカンチェリーすき
流通で金かかりそう
割れやすいし
柑橘系も地中海やカリブ海に面した国の方が爽快感があるな。
オレもみかんよりネーブルやスウィーティの方が好きだ。
農業や畜産、漁業などの一次産業を安全保障の一つとして政府が保護してる
ほとんど社会社会主義経済だ
日本は土地が狭いうえに補助金がわずか2割強
農業などの一次産業を金儲けの道具としてしか考えない
さらに経団連などの強欲財界人が自分達がアメリカでより金儲けをするために農業や畜産を
生贄に差し出してる
万が一食料危機が起きれば大パニック
バカな国家だ
手間暇かけた高糖度なスイカなら高く売る
でもアメリカが自由化したくないとネットウヨみたくなって駄々こねている。
安倍はリベラルだけど、トランプなど外国首脳はネットウヨ多いから。
昆虫界のキング、ミヤマクワガタは2万位してた時期有ったなー
皮ごと食べれる海外の安いマスカット好き
マジでそう思うわ。
ぶっちゃけ東南アジアとかヨーロッパのスイカ食べても日本と遜色なかったわ。
旨味がどーこー語ってるのみてアホやと思った。
わかる
というか最近美味しくないみかんでさえ高いんだけど…
実を食べてるだけのミカンがつかまされて嫌になる
朝スイカを市場に運んでいる車の後ろになると悲しかった
基本スピードがゆっくりでカーブになると非常にゆっくりになるから
でもせかすと落としてしまうから、心に余裕が必要だった
全部同じホテルのバイキングでしか食ってないから、質の悪いやつに当たらなかっただけかもしれんが
という当然の帰結
アメリカなんかは助成金ジャブジャブと、不法移民という名の奴隷労働者使える分まだましだが
確か500円~1000円じゃなかったかな
20年位前の大学生の頃は1000円~1500円
10年位前の独身リーマンの頃は1500円~2000円
今は2000円~3000円
10年で500円ずつ値段上がってる印象
生産者が減ってるからかね?
で、日本のスイカではない。
種ない。
風情も無い。
水メロンといえば、そんな水っぽいメロンかもしれない。
なので、日本人が、夏は冷やしたスイカだよね????。。??。
といっても、世界では、そうか?な返答も予想される。
これが、世界のスイカの常態。
お菓子より安いじゃん
食文化が違えば食材の値段が違って当たり前
今だと高級な寿司ネタも過去の欧米では捨てるような部位ばっかだったしな
三浦半島辺りが本来の産地じゃないの? とか思うのは、自分が神奈川県民だから?
そういえば昔、家の裏の畑の持ち主が、スイカくれたなぁ。
10年ぐらい前まではデラウェアが安くてよく買ってたけど、最近は高くて買えない。
アメリカンチェリーも高くなって買えない。
元々果物って高かったけど、庶民の味方のミカンとかも最近は高い。もっと食べたいけど、相当意を決さないと買えません。
三浦半島がスイカに産地?というか、千葉が埼玉が産地でないか?
おれのグーグルのブラウザは俺が千葉市民なのに、なぜか、
日本多摩区、神奈川県川崎市 - インターネット アドレスに基づく - 正確な現在地を使用 - 詳細
って表示されるし。
ちょっと引っ越してくるわ
面積あたりの収穫量が良くなくてコストパフォーマンスがあまりよろしくないのよね
加えて重量があるんで、輸送料金もかかる
うちの方は、安いことが有名なスーパーでも3000円ぐらい
田舎だけどこんなもんよ
1600円とかありえねー
ガチ?
群馬だけど2500〜3000円するよ
どーなってんだ?
カットスイカ売ってる?
値段いくら?
8月のお盆を過ぎたあたりから1000円前後
なお、トウモロコシよりも糖度が低いw
スイカは一玉消費できないから買わないけど
今シャインマスカット4000円くらいか
2000円切ったら買おうと思ってる
岡山産が好き
同じサイズのスイカは、スーパーだと1580円~1980円前後。
国産の肉はやっぱり別格やな。それに国産の信頼は凄い。
ハートマン軍曹「聞いて驚けスノーボール、ウチの食堂じゃフライドチキンにスイカは付かん!」
いつもは中サイズの1500円くらいの買ってるけど正直物足りないが、大玉となると3000円近くとかアホらしい。
よく日本の果物は高いけど高品質っていうが、低品質のも高いわw
スイカすらたまにしか食べないとか夏果物なにくってんだよ
海外のすいか甘くないって南極のすいかでも食ったのか?
