(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

最も日本に似てるヨーロッパの国ってどこ?
あと日本人が最も尊敬してるのはどこ?
あと日本人が最も尊敬してるのはどこ?
2
万国アノニマスさん

お前らじゃい
3
万国アノニマスさん

もちろんドイツだ
4
万国アノニマスさん

GDPや技術力や生産力的にはドイツが最も似ているかもしれない
信条や姿勢に関してはヨーロッパで良い比較対象がいない
彼らは物事をよく分かりすぎてるから現代ヨーロッパのようにデタラメなことにハマらない
リベラルとか移民受け入れとかは日本にとっては珍妙な異国の概念だ
彼らは物事をよく分かりすぎてるから現代ヨーロッパのようにデタラメなことにハマらない
リベラルとか移民受け入れとかは日本にとっては珍妙な異国の概念だ
5
万国アノニマスさん

該当無しか部分的にフランスかな
偉大なニッポンに匹敵するヨーロッパの国なんて無い
偉大なニッポンに匹敵するヨーロッパの国なんて無い
6
万国アノニマスさん

日本はヨーロッパの主要国より先進的だし経済的にも技術的にも競争力がある
↑
万国アノニマスさん

喋るトイレやジャグジー風呂みたいなものを除けば日本はかなり遅れてるよ
8
万国アノニマスさん

該当なしだろ
でもスイスや北欧のどこかと共通点はあるかもしれない
でもスイスや北欧のどこかと共通点はあるかもしれない
9
万国アノニマスさん
全てにおいて世界のどんな国より先進的
唯一ヨーロッパのほうがマシな点といえばクオリティオブライフ
韓国ほど悪くはないとはいえ日本は過密だし競争社会だからな
クオリティオブライフでいえば日本は西欧~東欧の最上位くらい

全てにおいて世界のどんな国より先進的
唯一ヨーロッパのほうがマシな点といえばクオリティオブライフ
韓国ほど悪くはないとはいえ日本は過密だし競争社会だからな
クオリティオブライフでいえば日本は西欧~東欧の最上位くらい
10
万国アノニマスさん
フィンランドでしょ

フィンランドでしょ
11
万国アノニマスさん
日本は単純にヨーロッパの上位互換
総合的にヨーロッパ諸国よりも優れた非ヨーロッパ諸国は多い

日本は単純にヨーロッパの上位互換
総合的にヨーロッパ諸国よりも優れた非ヨーロッパ諸国は多い
12
万国アノニマスさん
ネタ抜きでドイツ
文化的&歴史的に彼らはよく似ている
イギリスの文化や価値観は日本のとは真逆だ(個人主義と法の支配が顕著)

ネタ抜きでドイツ
文化的&歴史的に彼らはよく似ている
イギリスの文化や価値観は日本のとは真逆だ(個人主義と法の支配が顕著)
13
万国アノニマスさん
我がパリだな

我がパリだな

14
万国アノニマスさん
これはフィンランド

これはフィンランド
15
万国アノニマスさん
イギリスだろ
日英どちらも海軍が強くて、大陸の端にある島国
そして両方ともアメリカの現代植民地みたいなもん

イギリスだろ
日英どちらも海軍が強くて、大陸の端にある島国
そして両方ともアメリカの現代植民地みたいなもん
16
万国アノニマスさん
日本=フィンランド
台湾=エストニア
中国=ロシア
韓国=ベラルーシ

日本=フィンランド
台湾=エストニア
中国=ロシア
韓国=ベラルーシ
↑
万国アノニマスさん

その場合、韓国はウクライナかポーランドだな
17
万国アノニマスさん
プロイセン

プロイセン
18
万国アノニマスさん
該当なし、どこも日本に似てない

該当なし、どこも日本に似てない
19
万国アノニマスさん
平均年齢だとヨーロッパで最も日本に近いのはスペインだったと思う
俺達も高齢化してて寿命が長いからな

平均年齢だとヨーロッパで最も日本に近いのはスペインだったと思う
俺達も高齢化してて寿命が長いからな
20
万国アノニマスさん
島国でお茶が好きだからイギリスだと思うよ

