スレッド「違う国で暮らしたことある奴に聞きたい」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

違う国で暮らしたことある奴に聞きたい
経験した中で最大のカルチャーショックは何だった?
経験した中で最大のカルチャーショックは何だった?
2
万国アノニマスさん

アメリカ人はよく食う、本当によく食べる
あと可能な限りグラスを氷でいっぱいにする
あと可能な限りグラスを氷でいっぱいにする
↑
万国アノニマスさん

なぜ氷?なんか馬鹿げてるな
↑
万国アノニマスさん

氷で満たせばそんなに多く注がなくて済むってことだろ
Ads by Google
3
万国アノニマスさん

日本では筋肉を付けすぎると同性愛者だと思われる
↑
万国アノニマスさん

それはどの文化圏でも同じだと確信している
4
万国アノニマスさん

ヨーロッパ人はタバコ吸いまくる
5
万国アノニマスさん

アメリカ人はタバコ吸わない
6
万国アノニマスさん

(アメリカほどの)愛国心がドイツには無い


7
万国アノニマスさん

UEAに住んでたことがあるけど
イギリスのアルコール中毒の酷さ実感したね
イギリスのアルコール中毒の酷さ実感したね
8
万国アノニマスさん
イタリア人が妙に信心深かったのは予想外だった

イタリア人が妙に信心深かったのは予想外だった
↑
万国アノニマスさん

高齢世代のカトリック教徒は本当に迷信深いよな
9
万国アノニマスさん
フィンランドに住むチリ人だけどフィンランドのお菓子は奇妙で量が多い
あとサウナ全般

フィンランドに住むチリ人だけどフィンランドのお菓子は奇妙で量が多い
あとサウナ全般
10
万国アノニマスさん
スペイン人は本当にイタリア人とよく似てる

スペイン人は本当にイタリア人とよく似てる
言葉の壁さえ無ければ統一しても誰も違いが分からないかもしれない
カタルーニャ人は鼻持ちならない性格だけど
カタルーニャ人は鼻持ちならない性格だけど
11
万国アノニマスさん
アメリカ:赤の他人と小話をする、みんな笑顔、食品がデカい
みんな水ではなくゲータレード飲んでる、胸の大きい女性が多い(おそらくフェイク)
ドイツ:ファッションセンス無い、未成年喫煙多すぎ、驚くほどポーランド人に似てる

アメリカ:赤の他人と小話をする、みんな笑顔、食品がデカい
みんな水ではなくゲータレード飲んでる、胸の大きい女性が多い(おそらくフェイク)
ドイツ:ファッションセンス無い、未成年喫煙多すぎ、驚くほどポーランド人に似てる
ウクライナ:ファッションセンス無い
ギリシャ:落書き多い、バスが古い、都市が放置状態、みんなフレンドリー、路上で寝るホームレス
オランダ:態度が悪い(俺がポーランド人だからかも)、他人を恐れる
フィンランド:ウオッカと大麻大好き、そんな彼らが好き
リトアニア:態度悪い奴が多い、貧困な旧ソ連圏じゃないと言い聞かせようとしてるがポーランド寄り
イギリス、アイルランド:驚くほどみんなフレンドリー

12
万国アノニマスさん
俺がドイツに行った時は自動販売機でタバコが売ってて少し驚いた
買おうと思えば子供でも簡単に買えそう

俺がドイツに行った時は自動販売機でタバコが売ってて少し驚いた
買おうと思えば子供でも簡単に買えそう
↑
万国アノニマスさん

免許とかパスポートみたいなものが必要だったはず
俺はそういうの利用したことないし見たこともないけど
俺はそういうの利用したことないし見たこともないけど
13
万国アノニマスさん
シアトルに数ヶ月住んでたが
ほとんどのアメリカ人は急いで電車に乗るかのごとく食事を早く済ませる

