(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どうして君達の国では甘くしないと緑茶を飲めないんだい?
2
万国アノニマスさん

茶自体は飲まないわ
3
万国アノニマスさん

こういうのって異性化糖(コーンシロップ)が入ってるの?
アメリカだと既製品を買うと甘味料が入ってるから俺は自分で淹れてる
アメリカだと既製品を買うと甘味料が入ってるから俺は自分で淹れてる
↑
万国アノニマスさん

日本の緑茶は甘味料が入ってないのが普通だよ
それでいて甘い飲み物よりも売上が高い
それでいて甘い飲み物よりも売上が高い
4
万国アノニマスさん

でも俺はいつも砂糖無しの緑茶飲んでるよ
5
万国アノニマスさん

日本のお茶は過大評価だ
↑
万国アノニマスさん

それはイギリスの紅茶に慣れすぎて色んな種類のお茶を評価出来ないだけだ
6
万国アノニマスさん
茶自体が過大評価だ

茶自体が過大評価だ
7
万国アノニマスさん

俺はコンブチャ派(※海外では紅茶キノコの名称)

8
万国アノニマスさん
砂糖の入った緑茶は大嫌いだ
正直、ミルクを入れられないお茶は何であろうと信用出来ない

砂糖の入った緑茶は大嫌いだ
正直、ミルクを入れられないお茶は何であろうと信用出来ない
9
万国アノニマスさん
世界で一番美味いのは台湾高山茶

世界で一番美味いのは台湾高山茶
10
万国アノニマスさん
ロシアにもこういうの売ってればいいのに
商品化されてるペットボトルの緑茶はどれも砂糖たっぷりだ

ロシアにもこういうの売ってればいいのに
商品化されてるペットボトルの緑茶はどれも砂糖たっぷりだ
11
万国アノニマスさん
俺の町だとどのスーパーにも伊藤園のその緑茶を買える
そこまで人気があるとは思えないけど欲しければあるよ

俺の町だとどのスーパーにも伊藤園のその緑茶を買える
そこまで人気があるとは思えないけど欲しければあるよ
12
万国アノニマスさん
どうやら日本の人達はいつも緑茶を飲んでるみたいだね
茶葉とティーバッグどっちで淹れるのが普通なんだ?

どうやら日本の人達はいつも緑茶を飲んでるみたいだね
茶葉とティーバッグどっちで淹れるのが普通なんだ?
↑
万国アノニマスさん

ほとんどの人はペットボトルの緑茶を飲んでるよ
↑
万国アノニマスさん

それは残念、俺ですらケトルで緑茶を淹れてるのに
14
万国アノニマスさん
ペットボトルの冷たいお茶と伝統的な熱い緑茶は別物だと思ってた

ペットボトルの冷たいお茶と伝統的な熱い緑茶は別物だと思ってた
↑
万国アノニマスさん

ホットのペットボトルも買えるよ
↑
万国アノニマスさん

ホットのペットボトルとか可能なのか?
健康リスクを無視したとしても熱は遮断出来ないだろ
健康リスクを無視したとしても熱は遮断出来ないだろ
↑
万国アノニマスさん
それは温めただけのペットボトルのお茶じゃないかな

それは温めただけのペットボトルのお茶じゃないかな
16
万国アノニマスさん
ペットボトルに入ってるのは普通は煎茶か焙じ茶
お前らが考える伝統的な緑茶というのは抹茶かもしれない
自分が初めて日本に行った時、西洋のアイスティーと思って冷たい麦茶をうっかり買ったけど
予想してない苦味が本当に美味しくなかった

ペットボトルに入ってるのは普通は煎茶か焙じ茶
お前らが考える伝統的な緑茶というのは抹茶かもしれない
自分が初めて日本に行った時、西洋のアイスティーと思って冷たい麦茶をうっかり買ったけど
予想してない苦味が本当に美味しくなかった
17
万国アノニマスさん
何時間も正座しながら茶道するのが日本ではリラックス出来ると考えられてるらしい…

何時間も正座しながら茶道するのが日本ではリラックス出来ると考えられてるらしい…
18
万国アノニマスさん
アメリカでストレートのお茶を飲みたいならケトルで自分で淹れないといけないよ
俺は日常的に淹れてるけどね