島国でお茶が好きだからイギリスだと思うよ
関連記事

本気で決めたらイギリスかドイツの二択になりそう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
島国という意味ではイギリス
中央集権が甘いとか
歴史的にはドイツに似てる所もある
お米食べる点はスペイン?ポルトガル?
文化や歴史や国民の成熟度で少しだけ日本の方が劣化版ってくらいの違いかな
韓国はヨーロッパだった...?
まるでアンチェインド・メロディだな
一部似てるところが各国であったりするが
まったく似たようなってのはない
どこかが大きく外れている
まぁ、レベル的にはその程度が限界だね
東洋のプロイセン 東欧の日本
先進的かつ民主的なところがそっくり
日本が似てるとしたらロシアだな
権威主義とか政治や社会の腐敗とか
間違った思想に支配されて一度国が亡んだところとか
周辺諸国に恐れられている所とかそっくり
民法と陸軍はフランス
工業と海軍は英国
文化は唐
世界で優れていると判断されたものを輸入したキメラが日本
企業文化はドイツに似ているだろう
明治政府に多大なる影響を与えた偉人は間違いなくビスマルク
あの、なにより一番大事なの、そこなんだけど。
>>6
朝鮮はアルメニアに似てるって言われてたな、昔この手の話題で
トルコに対してやってることやその自惚れや被害者意識の激しい民族性などいろいろ似通ってるんだと
その後で慰安婦像の問題がアメリカでアルメニア系移民が多いグレンデール市で起きたから
それ言った人は先見の明があるなと感じた
トルコに抗議する問題でいろいろ朝鮮が便宜計らう見返りとして慰安婦像を通させたと言われている
でも飯のことでは揉めると思う
シャリフ・ムハンマドって知ってる?
それだとダーウィンの選択説が成立しない
まだ君主制で、島国、隣国と仲悪い
その時代にもヨーロッパ人は普遍的価値が異教徒にも通用すると思ってたんかねぇ?
さっきから活きがいいなぁwww
日英盗られたら米国の覇権なんてなくなるんだから、米国が日英の植民地の間違えじゃね?ww
ギリシャがそうかな
キプロスが南北に別れて揉めてるから
キプロス自体は一番近い隣国はトルコだけれど、
ヨーロッパ云々でいうと一応ギリシャもキプロスの隣国だからね
韓国はウクライナだと思う
ご先祖様たちはほんと頑張ったよね
食と芸術の完成度追求(イタリア起源が多い)においてはフランスって感じ。
中国は昔のローマ帝国と共産主義時代のソ連って感じだな。
ちなみにコリアをポーランドに似てるとするのは、ポーランドに失礼。
ポーランドの場合、祖国防衛のために周辺列強と勇敢に戦ってきた歴史がある。
どっちもメシマズ系なのはちょっと…
中国にこびへつらう韓国
なるほどな
そんなところにも大国に翻弄された被害者がいたとは…
>キプロス
ウクライナは歴史的・文化的に重厚な層がある。
韓国がダメとは言わんが、ロシアをはじめとする
東スラヴ・南スラヴ人の祖地であるウクライナが
韓国と似ているってのは少し無理がある。
開国のきっかけは黒船だけれども
明治からの近代発展はオランダ貿易の延長から参加の機会を得たパリ万博の影響が強いと思う
パリ万博が無かったら今の日本は無かったと思うよ
でも最近のヨーロッパ見てるとそこも微妙では…?って気がしないでもない
庭園へのこだわり、偏屈な偏狭な島根性、自国文化への見栄と自負、鉄道&機械大好き文化とか。面白かったので今でも記憶に残ってます。
ドイツは似てるって言われるけどあまり身近に感じたこと無いんだよなぁ…。逆に人間的部分ではフィンランドの距離感はとてもとても共感できる。
個人的に隣の北はアルバニア、南は遺跡がない場合のギリシャだと思う
アルメニアは歴史的に最初にキリスト教を公に受容した地域で
キリスト教社会ではそれなりに尊重されているから韓国とは若干違うな
欧州圏で比較的に日本に近いのはトルコかな
宗教は世俗的で食事は総じて良くてかつては大帝国を築いていて
軍事的に優れた集団がかつてはいたりと他の欧州の国と比較すれば
近いほうかな
なるほど、テロリストや犯罪者を英雄に仕立て上げないと誰もいないような国とは違いますね。
窃盗から詐欺強盗誘拐になりすましまでなんでもござれの犯罪が文化の民族
お前ら本当に日本好きだよなwww
日本がチヤホヤされてると集まって来て関係ないのに「韓国」とか言い構ってちゃんアピールするオーストラリアにまで寄生してるゴ・キ・ブ・リwww
韓国なんて日本の植民地で、産業、社会構造、都市計画や規制も全てに置いて現在進行形で日本からコピーされた日本の下位互換が韓国だよwwwバーカ
こんな釣りに不覚にも笑ってしまったクソ
でもポーランドも格下相手にはめちゃくちゃイキる悪癖があるしドイツには賠償金賠償金うるさいのにロシアには怖くて何も言えないしで割と共通点あると思う
ドイツがメシマズ…?
まあソーセージとビール以外はぱっとしないが不味いってことはないだろ
こいつは何も分かってない
あまりに教科書的かつアップデートされてない知識を見ると、
君は中国人だな。
イギリスとドイツはなんか違う
フィンランドが似ている
と聞いたことを思い出した。
言語や文化、民族が周辺国と少し異なることや・・・まだ色々言ってたけど忘れた・・
