スレッド「お前らは学校給食で何が一番好きだった?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らは学校給食で何が一番好きだった?
2
万国アノニマスさん

ミニサイズのピザ
3
万国アノニマスさん

四角いピザ、バニラ味のプリン、将来の可能性は無限にあるという希望
4
万国アノニマスさん

ラザニアorエンチラーダ

5
万国アノニマスさん

ステーキフィンガー(スティック状のフライ)
今でも作られてるけど近所の店で見当たらないな
今でも作られてるけど近所の店で見当たらないな
6
万国アノニマスさん
レンズ豆
今でも大好きすぎて作りすぎてしまう、良い時代だった

レンズ豆
今でも大好きすぎて作りすぎてしまう、良い時代だった
7
万国アノニマスさん

親が作ってくれたクロワッサンのハムスイスサンドイッチはかなり不味くて
友達のホウレン草のターキーサンドイッチと交換していたがあれは美味しかった
クッキーをニンジンスティックと交換してたし両親はヘルシーな食事というものを知らなかった
友達のホウレン草のターキーサンドイッチと交換していたがあれは美味しかった
クッキーをニンジンスティックと交換してたし両親はヘルシーな食事というものを知らなかった
8
万国アノニマスさん
なぜかピザクラッカーのランチャブルが好きだった

なぜかピザクラッカーのランチャブルが好きだった

11
万国アノニマスさん
ねじりターキー

ねじりターキー

↑
万国アノニマスさん

これめちゃくちゃ美味かったな
13
万国アノニマスさん
ミッシェル・オバマ以前の時代はクッキーとジュースが昼飯だった
それで良いんだよ!

ミッシェル・オバマ以前の時代はクッキーとジュースが昼飯だった
それで良いんだよ!
14
万国アノニマスさん
俺の中学校には透明なプラスチック容器に入った安っぽいタコスが出てたが何故か恋しい
給食のブラウニーも不味かったのに恋しい

俺の中学校には透明なプラスチック容器に入った安っぽいタコスが出てたが何故か恋しい
給食のブラウニーも不味かったのに恋しい
15
万国アノニマスさん
鶏肉と団子のスープ
年に6回くらいしか出なかったけど今でも自分で作る唯一のメニューだ
チーズのホットサンドもあって、オーブンで焼かれてた
1990年代半ばの話ね

鶏肉と団子のスープ
年に6回くらいしか出なかったけど今でも自分で作る唯一のメニューだ
チーズのホットサンドもあって、オーブンで焼かれてた
1990年代半ばの話ね
16
万国アノニマスさん
信じられん、アメリカ人は子供にそんなもの与えてるのか?
しかも金を払うんだろ?

信じられん、アメリカ人は子供にそんなもの与えてるのか?
しかも金を払うんだろ?
17
万国アノニマスさん
あの安っぽいピザが一番好きだった
マカロニチーズも食べて2食分食べたぜとか言ってた

あの安っぽいピザが一番好きだった
マカロニチーズも食べて2食分食べたぜとか言ってた
18
万国アノニマスさん

アリゾナ出身の27歳だけど
中1の頃はフライドポテト、モッツァレラフライ、チキンナゲット食べてた
中1の頃はフライドポテト、モッツァレラフライ、チキンナゲット食べてた
しかし肥満防止法案が可決されて美味しい食べ物は全て奪われた
高校で一番好きだったのはチキンアルフレッドパスタ
ソースと油が分離していて塩分高すぎだったが良かった
高校で一番好きだったのはチキンアルフレッドパスタ
ソースと油が分離していて塩分高すぎだったが良かった
20
万国アノニマスさん
アメリカ人じゃないけどアメリカの人達の昼食は刑務所レベルで嫌すぎる
愛国心を自慢し続けるけどアメリカの国民の扱いは酷すぎる

アメリカ人じゃないけどアメリカの人達の昼食は刑務所レベルで嫌すぎる
愛国心を自慢し続けるけどアメリカの国民の扱いは酷すぎる
21
万国アノニマスさん
学校のスパゲッティは好きだったな
大人になると糖分たっぷりだから美味しかったんだと気付くわけだが…

学校のスパゲッティは好きだったな
大人になると糖分たっぷりだから美味しかったんだと気付くわけだが…
22
万国アノニマスさん

ハンバーガーやピザを除けばラビオリ

23
万国アノニマスさん
ターキーグレイビーをかけたマッシュポテト

ターキーグレイビーをかけたマッシュポテト

24
万国アノニマスさん

安っぽいスパイシーチキンサンドイッチとテイタートッツ(揚げたポテト)

