スレッド「日本の季節の果物」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の季節の果物
2
万国アノニマスさん

ユズの石鹸なら何個か持ってるよ
3
万国アノニマスさん

マンゴーは無いんだ?
4
万国アノニマスさん

一番下の果物は何なの?
↑
万国アノニマスさん

それはオレンジだね
5
万国アノニマスさん

ダイダイはめちゃくちゃ酸っぱい
自分はあの味が忘れられない
自分はあの味が忘れられない
6
万国アノニマスさん
ミカンは?

ミカンは?
7
万国アノニマスさん

つまりBLEACHのイチゴって主人公はストロベリーだったのか
8
万国アノニマスさん
イチゴは数字のことだと思ってた

イチゴは数字のことだと思ってた
↑
万国アノニマスさん

イチは数字の1って意味だね
9
万国アノニマスさん
サクランボとカキはダイスキだ

サクランボとカキはダイスキだ
10
万国アノニマスさん
カキはインドネシア語だと足って意味になる(笑)

カキはインドネシア語だと足って意味になる(笑)
11
万国アノニマスさん
えええ!マンゴー無いのかよ…

えええ!マンゴー無いのかよ…
12
万国アノニマスさん
画像ありがとう
フルーツの名前をもう忘れかけていたから

画像ありがとう
フルーツの名前をもう忘れかけていたから
13
万国アノニマスさん
日本の山梨産のブドウは最高だ

日本の山梨産のブドウは最高だ
14
万国アノニマスさん
キウイ、柿、梅、ブドウのような果物はジューシーで新鮮だけど梅は酸っぱい(笑)

キウイ、柿、梅、ブドウのような果物はジューシーで新鮮だけど梅は酸っぱい(笑)
15
万国アノニマスさん
イチゴと梨がダイスキ

イチゴと梨がダイスキ
16
万国アノニマスさん
モモは好きだ

モモは好きだ
17
万国アノニマスさん

苺と梨を食べたくなった、美味しいよね
18
万国アノニマスさん

ユズの石鹸なら何個か持ってるよ
19
万国アノニマスさん
ミカンを忘れてないかい?ダイダイと同じなのかな?

