スレッド「頭蓋骨から考察した動物と実際の動物を比較してみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

頭蓋骨から考察した動物と実際の動物を比較してみた
2
万国アノニマスさん

ずっとウチの猫は中身がエイリアンだと思ってたところだ
3
万国アノニマスさん

眼窩が大きいのにそれを見落としてない?
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

サイクロプスってここからインスピレーションを受けたと思われてるんじゃなかった?
↑
万国アノニマスさん

異なる文化圏でサイクロプスの物語が多いのはこの頭蓋骨が理由だね
↑
万国アノニマスさん

公平に考えればどちらも同じくらい醜い
↑
万国アノニマスさん

パグは不憫だ
進化でこうなったわけではなくブリーダーが無理やり繁殖させた結果だからね
だからまともに呼吸もできない
進化でこうなったわけではなくブリーダーが無理やり繁殖させた結果だからね
だからまともに呼吸もできない
10
万国アノニマスさん
どの頭蓋骨も元サイズの20倍くらいで考察してるな

どの頭蓋骨も元サイズの20倍くらいで考察してるな
11
万国アノニマスさん
肉が可愛くしてるんだということを教えてくれるね

肉が可愛くしてるんだということを教えてくれるね
13
万国アノニマスさん
つまり恐竜だってふわふわの可愛い動物だったのかもしれない

つまり恐竜だってふわふわの可愛い動物だったのかもしれない
16
万国アノニマスさん
こういうネタは大好き
まとめて見れて良かった

こういうネタは大好き
まとめて見れて良かった
↑
万国アノニマスさん

なんつー頭蓋骨なんだ!
まるでロールシャッハ・テストの絵みたいだ
まるでロールシャッハ・テストの絵みたいだ
↑
万国アノニマスさん

興味深い形状だね
ハンマーヘッドシャークの頭蓋骨なんて考えたこともなかった
ハンマーヘッドシャークの頭蓋骨なんて考えたこともなかった
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
俺は詳しいんだ
今のところ毛無し→もしかして羽毛あったんじゃね?→やっぱ毛無かったわって研究結果になってるから普通にゴツゴツだったと思う
哺乳類と魚はぶよぶよした脂肪が外にあるので予測できない
恐竜がいまではフッさフッさと予測されてるのもしかり
海外のミームで笑ったの初めてだわ
ティラノサウルスの仲間は羽毛があったけどあそこまで大型だとゾウみたいに毛が退化してただろうと言うのが有力だね
筋肉の付き方によって基本的な生態がわかる
生態から体温を調整するための機能が推測できる
よって皮膚の厚さ、脂肪の付き方、毛の有無あたりは導き出せる
パグは人間の業の深さを思い知るわ
爬虫類は骨に近いのでは
つ「体の様々な部位の皮膚の化石から、こうした羽毛のない部分が見つかりました。少なくともTレックスの体の大部分は羽毛に覆われていなかったことがほぼ明らかになりました」とパーソンズ氏は話す。
骨まで 骨まで 骨まで愛して欲しいのよ
こういうの増えて欲しい
要するに「素人の復元」というハナシだよね。
↓
頭蓋骨から動物を考察するところに論理的な検証がなされてない
↓
頭蓋骨から再現しようとする考古学に対する重大な挑戦
これを増えてほしいとか イかれてる
カバとハンマーヘッドシャークがヤヴァイ、プレデターはわらた
ティラノは毛無しで落ち着いてるんですか、よかった。
あれに羽毛生えてる想像図見てがっかりだったから。
なんでこんな事がわからないのか
もしこのスレが初出だとしたら、海外ミームではないと思うぞ
何年も前に日本人がゾウとカバの頭蓋骨からの予想と現実ってのを絵でツイートして話題になってた
もっと愛嬌たっぷりのブサイク凶暴ハンターだったかもしれん
神話や創作物のモンスターたちの由来と考えるととても面白い。
突端なデザインにも「過程」があった。
また髪の話してる…
肉がついてるイメージがあんまりない
進化でこうなったわけではなくブリーダーが無理やり繁殖させた結果だからね
だからまともに呼吸もできない
ブルドッグ系は帝王切開でしか子供を産めない。
彼らは一時期の内田裕也みたいなやつから今度はさらにショボくなってたからな、、、
これは面白いな
本スレの写真には誇張したサイズの違いはあるとはいえ、象やキリン、トラ、ワニ、カモノハシ、ネコサイズであれば、十分化け物が復元できるってことだな
毛やら羽毛やらが実際にはよくわかんないんだから仕方がない
