スレッド「お前らの国ではどれくらいチップを払うの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(カナダ)万国アノニマスさん

お前らの国ではどれくらいチップを払うの?
自分は最低10%、最高で15%
10ドル程度のかなり少額の場合は20%になることもある
自分は最低10%、最高で15%
10ドル程度のかなり少額の場合は20%になることもある
2
(ドイツ)万国アノニマスさん

チップなんて一切払わないが
3
(アメリカ)万国アノニマスさん
最低20%
給仕係が顔見知りなら30%

最低20%
給仕係が顔見知りなら30%
4
(アメリカ)万国アノニマスさん

ウェイターがロクでもない場合は0%
平均以下でも頑張ってるなら20%
宅配なら25%
屈指のサービス精神だったら30%かな
平均以下でも頑張ってるなら20%
宅配なら25%
屈指のサービス精神だったら30%かな
5
(フランス)万国アノニマスさん

チップ…?
6
(ノルウェー)万国アノニマスさん
こっちでは労働者が踏みにじられてないので
きちんと生活できるだけの賃金を貰ってるし俺がチップを払う必要性は無い
良かった良かった

こっちでは労働者が踏みにじられてないので
きちんと生活できるだけの賃金を貰ってるし俺がチップを払う必要性は無い
良かった良かった
7
(スウェーデン)万国アノニマスさん

チップは未開の慣習だ
8
(アメリカ)万国アノニマスさん

15%か10%だな、気に入った店ならもっと払うこともある
元カノがカナダのケベックに行ったらチップは義務だと言われたらしいが本当なのかな?
元カノがカナダのケベックに行ったらチップは義務だと言われたらしいが本当なのかな?
9
(オランダ)万国アノニマスさん
今までの人生でチップを払ったことはない

今までの人生でチップを払ったことはない
10
(イギリス)万国アノニマスさん
今まで一度もチップを払ったことはない
ありがたいことに途上国の慣習はヨーロッパに存在しない

今まで一度もチップを払ったことはない
ありがたいことに途上国の慣習はヨーロッパに存在しない
11
(カナダ)万国アノニマスさん

俺は最低2ドル払うようにしてる
12
(オランダ)万国アノニマスさん
というか俺は現金使わない
デビットカードやクレジットカードはチップは払えない

というか俺は現金使わない
デビットカードやクレジットカードはチップは払えない
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

払えるんだよなぁ
13
(コロンビア)万国アノニマスさん
任意だけどチップは法律で10%となっている
ウェイターは基本給を貰いつつ、チップでさらに稼ぐことになっている

任意だけどチップは法律で10%となっている
ウェイターは基本給を貰いつつ、チップでさらに稼ぐことになっている
14
(フィンランド)万国アノニマスさん
チップって何?

チップって何?
15
(スウェーデン)万国アノニマスさん
アメリカ人は値札が税込みじゃないと聞いたけど本当?

アメリカ人は値札が税込みじゃないと聞いたけど本当?
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

本当だよ
何故かは知らないが州によって税率が全然違うからと聞いた
とはいえ税込みをそんな難しいことだと考える理由は分からない
何故かは知らないが州によって税率が全然違うからと聞いた
とはいえ税込みをそんな難しいことだと考える理由は分からない
16
(イギリス)万国アノニマスさん
今年のロックダウンでピザをたくさん注文してるけど
ドライバーにチップは全く払ってない
今は全てにおいてキャッシュレスであるべきだから

今年のロックダウンでピザをたくさん注文してるけど
ドライバーにチップは全く払ってない
今は全てにおいてキャッシュレスであるべきだから
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

