スレッド「日本では赤身魚の寿司の前に白身魚の寿司を食べることとされている」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本では赤身魚の寿司の前に白身魚の寿司を食べることとされている
フランスでは肉には赤ワインを合わせるものとされている
君達の国にはあまり知られてないテーブルマナーはある?
フランスでは肉には赤ワインを合わせるものとされている
君達の国にはあまり知られてないテーブルマナーはある?
2
万国アノニマスさん

待ってくれ、赤ワインに肉というのは普遍的なことじゃないのか?
3
万国アノニマスさん

赤い肉は赤ワイン、白い肉には白ワインだね
↑ 万国アノニマスさん
マナーというよりは単に味の問題だな
4
万国アノニマスさん

日本では常にご飯が左、味噌汁やスープ右を置く
食事中は手で食器を持たないといけないし、利き手じゃない手を膝に置くのは行儀が悪い
立膝も駄目、口の中に食べ物がある時は会話してはいけない
アメリカの文化とは真逆のような印象を受ける
食事中は手で食器を持たないといけないし、利き手じゃない手を膝に置くのは行儀が悪い
立膝も駄目、口の中に食べ物がある時は会話してはいけない
アメリカの文化とは真逆のような印象を受ける

5

バルカン半島でのテーブルマナーは
まずスポーツの話題をして、次に政治で議論して、そして歴史を巡って喧嘩する
まずスポーツの話題をして、次に政治で議論して、そして歴史を巡って喧嘩する
6
万国アノニマスさん
アメリカ北部の州で紅茶を頼むとマグカップで温かい状態で出てくる
アメリカ南部の州で紅茶を頼むとグラスで冷たい状態で出てくる

アメリカ北部の州で紅茶を頼むとマグカップで温かい状態で出てくる
アメリカ南部の州で紅茶を頼むとグラスで冷たい状態で出てくる
↑
万国アノニマスさん

南部だと具体的に注文しないとアイスティーは極端に甘いね
7
万国アノニマスさん

厳密にはテーブルマナーじゃないけど
インドでは招待客から容器に入った食べ物をもらっても
空の容器のまま返すのは失礼or不吉だと考えられている
インドでは招待客から容器に入った食べ物をもらっても
空の容器のまま返すのは失礼or不吉だと考えられている

↑
万国アノニマスさん

ギリシャでも同じだ
↑
万国アノニマスさん

たまにインド人の友達と夕食を摂るからこれはかなり役に立つ情報だった
ありがとう
ありがとう
↑
万国アノニマスさん

インド人だけど人生でそんなこと一度も聞いたことないぞ(笑)
↑
万国アノニマスさん

自分の出身のインド南部ではかなり一般的だよ
8
万国アノニマスさん
ナイフやフォークはいったん使ったら皿に置かないといけない

ナイフやフォークはいったん使ったら皿に置かないといけない
↑
万国アノニマスさん

汚れたナイフやフォークをそのままテーブルに置く奴なんているのかい?
9
万国アノニマスさん

ブルガリアだと酒を飲み始める時にグラスで音を鳴らさないといけない
それだけでなく鳴らす時は他人と目を合わさないといけない

それだけでなく鳴らす時は他人と目を合わさないといけない

↑
万国アノニマスさん

それはドイツでも同じだ!
↑
万国アノニマスさん

これは国際的なエチケットだと言いたい
それとも1回飲むたびにやらないといけないのか?
それとも1回飲むたびにやらないといけないのか?
10
万国アノニマスさん
中国南部では卓で最年長の人が食べる始めるまでは食事してはいけない
テーブルに料理が運ばれてきた場合でも最年長の人が一口は食べないといけない

中国南部では卓で最年長の人が食べる始めるまでは食事してはいけない
テーブルに料理が運ばれてきた場合でも最年長の人が一口は食べないといけない
自分の祖父母はいつも最初に自分に食べさせてくれたけど
高齢者より先に食事をするのは無礼と見なされている
高齢者より先に食事をするのは無礼と見なされている
↑
万国アノニマスさん