アメリカでストレートのお茶を飲みたいならケトルで自分で淹れないといけないよ
俺は日常的に淹れてるけどね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
2回目以降は湯の温度を上げて飲むといい
ペットボトルのは味も香りも弱くてまずい
甘すぎるけどこれはこれで美味しいってテレビの番組で言ってたよ
ホットで飲むのが当たり前だから冷たいのは飲まんらしい
イギリスの反応だったかな
麦茶の苦味を語った日本人は見た事ないぞ
海外視点はおもしろい
なんで海外サイトの日本国旗の意見って偏ってるんだろう?
20代から30代の独身一人暮らしの間はペットボトルの人がいるのは否定しないけど、子供から大学までの実家暮らしと結婚後の数十年は急須でお茶入れる人の方がおおいだろうに…
冷たいお茶はペットボトルで飲むことが多い
話がかみ合ってない
こうでなくっちゃみたいなのは面倒くさいが、人それぞれだからそれは尊重する。でも大多数が欲しがる味じゃないと商品化は無理。
自分としては甘い緑茶は勘弁して欲しい。
甘いのしかペットボトルのお茶売ってなかったらあっさり甘いジュースにする。
自分は
生茶が渋味が控えめで好き
伊藤園は苦いかな
みんなは?
甘いのしか売っていなかったな
甘くないのは水だけって感じだった
紅茶花伝とかダライラマさんが喜んで飲んでいたよ
午後の紅茶ミルクティーのホット好きなイギリス人を知ってる…
日本人がマグカップにティーバッグ(ホッチギスは外す)とミルクを入れてレンジでチンするミルクティーを批判してたのに飲んだらハマったイギリス人とか…
?
何も言わなかったらミルク&シュガードバドバだし、入れない方が珍しい
台湾に行った時、ジャスミンティーのペットボトル買ったら甘くてびっくりした。予想外だったので吹きそうになった。飲み慣れた味と違い過ぎると困惑するのは仕方ない。
そりゃ太るはずだわ
急須で入れれば好みのが飲めるが、ペットボトルのお茶の手軽さにも慣れて手放せない。家では急須で入れるが出先ではペットボトルのお茶を重宝してる。
みたいなんのは外国では受け入れられないんだろうか
ハリウッドでは無糖のお茶が受け入れられるとは聞くけど
それ以外の地域ではどうなんだろ
20年くらい前だと、香港でもカナダでも加糖のお茶しか見かけなかったけど
信じられないぐらい不味い
一口飲んで全部捨てた…
だからコーヒーも紅茶も砂糖入れない
入れたとしてもミルクまでだわ
茶は煎れたり点てたりしないと
1~2年前に流行ったタピオカミルクティーをご存じで無い?
伊右衛門かな。
濃いお茶派なもので。
戦時中にコーヒーの代用品だったタンポポコーヒーに似ている味だから欧米の年寄りは嫌う、ってのは聞いたことがある
たまにどくだみ茶に麦茶を混ぜたりする。味は慣れると気にならない。
だって庭にびっくりするほど生えるんだよどくだみ。
そういえば、自分で淹れる飲み物にお砂糖は全く入れないなぁ。
お前が玉露を飲んだことのない貧乏人なことは分かったw
アリゾナの甘さにはびっくりするよねw
聞いた話だとイタリアでコーヒー飲むとき底に溶け切れないのが溜まるぐらいに砂糖を入れて、コーヒー飲み終わった後に底に残ったコーヒー味の砂糖をスプーンですくって食べるとか…
甘いのを飲むと口に残る
ダライ・ラマが紅茶花伝を好んでるって話を思い出した
中国人も温かいお茶には砂糖など入れないのに、なぜかペットボトルのお茶はどれも甘々にしやがる
ペットボトルのお茶はジュース感覚なのかな?
茶葉と急須で入れる人の方が多く飲むと思う。
食えないというより作法を頑なに拒否している
なんかわかる。
それと抹茶入りは喉がイガイガする。
人工甘味料と砂糖の味の違いくらいはわかるけど、ビタミンCの味とか正直わかんないわ
伊藤園のほうじ茶。緑茶(煎茶)はどのメーカーでも苦手。
全世帯の割合でみたらお茶っ葉の方が消費量多いでしょ
不健康そうな気がするから外出時にしか飲まないわ
あと、茶道がリラックスの為とか言ってるバカに言いたい。
「道」と付くものは精神修養の為の文化だ。
おもてなしのお茶の席は、リラックスではなくリフレッシュの意味合いの方が大きい。
わざわざコンビニ行かないと無糖買えないから個人的には不便してる