米国だと大体スマホかWebサイトでチップ払えるよ
17
(オーストラリア)万国アノニマスさん
カナダ人もチップ払ってるのかよ?信じられないな

カナダ人もチップ払ってるのかよ?信じられないな
18
(フランス)万国アノニマスさん
チップはゼロ
本当に本当に素晴らしい店なら2ユーロ払うかもしれん

チップはゼロ
本当に本当に素晴らしい店なら2ユーロ払うかもしれん
19
(オーストラリア)万国アノニマスさん

人生で一度もチップを払ったことがない
20
(フランス)万国アノニマスさん
現金払いなら小銭は受け取らない
現金払いじゃないならチップは払わない

現金払いなら小銭は受け取らない
現金払いじゃないならチップは払わない
21
(チリ)万国アノニマスさん
10%前後だな、四捨五入して1000ペソ単位で合わせる感じ

10%前後だな、四捨五入して1000ペソ単位で合わせる感じ
27000ペソだったら3万にするし、サービスが優れていたら10%以上払う
22
(アメリカ)万国アノニマスさん

ヨーロッパ人がチップ払わないのは知ってるがアメリカに来たら払ってやってくれ
金を稼ごうと過度にフレンドリーにしてるんだ、チップ無かったら時給2ドルだしな
金を稼ごうと過度にフレンドリーにしてるんだ、チップ無かったら時給2ドルだしな
23
(コロンビア)万国アノニマスさん
チップ10%
テイクアウトやファストフード店なら払わなくていい