25
万国アノニマスさん

昼飯はずっと母親が作ってくれてた
高校になったら自分で作るか家で食べるかだったな
高校になったら自分で作るか家で食べるかだったな
26
万国アノニマスさん
ソーセージが乗った六角形のピザ
もしくは揚げ物

ソーセージが乗った六角形のピザ
もしくは揚げ物
27
万国アノニマスさん
必ず食事で牛乳を飲まされるのは変だと気付いた
ハンバーガーでもピザでもアメリカンドッグでもスパゲッティでもチキンでも牛乳だ

必ず食事で牛乳を飲まされるのは変だと気付いた
ハンバーガーでもピザでもアメリカンドッグでもスパゲッティでもチキンでも牛乳だ
28
万国アノニマスさん

調理済みの肉が入ったサンドイッチとブラウニーが一番好き
29
万国アノニマスさん

金曜日は四角いピザで、チョコレートミルクというオプションもあって最高だった
別に貧困層というわけじゃないよ、ただそれが好きだったんだ
別に貧困層というわけじゃないよ、ただそれが好きだったんだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
地域違うだろうけど、なぜか共感できる
世田谷やで、なんか給食はまずいとか言っとかなきゃいけない謎の風潮があったけどな。
冷凍プリン
肉魚卵嫌い
半冷凍で食べるのが美味い
*現在は福山ベーカリーを営んでらっしゃる、福山さんがレシピ考案
揚げパン美味かったなぁ
うちはきな粉しかなかったけど
献立の名前が思い出せないから作り方を調べられない
カレーライス
あんまりだ・・・
誰だろうな、給食費払わなかったのは。
意外だ
焼きそばってソース焼きそばだった?俺んとこは刻み海苔がふりかかった塩焼きそばしか記憶にないんだが。美味かったけど。
ダルバート美味いぜ。
なんか料理名まちがえてねーか?
きなこが好きだった
今でも見かけると買っちゃうね
共感しかない
転校でいくつかの都府県で食べ比べした中では埼玉の給食が頭一つ抜けておいしかった
味噌ラーメン
焼きそばなのに煮込むとはコレイカニ
年々小さくなっていってちょっと悲しかった
赤色のドロっとしたソースに大豆入ってたやつ
俺はパック世代じゃ無い瓶世代だからか、給食の量がマジで多かった
銀の器から陶器に変わったしコッペパンになった時もあったが
米臭さが残るコッペパン美味かった
ソースしか想定してなかったけど確かに上海焼きそばみたいなのあったわな。
自分が小学生の頃はもっといいもの食べてたわ
一つだけアカン奴が有った気がする
ネズミの内臓みたいなのが入ったトロミのついた透明な奴
あと変わり種だとひじきスパゲッティとか言う謎料理があったけど案外うまかった記憶
自分も!カレーはいつも水曜日だったから水曜日が好きだった
ちなみに火曜日が麺の日
量が多かったので嫌いだったなあ、ソフト麺のが断然良かった
むしろ栄養バランスや低カロリーに配慮して改善に努めた模様ww
食い物の恨みは恐ろしいからなあ
親からいまだに言われる。
店でもバター中心で、マーガリンなんて隅の方に少しだけ置かれていた
そんな時代、給食で初めてマーガリンを食べたな
家ではバター、学校ではマーガリン
そんな感じだったよw
10年以上家でも作っているが給食のあの味が再現できない
どうしてもなんか違う
埼玉の給食のソフト麺作ってるの山田うどんなんだよな
よくスーパーで買ってしまう
不味く作れるものなの?
パン、バター、チーズ、ハム、全部既製品だろ。
美味くもないんだけど凄く印象に残ってる。
今でも富良野のフラノマルシェに行くと売ってるけど、味がかなり良くなっていて「コレじゃない!!」感が凄かった。
美味かったのは砂糖まぶした揚げパンとワカメご飯だな。
それと中学の部活帰りに職員室寄って余ったコッペパン貰って歩きながら食ったな。
先生から「帰る途中で食うなよ~」ってニコニコして言われてたけどw
あと、シナモンパンも好きだったな。
未だに今まで食った鯖の味噌煮の中で一番だわ
梅干しと生姜が入ってて生臭さが全く無かった
自分もサバの味噌煮好きだった。