急須も実家にはあったが自宅にはないし
そんな主観的解釈違いで罵る様な奴が修養とかなんの諧謔かな
そして、抹茶味の甘味もあまり好きではない
どうぞと出されたら「コレはコレで」とスイスイ食べるし悪くはねぇなと思う
だが自ら好んで注文することはない
けど世には緑茶+砂糖の味をうめーうめーって食う人は沢山おるやん
その程度の話ではないかね
日本でもグリーンティーって名称で提供してる喫茶店なんかは砂糖入ってるよね
いいだろうが
海外で甘い緑茶飲んでようと人の勝手だ
一々おかしいよと、口出しすんなバーカ
イギリス人は紅茶に砂糖入れないし冷たい紅茶も飲まない
でも濃いとコーヒーみたいな味で苦味を感じる。
緑茶の渋みに慣れた日本人は、普通の麦茶なら全く苦くない
て言うか甘いよな
日本料理とか煮物とかにコカコーラが合わないから緑茶が好まれるけど
海外では逆にピザに緑茶とかありえないし、
そのお国の料理事情があるから一言で言うのはなんとも
お湯で出すよりスッキリして
ほんのり甘味さえある美味しい冷茶になる。
色もきれいな緑色のまま時間がたっても変わらない。ペットボトル買うより美味しい
日本では菓子がある前提だからな。
多分日本文化への理解が深まったら緑茶文化抹茶文化も取り入れられると想う。
実際マニアックな外人さんは普通に日本の緑茶を急須で入れて飲んでるからね。
あとグリーンティ(抹茶プラス砂糖)は日本でも割と馴染みがあるかな。
夏は美味しいぞ。
あれはイギリス王室への嫌味。
あんたらの高級ロイヤルミルクティーより日本のコンビニで買える紅茶花伝の方が旨いってとこだ。
ダライ・ラマ法王偉い人だから、その国の偉い人しか会えないからな?会えたらラッキーだぞ?
日本にまた来れるといいが。
無糖紅茶もあるぞ?
ブランドや種類は加糖紅茶に比べると少ないが…
うまいアイスティーを手軽に飲む方法
飲めるけど麦茶は苦いぞ
喉がイガイガして痛くなるわ
おかんからしてコーヒー大嫌いなのもあるかもしれんが
コーヒーもだめだわ
関係ないけど昔なんかの実験で
麦茶の香ばしさだか苦味成分を抽出して濃縮したら
並みのコーヒーよりうまい物体が出来上がったそうな
嘘を書くなボケ。
日本人だけど子供の頃は麦茶の苦味が受け付けなかったよ
緑茶とかの苦さは全く平気だったけど、焦げた感じの苦味がダメだった
コーヒーも同じ系統の苦さを感じてやっぱり苦手
夏にはぴったりなのにな
同じく生茶派
適材適所やね。ええね
あんたらはジャガイモ茶でも飲んどけWW
あれは許さない
スタバのクリームの塊もそうだけど、ああいうのはデザート枠だよな。
イギリス人の捉えてる紅茶が日本人の緑茶と言っておくといい。
緑茶に砂糖を入れるように、紅茶に砂糖を入れるのよ!日本人には緑茶と紅茶は違う飲み物だから!色も違うだろ?と。
あと日本の夏はくそ暑いから冷たいのよ!と。
なんとなくなら通じるはずだ、イギリス人だし。
お〜いお茶なんかはたしかに茶色だが急須で茶葉から淹れると薄緑色なんだわ。もしくは江戸以前に飲まれていた茶の話ならそうかもしれんね
コーヒー紅茶は砂糖ありでも飲むし、むこうからしたらそれと同じ感覚でしょ
結局慣れよね
小さいころは無糖とか飲めなかったけど、歳とると甘いほうがダメになるし
外国人の場合お茶やコーヒーは単に砂糖水に香りを付けて飲んでいるだけだろ?
何年か前に出てたね、コーヒーみたいな味と色の濃い麦茶飲料
たしかセバダだったかな
出かけた時はペットボトルになるが。
エスプレッソね。
あれは今でいうリポDやユンケルみたいなもんでカフェインと糖で気付け薬的に飲むもんだから。遊びに行く前、仕事に行く前にそうやって元気を回復させるんだって。
ちなみに欧州ではチョコレートも最初は元気になる薬的に飲まれていたし、コーヒーも頭がスッキリする飲み物として知識人に流行した。
僕も好きでよく飲んでたけど最近見かけないね。
無糖の紅茶が各社から出回るようになって役目は終えたのか?
子供の頃は麦茶に砂糖は当たり前だし、抹茶味のチョコやスイーツは好きだから、例えばカキ氷は練乳宇治金時が最高だから、ようは楽しみ方の問題で乳製品も甘みもアリだとは思う。
ただ普通は、渋茶に大福などの甘いものをつまみながらの対比を味わうほうが好きだ。