チップ10%
テイクアウトやファストフード店なら払わなくていい
24
(アメリカ)万国アノニマスさん

レストランなら普通は15~20%前後
床屋ぬにはいつも2ドルのチップを払ってるよ
床屋ぬにはいつも2ドルのチップを払ってるよ
関連記事

アメリカとカナダに行く時は注意したほうがいいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今は不要なのかな
元々の値段のうちに入ったるらしい
旅行で宿泊するときに中居さんに心づけを渡すことはたまにある
宿や同行者にもよるんだけどね、高待遇を望んだり、迷惑をかけると思った時とか
家族経営な温泉宿なんかだと、高い酒やお土産を注文したりという方法で金を落とす
こちらはサービスへのお礼というより、長く経営が続いてほしいからだな
ホテル出てくとき枕元にベッドメイキング用に数ドル置いてくのとかもめんどかった
いつも悩む
クソめんど臭いわ
チップで給料払わせる
経営者が得するだけのクソみたいなシステムだわ
小銭が切れててピザの配達員にチップ渡さなかったら、嫌がらせの手紙が届いたみたいな事件もあったな
高い料理でも安い料理でも受けるサービスは同じだろ?
昔の欧州では、ウェーターは専門資格職業種で個人フリーランサー
店のオーナーと契約して担当テーブルの権利を買い、専門職プロとして給仕サービスを行い、チップを自分の収入としていた
今はもう殆どの欧州各国では料金に彼ら従業員お給与分も含んでの料金設定、有給契約雇用だからチップは特に必要なくなっている(法律、組合で保証保護されているから)
まあだからと言ってチップなんて面倒なもの払いたくない訳だけど
違うのよ。アメリカは代金にサービス料は最低限しか入れてないという考え方なのよ。
旅館の仲居さんだったり珍しいのだと火葬場の職員だったり
豪州旅行に行ったときのツアコンはレストランでのチップは基本無しだけど
1ドル未満のお釣りは受け取らずにチップとして渡すようにって言ってたし
実際に1ドル未満のお釣りは返してくれなかったのは観光客だったせい?
観光客には足元見てチップ渡さないといけないような空気にしてくるからな、勝手に加算してくるところもあるし
特にイタリアのヴェネチアなんか酷い
去年も日本人観光客が料理代ぼっくりと
勝手にチップ代80ユーロも請求されてたのが発覚してニュースになってたな
つか、黒人はチップすらも払われなかった
旅する語学番組では払ってたよチップ
必ず払うように教えられてた
ちなみにドイツ
観光客だけ払ってるのかな
面倒臭いんじゃ
日本のお高めのお店のサービス料10%が優しく見える
ウエイターを自給100円で雇って、単価の高い食べ物提供する店も店だし
なんでこっちが神経つかって考えて払わないといけないんだよ。
こういうのは気持ちがこぼれて自発的に払うものだろ。あほらしい
そういうには強制でやるもんじゃないよね。
俺も引っ越しのバイトを20代はじめにしてた時に、よくお小遣いで500円なり飲み物を家主にもらってたよ。家主が働きぶりを見てるような現場だと、ふるまってくれるケースがあるよね。
大工しかり
ウチではチップ制を廃止すると宣言して、
もししたらアメリカ全土に広がるかもという声も挙がっていたが、
どうなったんだろ?
それもうチップじゃなくね?と思わなくもないが
こういうのはチップではなくご祝儀って言うんだろうけど
チップは明細もないから客もウエイターも店も脱税にならないのか?
他の町に出発する日の朝、う〇こしたら流れなかった
電車に間に合わないので便器の上に1マルク置いてきた経験があります
このアメリカ人達の反応見るに変わってなさそうだな
オーナーが得するシステムだし、ほとんどのオーナーは賛同したくないわな
取り決めでチップはもらわないことになってたが
「なぜだ?!」とか不思議がられたな
今はもうそういうのもなくなったんだろうけど
家族経営の宿なら高価なもの注文するのは良いと思うんだけど…。
大きな旅館とかでは最近心付けはあまり喜ばれないらしいよ…昔と違って一人の中居さんが部屋の全てを賄うことは希でグループや時間帯のシフト制になってるから心付けを個人で受け取ることが出来なくなり、会社(旅館)の収益になっちゃう。
会社の収益になると原価ゼロの収益だから当然税金で殆ど持ってかれちゃうらしく、仕方なくお土産や料理に余分に一品プラスしたりと余計な手間がかかっちゃうから余程のことがない限り感謝の気持ちだけ伝えれば良いらしいよ。
隣のスペインはあるだろ?
てか、チップを少しでも多く貰う為に無理にフレンドリーっぽく振る舞うって…
個人的な感想だが哀れに思えてしまう
映画の悪人とかが
「ほらチップだ!こいつを喰らえ!」銃パンパン!
みたいなの見た事あるような…
アメリカのマクドナルドもチップを導入すれば、対応が良くなるかもwww
今どきやらねえよ
しつけー野郎
ドイツはチップあるんじゃないないの?
YouTubeで野外でビール貰うのにチップいるみたいなのやってたけど
確かイギリスもうあったはずなんだけど、廃止されたのか?
逆にセント単位で客側が細かいの持ってないときにそこから出してお互いうまくやってる