韓国に似てる国なんかどこにも無いよ
あんな気持ち悪い国家が地球上に複数あってたまるか
当時強かったプロイセンやイギリスから多くを学んだから
その二国の影響がやっぱ強いと思う戦後はアメリカ
でも、今のイギリス王家は、ドイツの王家を承継してるので、
イギリスとドイツ。が正解かも。
日本に似てる国はってなると、ないような気がする
産業(特に車)や真面目な国民性が似てるって言ったら、「そういう見方もあるのか。でも全然違う!」って。スペインやイタリアから比べたら真面目な国民性って言われるけど、日本人とは違い過ぎるし、個人主義だって。
10日くらい前にも「マスクをしない自由とワクチンを打たない自由」を訴える若者が暴動を起こして酷いことになってたし、都会には薬物中毒の男が道端で寝てるし、公園に注射針が落ちてる事あるし、友人もこの間コインパーキング(?)に停めてた車のドア外されてたし。ドイツってちゃんとしたイメージだけど、日本とは違いすぎる。
実際接すると本当に似てる……他人や他国人に対して内心でうざって思って距離を取る基準がガチでそっくり
マウントとったつもりかもしれないけど笑止ですよ。
欧州ごときに日本と比肩できる国などありません。
EUが束になっても日本には勝てません。
周りを見渡せば見上げてばかりの最底辺にいる韓国さんには理解できないと思いますけど。
日本人「鎖国したい」
イギリス人「Brexit!!」
ドイツは連邦国家
日本は単一国家
ドイツの憲法は戦後に改正しまくり
圧倒的に日本よりも政府が権力を持ってて軍も持ってる
一方日本は?
ドイツとは何もかも違う
それはそうと都市郊外の土地単価の高さとか道の狭さを除けば日本は北欧並みに暮らしやすいんだがなぁ
ポーランドと隣国を比べるのはポーランドにマジで失礼だと思うよ
国民の20%先の大戦で死んでるのよ
あと暗号のエニグマを原理的に解読したのはポーランドだぞ
体制はイギリス
国民性はフィンランド
イギリスが中心の世界において、産業革命から始まった圧倒的格差。
日本はその端において、ここまでの国を作ってる意味、歴史。
日本はただの国ではない。
日本って意外にヨーロッパより楽天的でポジティブ思考だよね。勿論、陰鬱な部分はあるけど、陰鬱な部分は死生観も含め北欧の方が考えが近い気がする。
「似てない」でおしまい
実際のところヨーロッパに日本と似ている国はひとつもない
欧米自体が日本と真逆といってもいいくらいの文化だしね
局所的に共通点があっても他に異なる部分があまりにも多すぎる
韓国は日本に自ら併合を願い出て韓国の皇帝()は日本人の金で裕福に暮らし日本の皇族に列せられた
韓国人は志願して大日本帝国軍人として戦地に赴いたが、ポーランドは強制されて軍務についた
オーストリア以上に枢軸国の一部として協力的だったのか韓国だろ
ドイツは軍持ってるけど今悲惨だぞ
みんな、こっち
そりゃ島国って点では同じだけど、あんな、山らしい山が全然ない「くに」と日本が似ているとは。
山と関連して森のこともある。日本でも奈良から室町にかけて相当に森が伐られたが、それでもある程度の原生林は残ったし、江戸期頃からは保全と植林も本格化してまあまあ踏みとどまった。
対して英国の森林の歴史は悲惨だ。産業革命よりずっと以前の段階で、船舶や兵器の製造のために、材料もしくは燃料としてとことん破壊された。高い山脈でもあればもう少し歯止めもきいたはずなんだが。
そうね、例えば関東平野だけとってみれば、ある程度はイギリスと似ているかも知れない。
イギリスがあれだけの植民地を持てたのは食事に文句を言わないからという説もあるので、案外食事には日本側に黙って従うかもしれない。
孤高というか…
そんなレスをわざわざ書き込む時点で不正解なんだよ
戦後復興もそうだし隣国に被害者ビジネスでたかられてるのも同じだ
海洋国家なのと日常会話の部分ではイギリスはまぁ似てると思う。
「今日はいい天気ですね」「そうですねー」
「お庭の花もそろそろ盛りですね」「あのお花綺麗ですねー」
みたいなすごい無難な世間話で何となく互いの反応を伺ってから話の本題に入るところ。
>>68さんがいう距離の取り方とかもね。
ドイツとは全く似てない。
似てるとしたらプロイセンでしょ。
プロイセンとドイツは気質も性質も違い過ぎる。
とくにラトビア
いつかラトビア神道のルアクステネ神社に行ってみたいです
イタちゃんって結構食べ物保守的なんだよ。(日本の煮物とかの感覚)
英独北欧はご飯が・・・(ジャガイモ帝国主義だぞ?)
例え話でよく言うね
几帳面で融通がきかないところがよく似てる
ドイツのごはんおいしーよ
観光する価値も亡くなる
朝鮮→東欧
日本→西欧
沖縄→ハワイ
俺様の邸宅→ビバリーヒルズ
それな
国としてはスイスは自立してるから全然ちぎうような…
しかも三カ国ぐらい言語がある
少し大人しめで落ち着いた国民性は似てるかもしれん
大陸国家だからか日本と違ってスイスは物事をはっきりと言う傾向があるかな
追加でシャイな国民性も似てる
ドイツは日本よりも保守的、自分の国以外を認めないくらい
通勤と会社の拘束時間ないしプライバシー侵害を除けばいい生活じゃないかな。
住環境がって言うけど、マンハッタンやロンドンに比べたら、そんなに悲惨でもないんじゃないの?