シアトルに数ヶ月住んでたが
ほとんどのアメリカ人は急いで電車に乗るかのごとく食事を早く済ませる
アメリカ人の従兄弟にポルトガルを訪れた時はのんびり食べろと教えないといけなかった
14
万国アノニマスさん
スペインだと車がちゃんと横断歩道で止まってくれて横断できる
アルゼンチンだとドライバーは歩行者を全くもって気にしない
赤信号の場合は歩道の上で止まる、もっとあるけどここまでにしておこう

スペインだと車がちゃんと横断歩道で止まってくれて横断できる
アルゼンチンだとドライバーは歩行者を全くもって気にしない
赤信号の場合は歩道の上で止まる、もっとあるけどここまでにしておこう
15
万国アノニマスさん
長く暮らした国はスイスだけど全部予想通りでショックなことは1つもなかった
ただし1つだけ悩ましいのがジロジロ見られること
公共交通機関で3回くらい凝視されたことがあるけど俺が気付くと素知らぬフリをする
あれは奇妙だった

長く暮らした国はスイスだけど全部予想通りでショックなことは1つもなかった
ただし1つだけ悩ましいのがジロジロ見られること
公共交通機関で3回くらい凝視されたことがあるけど俺が気付くと素知らぬフリをする
あれは奇妙だった
↑
万国アノニマスさん