おかきせんべいのお供にもやはりお茶だ。
いちいちマウント取ろうとするアホはなんなんだ
やっぱり1000円は美味い
この世で一番美味い飲み物は緑茶であると。
と言ってもまぁ飲むのはもっぱらペットボトルのお茶ばかりだけど。
恐らく白湯に、グルタミン塩を一つまみ入れてスープに感じるか海水に感じるかだよ
最近はお茶パックに1回分だけ茶葉を入れてる
茶こしの方がもっと楽なんだけど細かい茶葉がどうしても出るんだよなぁ
日本でも伊藤園が初めて缶入り無糖の緑茶を販売した時に甘くない飲み物が売れるか?って言われたんだよ。
貧しい時代だと甘いものに価値があったんだよね。だから逆に甘くないものを買ってまで飲まないって考えにもなった。
実際はそれが思い込みであったことを時代が証明したけどね。
あと、中国だと冷たいものは取らない習慣があったから中国から昔からあるお茶としては温かい飲み物で、冷たいお茶は外来のジュース類みたいなカテゴリーなのかもしれない。
冷蔵庫に常備しておく分はヤカンにティーパック
食事のときは急須に高めの茶葉
日本人は大体こんな感じだろ
味噌汁も三角食べができずに、コースのスープのように先に飲んでしまうよな。
???
家で紅茶淹れて砂糖無しで飲むよ。
喫茶店でも最初から砂糖は入ってないんだから、入れずに飲めばいい。
緑茶といっても、茶葉で味は違うのだが、外国人には、知覧と八女の違いは、わからないか…
渡来した当初は釜煎り茶で文字通り茶色だったね。
今の煎茶の製法はのちに日本で確立した。
黄色みのある緑が本来の色で、渋茶のイメージがある深緑のお茶は最近開発された深蒸し茶なんだよね。
日本国内だって茶葉に炒った玄米混ぜた玄米茶が一般化しているし、麦茶に砂糖を入れる人も居る
食文化の違う外国なら、それこそ砂糖やミルクを入れても構わない
南アジアじゃ緑茶にハーブを混ぜて淹れているが、実にうまいし
実は深蒸し茶はあまり苦くないんだよね。
苦味は抽出時の温度で決まるから下手な人の入れるお茶は苦い。お茶は熱くて苦くて渋いって江戸っ子の思い込みは、お茶の栽培に北限があり、品種改良されるまでは贅沢品だったので、関東で庶民が飲んでいたのは番茶だったため。
外人の書き込みだろうか?
それでいて二番煎じもこれまた美味しい。
だけどカフェインが多いから就寝前にはあまり飲まない方がいいと思う。
ミルクティでも茶葉にこだわってるのは美味いよ
だから太るし舌が馬鹿になるんだよ
そういうジュースだと思って飲んだら問題ないけど、お茶だと思って飲んだらキツい感じ
まぁかなり甘いからその点で既に人を選ぶが
今も緑茶・紅茶・コーヒーその他いろいろ飲むけど、砂糖を入れることは普通の時はしない。
お菓子の抹茶・紅茶・コーヒーとかの甘いフレーバーは普通に好きだし、甘い系のジュース的な位置付けで抹茶ラテやミルクティーを飲むのも抵抗ないんだけど、明らかにお茶とは別枠で捉えてるわ。
話に聞く西洋のお茶・コーヒーの感性とは違うっぽいなとはよく思う。
だから砂糖をいれる。
砂糖こそ搾取する者の特権だから。
イスラムでは甘いものは「大人の男」の特権。
女子供は文字通り、指をくわえて我慢しているそうな。
手軽さという点でだけど
4chの連中の意見を間に受けるなよ
言っとくけどどこの国旗も7〜8割型底辺か屑しかいない、まともな奴からいなくなってる
他の海外サイトも似たようなもん
とはいえスレの一瞬の話だから使ったことあるのを忘れてるんじゃねーの
俺も今コメント見てて実家で使って飲んでたの思い出したよ
俺も入れたてじゃないお茶は飲まない。緑茶も紅茶も。
ペットのお茶は渋みと苦味だけで旨味が全く無い。
丁寧にいれるけどなぜか人に入れてもらったお茶の方が旨い
それで定着しちゃったものはなかなか変えられんよ
あったね 今思うとかなり奇妙だった。味は思い出せないな~
日本→海水から作った塩からミネラル確保した為、飲み物に砂糖を入れなかった。昔は砂糖が少なすぎたのも理由。
ちなみに海水から塩確保するのは日本ぐらい。単純に燃料というコスパの問題。
日本人は外国人より「自己責任」とか努力しない人が乞食行動すると叩く人が多いから、外国人よりは他者に厳しいのかもな
それウーロン茶じゃね?
お前中国人だろ?