肉付きは骨格バランスから復元したりもできるけど、それはあくまで全身骨格が出ないと難しい
実際は骨の一部しか出ていないのに、そこから全体を推測復元して、さらに肉付けてたりするもんなあ
恐竜がみんなモッフモフで可愛かったらどうしよう
なんとか考察できるかもしれんが、
パンダの配色とか絶対に分からんよなあw
牙がデカい
サメは軟骨魚類のはずだけど、軟骨でこの形状なのか・・・
完全に人相…猫相が変わるもんね。
でも口閉じた瞬間にギャップ萌え。
ちなみにデカイと毛が退化しやすいのは何故?
ネコ科ネコ目やクマの仲間がもふもふなのは例外なのか。あのへんがもふるサイズの限界に近いってことか。
ほとんどの動物は"親兄弟"の概念がないので、何年か別に暮らすとお互い忘れてしまったり、親子同士でも普通に交配してしまう。
それでも子を育てるのは、可愛い=幼獣らしき個体を守るという、母性本能や種族本能によるものだそうだ。
だから、肉食シングルプレーヤーであるにも関わらず猫の幼獣とか超可愛い。
ゾウかよ!(@o@)
カモノハシかよ!(@▽@)
その他諸々
頭蓋骨は奥が深い・・・かわいい動物スレとはまた違って面白かったす
>>57
デカくて体格がまるっこいと体温逃げにくい為に毛が要らないんだと思う
だから寒いとこにいたマンモスや毛サイ等はアフリカの象やサイと違ってモフモフ
(現存のアジアゾウでも中国の高地にいる奴はタイに居る奴より毛が多め)
肉ついても別の見た目になりそう
爬虫類や鳥類から推測した筋肉組織でイメージ再現されてるけど、確かにスレの猫みたいに、眼窩の大きさとか考えると、もっとつぶらな瞳の可愛いキャラだったかもしれんね。
カバやゾウほど極端なのは哺乳類ぐらいでしょ
最新のだとあったりなかったりコロコロ変わってるけど
オレは鳥類に類似した見た目だったと思う。
ティラノだとデカいチョコボみたいなやつらだったんじゃないか。
わざわざ奇形一族を作り出して「新犬種!」とか抜かすんだから罪深い
これがオオカミの末裔だと考えると、異常極まりない
でも真実がどうであれ一番ロマンがあるのはジュラシックパークのやつだなあ
みんな毛フサフサ?
なるほど、体温調節が理由か。
たしかに大きくてもマンモスはもふもふだもんな。
カバは宇宙人版でもそこまで復元失敗してないよな
ホント恐竜の姿なんて全然違う可能性があるな
古生物の復元が出鱈目ということにはならんと思う。
少ない資料から導き出せる範囲の復元ということ。
それでもたまに見つかるミイラ化石とか見る限りそこそこいい線行ってるんじゃないかな。
筋肉を支持していた骨の形状から繊維の方向や量は割と正確に分かるらしい。だから少なくとも自信満々に復元を間違える事はないと聞いた。
だって鳥って恐竜じゃん
でも同じ恐竜の鳥さんは概ねもふもふだよ?
なんだァ?てめェ……
今想像されている恐竜の実際の姿なんて全く別なのかもな
あれの体形はペンギンに近いはず。
トリケラトプスとか頭長いのとかつるっぱげのとか現代に子孫が残ってない類の恐竜は全然違う可能性はあるやろうな
>ティラノサウルスなんてデカいニワトリよ
普通に考えてむちゃくちゃ怖いよな、これ
鶏なんかあのサイズであの凶暴さなのに
あーでも最初の頃がアッチの姿もあるのか〜。🐱🐶な姿の方が保護者は受けれそう。
つペンギン
爬虫類でもトカゲ・ヘビと恐竜・鳥が別れたのは億年も昔だし、参考にできる例がないんだよね
復元が難しいのは脂肪や皮なんかの、支えられてない奴だね
鶏のトサカや肉垂とか、人間で言うと耳たぶや胸とか股間らへん
ティラノがどうか知らんが、恐竜が肉垂でぶよぶよしたのだらけだったとかもなくはない
流石に重量ありすぎれば骨格にも出てくるだろうけど
この画像ではないが、似たようなコンセプトなら30年前の図鑑にもあったな
ティラノや鳥類の竜盤類だけでなく、鳥盤類の化石からも体毛らしき構造が出てるし、それよりも系統の遠い翼竜も毛みたいのがあったと言われてるから、実際恐竜時代に行ったら恐竜とは思わんかもしれんね
しかもゴッゴッゴッゴッゴゲエェーゴゴゴゴとか爆音で来るかもしれない
似た様に…かは分からないが、骨の形的にティラノサウルスにもトサカがある様だな
個人的にはお金を払ってもいいくらい
ヒクイドリ「キシャー!」
ハダカデバネズミ「なんだとー?」
子孫がいたからわかるけど
酷いことするもんだわ。
武藤敬司「ハハッ」
優男だぞ、心まで修羅と化した国の男達を相手に「俺は修羅をも喰らう羅刹ッ!」と嘯きながらも愛した女性の為に戦ってるんだ!
最後のワニが見えない病気が何かなのか
肉付きが良いふさふさのTREXは美しいのかな
コメントする