全体が似てるって国はないと思う
アイツらは産まれた時から味覚デバフが掛かってるが、美味いものは感じられるけど不味いものが感じられないだけ、ある意味飯に対して不満がない民俗と言えるだろうな
自殺率以外似てるところあるか?自意識過剰な割に周囲の足引っ張っても気にしないポーランドの方が似てると思うけどな
人種が違う
宗教が違う
食文化が違う
歴史観が違う
GDPつっても外需20%のヨーロッパと外需9%の日本が同じな訳無い
陸軍がフランス参考にしてたのは初期だけ
途中からドイツ(プロイセン)に鞍替えしてるよ
陸軍=ドイツが師
海軍=英国が師
空軍(戦後)=米国が師
支払いに応じない強さは日本には無いがな
それだとロシアを中国に例えるのもおかしな話になるけどな
イタリア 麺の茹で具合にこだわり有
ドイツ みんなで集まってビールで酒盛り
フィンランド 他人との距離感
韓国はヨーロッパだった...?
韓国は朝鮮半島だよ!
北も南も同じ民族だよ!!!
あんまり好きじゃないけど
ポーランドはちゃんと欧州随一の強国で
一大先進国だった時代があるぞ一緒にするな
昔「日本人とドイツ人」を読んだら、そう書いてあった。たしかに似た部分は多かったけど、
EUの枠組みに入ったドイツは変わったと思う。
不正選挙はどうなりましたか?
また慰安婦像と自らを縄で縛るドM抗議見られますか? 何から守ってるのか分からないけどw
え、毎晩コソコソ日本のaV違法で見てるのにぃ?
ばい春婦? それ、お前の国からの出稼ぎだから〜
世界中で体売ってるよね? キムチ女って言うんだっけ?
横から見たちん、こにしか見えないよね
ご先祖様が護ってくれたから今がある。今護るのは誰だ?私たちがしっかりしないとね。
毎日食べたくないよ
いやいや韓国はヨーロッパどころか世界的にも比類なき国だから。
なんせ同人種、同民族の国民を奴隷にした唯一の国だからな。
ドイツを大陸から切り離して島みたいに大西洋に浮かべつつ、EUには独裁的な権力者が軍事力を使いながらEU統一国家を作るようにしたら、200年後には海に浮かぶドイツはかなり日本に近い国になってそうな気がする
ドイツに留学してる友達がBBQに参加したって言ってたんだけど、その人以外ビーガンで肉食べるのその人だけだったって。ソーセージの国だと思ってたのに若者はビーガン多いらしい。なんかイメージ違くてびっくりした。
それは君個人の好みでしょ
一つ選べいえばドイツだろうな。結果論で言えばね
昔うンこまみれの町だったのは共通してるね!良かったね!!
ハイヒールはうンこ対策で作られたものだし。
東日本は英独で、西日本が仏伊だろう。
近年の文明論で言えば日本は唯一単独で文明圏を形成してるらしいが、欧米圏の縮小版というか圧縮した全部のせが日本という感じ。
英独ほどメシマズではないんだよな
ヨーロッパを参考にした
その中で日本に合うものだけを残して制度作りをしていったため
アッチコッチからちょっとづつ文化が入ってきている
「ここ!」ってのはないだろう
いろいろ混ざってるから
文字:中華民国
宗教:イスラエル
法律:イギリス、ドイツ
文化:アメリカ
日本=フィンランド
台湾=エストニア
中国=ロシア
韓国=ベラルーシ
韓国はセルビアだろ。
安易に暗殺テロするところもバッチリ似てるやん
ネタになる程のメシマズ国とは似てると言われたくないなあ
封建制国家で近代化と植民地獲得に乗り遅れて19世紀後半から台頭して世界大戦に敗れるも再び台頭したけどいまでは少子高齢化で衰退しているところとか似ている
ただドイツは衰退を移民で防ごうとしているけど日本はそうしていないという点は異なるかな
他の国と陸続きの感覚とか分からんもんなぁ
中・韓なんぞと陸続きだった日には枕を高くして寝れる日なんかねーぞな
封建制から統一の流れとそのゴタゴタのせいで植民地獲得の遅れから世界大戦に敗北っていうのも
さらに戦後そこから一気に経済成長までは本当に似ているんじゃないか。
イギリスとプロイセンは日本が手本にしていたからまあ似るのは当たり前か。
中央集権ではない連邦制のドイツの連邦政府が憲法も法律も自由自在に変えられるほどの権力なんて持っているわけ無いじゃんw
権力を持っているのは州政府と連邦議会だよ
法律や憲法改正、制定するのは立法機関である議会、そして連邦議会上院は各州政府閣僚
政府は議会の決めた法律、憲法を遵守、それを実行するだけの行政機関
政府が国政実権握っているとか、どこの独裁政権、政府の国かと
プロイセンが失った土地もそうだが、分離独立されて失ったかつてのプロイセン民も今はもう別の国の国民、そして迫害して失ったユダヤ人
プロイセン王国(王位を兼任した国)とブランデンブルク・ベルリン(ホーエンツォレルンの本拠地と本国)を合併させてようやくハプスブルクに対抗できるようにもなり、旧神聖ローマ帝国諸国を力ずくで併合して、今の東ドイツ、北ドイツも合併させて、オーストリアをハブにし、南ドイツ諸国を屈服させてドイツ帝国を建国できたのだしねえ
・・・下地としてはアイルランドケルトの方が似てるっちゃ似てるけど、抑圧された時代が長くてアイルランドはちょいと民族性が離れたから(キリスト教に地元のケルト神話を融合させた流れは神仏習合と重なる)
まぁ、戦国時代までの日本人に近いって感じやな