ミカンを忘れてないかい?ダイダイと同じなのかな?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それじゃラフランスだ
後、ビワやイチジクも欲しいな
これで自然災害が無きゃ楽土なんだが。
スイカは黒人差別になるって聞いたことあるけど、それでかい?
温州ミカンをはじめとした柑橘類の豊富さを知って欲しいもんだ。
あれはホントに合う
みかんとイチジクも欲しかったな
でもスイカはいいよ、あれは野菜だ
そんな括りをするならメロンも野菜になるぞ。
メロンに漢字表記があるのを知ってる人は日本人でも少ないがw
色づいたらこんなもん。青梅の方がイメージ強いけどね。
イチゴ・メロン「よし!!ばれてないww」
近縁種のスモモの方を描いてしまってるように見える・・・。
用無し!
びわ、すもも、栗、アケビもあるよー
ミカンが無いのは解せない
こうして挙げてみると、やっぱり日本原産で独自の果物てないものだな・・・
あとみかんもね、何で橙なんだろ?
日本なら温州みかんだろうに
「果物=木になる果実」って括りがあって、それに従うならスイカは野菜だけど、それだとイチゴやメロンも野菜になる
一般的には全部果物で良いと思うけどね
それから、イチジクは山里の天然ものが旨いぞ
まあどっちもむさい(堅苦しい)話しするなよw
日本でも最近はラ・フランスを栽培する農家は多いからあながち間違ってはないかも…
夏みかんの房の端っこの白くて味のないスカスカのところが好き!!
ココナッツもできるんじゃなかったか?
桑の実とかもいいかもしれない
嗤える
実際に作ってるよ。
果物ならイチゴは野菜や
スイカもメロンも野菜やぞ。
バナナとパイナップルも野菜や
逆にトマトやナスなんかは果物の部類や
水彩なのかな
スイカもない
漢字も可愛い
明らかに、例えばイチゴとメロンは季節が違うんだけど。。。
この絵は春夏秋冬の何を題材にしてるの??
それとも、文化的、言語的な齟齬??
ザクロにアケビに桑の実やアンズや山葡萄や野イチゴとかかな?
いろいろな季節を代表する果物 の意
題名にSEAZONAL FLUITS って書いてあるでしょ。
英語理解力の問題。
日本では洋ナシの2/3がラフランス。
妹たちの名前見ればわかるじゃんね
普通にKakiって言われる
スイカは野菜定期
カットしたマンゴーを職場に持って行ったら喜ばれた。それでもまだある。
季節らしいものって言ったらスイカとか栗とかも入れるかなって思う
イラスト上手だね
あと、琵琶ザクロすももあけび、
厳密には野菜だけどスイカも。
あと橙と桜んぼって…
同じ好みの人が居た!
日本人は梅干しか梅酒にしか使わないから、完熟梅を想像できないのかもしれない
ただそれでもこのイラストのように赤くなるのは自然にはないけど
一応、品種改良で赤く色づくようにした梅の実もあるみたいだけどね
というか素でスモモだと思い込んでたわ
アケビ…
山のアケビは何見て開く、下の松茸見て開く
ってねw
欧米民的に日本感が薄いせいなんかねー?
でも、なぜか西洋イチゴの日本品種はインしてんだよなw
基準をどこに置いてんだかわからん(´・ω・`)
せめて和梨をだな…。桜んぼて…。
桃は硬い桃が至高
それを言ったらイチゴもだろ
英語でどっちもplumじゃなかったっけ?
見分けついてない外人さんがこれかいたのかも
アケビや真桑瓜もね。
昔から日本人もなますにして食べるしね。
柑橘類、葡萄、林檎、メロンは品種が豊富でカラフルだからその種類だけでもイラストが描けるよね。
栗は種のような・・
橙じゃなくて温州みかんとか夏みかんを入れるべき。
果物ではなくフルーツと
言ってしまえば何でも有りだ
フルーツトマトは例外だが
ビワとイチジクって日本ぽいかい?
ビワは中国でイチジクはアラビアだし
果梗(リンゴとかの軸みたいな部分)が凄く短く、枝に引っ付くように実るから
日本人でも自分で栽培してないと分からん話
これ定期乙って今まで思ってたけど
4つの四季でここまで食物や生活習慣や文化がはっきりと変わるのは珍しいらしい
😆ナカーマ!
梅って完熟しても黄色で赤要素少ないぞ
梅干しの赤は赤紫蘇の色だ
ていうか梅は生で食べないよな。
果物は塩辛くしないとか言ってるヤツは食がわかってない。
フルーツソースは海外でも一般的だし、日本人なら梅を忘れるなって感じだよな。
梨は洋梨の方だし
果物の絵描いた!→メロンは野菜だよね?
ってリアルで言ったらどういう空気になるか考えてみろ。
種多くて果実としてはイマイチ扱いだが、渋柿を甘柿に品種改良した日本なのにアケビは品種改良しないのが不思議
日当たり側なのか知らんが、どこか一部が赤くなるのはよくある。
紀州系の梅?ってのか、香りの強い肉厚なやつは特にあんな感じになる。
実はラフランスは日本が主な産地で諸外国ではほとんど生産されてないんだ
フォントも画風も好き
ラフランスは西洋梨の品種の一つだよ、ルレクチェやマルゲットマリーラなんていうとてつもなく美味しい品種もあるからよろしく
すもも、プラムの類も種類が豊富だよね。
やっぱり。昔自宅で桃を育ててたから、桃の絵、葉や枝の付き方がおかしいと思った
見栄えは美味そうだけど口にすると不味くて食えないと伝えられてる。
日本のどこかではアレを食べる地域もあるんだろうか?
おいら家庭果樹園で50品種以上育ててるのに。
ちなみに、ラ・フランスは――山形、新潟など、主に日本で栽培されており、
本国フランスをはじめとするヨーロッパ各国では、気候が合わなかったため
ほとんど生産されていない。
しかし、毎年株を植え替えるため生産者からは、野菜として扱われ、
流通でも野菜として扱われ、消費者は果物と認識している、ややこしい果物。
コメントする