なぜかヨシケイの密封パックに入ってたのを覚えてたのでネットでヨシケイのレシピを検索して作ってみたけど給食の奴は甘くて醤油っぽさが少ない気がしたので味噌を白味噌に変えたらかなり記憶の味になった。
ココアときな粉とただの砂糖の3パターンがあった。ココアは皆指とか口を黒くして食べてたな。
ソフト麺は汁とかソースとの割合を考えながら食べてました。
ソフト麺そのまま食べて「塩味がうめえ!」って言ってた同級生元気かな
今の給食にもあるんかな
埼玉県出身です。私はよそと食べ比べた事がないので分かりませんが、東京生まれ東京育ちの母は「給食ってこんなに美味しいのね」と、定期的に開かれる保護者給食試食会に毎回応募してましたね。確かに給食美味しかったです。
クジラの竜田揚げはもう二度と食べられないのか? (T-T)
栄養の偏りかな?
デザートで一番人気だった。
後はソフト麺とそれにかけるミートソースやカレーの日かな。
自分の時代は、まだご飯の給食はなかった。
結構おいしかったなあ給食
苦手なものも多かったけど
中華料理が上手い給食の先生がいて、その人が作る八宝菜が旨すぎて
もともと八宝菜とかあんかけ料理が嫌いだった俺ですら「これは店出せる」と思いながら食ってた。
味覚は3歳ぐらいまでにだいたい決まる
小学生では遅すぎる
まして1日一食の給食なんかほとんど影響ないよ
わかめご飯と鶏肉か魚の龍田揚げがいつもセットで
楽しみだったな
ラザニアなんかはトマトもかなり使うしタンパク質も摂れるし
そんなに悪くないと思うが…
作ったことのない奴の言い草だな
ちゃんとバターを温めて両面に塗るとか、野菜類の水気は拭き取るとか、トマトならタネを抜くとか、きちんとプレスするとか
一つ一つの手順を大切にして作らないと
昼頃にはぐしゃぐしゃ、バラバラになってまずくなる
金曜日ではなく木曜日がカレーの日で週替わりでポークとチキンで
2カ月に1回ぐらいの割合でビーフカレーが出るという法則があることを
小3ぐらいのときに気づいた
このセット5つ位は食うんだろ?w
それっぽっちで足りるんか??
それとも小学生の頃の話なんだろうか
ラザニアはオリジナルも日本でもトマトなんか使わないんだけど…
ボロネーゼは基本トマト無しだし、一体何と勘違いしてるんだろ
たんぱく質はひき肉分しかないから、かなり少ない方だし
なんで知ったかぶりって平気で間違った知識を書くんだろ?
バニラアイスなんて出ると争奪戦だった
なんていうか、みんなでキャッキャしながら冷えたミカンを食べるのが気分が高揚してとてもうまかった。
だって欧米の学校だと授業中もなにか飲み食いしているし、休み時間も飲み食いしてるからw
彼らがいう「昼は~しか食べていない」は昼食時間ではそれを食べたというだけのものw
うちはきなことウグイスだけだった
それとくるみパンも美味しかった
思い出すだけでこんなにある
ご飯がないのは辛いな
かなりな長期間ソレばかりだったとかきくけど、本当に体壊すガキは居なかったんだろうかw
長年通ってるイタリアンの店ではベシャメルソースなしでトマトソースたっぷりのラザニアが定番だから
ラザニアとはあくまでパスタの名前でいろんな料理法がある。お前の言ってるラザニアは「ボローニャ風」でしかない。ナポリとかだとリコッタを使うし、チーズと野菜しか使わない料理もあるぞ
知ったかぶりを叩くつもりが自分の知ったかぶりを晒しただけのマヌケ、乙
基本的には地元産中心
自己負担給食費と自治体補助分から考えると、1食150円くらいになるのかなあ
国の学校給食必要栄養素、カロリーガイドラインもあって大変だろうけど
自分的にはフルーツポンチ、フルーツのヨーグルトあえ(?)、中華風卵スープ、ビーフンかなあ
自分の同級生のうちがパン屋でそこで作ってた
牛乳、乳製品も町内の店からで、先輩の家が委託業者、ほとんどが雪印の瓶牛乳だった
ご飯は確か市の給食センターから
小学も中学も校内に給食室あって、そこでおかずは作ってた
自販機のスナックとかよくみるのでそういう文化
なんだろうな
ちゃんとご飯食べてって思うけど国によるよね
そういうのはと思う
ソフト麺ミートソース
自分の時代にはソースはそれしかなかったけど
子供の給食にはいろんなソースのバリエーションがあって美味しそう
