スレッド「1866年の本物のサムライ」より。
引用:imgur
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1866年の本物のサムライ
撮影はフェリーチェ・ベアト
撮影はフェリーチェ・ベアト
2
万国アノニマスさん

若いサムライより何が恐ろしいかといえば年配のサムライだ
死線を乗り越えた経験があるから注意したほうがいい
死線を乗り越えた経験があるから注意したほうがいい
3
万国アノニマスさん
年を取っているから推測してみると

年を取っているから推測してみると
彼は戦闘に長けていた、もしくは逃げる能力が高かったんだろうな
↑
万国アノニマスさん

1866年なのでサムライは250年くらい戦士としての役割を果たしてない
このひとは50歳くらいなので生まれてから戦争すら参加してない
このひとは50歳くらいなので生まれてから戦争すら参加してない
4
万国アノニマスさん

この男は生涯に何人もの首を斬り落としてるかもしれないな
もしかしたらカメラマンの手も
もしかしたらカメラマンの手も
↑
万国アノニマスさん

明治天皇の軍隊に撃たれている可能性が高い
↑
万国アノニマスさん

この男は最終的には切腹してる可能性が高いと言おうと思ってた
サムライは問題の99%を切腹で解決するからね
サムライは問題の99%を切腹で解決するからね
5
万国アノニマスさん

目がおかしいのかプロレスラーのザ・ロックに見えた
6
万国アノニマスさん
ショットガン(散弾銃)を持ってるのかと思った

ショットガン(散弾銃)を持ってるのかと思った
7
万国アノニマスさん

これは本物の戦士のサムライなのか
それとも代々続く政治的なサムライなのか
それとも代々続く政治的なサムライなのか
↑
万国アノニマスさん

1866年ってことは戊辰戦争も数年先だ
この時点では地位はかなり下がっているし
年収もほとんどのサムライは遊んで暮らせるほどではなかった
サムライが戦士だった時代はとっくに終わってるしね
この時点では地位はかなり下がっているし
年収もほとんどのサムライは遊んで暮らせるほどではなかった
サムライが戦士だった時代はとっくに終わってるしね
8
万国アノニマスさん
右手に持ってる扇子も武器なんだぜ

右手に持ってる扇子も武器なんだぜ
9
万国アノニマスさん
この人を見てると剣で人を殺してそうな気がする

この人を見てると剣で人を殺してそうな気がする
10
万国アノニマスさん
トムクルーズが最後のサムライだと思ってたんだけど…

トムクルーズが最後のサムライだと思ってたんだけど…
11
万国アノニマスさん
美化されてるけど農民殺しなんだよね

美化されてるけど農民殺しなんだよね
12
万国アノニマスさん
彼の背後に忍者がいるが見えないかい…?

彼の背後に忍者がいるが見えないかい…?
13
万国アノニマスさん
当時はサムライが多かった
人口の10%くらいでしょ

当時はサムライが多かった
人口の10%くらいでしょ
↑
万国アノニマスさん

サムライの正しい訳はおそらく貴族階級みたいな感じだよ
15
万国アノニマスさん
学校でイジメられたらどうするって?
サムライを雇えばいいんだよ!

学校でイジメられたらどうするって?
サムライを雇えばいいんだよ!
16
万国アノニマスさん
ゴーストオブツシマってゲームが楽しみな奴いるかい?

ゴーストオブツシマってゲームが楽しみな奴いるかい?
17
万国アノニマスさん
もっと情報が欲しいな
過去の日本人の役者が昔の服装しているのかもしれないし

もっと情報が欲しいな
過去の日本人の役者が昔の服装しているのかもしれないし
↑
万国アノニマスさん

いや、ベアトが撮影したのは1866年だから本物のはずだよ
これが普通の服装だしな
これが普通の服装だしな
18
万国アノニマスさん
この男の子孫は100人くらいいそうだ