日本のお茶に慣れてない中国人は日本のお茶は草の味みたいだという。
日本と中国のお茶の文化はそれぐらい違う。
グリーンティっぽい感じで緑茶の香りと砂糖の甘さとミルクのコクでリラックスできる
紅茶の香りじゃこの効果は得られない
ただ紅茶ほど渋味や苦味が無いから濃く淹れる必要がある
その国のスタンダードってあるだろう。
別にどっちが正しいってわけでもないし。
日本人を演じてるはずのドラマでその彼が緑茶に砂糖を入れてたらそりゃ変だけどな。
それは考証の問題であって正解とか不正解の問題じゃねえだろうし。
寿司の味もわからない
おマヌケ君
ハハハ!
外国人の舌は死んでる
嘘を拡めて欲しくはないですね。
エスプレッソを砂糖抜きで飲むのは日本人くらいのもの、イタリア人はアホほど砂糖入れて、最後に溶け残った砂糖をスプーンですくって食う、とか聞いたことある
コーヒーにしろ紅茶にしろ砂糖抜きで飲むのは(居ないとは言わんが)世界的にも少数派なんじゃないかな
砂糖なんて昔は高かったんやから流石に砂糖抜きのほうが珍しいてことはないやろ
イギリス人に同じこと言われた→草の味
輸送中に発酵した説も有るよ
>>119
ペットボトル入りの無糖紅茶が自販機にはあまり無いという意味かと
コーヒーがダメってことは焙煎した茶葉や豆がダメなだけじゃね?
ん?眉唾
ある
ペットは綾鷹がダントツ
その綾鷹でも急須で蒸らした茶には敵わんからな…茶は奥が深い
砂糖を入れるのは少数派だぞ
普通はミルクしか入れない
茶がらを捨てるの面倒臭いので
抹茶か粉茶を飲んでいる
でも結石が怖いからたまにしか飲まない
いや、イギリスはミルクはほぼ必須だが、砂糖は入れない人多いぞ
うちの家族はめっちゃ濃い麦茶が好きだから麺つゆみたいに真っ黒で苦いよ。みんなに飲ませてあげたい。
私の留学先であり現在の仕事先のイギリスでも砂糖は入れませんよ。
なりすまし日本人も多いからねー
おーいお茶の濃いやつが好き。でも2リットルを一気飲みしたら心臓バクバクして冷や汗すごくて死ぬかと思った事あったな。カフェインかな
アリゾナは缶がキレイよね
グリーンティーご存知ない?お茶屋さんとかでディスペンサーでグルグルかき回されてるやつ。
>ほとんどの人はペットボトルの緑茶を飲んでるよ
主語がでかい
日本でも麦茶に砂糖を入れる地域もあるみたいだし意外でもないんじゃない
金出してまで茶を飲みたいと本気で思えるようになったのは
日本人の俺でも25歳くらいからだ
ガキの頃からばかみたいにガバガバ飲んでたやつ奴の意見やね
一年に下手したら一回も飲まない年もある人には苦味がわかる
ただペットで飲むのが主流ってのはオレの舌以上に馬鹿ってのは分かる
個人的にだけど、煎茶を10分ほど蒸らして氷投入。
さらにミネラルウォーターで割る
香気と甘味は吹き飛ぶけど、喉越しと鼻の抜ける茶風が心地良い
美味さより爽快さを楽しむ分には良いぞ
玉露を飲めない貧乏人の日本人の発想だな
言っちゃ悪いが、市販されてる玉露でもいいけどちゃんとした入れ方で本来の玉露のお茶とやらを飲んだことがある日本人がどのくらいいるだろう?ところでお前は本物の鰹のたたきを食ったことあるか?本物の江戸前の寿司を食ったことあるか?本物の生わさび食ったことあるか?(あるのを前提にして)それって極まれな体験だろ?
大好きですよ。毎日水筒に入れて持っていってます。
今朝も持って家出ました@静岡県民
勿論日本産のね
そのイギリス人、自国の歴史を知らないだろ。
・イギリス人が害虫被害でコーヒーに変わる紅茶を飲み出した時期と産業革命は同時期。
・産業革命で工業排水で、水は沸かさないと飲めなかった。さらに夫婦共働きで食事を作る時期がなく、紅茶に砂糖やミルクを入れて食事代わりに飲んでた事で、イギリス一般庶民に紅茶は普及した。
砂糖ミルクを入れるのは、イギリス紅茶の起源伝統に近い。
ペットボトルのお茶は、呑み口が狭いから、香りを無視して色々やってるんだよ。
ペットボトルのお茶で、お茶の旨さを論じてるのは、味盲の類い。
ちゃんとリーフ茶で語らないと。
世代差なのか地域差なのか、区内だけど知人の家含めて甘い麦茶は今までお目にかかったこともないな
時々話には聞くけど
お茶が有名な静岡県民の人に、さんぴん茶が好きって言ってくれて嬉しいです。ありがとうございます!