凝視されるのは東アジアでは一般的だと知ってたけどスイスもそうだとは思わなかった
17
万国アノニマスさん
海外にはビデが無い


海外にはビデが無い

18
万国アノニマスさん
ネタ抜きでフランスではみんな le と言う

ネタ抜きでフランスではみんな le と言う
19
万国アノニマスさん
ヨーロッパでは水に金を払う
20
万国アノニマスさん

ドイツに降り立って最初にショックを受けたのは女性のスカートやズボンの短さ
そして恋人同士がキスしている光景
アゼルバイジャンでは人前でキスしてたら罰金だし、堕落した人だと思われるよ
アゼルバイジャンでは人前でキスしてたら罰金だし、堕落した人だと思われるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
以上。
フレディ・マーキュリーの好みは「トラックの運転手みたいなガッチリ系」だったし、
中山きんにくんもアメリカでレインボーコスチューム着たせいで可哀想だったし
言うほど料理の量は多くない(残して包むけども)
どちらかというと砂糖と油の量がおかしいつか暴力に近い
悲しい事件だったね…
日本人から見るとホストなんて女受け狙った女好きなチャラ男なのだが
いつからか知らんがもっと昔からやないの?
ネタ抜きでフランスではみんな le と言う
↑
どういう事なの?口癖とか??
チョーノさんですか。。
フランスだと接続詞見たいのじゃないっけ
その他少年漫画で屈強な男性がヒョロガリに殴り倒される描写が数え切れないほどあったり
元来日本人は世界で一番筋肉というものが大嫌いな民族だよ
タンパク質を憎んでて炭水化物しか食べない食生活で30過ぎたらもう腹がぽっこり
脊柱起立筋が無いから猫背で背も低く足も短い、同性愛者云々は同性愛者差別ではなく筋肉差別
ガッデム!
管.理.人はイ㌔
でもおねえ=ゲイの扱いではないか
・・・それはアメさんが言っちゃいけないやつだろ。
日本にそれ言われたら、どの面下げて言ってんだ!っていうところだぞ。
明らか筋骨隆々はホモ臭いな
日本本来だと女好きってイメージだった
86年から連載らしいからもっと前からあったと思うけど漫画のジャンルではパイオニアだとは思う。
子供のころ漫画雑誌のコーナーに一緒に積んであって間違ってみた時は衝撃だったわ。
やせたかなしい姿
>むしろ筋肉のない小太りで髭整えてない色白がホモのイメージだな
ビックリするぐらい欧米でのイメージと真逆
そりゃシリコン製もあるけど、そうでない人も多い。
なぜならお〇ぱいは脂肪で、その、立派な体格であれば、その
それぞれではなくて複合型なのがまた悲しい
デブは無意識のうちに肥えるが、マッチョは意図的だろ。
それ以前から「ハード・ゲイ」という性的嗜好があったから、あの映画でいじられたんだよ
ゲイと言えば筋肉モリモリマッチョマンというイメージである。
後者には危険を感じる
英語で言うthe 定冠詞フラ語なら男性名詞なら le 女性名詞なら la あと複数形なら les ちなみにロシア語には定冠詞がないのでそれもコメントに影響あるかも
という都市伝説なら聞いたことがある
ホモ妄想がオカズの腐女子以外は、あー体育会系の人ね、と思って終了だと思うがw
曲としては名曲だと思ってる、聴いたこと無い奴はぜひ効け
26世紀青年という映画で未来のアメリカではトイレ以外の蛇口では水じゃなくゲータレードが出てきてたけど
そのネタはこれだったのか
漫画「がきデカ」における「練馬へん態クラブ」だと思う。三人のブリーフ姿のマッチョマンが唐突に登場してポーズを決めながら自分達が変たいであることを名乗るのである。登場は1974年頃。印象が強い割に6年間の習慣連載で初期に2回しか登場していないのだが。。。
ケンコバや山田ルイ53世がモテるそうだから
ガタイが良ければぽっちゃりでもokてことかな
稀に子供やデブもいるけれど
ブルーオイスターのハードゲイネタの大元はトム・オブ・フィンランドだと思ってる
1950年代後半からあの手の絵を雑誌で発表し続けた人
同性愛者にはナルシストもけっこういる、自分に近い存在を愛したいんだよ
田亀さんは彼の作品を日本で紹介していた人で、彼の影響を受けてる
お前は40年前のホモ映画でも見たんだろw
今はスポーツジム当たり前だから。そこで知り合う事も多いから。
アホじゃねぇのって思う。
その対象になったっていうからね
江戸時代の衆道での基本も対象になるのは12歳から20歳まででベストは16歳って話だし、
男好きでも基本は女のようなのが本来求められた人ら
屈強な男らは掘る側の方が基本だったのが掘られる側も屈強さ求められたのは20世紀に入ってからじゃないかという気がする
最長1カ月最短一週間住んだ事はあるが、カルチャーショックと思うほどに、その国に対し関心持ってなかったな。
まぁ田舎町に住んでたからかもしれん
犯罪や銃声は無かったし
精々食い物と言語が違うなぁとは思ったが
いい筋肉してるやつ見ると男のほうが反応がいいからかもしれない
日本なら有り得ん