ドイツは収斂進化で似たように見えるってだけで中身が全く違う感じがする…
イメージ的には同じ島国のイギリスかドイツだが。
あとイギリスも似てる部分がある
フランスとかイタリアは似ても似つかない
プロイセンは帝国外の別な国で、そこの君主を兼任し、同君連合にしていただけ
本当なら、プロイセン王国ではなく、自分の本国だったブランデンブルク国にプロイセンを吸収合併させてベルリン・ブランデンブルク王国にしたかったはず
でも神聖ローマ帝国構成国としてのぶブランデンブルクはなにをどうあがいても王国に昇格することは無理だった
皇帝だったハプスブルクがそれを絶対に認めないから
そもそもオーストリアでさえ王国ではなく大公国なのだから
だからプロイセンの王権を利用して、名(ブランデンブルク)を捨て実(王権・王位・王国)を取ってブランデンブルクの方を吸収合併という形式にしてプロイセン王券で統合合併させた(そしてベルリンに遷都)
ホーエンツォレルンは自国の権威と国力だけではどうしようもなく、プロイセンの国力と多民族の国民の力が必要だった
ドイツ帝国も豊臣の国内再統一や徳川のそれと同じで、実験を握ってと再統一したとは言え、低国内は分国制・連邦制だから
バラバラだった国を統一したとかいう程度で日本の歴史と似ているとかいうなら、イタリアも、イギリスもスペインも、スイスもそれに相当する国
東南・東アジア人は基本的にシャイで、人との距離感が遠いし、組織ではトップダウン型
欧米人は基本的にオープンだし、人との距離感が近いし、組織ではボトムアップ型
特に日本人は距離感を大切にすると思う
付き合う時も告白するのも、
書類が多いのも距離を一気に縮めたくないから
明治維新で近代化を一気に進めようとしたから色んな国から顧問招いたり留学したりでいいとこ取りをしようとしたんだよな
その後100年以上、それぞれのシステムを日本式に発展させてきた訳だけど似てるかって言われるとやっぱりどことも似てないな
しかし怠けている訳ではなく
いかにアイデアをもっと効率よく働くかを考えている、日本はアイデアに長けているのにそういう事に置いては本当に非効率で悪い
この先の未来、知恵を絞った働きをしなければ日本は世界に取り残されていくし国も滅ぶ一方だろうな
これだけで相当絞れるだろ?
デンマーク、オランダ、イギリス、スウェーデン、ノルウェー、リヒテンシュタイン、ルクセンブルク、アンドラ、スペイン、ベルギー…あれ、全然絞れてない?
エレベーターで同じマンションの人と乗り合わせるのはできれば避けたいとかw
台湾=ベラルーシ
中国=ロシア
韓国=フィンランド
だと思うがなぁ…
おてんとうさまがみている、
他人に迷惑をかけない、
清潔好き、シャイ
そういう感覚をもつヨーロッパの国あるかしら??
それにNATOと言うアメリカ軍が居るしね。
教育無料→無価値な感じになって馬鹿ばっか
自由な教育→才能はあれどマナーや人付き合いが下手な人材ばかりに
ついでに遠回しに言う文化とか、酒大好きとかもあるが、
イギリスとの大きな違いは、イギリスは大衆文化とか貴族文化の違いが大きい階級社会的な感じ。
日本は全員大衆的。上級国民なんてイギリスでは常識。
ドイツは察しない文化で全部口に出して論じる。
イギリスは皮肉を使い感情的に訴えつつ、冷静なフリをする。
日本は根回しして本番は儀式的。
アルメニアってかなり嫌われてる国のお人ら…w
大国でもないのに、あんなに周辺国家から嫌われてる人珍しいっすよねw
カーダシアンとかも性格悪いのはアルメニア人だから、とか。
あんな国とも呼べない地域を、無理に欧州のどっかの国に例えなくてもいいと思う。
ウクライナもやたらと見た目にこだわり見栄を張る悪癖がある。そして理性的でなく感情的なのも似てる。そこは整形大好きな韓国と似てる。敗者的な属国的なポジションは、見た目に走らせるのかもしれない。
使えるからという理由で捨てないのは、ひいては歴史や伝統を守るという事だと思うんだよね。
そういう点ではヨーロッパと似ているかも。
ヨーロッパがFAX使ってるか知らないけど。
ドイツのごはんおいしーよ、も君の個人的な感想や。
1900年ごろ大政奉還した日本はあらゆる点でドイツを真似た。法律とか国家形態とか
つまりドイツが日本に似てるんじゃなくて日本がドイツに似せたんだ
近~現代においてドイツは日本の親みたいな関係
フィンランドの人怒るよ
実はシャイな国民性と言われているフィンランドだが、ズバリ言う点はドイツに似てる。どちらもお世辞が言えない国民性で、フィンランドはさらに内向的、ドイツは外向的な違いがあるが、テクノロジーの進歩に向かう共通点としては、質実剛健な価値観は似てる。日本人とは、シャイ同士友達になった後で、あまりの違いにビビる。
左が強いから、ポリコレに弱いんだよ、ドイツは。
エコとかヴィーガンは、マウントとる的な意味もある。
ていうか日本がイギリスの真似したんやっけ?二院制もそうか。
あー、正面から戦う気概だけで別物だな
そんなの無いのが隣の半島だもんな
常に大国勢力に挟まれてる
真面目さはドイツと言いたいけど、全然性質が違うな。
・鮭食べる
真面目
シャイ
パーソナルスペースを大事にする
あいつらもFAXつかって電子マネー普及してない
フィンランドはアジア系だからね