韓国もそれは同じだ
↑
万国アノニマスさん

南アフリカの家庭にも同じ伝統があるよ
11
万国アノニマスさん

イングランドだと揚げソーセージにはフライドポテトとカレーソースを組み合わせるのがマナー

12
万国アノニマスさん

数ヶ月前、ベルギーでナイジェリア出身の人達とたまたま知り合い仲良くなったんだけど
食事に招待された夜、最初の大盛りの皿をおかわりしないと失礼ということを学んだ
運良く自分は辛い食べ物でもかなり平気だから何とかなったけど
苦手だったら消されていたかもしれない、ちなみに翌日はトイレでケツから火を吹いた
食事に招待された夜、最初の大盛りの皿をおかわりしないと失礼ということを学んだ
運良く自分は辛い食べ物でもかなり平気だから何とかなったけど
苦手だったら消されていたかもしれない、ちなみに翌日はトイレでケツから火を吹いた
↑
万国アノニマスさん

シカゴの大学で最初のルームメイトがナイジェリア系だったけど
彼の母親の料理は純粋に燃えるように辛かった
凄く美味しいけど口の中を火傷したようだったよ
彼の母親の料理は純粋に燃えるように辛かった
凄く美味しいけど口の中を火傷したようだったよ
↑
万国アノニマスさん

俺が出会ったナイジェリア人は
自己紹介でフルネーム、住所、母親の旧姓、社会保障番号を言わないのは失礼と言ってた
自己紹介でフルネーム、住所、母親の旧姓、社会保障番号を言わないのは失礼と言ってた
13
万国アノニマスさん
他人の家の夕食にお呼ばれした時は
誰かがやるまで塩やコショウを食べ物にかけてはいけない

他人の家の夕食にお呼ばれした時は
誰かがやるまで塩やコショウを食べ物にかけてはいけない
14
万国アノニマスさん
シカゴではホットドッグにケチャップをかけてはいけない
俺は賛同しないけどルールはルールだ

シカゴではホットドッグにケチャップをかけてはいけない
俺は賛同しないけどルールはルールだ

↑
万国アノニマスさん

俺の義父はケチャップのホットドッグを食べるたびに共産主義呼ばわりする
ニュージャージー出身だけどどういうことは分からない
ニュージャージー出身だけどどういうことは分からない
↑
万国アノニマスさん

ケチャップも共産主義もアカだからな
単純なことじゃないか?
単純なことじゃないか?
15
万国アノニマスさん
アメリカでは家に帰る前にフライドポテトを袋から食べざるを得ない

アメリカでは家に帰る前にフライドポテトを袋から食べざるを得ない
16
万国アノニマスさん
インドではスイーツは右上、野菜カレーが中央、米が左、シチュー入りの米が中央下に配置する
あと全員が食べ初めない限り食べないほうが無難(最初に食べるのは年長者)

インドではスイーツは右上、野菜カレーが中央、米が左、シチュー入りの米が中央下に配置する
あと全員が食べ初めない限り食べないほうが無難(最初に食べるのは年長者)
17
万国アノニマスさん
ポーランドでは手はテーブルの上に置くこととされている
食事中は手を膝に置いてはいけない

ポーランドでは手はテーブルの上に置くこととされている
食事中は手を膝に置いてはいけない
↑ 万国アノニマスさん
え、待って、それは普通じゃないの?
手を膝に置いてもいい場所があるのか?↑ 万国アノニマスさん
アメリカだと地域によってはテーブルに肘を置かない
膝に手を置くのが上品とされている場所もある
膝に手を置くのが上品とされている場所もある
18
万国アノニマスさん
アメリカでは超大盛りを食べるならダイエットコーラにするのが習わし

アメリカでは超大盛りを食べるならダイエットコーラにするのが習わし
19
万国アノニマスさん
イギリスではローストディナーではまずヨークシャープディングから食べないといけない
俺の家族だけかもしれないが

イギリスではローストディナーではまずヨークシャープディングから食べないといけない
俺の家族だけかもしれないが

20
万国アノニマスさん
ハンガリーではビールで乾杯はしない
もしオーストリア人観光客がそんなことしてたら嫌な目で見られる

ハンガリーではビールで乾杯はしない
もしオーストリア人観光客がそんなことしてたら嫌な目で見られる
21
万国アノニマスさん
インドでは左手で食事をしてはいけない、不潔な手だからね
基本的に左手で何かをするのは失礼だ