色彩のカラー表現として言ってるのなら、
黄緑色のお茶の抽出液で白布を染めると、
酸化した後は、文字通りに茶色(ブラウン)になるから。
台湾高山茶のことかな
なんとなく岩山両斬波を思い出す
>茶自体は飲まないわ
>日本のお茶は過大評価だ
>そこまで人気があるとは思えないけど欲しければあるよ
>何時間も正座しながら茶道するのが日本ではリラックス出来ると考えられてるらしい…
なぜ砂糖を入れるんだ?の問いに答えられずポジショントークに終始する。
外国人らしいね。
雨に濡れながら良く飲んだ
(ただまあジャスミンが原料だから厳密には茶ではないよね)
飲まず嫌いになってない?最近のは美味しいの増えたよ
それらの中では珈琲に砂糖が一番合わないと思っている。他の飲み物より味が一番まずく激変する気がする。麦茶に砂糖も嫌いだな。親が子供用に麦茶に砂糖を入れて甘くしてたけど、甘いと余計にのどが渇くんだよ。夏の飲み物はサラッと飲める無糖が一番。
中華圏でも甘くしたお茶は普通にあるからな
自分で須れるのは無糖が多いが、ペットボトルは無糖と有糖ほぼ半々
国内のペットボトルのお茶も地元静岡県の生産量があるからこそ成り立ってますが、大井川水系が
枯渇すると、県内いや国内最大の生産地が消えることになります。気軽にお茶を飲めなくなってしまいます。
最悪は中国産に頼る未来に頼るしかありませんから。
とか言ってるけど、海外ではほとんどが砂糖とかドバドバ入れてるのが現実
何でこういうデマを言う奴って居るのかな
すべての人間は自分と同じとでも思っているのだろうか
留学生とか海外在住日本人見れば、海外に興味あるやつが一般的な日本人の価値観とは違うのわかるだろ
どこのイギリスの話か知らんが、ロンドンに2日間いたときはシュガーポットやスティックすら見なかったぞ
日本って元々は食に関しても資源の乏しい島国だよ
ペットボトル茶のせいで、
リーフ茶の需要が落ちてるので、ご勝手にだね。
適当なお茶うけが必要。
茎茶、ほうじ茶、玄米茶etc 日本って良いなぁ(某番組風)
ほんそれ
日本で主流ってだけで、そうでない味覚を馬鹿にしたり嘲る奴の気がしれん
日本ではこうなんだよ、俺には理解できないな、くらいでいいんだよ
それはそうとシンガポールで飲んだバニラ入りの甘い緑茶はうまかった
緑茶とは認識できなかったけど、ああいうのは日本でも受け入れられると思う
何時代の話だよ…
なんで自分の環境が普通だと思うんだ?
あんたも同じ穴の狢じゃん
害は無いんだから飲んでしまいなされ
食後に茶碗に緑茶?
それが当たり前の風習とかないだろ
ピザにはコーラだろうが
水出しだと苦味はほぼ無いけど、煮出し時間を長くすると苦味が出るよ
甘い味を想像して麦茶の味だったら苦くて不味いと思うかもしれないね
それにコメントしている外国人もその国の代表者じゃないから気をつけなきゃ
甘い紅茶飲む わかる
甘い紅茶飲むくせに甘い緑茶否定する 意味不明
お茶関係大体のしゅるい飲んだけどどれも良さがある、飲み方もいろいろ試すべき
渡来した当初はいわゆる餅茶 固形茶や、これを砕いて粉々にして飲む抹茶タイプな
その後煎茶が日本に入ってきてそれが釜炒りと蒸し、そうして日本では蒸しが主流になり
中国では炒りが主流になった
安い茶葉にミルク砂糖ドバドバ入れるのがイギリス流
高級な紅茶をストレートで飲む層が多いのは中東ロシアカナダ日本
特に中東は酒が飲めないから茶葉にこだわる層が多い
横だけど、低温だとお茶も甘く感じるよね
宇治のお寺さんに行ったとき、そこのお寺さんに出してもらったお茶は、お茶の本来の甘さがあって美味しかった。同じ茶葉で真似してもなかなか同じ味がでなくて、淹れ方を詳しく聞けば良かったと思ってたら、その後、ポツンと一軒家を視ていたら、静岡県の佐藤さんが水出しのお茶をスタッフに振る舞っていて、それを「甘い」と言っていたので、
宇治のお寺さんのは水出しではなかったけど、低温だとお茶が甘くなるのだとわかった。当時は、お茶のあまりの旨さに低温のお茶を飲んでいる事に気が付かなかったんだよね。それから夏は、水出し茶ボトルを買って作っている。あと、熱いお茶を飲むときは、常滑焼の急須にしている。これも「世界!ニッポン行きたい人応援団」を視て知ったのだけど、他よりも苦みや渋みを抑えてくれる効果があるみたいだから、ネットで常滑焼を購入したよ。