何かしら似てるとこはありそう
一時戦争が強かったとかいうものあるしw
近代に取り入れた法律とか制度とかインフラとかが英独からだから、そっち方向で似ているのは当たり前だけど、この部分は人工的すぎる。
そうした事を踏まえて云うなら、、、
ドイツではないかと思いますが、、
まぁ日本に一番似ている国は韓国ですね!
互いに嫌ってますが、ソックリです 笑
最期は民主主義にかぶれて意見がまとまらなくなって空中分解したけど…
ずっと属国だった朝鮮と比べるのはおかしい
自分たちはアジア人とは違う、欧米人と似ているとか言っているのが滑稽
イギリスとドイツに関しては、他の欧米よりかは似ている所が少し多いというのはあるとは思う。
イギリス:島国、珈琲よりお茶文化、王室皇室、直球の米国と違い意外と遠まわし文化
ドイツ:規律ルール、職人気質、現金主義、外人嫌悪(過去の歴史を未だに言われ続ける事が多いので、移民難民を受け入れている割には、意外と外人嫌悪)
移民政策だけは、ほんまやめて欲しかった。島国としてのプライド捨てて欲しくなかった。
東洋のジンバブエだろ
皮肉というか、差別的な意味でそう呼ばれてたんだけどね。まあ似てると思う一部は
職人気質とか伝統工芸を今も昔のままの技術で良いものを作り続けてるし、
それと並行して新しい科学の発展に勤しんでるでしょ。
どう考えても日本人と一番気が合うのはドイツだわ「仕事の部分でも特に感じる」
ちなみに19世紀前半はドイツがイギリスを模倣してたりもするから、似てるのも当たり前なんだが、
日本とは似てなくて当たり前なんだが、共通点が面白い。
植民地列強国に出遅れた具合が似てて、第二次大戦でハブられたのも似てる。
国の成長時期や歴史が似てる。戦後の外敵による価値観の大転回、実は古臭い保守の国がテクノロジーに走る道も似てる。
しかし、メンタルは正反対な価値観が多いが、飾り付けたがるイタリアフランスよりは、侘び寂びに近い美的感覚を持つのがドイツ。地味な良さが共有できる。
・お茶が好き(日:緑茶、英:紅茶)
・G7に入ってる
・王室(英)、皇室(日)がある
・アメリカと仲がいい
・島国根性
・意外に几帳面
どう考えてもイギリスじゃね?
次いでフィンランド、ドイツ
あと、武士(日)・騎士(英)が居たとか
ドイツと日本の共通点は結構ある。
ビジネスメールでも、ハイ!元気?みたいなノリのアメリカと違い、ドイツはよそ行きの言葉で長々と挨拶を述べる形式が尊重される。
向こうは本気でキリスト教を信じている人が多いし、アジア人には露骨な差別感情を抱いている
反プラスティックとかヴィーガンとかLGBTとかの変わった思想にも染まりやすい
外見も中身も食生活も違いすぎだ
昔兄貴がイギリスに留学してて日本に似ているって言ってた。ただイギリス人の方が暗いって言ってたな。ユーラシア大陸の端と端の島国、人種は違うけど大陸の人より似てくる部分があるんだろう。
ドイツ あんがい常識的なところが似ている
フランス あんがい常識的なところが似ている。
イギリス なにもかもが四角っぽいところが似ている。
イタリア 南北に長いところが似ている。
スウェーデン シャイなところが似ている。
ギリシャ ダサいところが似ている。
それなー、ポーランドにも、ウクライナにも似てないよ。
両国とも歴史、文化、強国だった過去がある、なんもない隣と比べるのはほんま失礼。
ロックダウンはドイツではどこの機関がするの?
なんでロックダウンできるの?
ドイツは戦後で60回ぐらい憲法改正してるよ
君主制でお茶文化があって…って感じでイギリスが一番かな
次点は勤勉なドイツ
ケントギルバートさんが言ってた。地球儀で見ると、日本と一番近いヨーロッパはフィンランドなんだって。いつも見ている平たい地図だと、物凄く遠く感じるけどね。
どう見てもカスライフ送ってんのに堂々とそういうこと言えちゃうのが多いヨーロッパ人と
わりと恵まれてるのに文句ばっか言ってるのが多い日本人なら
クオリティオブライフとやらは、ヨーロッパ人の方が上かもしれない
本気で言ってないよ?
言い合うのが楽しいの
掲示板での遊び方のひとつだよ
平均寿命も近いし
階級社会的なんじゃなくて歴然と階級社会。
日本はそうではないが、一応慣習として封建時代の名残はうっすらあるものの、
もともと上の者が強権的に振る舞うのを良しとする文化がなかった、
身分の上下と経済力に相関性もなかった、
庶民であっても皇室と変わらんほどのマナーを身に付けようとする意識が高い人が多い、などの理由から、
上と下が歩み寄って上手く中和された。
全員大衆的というより、上下和合タイプ。
国家形態は違うよ
イギリスの制度を取り入れてる
その遅れた国からインフラ輸入してるイギリスさんはどのくらい後進国なんだろうなw
その二国の共通点を探してみたけど、共通点がピンとこなかったから、共通点を挙げてくれたらわかりやすいんだけどな。エッフェル塔とかは日本が真似ただけだし、米文化や仏教などは東南アジアの殆ど当てはまるし…なんだろうか?個人的にはベトナムよりかはブータンの方がしっくりくるけど、それでも殆どのアジアの共通点に当てはまるなるから弱い。そう思うとアジアと比べたら意味ないって事なんじゃないかな。
そしてオーストリアと違って戦後は何故か戦勝国面かつ被害者面しているという