ラグビーとか現役でスポーツガンガンやってる人は別だけど
最近のポリコレは多様性を台無しにしようとしているのが残念
未だに男が髪染めてたらゲイって風潮
筋肉でもゲイっぽい筋肉とただの筋トレオタクでは全然違うわ
戦国一の美形夫婦とされているお市の夫・浅井長政の絵が
色白で下膨れの小太りなおっさんだったときの衝撃
戦後に悪いもん扱いされたか善いもん扱いされたかの違いだよね
そういうノリみたいなものらしく悪気ゼロだし
ゲイって言っても多岐にわたるルックスしてるからねえ
ポッチャリから細身からガッチリからジャニーズ系まで人それぞれ
最近はアプリよりツイッターで出会う人達が多いよ、普段の素が分かりやすいから
体脂肪薄くて血管浮いてるようなマッチョは格闘家やダンサーみたいで迫力ある。
そういえばトム・オブ・フィンランドの半生を描いた映画確かアカデミー賞の
外国語映画賞フィンランド代表作品だったよなあ、どんな作品か観てみたいわ
アメリカのドラマ見てるとゲイ=マッチョだから
私も完全なるにゲイ=マッチョのイメージ刷り込まれてる
関西圏のJKはスカート丈長いから大丈夫
彼らの特徴としては皆屈託のない子供のような笑顔が出来ることだ
小太りで髭整えてなくて色白はあっちじゃナード(オタク)だよね
聞いてきた
聞いたことあるような無いような、いい曲だけどたぶんもうリピートはしない部類の許可だった
トートバッグね
あれアメリカではゲイが持つバッグ
あとピンク色の服もゲイ
淡いピンクでもゲイ
???「レインボーは許された」
YMCAやマッチョマン、GO WESTは聞いたことあると思う
結構定番の曲歌ってる人等
ちなみにボーカル以外はみんなゲイだ
>>44
へぇーロシア語って定型詞ないんだ、それも初めて知った。
博識ニキ(もしくはネキ)ありがとう!
まぁそれだけが要因ではないだろうけど、個人的にはマッチョ=ゲイのイメージの理由の1つとしてはありそうだと思った。
お前ズレてるって言われない?
股は洗いません
それな
しかもここでいう「筋肉つけ過ぎる」っていうのは、実際には10年単位で毎日努力して身につくレベルであって、
素人がやるような「1日1時間1年腕立て腹筋しました」なんてレベルの話ではないし
「筋肉つけすぎてる状況」ってのは真剣にソレを夢にまで見て血反吐吐いて努力した人の、更にその内のたまたま才能があった10%の人だけがたどり着けるレベルだから
ドイツドイツジャーマン!
でもあれ、ツルピカマッチョ達から兄貴兄貴と慕われてるのは、すらっとした可愛い系だったような
そして、その魅せる筋肉は、筋力とはまったく関係が無い。という、驚愕らしいではないか?
筋肉と脂肪両方あって角刈りクマヒゲってイメージだな
そいつらが地元の公営プールを占拠したせいで色んな意味で遊びに行き辛くなった
原文が間違ってるなら知らないけど
ゲイが革ジャンなんて着るわけないだろ
バカかお前?
オタクは髭なんて生やさないね
どちらかと言えばガリの方がオタクは多い
何処の世界の話してるのかは分からんが言ってることがあまりにトンチンカンだな
ホモーニーいらいらですねぇ、、、
現代社会で過剰な見せ筋なんてのは見栄だし、本来的には女々しいのでは?
女々しさとテストステロンでマウンティングしてるうちに目覚めるんだろ
仕事筋の人等はゲイ感みたいなのはないし
大抵の国だと女性はあまりマッチョを好まないんで、
男が必要以上にマッチョになる理由が無い(いわゆる細マッチョが一番モテる)
それ以上にマッチョになりたがる人間には他に興味の対象があるってわけだ。
これは実際にトレーニーが言っていたことだよ。
なぜかアメリカでだけはマッチョが男の中の男ってことになっているけど、
しかしまあ、この男の中の男って表現もちょっとホモっぽいよなw
アーメン
許されました
またやっちゃった
アーメン
以下繰り返し
ガチムチってやつですね
色白、小太り、いずれも金持ち、高貴な身分の証だしな。みんなの憧れよ
最後の一言が好きでいつも興味無い記事でも最後まで読むんだけど自虐ネタ珍しい気がする。
珍しいなー
学習による同性愛ともとから同性愛かで好みのピークが違ってそう
あと、男性性が強くて同性愛か女性性が強くて同性愛かでも違いそう
性欲の強いカメムシを選別していったらホモに行き着いたって話もあったから
生物学的に同性愛になるにも何パターンかあって、なよなよしいトム・オブ・フィンランド以前のゲイ像も間違いではないんだろう
社会がフォーカスした理由は差別だと思うけど
こういう、どこそこの国がフレンドリーだとかどこそこの国が外国人嫌いだとかあんまりアテにならん。
相手によって態度が変わる事だってあるし、その国のどこ行ったかによっても違ってくる。
英国で白人にフレンドリーだからって日本人にフレンドリーとは限らんし、韓国人に敵対的な国だからって外国人嫌いとは限らんし。
パリ逝って冷たくされたからってフランス人全体が冷たいとも限らんし、日本でクラブ行ってモテモテだったから日本人が白人好きとも限らんし。
コメントする