特に、砂糖を入れずに大量のお茶を飲むのは、素晴らしく健康的な習慣である。
炒るよりも蒸す方が、健康成分は多く残る。
特に、葉肉の厚い茶葉を長く蒸す「深蒸し茶」は健康成分を沢山摂取したい方にはお勧め。
クソコメ書くにしても、知識がないとトンチンカンな内容にただ引かれて終わりだぞw
欧米はもちろん、濃い味付けや香辛料に頼らざるを得ない暖かい地域もね。
特に、量が多いマズイ飯と、適量の上手い飯を比べて、量が多いと言うだけでマズイ飯を選ぶのがアメリカ人。
味がハッキリしている、量が多いと喜ぶ。まさに、子供の考え。
精神的にも味覚的にも、単純なモノしか分からない。それが、海外の人間達なんだよ。
子供に大人の味覚を語っても理解出来ないので、大人になって、理解できる様になるのを待つしかない。
大人になっても子供舌のままで、理解できる様にならない場合もあるけど。
そうかな?
日本人でも、若者や低所得層には、味がハッキリしてて量が多いのを好む人がかなり居るよ。
そういや死んだ爺様がやってたわ
良い方法を聞いた。今度試してみよう。
麦茶は大麦を焙煎する
コーヒーはコーヒー豆を焙煎する
両方とも強弱はともかく焙煎による苦味が出る
箱膳の名残りでは?
昔は祖父母が食後の茶碗にお茶入れて飲んでたけど、両親や自分は食後にお茶は飲んでも茶碗にはいれないな
午後ティーというかペットボトル紅茶で
ミルクは美味いがそれ以外は苦手(許さんの婉曲)
って1意見なら見た
その人が甘党なだけかも知らんが、クリーミーで濃い方が海外受けは良さそう
深く蒸した茶葉と、普通に蒸した茶葉は、味の違いはないでしょ。
圧力鍋で蒸すのではいからどちらも100℃。発酵止めるだけ。
細胞壁を壊す為に揉んで、茶葉のエグ味をとる為に加熱するのは、別の行程だし。
そんな肉厚の葉なんてないし、4月以外の固い葉芽を深く蒸したところで旨味はないよ。
それなら抹茶や玉露を葉ごと食べた方がいい。
はぁ、さいですか
砂糖を入れた甘い緑茶が想定外って話で
玉露の旨みからの甘さと砂糖の甘さを同列視するのは貧乏舌通り越して味音痴だと思うんですが
本当に玉露の甘みを感じられました?
わかる…
紅茶大好きで毎日淹れるし中国茶も飲むけど、たまに淹れる日本茶飲むとあまりの美味しさにびっくりする
甘味と渋味のバランスというか、完成度が全然違う
デブ多い国はほとんどソレが原因やろ
伊右衛門とか味が濃いのがウリの商品もミネラルウォーターに
無理やり草っぽいフレーバーを足したみたいで
緑茶本来の香りや渋みとはまったく違う。
暑いときは茎茶、寒いときは芽茶だな
朝の食後の茶は必ず飲む
生茶
冷たいときはクリアさが丁度い
食文化の違いはいかんともしがたい。
自分はワゴンセールでうっかり買ったアメリカ産緑茶缶が激甘で、アメリカって酷いと思ったクチ。
氷水で出すとカフェイン出ないらしいよ。
急須でお茶淹れる人ってそんなに少なくなったかな?
スーパーでお茶葉コーナー見る限り急須使う人多いと思うよ。
ペットボトルのお茶は甘いのしかない。衝撃だった。
まあアメリカだと結構日本のお茶のペットボトルも売ってるけどね。うち中西部だけど日本食のスーパーじゃない普通のスーパーでも売ってるとこあるよ。
チベットには、バターティーがあるよ。
来客を歓迎したり、旅立ちの時に振る舞うらしい。
すごく甘いらしいから、紅茶花伝に似てるのでかもしれないね。
バターティーの事、間違った。甘いんじゃなくてしょっぱい。
塩分が味噌汁並みらしい。失礼しました。
何も知らないんですね。ジャスミンは香りづけであって緑茶には変わらないんですよ。
どう頑張っても淹れたてのお茶の方が美味しいもんね
酸化して変色しちゃってるから、ペットボトル飲料は水しか買わないなあ
廃れてる証拠がネットで挙がるのは何かおかしみがある
実際やってたし、ちびまる子ちゃんとかで出てた記憶
あと教科書の箱膳の紹介で源流知った
その延長で日常でも糖分を緑茶や麦茶などには入れないのだと思う
イギリスなんかでも紅茶にはミルクは入れるけど砂糖はそれほどなのも
お菓子を食べるからだろうな