インドでは左手で食事をしてはいけない、不潔な手だからね
基本的に左手で何かをするのは失礼だ
22
万国アノニマスさん

フライドは手で食べるもの byアメリカ
↑
万国アノニマスさん

ジョージア州ゲインズビルでは手以外でフライドチキンを食べるのは違法だね
↑
万国アノニマスさん

調べたらマジでフォークで食べた人が逮捕されてたわ
関連記事

フォークで逮捕された人がこれみたいだけど微笑ましくて良かった
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
マナーなんてないとか言ってるやつは好き勝ってやるから迷惑
>ニュージャージー出身だけどどういうことは分からない
>↑ケチャップも共産主義もアカだからな
>単純なことじゃないか?
いやそれはもう暴論だろw
お椀を持たずに犬のように食べるのもマナーです
ラーメンは床にぶち撒いてから食べます
金属の箸とスプーンを片手に持ってクチャクチャ音立てて食うのがマナーです
こういう外人が知ったか振りで誤情報を拡散するのは
そんなのマナーでも何でもない!
単に味の薄い方から順に食べた方が良いのでは?というアドバイスに過ぎない
寿司なんて何から食おうが個人の自由だよ
白身から食うのは自称通の戯れ言。
好きに食えww
お口直しのためにお茶あるんだし
あとたまに変な独自の地雷持ってる人がいる
ご飯はおかずと一緒に食え
小皿に取ってから塩でもレモンでもマスタードでもかけろ
見た目が厳ついので断られた事無し
しかし最後のほほえましい写真って
「フォーク使ってフライドチキン食べてる人がいます!」って
誰かが警察を呼んだのだろうか?w
魚がもったいない
バルカン半島で食事するには気合いがいるな
マナーなんてこんなもんだぞ
通じゃないけど、周りはけっこう知ってる
守んないけどね
同意するが全部にかけたがる勢が多くて多勢に無勢や
文句言ったらなんかこっちの器が小さい事になっとる
ネタだけ食べないこと
左御膳は一般的だぜ?
それを言っちゃダメなマナー
他人を不快にさせなければ気にならないな
まぁ、小皿が無い江戸時代のファーストフードとしての寿司だと、醤油も共有だし、ガリも共有だから何度も使うってのはメンドクサイと言うか周囲から嫌われるってのは有るやろね
ランチか上セットばっかりだろ
わかる
かけるにしても、軽く周囲の了解とってほしいよな
文句つけるだけならそらそうや
率先して取分け「酸っぱいの苦手な人用に別にしたよ」とか言い方次第
そりゃ死者への配膳だぞ。
玉子から店のレベルが分かる
コハダから食べるのが通
板前「好きに食え」
※8
ホットドックにケチャップをつけない(ただし、15歳だか18歳まではゆるされる)というのは、National Hot Dog and Sausage Council(ホットドックとソーセージの販売促進を図るアメリカに実在する業界団体)が勧める食べ方であるらしい
食べたいように食べて満足するなら良し。
他人の食べ方に文句言えるようになるには自分で作れてからである。
まぁピロシキ食ってて言われるなら理解できるがホットドッグってアメリカ生まれの資本主義の食い物やん…
さっき刺身で晩酌したが、コメ食ってないから腹減って来た。
顔を右に向けざるを得ない
ご飯とみそ汁の配膳は
日本人かどうかを見分けるいい物差しになる
たまに日本人でも間違えて、嘲笑される
寿司を握るのは職人であって普通は板前とは呼ばない
ごめんカレイだった(´・ω・`)
カレイは腹見せて盛り付けるね
>俺が出会ったナイジェリア人は
>自己紹介でフルネーム、住所、母親の旧姓、社会保障番号を言わないのは失礼と言ってた
どっちを先に食えなんて話はなかったはず
率先して取り分けたり全部にかけたりする仕切りタイプが嫌いなんじゃい
子供じゃないんだから各々好きに食えばよかろうが
焼肉でいったら一人一トングはもはやマナーだ
正解
アメリカのとんでも法律って本気で迷惑でない限りスルーされてんのかねw
実際魔法を使ってはならない(これはカナダだった気がするけど)みたいな法律、ストーカーが怪しい儀式してたとかじゃないと問題になりそうもないw