多少ばらつきあるが東南アジアカナダ中国あたりのも普通にやすくて甘い。
まれにキュウリみたいな味うっすいのに当たることもあるけどあるけど、スイカは日本のも海外のもたいした差なんてないわ。
一つの苗から取れる数が減って
かわりに美味しくて高価な物が増えた
千差万別なのに「スレ主の地域では」ってだけで「日本では」ってまるで自分の地域が日本標準だと思ってるのが間違い
日本のスイカは一株で3つくらいしか作らんから昔から高い
もう直送以外は同じ形しか並んでないからな
農協の仕業
成城石井やガーデン自由が丘が成り立つからね。
小金を持った女性は見栄張りだから高い方が売れたりする。
タピオカだってあんなのを五百円千円払って飲むんだぜ。
僕はトマトを料理用に安いやつも売って欲しい。
ソースを作るのには高過ぎるから外国の缶詰をつかうしかない。
本当ならイタリア💀みたいに旬の国産トマトでつくりたいよ。
1000円くらいのは海外のスイカと同じ味がする
食い物の確保は重要だもの
あっちの寿司屋がクソなんだろうなぁ
加熱用品種は重要も少ないし、価格競争で割に合わないらしいからねー
スイカもメロンも親の仕事の関係なのか貰い物が多くて毎日食ってるが例年以上だ
らいでんスイカはそもそも高価な部類のだからな、それを一般的なのと比較をして
はダメだとは思う、まあもう少しすると価格が下がり落ち着くでしょう
道民からのお知らせでした。
地元だから?
東京じゃ4000~5000位じゃね?
実家の周りは農家が多くてたくさんもらってた。子供の頃はメロンて買って食べる物じゃないって思ってた。
うちの弟、朝採りのカブトムシを小鳥屋に売りに行ってたわw(by茨城)
数日前、880円で買った。
千葉の八街産で甘かったよ。ちなみに都内。
メロンとサツマイモは本当に買ったことなかった元県民です。
ハマグリも子供の頃イヤというほど食べました。
東京出てきて贅沢な子供時代だったとしみじみ思います。
ガイジンにマウントネタを与えるなよ
補助金無くせば惰性でやってるジジイがみんな辞めて効率も格段に増すわ
輸入したらバカ高くなるぞ
記事でも言ってるけど日本の農家の発言力はヤバいw
砂漠のような悪環境でも根付くからなんだと
日本の品種改良された甘いスイカとは違うもんだけどね
対して、日本では野菜や果物の農家の所得に助成金が占める割合は、せいぜい「10%」くらいでしょう。フランスでは野菜や果物の農家所得の4割、5割が補助金です。しかし、2006年の時点で日本の農家所得に占める補助金の割合は平均「15.6%」でした。民主党政権が導入した「戸別所得補償制度」が入る前の話です。
その後、米価は下がり、相対的に日本の農家所得も減り、若干補助金の割合は増えました。しかし、2016年の時点でも「30%」そこそこ。ヨーロッパは90%以上ですし、米国は「40%」ですから、日本の農家所得に占める助成金の割合は先進国で断トツに低く、その構造は現在も変わっていないわけです。
昔は横浜の八百屋でもそれくらいかもっと安かったんだけどな。
自分でフルーツは作る
そういう事が増えれば良いんだがな
売れないから少数生産高額販売に成ってる
中国のスイカ300円くらいでも美味かったよ
ただ路商で買うと古いやつ買わそうとしてくるから 自分で選んで値段交渉、段ボールやネットにも入ってないから持って帰るのが疲れる
もともとスイカは乾燥地帯の作物で雨に弱いので日本での栽培は不向き
梅雨時期を乗り超えるため、病気に強い高価な接木苗栽培が主流
あとカラス害も多い
そうなのよ。
質が違うよね。
でも自分は味は2の次で栄養的に食べたいから、味は落ちるけどその代わり安いよってのも売ってくれればなぁと思ってる。
美味しくてちょっと高いのとあんまり甘さはないけどちょっと安いのとチョイスできればなと。
家庭菜園なら失敗しちゃったーで済むけど農家は死活問題だからね
接木買って、つる数減らして、人工授粉して、摘果して、お尻が黄色くならないように回転させて、ナメクジに皮が食べられないように台にのせて、雨で割れたのは廃棄、変形のや空洞のやつは家用、ダンボールにいれて、輸送して、ネットにいれて販売
裏が黄色くなってないスイカは日本でしか見たことない
うちも果物高くて手が出ない。
(T_T)
果物は農薬けっこう使う。
甘くて美味しいから虫も果物大好き。
外国産は防カビ剤とかも心配。
皮ごと食べるなら、よーく洗ってね。
自分も瓜アレルギー。