地方だけど、どこも風潮は同じようなもんがあるんだなぁ
野菜たっぷり入ってめっちゃ美味かった
カレーはグリーンピース入ってたんで苦手だったわ
豆の赤いアレ美味しかった!
黒糖パンの日も嬉しかった
ほんのり甘いの
美味しそうに見えない
ただ量が多い上に無理やり食わせられるから給食自体は嫌いだったな
給食以外で食べる機会が無い
やっぱり揚げパンだよなぁ
シンプルにシュガーが好き
あのジャリジャリ感
わかめごはん最高だよなぁ。
一番不味かったのはイモをジャムで煮込んだようなやつ
辛くてだけどカレーの味が強くなくてマイルド
給食だより見たらカレーでなくカレーシチューって書かれてて
カレーじゃ無いのかよって思った思い出
>>49
なんで給食改善に尽力したミシェル・オバマ叩かれるん?と思うだろう。
あのヘルシーランチプログラムというやつ、致命的な問題点があって、
「カロリーと栄養バランス最優先で作られてるがゆえ、マズいし量も少ない」
食わせる相手が育ちざかり食べざかり、年齢ゆえの代謝の高さ、そういうのをあまりにガン無視し過ぎたメニューだった、と言われてるんよ。
段階踏んで慣らすとか、あるいは一定期間軽めの二食にするとか、そうした配慮もほぼ無かったらしい。見かねた教師が自腹でスナック常備するなんて事態にまで行ってたそうな。
結果給食の廃棄が激増、親も見切り付けて弁当持たせたり昼飯代多目にあげるようになったりと逆に負担が増えたという割とガッカリな顛末が実はあったりする。
1年に一回投票でメニューが決まる日があったけど、ジャージャー麺とチョコ味のミルメークは4年連続で選ばれてた
一番良い点は、小学校で終わりだということ。
他の地域は中学生にもなって給食食べてるなんてかわいそう、と今でも思ってる。
大阪維新の会が中学生にも給食を! とかやってるけど、ひどいことをするなぁ、と思っている。
ほへー
担任が白飯にタレだけかけていて悲しくなった
ワイが食いたいんはラザニアやなくて日本生まれのドリアやねん!ド リ ア www
「日本ではウドンはサラダなのよ」と言ってる外国人みたいな奴だな
アメリカがカスなだけで、途上国以外はまあそれなり
こどもの日(は祝日だから1番近い給食のある日)のお楽しみこんだて。この日は栄養とか考えないで生徒に1番人気のメニューが出たんだよ。とっても美味しかった!
店や駅で買ったりするけど給食のが一番美味しい
思いで補正抜きにしてもやっぱり給食のみかんが一番だと思う
何が違うんだろうなあ…
これ。
やっぱ王道よ。みんなして争奪戦繰り広げてたな。
まぁ自分も都民だけど
直ぐ無くなったけど、脱脂粉乳のホットミルクも味わいが在った。
台東区出身やったワイは成人するまでミルメーク知らんかった。
給食美味しかったから中学まで食べれて嬉しかったし、給食最後の日は悲しかった。
高校で、毎日弁当作ってもらったり、自分で作ったり大変で給食の有り難さがよくわかったよ。
単品では大嫌いだった色々なおかずが御飯に合うことを知った
かわいいw
クリスマスは給食いつもと違ったよね
うちは三角形の箱に入ったケーキが出たな
調べ直したけど合ってたわ。
1センチ弱四方の豚肉片が2~3個
他の肉料理は謎肉レベルのひき肉
デザートにみかん4分の1が出るかどうかのレベルの給食でした。
低学年の頃はもう少しマシだったけどな。
進学してから母校の給食の酷さを知った。
う~ん…確かに調べてみると豚肉入りのミネストローネは有るから俺の見識不足ってことで謝るわ。
しかしミカン4分の1以下はひどいなww
あと月2回くらいミルメークっていう牛乳に混ぜてコーヒー牛乳っぽく味変するやつは本当に大好きでした。
いまだに実現していない。
おれも世田谷だけど確かにそういう空気はあった。
しかし女子の「給食美味しいよね」の一言で流れが変わった。
あと紫蘇ごはんもうまかった。
マジか!
山田うどんには時々行くけどソフト麺をメニューに加えてくれねえかなぁ
範馬勇次郎に任せておけば良かったって事だな!
なんだろな、そこまで凄い美味しいわけでもないんだけど本当に時々食べたくなるんだよな。
まぁ皆には内緒だけどそのために小学校の先生になったんだけどね
コメントする