それより箸の持ち方、使い方のほうが気になるわ。握り持ちしたり、ねぶったり、ものを差したり・・。
それから、それなりの居酒屋での選択できるぐい呑で乾杯するのにジョッキみたいにぶつけるのはどうかと思うわ。
陶器は脆い。顔の前で目線くらいまで持ち上げたら十分だろう。
先に味の強い物を食べると、後から食べた薄味が美味しくないし。
フルーツ食べる前に超甘い菓子を食うようなもんだ。
ちゃんとマナーの使い分けが出来るならね。
どんなにキレイに盛り付けしても、食べ始める前には絶対に「マゼマゼ」しないといけない。
まぁ、かの民族の料理に「盛り付け」という概念は皆無だが…。
味の淡いものから食べた方がいいんだろ?
中国IT大手企業経営者ら、相次いで株式大量売却を行った事がわかり、今ネット界隈からさまざまな反応が出た。
「天井か?」「ネズミが逃げ出した」「大暴落か?」「株主の裏切りでは?」「買い手はつくの?」「中国終わった」
「逃げる準備か?」「ドルが必要なのか?」「中国政府からの指示?」
株式市場に嵐が起きそうな予感がします。
スレ主は様々なテーブルマナーが知りたいのだし、お寿司にも
マナーはあるから好きに食えはなんかちがう
東西新聞の局長が美味しそうに中トロを一番初めに頼んだら山岡が
「まずは旬の白身魚から食べるんですよ。中トロなんて先に濃いものを
食べたら、その後の魚の味が分からなくなる」とか言っていた記憶がある
あと真空パックされた海苔を開けて醤油につけたら山岡がキレて、
海苔は何もつけないで白米をくるんで食べるべきだと話もあった
個人のこだわりを人に押し付けないのがマナーってやつだよ。
マナーも時代と共に変化してきてるものだから
少なくとも今の時代はお寿司にもマナーはあるみたいだよ
お醤油をドバドバぶっかけないとか、半分かじってお皿に戻さないとか
綺麗にいただくマナーや、味が分からなくならないように食べるとかもね
まあここではやめとこう
多過ぎる
一般的には、淡白な材料からゆでたもの、味の強いもの、巻き寿司の順番で食べるほうが良いと
されています。というのも、最初に脂ののった味の強いものを食べてしまうと、口の中に脂が
残り、舌の感覚がどうしても鈍ってしまうからです。タイやひらめなどの白身の魚から始まり、
トロ、うになどの味の濃いものは後で、また味の濃いものを食べた後は、ガリをつまんだり、
お茶を飲んで口の中を整えておくと寿司の風味を楽しむことができます。そして、最後は
巻き寿司でさっぱり仕上げます。というのが、一般的にいわれている寿司の食べる順番です。
なぜかソース先を掲載できないんで自分で「寿司を食べる順番」と検.索してくれ
マナーでもないと思うけど、味の薄い魚から順に頼んでいけば?ってことだと思う。
寿司は、回らない寿司のカウンター席の対面だと、まず、コハダ、から頼むのが通。と言われてる。
コハダは酢付けの寿司ネタで、酢飯とネタの酢と砂糖の手間が面倒で、寿司職人の力量がそれでわかる。と言われてる。同じ酢付けでしめサバがあるが、コハダはサバに比べて、小骨が多いので、その下処理に寿司職人の力量がわかる。と言われてる。
寿司職人の力量がわかってその後、どうすんだ?オーダー止めるの?止めないでしょ?
なんで、あんまり意味が無いので、自分の好きなネタからオーダーすればよい。
寿司職人は文句なんて言わないよ。
それはマナーじゃないからね。
そもそも回らない寿司屋に行っていきなりカウンターで握り寿司なんて普通食わないから(それもマナーではないが)
自分なら刺身やちょっとした焼き物なんか食ってから巻き寿司~エビやタコ~アナゴや煮ハマ~赤身や中トロって流れ…食べる順番で誰にも迷惑はかからない。
いかに相手と険悪になって喧嘩をおっぱじめるかのマナーだろコレw
とは言っても白飯に醤油かけたりしないほうがいいだろうし
最低限守ったほうがいいことを日本人が考えてまとめたほうがいい気がするな・・・
寿司は一口で食べるように出来ているのに、なぜか二口で食う奴が意外と多い。特に女子。
マナーでもないが、入った店でマスターが吟味した順で握ってもらって、食後にここが総合的評価でよかった。と思われたマジョリティがマナーになるんでは?