この男の子孫は100人くらいいそうだ
19
万国アノニマスさん
扇子を持ってると凄くカッコよく見えると証明されたね

扇子を持ってると凄くカッコよく見えると証明されたね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
斎藤一の老年期の写真とか見ると
マジで強者って感じがするな
あれで身長180cmくらいという
vsモンゴル帝国(モンゴル人)金(女真族=満州族)高麗(朝鮮民族)南宋(漢民族)
大陸オールスターズとの戦いだ
大名が首をかけて、という規模のものがなかっただけで
あと剣術稽古は怠ってないし、それが家をたてる名目になってるから
役所勤めの武士とはいえやばいのは同じよ
第一、責任果たせぬなら切腹等は江戸時代でも通して残り続けてるてるから
強そうなのは決まってる
それでもそんなに彼らが大人しいように思えるのは庶民も結構武闘派だったからだよ
喧嘩で刃物持ち出せば死罪もありうるんだけれど、キセルや扇、天秤棒、鳶口などを武器にして戦ってたんだ
というか西洋の貴族だってごく一部以外は所領の管理に追われる公務員だろ
侍が普通に人を斬ったり殺し合ったりしてた時代は
『もっと遥か昔の時代でのお話』ですよw
この画像の人が剣客だったとか?ほんとあんたら外人って無知よね
歴史年表くらい見て、調べてから語れつーのwww これはただの記念撮影用よ
ハゲてんの?
正義と書かれた扇子を相手の顔面に投げつけるんですよね
ビリー・ザ・キッドの写真残ってるけれど、なんか間の抜けたような顔の小男で
今でもアメリカの田舎あたりにいそうな感じの様相だった
とても21人殺したとは思えないほどの田舎者が無理してその装いしている感がでてる
日本では鉄鉱石から鉄を作る技術が乏しかったので盾系統は木盾に鉄の枠つけるのが精いっぱいだった。
まあ、今の侍はアニメとコミックで過大評価された感じは否めないが、あらっぽさは欧米と比べても遜色なかっただろうから
もちろん
盾は武士のメインウェポンが実は弓や槍って考えればわかる
両手塞がるんで盾を持ってる余裕がない
置盾なら使ってたけれど、片手が塞がる盾は使ってる武器の関係で
発達しなかった
ゴールデンカムイでもドカタさんが「じじいを見たら生き残りと思え」って言ってたよ!
後世からみれば激動期に生きたことは違いなかろう
男らしい……
ハゲ関連コメで滅多に見られない潔さで脱帽する
輝いてるな
ってちがくね??時代??
頭が・・
俺は侍だな
見ると本物の人斬りオーラが漂ってるけど
この人はなんか違うような…
実際遭遇したらカタギじゃないと思って絶対目を合わせないようにする
???
>このひとは50歳くらいなので生まれてから戦争すら参加してない
戦国乱世には及ばないにせよ、幕末なんて江戸中期より殺伐した時代だろうがよ
オールスター集合→神風→日本のダッフンダワンカットエンディングだったら草
でも美術館で見たプレートアーマーも細身で中背な感じだった
(ロシア革命時にシベリアに派遣された各国の兵士が並んだ写真は参考になる)
鉄が豊富な国でも大抵は木製の盾に鉄で補強したのばかりだぞ片手に武器を持つのに総鉄製の盾なんか持ってられないし、あと日本が盾を使わないのは両手武器や長弓、鉄砲、投石なんかの盾なんか持たない武器ばかりだからだぞ
死生観が違いすぎるよな、今と
一揆起きたりすると首謀者は死罪だけど、
藩側の重役も腹を切って、
それで話がおさまるという…
背景がスタジオ内の物はほぼ間違いなく明治時代のコスプレ写真。
いくら禿散らかしても髷っぽいのがないのが侍だってのは無理がある。
町人が朝起きてくると、その辺に手や首が転がってた時代…
戦いがあった場所に後から行ったら指がポロポロ落ちてた何て話もあったな
初めて本物を知ったときは、嘘だろ・・・と思った
間違ってるのに鼻高々に知識をひけらかせるのはある意味才能か
まあ韓国人あたりがそう吹き込んでるんだろうけどね、日本人は野蛮人って刷り込みたいから。
伊達政宗が身長155cmと聞いたときにはショックだった。
日本人の身長はなぜか戦国期が高くて(それでも164くらいだったか)江戸期に入ると低くなるんだよな。180あると大男だったらしい
ヨーロッパ人もその頃は平均身長低かったらしいよ
この人が侍でもおかしくはないのでは。ただまとめの最後の写真は役者だよ
すでに出てるけど、観光客に売るお土産写真、浮世絵の塗り師が色をつけたもの。
外人にそこまで求めるなw
生死をかけるほどの問題を起こしたときか、一族存亡をかけてるときとかしか切腹しないけどな