比較される国に失礼すぎるな
国として似ているかはともかくとして民族性や気質・人格特性が似ている国はあるよ。
それはノルウェー。
私は精神医学、とりわけ力動精神医学に興味を持って勉強しているんだけども民族性の違いについて研究したものも当然たまにある。
最近に見た本で精神分析医のエルザ・F・ロニングスタムが監修した「自己愛の障害 臨床的、診断的意義」というナルシシズムについての本があるんだけど、その日本人へ向けた日本語版序文には日本人の気質はノルウェーや北欧の一部の地域の人に似てるってあったよ。
あまり自己主張せず控え目で、恥ずかしがりやで空気を読もうとする協調的な面がね。
英国、ドイツ、フランス、オランダ、ポルトガル
特にフィンランド
他人と距離取るとことか
とは言え英国さまが居なかったらカレーが日本でこんなに人気には成らなかったかも知れん。
日本の食べ物も北欧人には概ね受ける。
祖父が昔全漁連の会長していたけど、ノルウェーとは蜜月関係だった。
儒教?んなもん日本にはねーよザイコ
神道だよ間違えてんじゃねー
あと、日本と韓国はぜんっぜん似てない
台湾の方が日本に超似てる、どっちも東アジアの島国だし
京都の人とかは皮肉得意だろ
ザイコ気持ち悪い
韓国に帰れ
お前もザイコか
韓国と日本を比べんな
しかも韓国ってヨーロッパじゃねーし
自分たちを名誉白人と思ってるからこんな事言えるんだろうな
ロシア人だからこその言葉だと思うよ
ベルリンだと裸のおじさんが公園で寝てたりする笑
日本の芸術ってロシアの影響かなりあるよ
日本w
似てへん似てへん。
英国、ドイツ(プロイセン)、スイス、北欧の何処か。
食べ物の好み・文化・経済etc...
ドイツには厳密にはまだ憲法がない
統一したときに制定する予定だったが、各州の憲法との折り合いが困難で、ずっと棚上げされている状態
改憲どころか憲法制定すらできていない国
使っているのは、改正が安易な西ドイツの基本法
戦後日本の警察予備隊から自衛隊に改正、PKOによる自衛隊海外派兵の合法化程度の改正は基本法でやれる
ザイコは書き込むな。
イイネ連打ワロタ
理工化系の学問が得意で、少々融通性に欠けるといういみではドイツに似ているかな。料理とか芸術に強い興味を示すという意味では、フランスにも似た処はある。
位置関係の覚え方が、
「下スウェー、乗るウェー、玉がフィンフィン」
やぞ。
水に流す、ご先祖様/世間様に顔向けできない、食い物はマジになる、一寸の虫にも五分の魂、好奇心満々あたらしもの好き。この辺の概念が全部揃ってる文化って少ない。
特に水に流す、が無い。
あっちじゃ許す許さない決めるの、人間じゃなくて神だったからな。
日本みたいな文化は、一神教文化とは根本的にあわないよ。
工業立国というところと、職人を尊ぶ文化、比較的ルールを守る点は似てるんじゃないの?
厳格というかストイックな気質は違うけれど。
政治的骨格ならイギリス
国民意識ならドイツ
フィンランドは日本というか俺個人の憧れ
日本は戦争で負けたからね
あのときGHQが階級制度ぶっ潰した
完全には壊せなかったけどそこが戦勝国イギリスとの大きな違い
韓国は北マケドニアに似ているがこれは北マケドニアに対して失礼だな。
日本一か国で日本文明圏を作っている。
つまり似ている国がない。
以上。
韓国がイギリス?ドイツ?www
百歩譲って北朝鮮の方が寧ろ似てると思いますよw
スウェーデンは最近あのチャイナドールを生み出した国だからなぁ……
何言ってんだお前
日本は…部分的に似た国は在るが難しいね。地形・自然環境が民族の気質を形成することから勘案するとイギリス・アイスランド当たりかね。
イギリスは、アメリカ、カナダ、オーストラリア、
ニュージーランド、南アフリカなど、ことばが直接通じる友だちが多い。
アイルランドとの関係は、かなり特殊な状況。
一方、司法制度や法体系はフランスやドイツのような大陸法系の制度が採用されているから、フランスやドイツに類似していると考えるのが妥当なのかも。
そして日本も、ユーラシア大陸の東側に位置している島国の立憲君主国だな。
だから、あえて言うなら、イギリスと日本が類似しているのかも。
・島国
・左側通行
・王室や皇室(立憲君主制)の存在
・封建制度の歴史
・帝国主義を採用して殖民地獲得競争に走った歴史
・茶を飲む文化
・大陸の隣人が嫌い
歴然と、は違う。
政治家はオクスフォード、ケンブリッジ、の時代からは変わっている。
貧民街・貴族街の区別も再開発事業で大分崩された。金融が支配する国、その意味で階級社会は存在するが、歴然とは、もうしていない。その金融には、外国人が顔を並べる。
アメリカに屈するまで支配されるってなかったから
その都度必要に駆られて都合よく取り入れてきたキメラ的国家
そのアメリカの占領も歴史的に見た場合は緩やかで穏やかな方だからな
はじめてやられた日本的には強烈だけどw
今はドイツやイギリスの人に似てるよねっていうと割と肯定的に捉えられる
時代は変わったと思う
イギリスでもドイツでもない
日本人はイギリス人程理屈っぽくないしドイツ人程合理的でもない
イタリア人と日本人はビビる程似てる。考え方の根っこが似てる。特に田舎の方のイタリア人ね
さっき言ったのは一番かけ離れてるのはフランス人。だけど逆に面白い