店によって、或いはスーパーの出来合い寿司っては微妙にシャリの多い事ってあるよw
高級店等ではまず無いけどw
美味しんぼの作者なんかニワカの代表やんけw
まあ福島の件で正体バレたけど寿司のマナーについては一般的じゃね?
で喧嘩が終わったらまたお互い笑って飲み出すって
事かもねw
味の濃い赤身を食った後に
味の薄い白身を食うと味がわからなくなるから
先に白身を食ったほうがいいよってこと
まあマナーではないがアドバイスだ
死者側から見たらちゃんと左飯右汁椀
金がない時の必殺テクニックなのに
それはごく個人的な酒飲みの流儀であって「普通食わない」などと人様を指導できるようなものではない
ケチャップは味が被るから要らない
TVで見る芸能人なんかでも多いと思うけど、お椀に手を添えたりしないで顔近づけて犬食いしてるのを目にすると、どこの人?って思ってしまう。
まぁ、箸の持ち方も大概な人もちょっと気になっちゃうな。
それなら飯に箸刺して右飯左汁椀で食えよ。
俺は日本国の人間だから左飯右汁椀で「マナー」を守るわ。
店では味が薄い白身魚を食べてほしい派に分かれているみたいだな
あとテレビの奴らがマナーを捏造している連中を紹介しているから
結局外人に寿司を自由に頼んでいいと言ったところで、いや君の国の
テレビ番組ではこういうマナーがあると紹介されていたぞと反論されるからなぁ
本当に面倒臭い
所詮、寿司など下種の食い物。
そばも同じで、権威づけをしてるだけwwwww
料理をおいしく食べるための方法だろうに
味がたんぱくな物から順番に食べる事でより一層味わえるって事で
アナゴ食ってガリ食ってお茶でリセットして鯛を食ってもかまわない
指導はしてないマナーでは無いと言ってるの…分かる?
一つでもネタをきらすとその日は店仕舞しないといけなくなるから
西日本の人間は日本人じゃないみたいな言い方だな
ガチな御膳だとあれで合理的かもしれんけど
普通に机の上だと西の配置の方が食べやすい
従う気があるのか、相手に合わせる気があるのか、周りを気遣う気があるのかをチェックする為の道具だからね
マナーを守らない人は、相手に合わせる気のない協調性皆無で集団への帰属意識が無いと判断され、排除されたり不利益を受けたりする
だからマナーは非合理的で無根拠で不条理であるほど良い
そういう嫌なマナーを守る気のある人は、それだけ忠誠心や帰属意識が高いと高評価されるんだよ
味の濃いものを先に食べた後、ガリやお茶、ビールで舌をリフレッシュすればいい話だし、そもそも味の濃いものを食べた後に淡白なものを食べて口の中の濃い余韻で淡白なものを楽しんでも良いじゃないか。食事は検証やジャッジメントしながら食べるものではないと思う。
ちらし寿司など、順番決めるよりいくらとイカとかウニとヒラメとかの2種類とかが国の中で絡み合うのも楽しいではないか。
いえ板前です。
俺コハダ食えないしwww
市井の飯屋のマナーと伝統的なマナーを比べちゃいかんぞ。
お茶でリセットすればいい話
ファストフードの寿司ごときで難癖つけんなやダセえ
君バーテンかい?
最初見た時は驚いた。「何これ?宗教?キモッ」って感じ。
そういう俺は生粋の日本人。
不健康なソーセージに衣つけて揚げて更に不健康になるのか
実際美味しいとされる食べ方を取れば職人に対しての敬意にもなるんですわ
経験無い人からしたら別世界の話だろうけど
合掌は最近のことだろ
昔は軽く会釈するだけだった
合掌のルーツはお寺がやってる幼稚園あたりではないかと思う
絶対やらなきゃいけない事でもない
かの国では碗を持って食べるのを日本食いと言うらしい
そのくらい犬食いが一般的なんだろうね
スシローのコーン軍艦 美味しいよね
あともうひとつ言っておきたいのは味の薄いネタ~濃いネタへってみんなよく言うけど、それならかっぱ巻きやわさび巻き~ヒラメや鯛~鯵や鰆やエビやイカ~コハダやシメサバ~貝類~マグロ中トロ~穴子や煮ハマや江戸前なら煮イカに漬けマグロ、シメには鰻の握りか?玉子やイクラやウニはどの辺で食うんだ?大トロは?
ウニから食ったらマナー違反なのか?
足長すぎて下に収まらないのかな