そもそもミルクには乳糖が入っているから砂糖を入れすぎたら健康に悪いだろうな
途上国に関しては単純に衛生状態が悪いから味のごまかしのために
砂糖や化学成分由来の風味を大量に入れるのだろうな
まあ少なくなってると思うよ
っていうか単純にその主張を書き込んだら
なんで海外サイトの日本国旗の意見って偏ってるんだろう?
子供から大学までの実家暮らしと結婚後の数十年は急須でお茶入れる人がいるのは否定しないけど、20代から30代の独身一人暮らしはペットボトルの人の方がおおいだろうに…
って言われると思うぞってこと
そりゃ一定数はいるだろうけど、同じくらい紅茶やコーヒーや麦茶やジュースのコーナーがあることもお忘れなく
別に中国茶のほうが好きな日本人が居てもおかしくないと思うんだけど
判定ガバガバすぎない?
我も中国人になるの?
予想と違う味ってそういう物として食べたら美味しいはずのものでも衝撃の不味さにしてしまうんだろうな
チョコクリームのお菓子かと思ってあんこ嫌いになる外国人の気持を逆体験するパターンっぽい
ハハハ!って翻訳の翻訳用みたいだな
イギリスで紅茶ってほぼミルクティーを指すそうだから、砂糖が入ってなくても日本の煎茶と同じにはならないんであんまり理解されないと思う
茶(常用飲料)に対しての基本スタンスが砂糖やミルク入れる入れないで割合が真逆っぽいんだよな
興味深い
アジアのお茶と砂糖の伝播した時期はあまり変わらないみたい
砂糖は入らなくても蜂蜜はあったし
飲み物自体を甘くする方向に行かなかった所が気になる
口内調味が優勢で、お菓子と苦い茶で味わったんじゃないかと今考えた
基本お茶は甘いものと一緒に飲むものだからな。
逆に肉中心のアメリカじゃ、甘いお茶が欲しくなるんだろう。
バター茶や乳茶のまとめで日本・海外問わず引く人いるけど
バターコーヒーは一応流行ったし、スタバでホールミルクアレンジ出来る
同じ発想の飲み方なのに
死なない限り何食ってても不思議じゃないよな
伝播の差じゃない?
日本のチーズは浅いって言われるのと変わらん
先に有る物を使って発達した食文化と一部だけ比べて子供っぽいって大航海時代の手記みたいな評価でロマンチック
自分もやってた
茶碗の米粒全部食べるのにお茶を入れるとキレイに流し込めるよね
合理的だと思っている
横だけど、京都のお寺で座禅体験をした時に、座禅の前に一汁三菜の料理も出たんだけど、最後に一枚だけ漬物(沢庵)を残して、食べ終わったら沢庵で茶碗を拭いてから、茶碗にお茶を入れて飲み干して茶碗を綺麗にするという、そこのお寺の流儀だった。お茶碗にお茶を入れて飲むのは、もしかしたら仏教から来ているのかな?と、ふと思った。
肉厚の茶葉なんて無いし、味の違いも無いとすると、何でわざわざ「深蒸し茶」にする必要性が有るのかな?
ちょっと考えれば、わかる事何じゃなかろうか。
一度「深蒸し茶」で調べてみたらどうかな。肉厚の茶葉や、健康成分についてもHPに詳しく書かれてると思うよ。
それから、栄養価が高いとは言え、茶葉をそのまま沢山食べるのは流石にしんどいよね。
美味しく茶葉を食べる為に、砂糖や醤油で味付けするのも本末転倒になるし、毎日気軽に深蒸し茶を飲むのが、一番健康に良いんじゃないかな。
ボトルのアイスティーは甘い。
レストランのアイスティーはアメリカの良心。
原始人は何も理解していない。
日本語として「甘い緑茶」は緑茶自体が甘いってニュアンスがあるからな
砂糖入れた緑茶は「甘くした緑茶」と言うべき
まあ本文すら読まずに噛みつきたい奴に構うな
イギリスでは紅茶にミルクは入れるけど砂糖は入れないとか。
日本人も海外とまったく同じことやってる。
もともと茶碗というのはお茶を飲むためのもの。
それにご飯を入れて食べるようになったのは、昔はお茶が高級品で、その高級なものを入れる茶碗にご飯を盛る=豪華、という流れではないかって説がある。
以上、「乙嫁語り」という漫画のあとがきに書いてあった豆知識。
ペットボトルはコスパ悪すぎる
SUNTORY烏龍茶があるだろ。日本人は黙ってそれ買っとけみたいな案内されたわ。
同じ茶文化国だけど糖無しは温かい茶のみなんだな…
でもアメリカや中国のような熱帯地域で砂糖をたっぷり入れて飲んでいるのは理解ができない。
だから肥満体質が多いんだよ
コメントする