どの国も地理的条件やら歴史の経緯やら文化宗教の成り立ちやら違うんだから似てないでしょ
田舎というか、北部イタリア人はいわゆるラテン系の印象より真面目でシャイな性質が強い
食事と職人の拘りなんかも共感があるな
シャイでパーソナルスペースを取りたがるところかな
ただ大陸勢力との距離が違っただけ
日本がイギリス的立地ならアジアのイギリスになってるし
イギリスが日本的立地ならヨーロッパの日本になってると思う
食・芸術など文化に対する意識の高さ → フランス
産業・技術・仕事へのクソ真面目さ → ドイツ
おとなしい性格 → フィンランド
大陸の侵略もあったけど内戦に明け暮れる事ができた
イギリスはそこまでじゃないから大陸の影響を受けまくりつつ
大陸の侵略に対抗しつつ内戦をすることになった
その結果は連合王国とほぼ単一民族国家と言われる日本との違い
もちろん通用するのはスコットランド内のみだが
まあ世界価値観調査的には確かにそれが正しい答えだけど、そのハンガリーですら日本とは似ていない点が多いのが現実なんだよな……。
ロシアがヨーロッパかは不明だが
アメリカは中国と同じ。
不沈空母でユーラシアを挟むアメリカ
アメリカ大陸とオーストラリアは政治的には島扱い?
ロシアとウクライナはソ連時代の遺産で争ってるからかな
ポーランドは復活自体がロシアにとっては領土争いみたいな感じ?
ベラルーシは争いにも入らない的な?おそロシア
「日本とヨーロッパ」を比較してるのに、なんでさっきからコメ欄で「韓国」を連発してるのか…
在かなんか知らんが、コメント内容が外しすぎてて激しく邪魔
近代的な国の仕組みという点では、イギリス、ドイツのいいとこ取り。郵便、鉄道、国会、金融など。自動車、航空に関しては、古くはドイツ、その後アメリカ。但し、道路の左側通行はイギリス。医学は古くはオランダ、臨床はドイツ、遺伝学や基礎医学はフランス。
食文化は特にどこから取り入れたというわけではないけれど、影響を受けたのはフランス。ただし根付いたのはイタリア系のパスタ。紳士靴はイギリスからだけど、その後、皮革製品で大きく影響を受けたのはイタリア。
こうして見ると、特定の国にあまり捉われずに多くの国から文化を取り入れたことが解る。
長年中華王朝の属国であり続けた韓国と似ている国は欧州には存在しない。旧ユーゴスラビアの国々も、それぞれ民族自立のための戦いを経験してきたし、他の国々もそう。
ドイツが一目でわかるほど日本にそっくり似てたよ。
国民性が似てると町の感じや雰囲気も似るんだなと思った。
ドイツ人の友人も出来たが日本人と確かにすごくウマが合う。
まあユーモアのセンスは冷えててロシア人みたいでちょっと怖かったけどな
兵役もあるからひょっとするとコリアンの方に似てたのかも知れんが
さもないかのように言われてた島国根性はあちらもかなり強いね。
今も現存する植民地がよそに一杯あったから盟主のような物言いとか
その辺のメンタルは今の日本とまた違うかもだが
隣の3国は日本をぼろくそに言ってるから辛いわ
イギリスに似てるアジアの国は?
ドイツに似てるアジアの国は?
フィンランドに似てるアジアの国は?
国民性はドイツが近いと思うな
ただ決定的に違うのは両国より飯が旨く
屁の臭さは両国の半分にも満たないから違うわな
食文化的には南欧が近いのかな?
アジア同士が似てるのも西洋に似てるとこがあるのも
コメ欄見てると似てることと好きになれることを混同してるようなのも多くて面白かった
現在の国民性はフィンランドの内向性とドイツの真面目さを足せば日本に似てると思う
英国も昔はトップダウンで国民をうまくコントロールするような国だったイメージだが今は真逆だね。
民主パワー革命だ!って嫌いだったはずのフランス的イメージの性格になってる。
日本の法は、ドイツやフランスを参考に作られているのだな。
ドイツと日本が大戦でボコられたのは意味がある。
ドイツとイギリスて相性悪そうよな。
アメリカで母国語を英語にするかドイツ語にするかでも争ってたし。恐らく今でもアメリカでアングロとゲルマンでやりあってそう。
悲観的な国ならとっくに武装しているぞ。
民族性は江戸時代の記録を見るとラテン系だったみたいだけどな。
遠回しに言ったりして
気の使い方、コミュニケーションの取り方が似てる
いい分析だなあ
移民で民族浄化されたようなもんだからな
まともなドイツ人はスイスとかに移住してるから
今のドイツは名前だけの国になってる
ジャガイモばっか食べてるイメージ
日本は議員の中に異物が混ざってるからな
その違いは大きいわ
んなわけあるか、本場インドという国が滅亡しない限り、別の形で伝わり日本風にアレンジされる歴史になるわ。
ダイヤモンドプリンセスの件で分かったろ。
テメーの義務放棄して、他国に迷惑をかけた事に対してその責任を日本に擦り付けようとした性根が腐った国と日本が似ているとか笑わせんなw
制度など。性格は違うけどな。
東日本が英独、西日本が仏伊
いずれにせよハンデキャップマッチにしないと比較対象が居ない。単独で日本と比較できるのは米中ぐらい
ライジングサンフラッグ=ハーケンクロイツ
太陽が落ちない国、スペインイギリス
これ=帝国主義の代名詞
戦犯国家日本である!!!
コメントする