生死をかけるほどの問題を起こす人間の率が100%なら99%は切腹で死んでるってことでもいいかもね
背景に関しては、坂本龍馬も、池田長発、奥平昌邁なども、似たような背景や写真館で撮ったのも多数あるから何とも言えないけど、この被写体の人物名が残っていれば一番、分かりやすくて良いんだけどね。
江戸時代は通して小氷河期
世界全体で寒すぎて食糧事情が悪い頃
日本人が一番平均身長が低かった時代は江戸時代だが
これに由来する
欧米が多少マシなのは大航海時代超えてて食糧事情が改善されていたから
>人口の10%くらいでしょ
んなこたーない
せいぜい5%(女子供含む)だ
何処にでもいる田舎者が素で殺してそうな感じってのも話としては興味深い
昔の写真でも外国人しか撮ってない時代のは隠してない気がする
日本に入って日が浅い日本人同士の撮影が多い時期に隠してたのか❓
ちょっと不思議
刀あんな持ち方しない、首もあんな前にヒョコっと出さない経験者なら
扇子は知らん
シャッター時間長かったからね
ちょっと似てるかも
外人「そこまで日本の歴史、サムライの歴史にキョーミないんで笑」
無知とか言って外人相手にマウント取ってりゃあいい気になれる単純な脳ミソで実に羨ましいわ笑
西洋史の階級使った上手い例えはないのか
外国人が被写体に「日本」感出そうとしてわざとらしく扇子なんか持たせてるのがいかにも偽者っぽく見える。
柔道、剣道は今とは全く異質の
試合で死人が出たりする本気の格闘技だったみたいですよ。
グレイシー柔術が有名ですけど、あれ元は明治以前の日本柔道だそうです。
そんな事してて統治できるわけが無いよね
ここや他の5ちゃんまとめサイトのコメ欄と大して変わらんぞ
特に英語力が壊滅的な日本人が言えたことじゃねーな
国内メディアの情報を丸っきり鵜呑みだからな笑
幕末から明治初期の侍写真は
コスプレ商人が多い
ここが他人を嘲笑いつつ自分がマウント取り合う会場ですか?
渋沢 平九郎も扇子持って写っているし、武士5名の集合写真(名前が写真に書いてあるがボケててみえにくい)も2名は扇子持って写っているから、わからんけど、扇子を持つのが粋な撮り方な時があったんじゃないの?
別に間違いではないが、強くてガタイがいいからって農民や町民は侍に成れんからのう。
逆に剣術がまるでダメなモヤシっ子の武士など腐るほど居たろうしな。
知ったかぶってテキトー言ってるから言われるんやで
この時代の侍は文の方で出世する時代
娘の茶々も170くらい、秀吉が140くらい
だとか。
髷が結えなくなると引退じゃなかったか?
タイムスクープハンターでしか知らないけど
へぇー
役者の名前は?
100万石なら2万5千人。つまり2.5%。
江戸時代になってそこから減ることはあっても増えることはないはず。
・井伊大老も居合の名人やで? カゴの外から鉄砲で撃たれて役に立たんかったけど・・・勝海舟も福沢諭吉も剣術の達者やし。剣術達者でなかったのは西郷さんぐらいでは?腕ケガして剣術出来なかったとか。
・薩摩では鍔と鞘を結んで刀を抜けないようにしていた。抜いたときは相手か自分が死ぬときだ、と。でも実際は鞘ごと抜いて叩き合っていたwww 少年・西郷さんもそうしていたら運悪く相手の鞘が割れて本当に斬られてしまった・・というのが大河ドラマのシーンであった。
試衛館の弟子たちも多くはお百姓さん。
「近藤勇白書」だったか別の本だったかの冒頭
「狙いは間違っていなかった。誤算は、ここらの百姓達が剣術をやるということだ。しかも俺達より強い!」蚕で儲けたであろう百姓家を襲った江戸のゴロツキ侍のセリフ。百姓達に追われながら・・・
江戸幕府統治下での治安維持のもと、関所管理はめちゃくちゃ厳重だったからな…
大名妻子は勿論。江戸への銃の持ち込みなんかも注意されていた為、余計に腕っ節一つや小道具を武器にして勝負するしかなかった時代。
ただ「入鉄砲に出女」って言葉が生まれるくらい入念管理だったが故に、違法する側も十手やキセルなんかを改造して小型の仕込み銃(奇銃)や仕込み刀を作って掻い潜る時代でもあった…
一応、髷を結えない人の為にカツラ屋さんもあったみたいよ
そんな事より美味しいキムチの漬け方でも語ってくれよ
濡れたわ
ましてや幕末になるとそれがさらに顕著になるし
自然体の姿は見れないよな
日本柔道じゃなくて小具足な。
有名どころだど、幕末〜明治初期の 清水の次郎長一家 とか
そんなかんじ
撮ることはできないんだよ
いま現在も勤め人なら間違いなくパワハラで訴えられる人格。