だいたいの寿司屋の大将は出されたら直ぐに食うこれさえ守れば後は好きに食えばいいって言ってるね
箸でも手でもいいし、お好みで注文なら食べたい物から食べればいいし、よく言われてるネタを下向きにとかもどうでもいいらしいね
寿司は素人の方がマナーやルールにうるさいイメージがする
「翔太の寿司」で佐治さんが解説してたぞ。アナゴ勝負偏。審判の鳳親方はよく「その寿司をいつお出しする?」と問う。「そうですね~お任せの場合~」と佐治。
「巻」は大トロの後じゃなかったっけ? ニギリとは別物という認識なのだろう。海苔がいっぱい巻いてあるのだから当然か・・・
翔太の工夫した白焼きアナゴのニギリは、アッサリ系なので「アナゴは後半」という常識に反して先に出さねばならなかった、ということで負けた。たしか、自分が作ったアナゴ寿司を食べる前にウニを食べさせられて「味がしない・・」とか言ってたような・・・あれは同僚のシンコ君だったっけ?
教師の解説:
昔は汲み取り便所だからウジが湧く。だからウジ=便所を連想させる。ので、マナー違反だったんだ・・
寿司の食べる順番なんてない、食べたい順番で食べればいい、他人に迷惑なんて一切かかってないんだから
マナーって本来そういう思想のもので、他者の自由行動を制限するためのものじゃない
マナーじゃないよ、卵から食べて卵とアガリで終わるってのもあるし
関西はご飯が左手前で味噌汁は左奥
主菜は右手前で食べやすくしてるわ
通好みっぽく振る舞うのが通じゃないっていうね
伝統的ってのも何々流が箔付けの為にこじつけたもんが多々あるしなあ
茶の湯での一文字にご飯盛りつけるとかわけわからんし、ご飯を少し残してのおかわりとか、そもそも一膳だけだと縁起が悪いから残してもいいからおかわりしろとかさ
他の客にまわらんようになるから気を使えって話やろね
何が「正解」だよ
偉そうに
日本国と言えどその土地土地により様々な作法がありましてな
それをまとめて『日本国』ってのも乱暴な話で
寿司ネタだって今更だ
立膝とマジェマジェは見苦しいからダメだ
通は玉子からって聞いた。いわゆる玉(ぎょく)、その店の力量が分かるらしい。
私は数十年も普通の寿司屋には行ってないが、
回転寿司では玉子は食べない。輸入冷凍玉子液の存在を知ってから。個人店の目玉焼きスクランブルはいいけど、チェーン店では目玉焼き以外は「輸入冷凍玉子液」の可能性が高い。神経質だと思われるでしょうが。す
白身の方が淡白だから、味が濃い他の寿司を食べた後だと味がボケて味わえないって言う話。
誰かが書いてた。海外旅行でグループで現地の料理を食べようとしていたら、1人が持っていた
携帯醤油をグルーっとかけようとしたのを、みんなで抑えたという話。思い入れが強く他人の考えを頭から考えもしない人がいる。
イスラム圏は立て膝が正統だぞ
立て膝だと胃が圧迫されて必要以上に食べないからっていう作法らしい
あれは通ぶった一部のアホが勝手にローカルルール作ってTVが面白がって取り上げただけ
最近メディアが創り出したラーメン食う時のマナーなんてTV見てる日本人には失笑レベルだし
味付けされてる料理なのにいきなり醤油とかソースとかポン酢とかドバーってかける奴
作ってる側からしてみればイラつくからな覚えておけよ
どこぞのマナー教室の入れ知恵か?
寿司なんて元は屋台飯だしな
そんなマナーは存在しない
これ将太の寿司という漫画で初めて聞いたけど別にマナーとは書いてなかったと思った
単にその方が旨いみたいな事言ってただけで
いつの間にかマナーだという話にすり変わったパターンなんじゃないかな
ようは頭がおかしいってのがマナーなんだなw
「通(ツウ)ぶってる」食べ方だよね
ちなみに一番通ぶってるのは玉(ギョク)から、ってw
社内回覧のハンコを傾けるくらい笑い草のやつ
真剣にやってる連中には悪いけどさ
残すのだけは許されない、食える分だけ握ってもらうんや
あれなのよね…
そもそも手でケツ拭く事自体マナー違反だろって話だよな。
お金が貯まりますようにって意味だけど、今は廃れたと思う
もったいない精神やぞ