コップ洗う細長いブラシを喉に突っ込んでゴシゴシしたくなるくらい喉がイガイガになる。
物心付いた時からだから食べたいとは思わないけど。
リンゴは外国のマジ不味い。
年に二回来るアメリカのバイヤーさんに出すお茶受けは青森産のリンゴと決まってた。
美味しいリンゴを食べて機嫌が良くなるかわいい人だった(大男だけど)
日本だと常食じゃないってのもあるだろうなぁ。知り合いのイタリア人に「日本のフルーツ高くね?」って言われて、「日本だとフルーツ全然買って食べない人も珍しくないと思うよ」っていったら「マジかよ!?毎日食べたいよ!」くらいの感じだったし。
アメリカでサラダにメロン入ってて、マジかよ…って思いながら食べたら、全然甘くない。ただの瓜。そのままぬか漬けにできるレベル。その辺の認識から違う。めちゃ甘いのとどっちいいかは趣味だと思うけど。
ブランド産地とか付加価値のついたものは高くなるがそれが商売ってもんだ
近所に農家直で売ってるが、980円とかだぞ。大きいやつだと1500円とか
田舎だけどな
かさがあって重たいから普通に輸入しても馬鹿高くなる。だから国産しかなくて高い。
カメラに写らない裏側をスプーンでくりぬいてあるからね。
値段を釣り上げた結果
豊作の年はトラクターで踏み潰す
昔はトラックに乗せて1つ200円くらいで売りに来てた
今それをやると農協から村八分にされるだろ
単純に高い。それだけのこと。
果物泥棒がそういう非正規ルートで売ったりもするから一概にいいとは言えない
電気柵にしよう
それか駐車場みたいに「無断持ち去りは罰金1万円いただきます。防犯カメラあり〼」と書いておく
いつか庭にビワの木植えて自家収穫したい。
裏をくり抜いてるって裏話好き
良かった、税抜800前後が記憶違いかと…
昔はスイカってハズレあるイメージだったけど、今は気にする必要がない
そういう育て方で値段が上がってるんだろう
昔のハズレありでも買う人と、今の値段でも買う人って実はあまり変わらないのかも
時季外れに食べようとするから高いんだ
リンゴなんかは日本のは高いけど美味い
海外のは安いけど水気がなく乾いたスポンジみたいなスカスカだったりする
海外で売ってる玉ねぎみたいな安さのフルーツ普通にうまいわ
というか海外製のフルーツ普通に日本で売ってるやん
品質の違うものを比べて高いだの安いだの言ってるのってアホだろ
スイカ自体なら畑にいくらでも出来る。どうせ切って食べるから見た目はどうでも良い。
高くても日本産を買えばお金は国内で循環する
海外産を買えばお金は海外へ流れる
あまりにも高過ぎるのは考え物だが、
長い目で見てどっちが自分の得になるかよく考えたほうがいいよ
安さを求めるあまり日本の工場生産が中国へ流れてどうなったかについても考えたほうがいいよ
味はまあまあで、二日分くらいでちょうどよかった。
最後に現地通貨を使い切ろうとスーパーで買い物した時、安すぎて最低半個でしか売ってなかった
食った後のタクシーでの移動中(約1時間)に催して空港着くまでソワソワしたわ
ちゃんと出発直前にトイレ行ってたのになぁ
うちは畑で作ってるから
買った事は無い
食うのに手間が掛るのは同じなのに、糖度保証したり、中身が空いてないなど、どこに力入れとんねん。
種無しで皮まで甘いスイカでも作ったら、その農家は他の作物止めるで。
これが今の日本の農家なんや。
まあ日本は見栄と世間体で出来上がってる国だからな。
日本は曲がったキュウリがAの箱には入れさせてもらえん国や。
メロンとマンゴーは日本かな でも高いね
スイカは高い割に対して美味くないから食べない
所で西瓜の価格は、コンビニやスーパーのカットだと400円から500円買えて、小玉と中位のだと700円から1200円で買える そごうの様な高級デパート、千疋屋見たいな果物専門店だと何千円もするわ、お中元用は一万超えるから物によってそれぞれかね
普通のすいかなら1000円もしないよ。
割と日本は米、牛肉以外は一般的な生活において食べ物の値付けのバランスが良いと思う。果物は一種のご褒美的なもので良い。当然、ご褒美なので高くても仕方ない。逆に外国のような卵が1個50円だの100円だとマジで困る。
消費税や最低賃金引き上げその他もろもろの上乗せするなって?
お盆過ぎると500円になることも
一玉買っても冷蔵庫占拠し続けて困るし核家族化、一人暮らしで半玉、四半玉で事足りた需要に合わせて供給が調整される上に糖度センサーで最低限の甘さ以下を足切りするからなお単価が高くなるのではなかろうか
コメントする