1866年だと大政奉還前のまだ幕政下で正式な官吏武士階級は髷を結うのが正装で、髷なしは武士として恥以外の何物でもない
江戸時代以前の戦闘経験と江戸時代の思想のハイブリッドよな。
江戸時代の武士は一部幕末以外戦ったことなどないはずだけどね。
あ、お前らって海外の反応ばっか気にするくせに英語できないんだっけw
そこはラストサムライと訳して欲しかったw
撮影セットを色々用意してある中のサムライセット、今でいうコスプレ撮影に近い。
大きな戦闘はないがこの二派に関わる武士ならやりあってるかもね。
頭身が大きい
姿勢が悪いと疲れるので、良い姿勢をとる癖がつく。
その姿勢からの動きの有無で、相手の格がおおよそ。という事。
意外と浪人が多くてな。そしてそいつらは傘張るか刀振るかで食いつないでる。
マルキストの戯言
経験者やが鯉口切るときは鞘ごと前に出すぜ
藩によるね
薩英戦争は三年前、下関戦争は二年前、その他小競り合いや暗殺ならちょくちょくあったわけで。
技術の問題じゃなく、単純に鉄鉱石という塊では採れなくて主に砂鉄だったからじゃないの?
絶対絡まれたくないタイプ。
外人コメにも「ザ・ロックに見えた」って書いてある。頭がちょっと前にでてる姿勢が似てるのかな。
そのような恥知らずは即切腹させられたが?
領民から収奪していた西洋に感化されすぎ
サムライと西洋貴族はまったく別もんだっつーの
むしろナイト(貴族)が美化されすぎでファンタジーの次元まで到達しているわ
美化されてるけど農民殺しなんだよね
どこの国か知らないがお前らと一緒にするな
日本の戦は支配権を得るためのもの
商人も農民も戦で手に入れる支配権による土地と同じ財産
お前らの国のように農民を根絶やしにして土地だけを奪い入植するんじゃないんだよ
日本は西洋が十字軍で虐殺略奪をしていた時代からずっと近代的な社会だったんだよ
農民から税をとる上、徴兵して戦わせておいて、
守るもくそもねーんだわw
知らんけど
1866年なら刀はまだまだ現役でこの二年後に函館戦争もある
日本屈指の低身長時代に身長190超で体重100超の巨体だしな…
晩年は極めすぎて帯刀すらしなかったとか、エピソードも含めて強者感ある
いや、この写真の人は本物の武芸者だよ
いつでも抜刀してカメラマンを斬れる体勢になっている
俺も古流をかじったけどこの人に勝てる見込みはないわ
ここで何してんのお前?
働いてなくて暇なの?
でもしてたら、サムライと確信したのに。
ピースになったときなんでな。
撮影用にまたそのへんの町人の人に刀を差させたのかと思ったけど
昨日か一昨日NHKファミリーヒストリーで見た鶴田真由の母方の5代前くらいの人が、桑名藩の公用方の人で、仙台出発後に新鮮組入りしていて、二本差し羽織袴の正座で写真が残っていた。その人はインテリの方だと思うけど、俺のイメージの幕末期の武士ど真ん中の風貌だった
失礼
新鮮組→新選組
この間違いは我ながら酷過ぎる
何言ってんだこいつは
戦士でもあり、平和時には公務員や学者や医者でもあった。
爺さんだから後頭部の見えないところに小さな曲げが有る可能性もある。
役者にしては凄味があるんで本物だろう。
戦働きして稼いでたのは農民やし落人狩りしてたのも農民
秀吉が銃を取り上げるまで村にも何十挺と銃を装備してたのも農民や
農民舐めすぎ
代々のお役目以上に禄を貰うには文か武がいるものな
嗜み程度にかじってたのも多いけど、ガチで出世を狙ってるやつはそれこそ猛稽古だ
それじゃあなおのこと本物みたいだな
本物っぽく見せるのならカツラをかぶせるだろうし、それをしないというのならそれが自然体なんだろ
隠居かハゲか
キッドの最初の殺人は10代の時
母親侮辱した男を刺したとかだったはず。
そこから無法者生活に入ったとかで。
それがなけりゃ単なる田舎のカウボーイで終わったのかもね。
お前の韓国産の脳みそを塩と唐辛子で漬け込んだら出来上がり
おまえらんちもそうだろ?
カメラマンは欲張ってポージングに注文つけすぎ。
そんなん撮りたいなら舞妓はんでも撮っとけや。
家紋付きの晴れ着くらいは着るんじゃね?
家の恥にならんように
隠居爺さんでも、流石に家督を継がせた家のものに怒られるやろ
町人みたいなみっともない格好で写真なんて撮らないでくれって
まあ、当時としては写真撮影すること自体傾奇者だろうから、なかには酔狂な隠居爺さんいてもおかしくはないだろうがねw 市井の生活楽しんでたご隠居だったらね
投げつけてから斬り付けるのもわりと普通。
なぜなら扇子は刀に見立てられるから。
静岡県に鉄舟の子孫がいるだろ?
コメントする