観光客として行ったアメリカで実際そうしてもらった
以下憶測だけど、なんでもかんでもクレカ払いのカード社会だし現金支払いは面倒でそれくらいが楽なんだと思う
チップじゃなくて、グラスとかのデポジットでしょ
返却すれば返してくれる
いやだわぁ
「日本はチップがいらない!」で称賛してるの結構見るから外国人もチップの面倒くささや理不尽さを感じてるのだろうに…
何故か変えない変わろうとしないんだよな
確かに経営者側なら得する面もあるのかもしれないけど自分が店利用するときとかに不便や理不尽な出費とか強いられているのだろう?
タクシーなら300~500円、バーなら500~1000円出してる
10年くらい前にドイツに旅行した時、最近はチップ不要の所が増えてきているという話を聞いた
その時ホテルで掃除担当者向けにチップを置いていたら、田舎では回収されていたけど都会ではチップに手を付けていなかった
旅行でそういうことに気を煩わされるのはまっぴらだ。ましてや物騒ならなおさら。
ただ従業員の給料を客に払わせるという認識のチップは存在しないと思うw
そんな悪習は絶対やめるべきなのに、日本の旅行会社が、チップの文化すらない国のツアーでさえ、率先して枕チップを払うよう推奨してくるのが、ほんとに腹が立つ。
いい人に思われたくて大奮発したは(笑)
単にお前の身の丈に縁の無い世界の話なだけ。
州一つが他国にとっての国も同然だからな
でもこいつ表示を信じるならアメリカ人のはずなんだがw
確かにその通り
相撲招待してくれたオリンピック関係の理事長クラスの人が
相撲の土産運んでくる人に小さく折られていた万札気づかれないように渡していた
実質歩合制かよ
差別や権利の侵害してるのはお前らの雇い主だろうがって感じだが
「2万から、12万の上乗せ」だから
そりゃあるのとないのとでは大違いだわな
企業側も、これを「丸っきり当てにして」賃金を設定しているので
チップがなくなったら賃金を上げざるを得ず、ブーたれるのは目に見えている
気が付かなかったけどありえるな
無くならないのは経営者連中が抵抗してるんだろうな。
タクシーでお釣りはいらないよ
っていうのも一種のチップだな
いちいちこの人にいくら~とか考えてたら悩みそうで利用したくなくなるw
最初から金額決められて商品代に入ってるほうが気楽でいい
チップは嫌だって言って払わなかった。
これ旅館の中居に払うもんだしなあ
別に払わなくても良いし
小さいお店だと釣り銭の小銭用意するのも苦労するからね。たかが20円じゃなくて、労いになるのだよね。
恥と思えアメリカ人
現金じゃなくジュースとかだけど。
だいたい月100本ぐらい貰う
常に一定の客入りで一定の売上げとは限らないから、経営者としては固定給は抑えて出来高にした方がいい
ウェイターも文句いってるけどめっちゃ稼げるときは固定給の比にならないのでチップ制の方がいい
という利害の一致から支持されていたんだけど最近はなぜか不公平の象徴みたいになっている
チップを受け取った側(従業員)がすべき事とは?
日々のチップ収入に関して、すべき事は何でしょうか?それは、
(1)しっかりと記録を付け、
(2)その記録内容を雇用主(Employer)に毎月、及び、年1回チップ総収入を報告、更に、
(3)年一度の個人確定申告において、その合計チップ収入を申告する義務があります。
チップ収入を正確に報告しないとどうなるでしょうか?それは、もちろん「 脱税 」となります。脱税となれば、連邦政府、州当局から監査が入り、ペナルティを課せられることもあるでしょう。
そもそも現金でのやり取りが無くてデビットカードが主流だから払いようが無い…
アメリカって超面倒くさいよね…
仲居さんは時給200円なの?
30年くらい前なら世界中にそんなやつがいたが、今になってもそんな奴がいる先進国、それがアメリカ
基本的に他国に興味ないんだよな
給仕が仕事取ってくる(注文を取る)事を出来高にするとか、なんだかなぁと思う
注文とって配膳して終わったら下げるのが仕事何だから適正な給料払ってやれと思う
経営者は払わず客に頼るとか奴隷商か?客が一瞬のパトロン?
最近は両替手数料もバカにならないもんね
札から小銭の50枚1本に崩すのに¥100とか取られる
確かに感染源になってるだろうね
しかし、日本だって現金の受け渡しはするし別の問題が大きそう
シャワーは朝派が多いしマスクしない、ウガイ手洗いとか雑そう
靴も脱がないしベッドにそのまま寝転がるし
綺麗どころが集まるね
基本時給が安くても稼げちゃう!キャバとかホストみたいな?
メイド喫茶も指名制にしたら良いかも?
松嶋尚美だっけ?オセロの白いほうが以前話してたのが
「予約した店行ったらな「No!」しか言わんで入れてくれんウェイトレスがいてな、あったまくるやんか」
「日本人てかアジア人だから差別してんのかな、お前のくる所じゃないねん帰れ!って感じやんか」
「その後、入店してからは注文は全部他のウェイトレスとウェイター、チップもバーン!払ってな、頭来たウェイトレスには絶対注文せんかった」
「帰り際に泣きそうな顔で「thank you...」言ってたけどザマーミロって感じやったわ」
鶴瓶「けったいなウェイトレスに会うてんな」
コメントする