初めて聞いたわ江戸時代のファストフードなのに。そっちの方が美味しいからって拘り派にケチは付けないけど、マナーとして妙ちきりんに広めて貰うのはゴメンだわ。寿司くらい好きなものから食べりゃ充分。バナナまでナイフとフォークで食べる小笠原流にも文句は付けないよ。寿司が入ってる時点で、そんな格式の高いものじゃなくなると思うけど。
まずかったらオーダーやめて別の店行くでしょ
我慢してまでそこで食べる理由ないし
ご飯のお代わりをお願いする時は一口残す
私はそういう家で育った一人っ子だったので、世間ではそうではない事実を知った時は戸惑った。恥ずかしいので周りの人達に合わせたが、今でも「お代わり如何ですか?」と言われる度に「ウッ‼︎」となる。
淡白なネタから出していって濃厚なネタにいって最後にたまごを出すらしい
お腹に溜まるものを先に食べてしまうとすぐ満腹になってしまうからとのこと
店によるのかな?
私もそうは思う。でも最近の天ぷらが乗った寿司(結構好き)は一口では無理、熱々だし。
これは例外ねと言いながら二口で食べる。
旦那がそのタイプ。慣れました。
「まだ足りない、もっとくれ」と卑しく思われるから必ず残すらしいな
日本人的な感覚だと残さず食べろが染みついてるから違和感しかない
つーか無駄な残飯出すなよ
「魚河岸三代目」だったかな?
高級寿司店で外国人が大間のマグロばかりを頼むので店主が困る話。高級寿司店なのでネタを用意しなければいけないが、一貫辺りの金額はかなり高額になる、他のネタも頼んでもらって
トータルで儲けを出すようにしているのに、大間のマグロのみでお腹一杯にされては困るのだ。そういう事情もある。
高級寿司屋は「予算**円でオススメのやつ。この人は貝類は苦手なので宜しく」とかで頼むのが簡単。
客が選ぶ順番ではなく寿司屋が出す順番だから正解不正解があるんだよね。
店側の拘りが強いと最初にトロ頼まれたらやんわり断って他のを薦めるなんてこともあるらしい。
しかも作法と慣習をごっちゃにしてるし。
ケチャップとマスタードを自分でかけてから食う物で、味付けしてないのが普通だった
ケチャップ禁止のホットドッグなんてまずそうだなぁ
小学生の頃カレーライスの調理実習で、先生から「カレーライスを食べる時は一口何もかけずに食べ、味が足りなかったらソースなどをかけましょう」と言われた。私はその日からカレーにソースはかけていない。その方が美味しいと知ったから。
先生、ありがとうございます。
海外のホテルのバイキング料理では、中国人向けテーブルに「飢餓に苦しむ子供達の画像」をデカデカと掲げて、効果が結構あるらしい。
自分はジャンクフードにケチャップかけるとしょっぱすぎると感じるのでそれはありがたいかも
決して食通ぶってるわけじゃないし、卵料理はケチャップ派なんだけどね
年長者が食うの待つのが無難だなw
市井の飯屋のマナーと正式な伝統的マナーと一緒にしてないか?
あと寿司を屋台飯だのファストフードだの決めつけているのがいるが、
起源で言ったら大抵の料理はそんなもんだよ。そこから昇華して今があるのを軽視してはいけない。
は?こじつけも何も左飯に右汁椀は当たり前だぞ?…地域によって副菜や小鉢の位置は変えても左上位右下位の配膳が基本。
飯屋や家で食うのとは違う正式なマナーだよ。
ww
じぁ、コハダだけ食って会計して別の店に行けばいいんじゃねぇの?
ばかじゃねぇの?www
てんぷら寿司だの、サーモン寿司なんて元々回転寿司のネタだから。。
輸入した卵液の方が高いからチェーンでは使わんけどな
>>165
そんな訳あるかよwww
そもそも、最初にコハダを頼むは一見じゃなくて、通ってる馴染みで頼むのよ
最低限の味はクリアしてて、その日の調子のブレがよくわかるってのがコハダなの
塩分が多い日、酢が濃い日は、白身のサッパリしたネタを中心にして、逆に味が薄いと思ったらヅケとか味が濃い目のネタを中心に食べるネタを組み立てるのよ…大将のお勧めを聞きながらね
正確に言うと、大将だけじゃ無くて自分自身のその日の調子とのマッチングをさせる為の指標なんよ(酢〆であって玉じゃ無い理由でもある。初めて行く店なら玉子を頼んだ方が良いよ)
それが行き過ぎると、カルチャーが壊れる。適度な敷居の高さと、低さと・・・
「寿司は必ず素手で食べなければいけない」とかさ
コメントする