スレッド「お前らの国の学校にはどんなクラブ活動がある?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(カナダ)万国アノニマスさん

お前らの国の学校にはどんなクラブ活動がある?
お前らは何に入ってた?
お前らは何に入ってた?
2
(フィンランド)万国アノニマスさん

クラブなんて無かった
↑
(ドイツ)万国アノニマスさん

同じく
↑
(メキシコ)万国アノニマスさん

同じく
↑
(コロンビア)万国アノニマスさん

同じく
↑
(ポーランド)万国アノニマスさん

同じく
3
(カナダ)万国アノニマスさん

マジかよ?
学校にクラブ活動があるのってカナダやアメリカだけなの?
俺に嘘ついてない?
学校にクラブ活動があるのってカナダやアメリカだけなの?
俺に嘘ついてない?
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

アメリカでもクラブ活動はそんな盛んじゃないよ
少なくとも高校では
少なくとも高校では
↑
(フィンランド) 万国アノニマスさん

アニメやサウンドノベルから察するに日本でもクラブ活動はあるよ
5

俺が高校生の時、唯一あったのはアニメクラブと同性愛クラブだけだった
アメリカの文化が堕落しアニメや同性愛が許容されるようになってきた今
まずそういうクラブが存在しているのか気になる
まずそういうクラブが存在しているのか気になる
↑
(ドイツ)万国アノニマスさん

悲しいなぁ
90年代のアメリカの番組や映画を見て育ったから
退屈そうじゃない学校に魅了されてたのに
90年代のアメリカの番組や映画を見て育ったから
退屈そうじゃない学校に魅了されてたのに
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

俺は高校スポーツやってたよ
自分の学校ではまだまだ人気が高いし、テレビで見ることも依然として事実だ
自分の学校ではまだまだ人気が高いし、テレビで見ることも依然として事実だ
7
(オランダ)万国アノニマスさん

クラブ活動は全然無いけど
俺は重量挙げクラブに入ってた
男は良い奴らだし、女子もガチムチで魅力的だった
俺は重量挙げクラブに入ってた
男は良い奴らだし、女子もガチムチで魅力的だった
8
(アメリカ)万国アノニマスさん
スキークラブに入ってた
スノーボードのやり方を学んだし凄く楽しかったよ

スキークラブに入ってた
スノーボードのやり方を学んだし凄く楽しかったよ
9
(ラトビア)万国アノニマスさん

数ヶ月に一度、合唱団に参加してたけどクラブとしてカウントされるんだろうか
10
(アメリカ)万国アノニマスさん

大学時代に寂しくてクラブを探してみたけど魅力的なのは無かった
各学期の最初にいつも勧誘するイベントをやってたはず
どのクラブも政治的、宗教的、特定のアイデンティティ(黒人や同性愛)に基づいてた
数少ない趣味系のクラブはキモいオタクだらけなので諦めた 各学期の最初にいつも勧誘するイベントをやってたはず
どのクラブも政治的、宗教的、特定のアイデンティティ(黒人や同性愛)に基づいてた
11
(アメリカ)万国アノニマスさん
高校の頃はマーチングバンドとクイズ研究会に入ってた(本当に楽しかった)

高校の頃はマーチングバンドとクイズ研究会に入ってた(本当に楽しかった)
大学ではテレビ/テーブルゲームクラブ、ポーカークラブ、サウンドエンジニアクラブに入ってた
12
(イタリア)万国アノニマスさん
自分はジュニア企業(大学生による擬似的な企業活動)に所属してる
これがクラブ活動と考えられてるのか分からないけど

自分はジュニア企業(大学生による擬似的な企業活動)に所属してる
これがクラブ活動と考えられてるのか分からないけど
13
(ドイツ)万国アノニマスさん
大学にはクラブが多い
俺は文芸クラブと格闘ゲームクラブに入ってる

大学にはクラブが多い
俺は文芸クラブと格闘ゲームクラブに入ってる
14
(ニュージーランド)万国アノニマスさん
アニメと同じであらゆるスポーツと生徒会はあった
クリスチャンクラブと同性愛クラブもあったのは覚えてる

アニメと同じであらゆるスポーツと生徒会はあった
クリスチャンクラブと同性愛クラブもあったのは覚えてる
15
(ハンガリー)万国アノニマスさん
高校にも大学にもクラブは無かったな
高校には自主参加出来る化学教室があったけどそれが一番クラブに近いと思う

高校にも大学にもクラブは無かったな
高校には自主参加出来る化学教室があったけどそれが一番クラブに近いと思う
16
(アイルランド)万国アノニマスさん
スポーツやりたかったなぁ

スポーツやりたかったなぁ
17
(インド)万国アノニマスさん
俺は天文学クラブとロボットクラブに入ってた

俺は天文学クラブとロボットクラブに入ってた
18
(アメリカ)万国アノニマスさん
大学でフリーメーソンに参加してた
かなりちゃんとしてたし良い友達も出来た
アメリカ建国の父達について講義やスピーチをたくさんやってたけど充実してた

大学でフリーメーソンに参加してた
かなりちゃんとしてたし良い友達も出来た
アメリカ建国の父達について講義やスピーチをたくさんやってたけど充実してた
19
(カナダ)万国アノニマスさん

ケベック州独立クラブを作ったけど
部室を貰うための口実としてVHSクラブに変わり
最終的にはスマブラクラブとなってしまった
オタクを受け入れていったので俺達が辞める前にはほぼK-POPクラブとなっていた
俺達のVHSコレクションはまだ残ってるらしい…
部室を貰うための口実としてVHSクラブに変わり
最終的にはスマブラクラブとなってしまった
オタクを受け入れていったので俺達が辞める前にはほぼK-POPクラブとなっていた
俺達のVHSコレクションはまだ残ってるらしい…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
なんかツマらんな
どんな活動内容なんだろう。
体育会系が心底嫌いで辛かったけど、十分恵まれてたわ…
無駄にエネルギー有り余ってるから変な方向に行くとマジヤバイと思う。
そういう意味では部活動で発散させまくるのは社会的にも有用だったんだよなあ。日本の義務教育って上手く出来てるわ。
大半は運動分に入れなさそう
そもそも体育の授業があるのかも疑問だし
運動会的なのは日本独自なんだってな
たぶん起源らしきものは欧米にあるんだろうが、日本人みんながイメージする
運動会は日本独自なんだと
部活がほぼ半分以上占めてたと思う。
運動会を始め文化祭や学園祭もほぼ日本独自なんだそうな。
実際に見てみるまではアニメやゲームの中だけのファンタジー、話の都合上の設定みたいに思ってる外国人も少なくないとか。
中高の部活動はその一つ
クリスチャンクラブ←わかる
ジュニア企業←わかる
重量挙げクラブ←わかる
同性愛クラブ←わからない
なんの活動するんだよ
抗議デモか?
タダで教員に負担を強いる日本が頭おかしい
なんだよ同性愛クラブって気色悪い
活動内容はカマ掘ることか
男女いるのかな?
やっぱり活動内容が気になるw
中国人がまさに日本の学校の部活動はファンタジーだと思ってたようだな
毎年堂々と高校野球やってんだからファンタジーの余地なんかあるわけないのに
あれも揶揄されるときの定番がゲイリー・スーだし
セル画かいて、アフレコまでやってましたw
子どもが減ってその学校がもうなくなったがww
結構選択幅も広くて、そういう意味では恵まれてたんだと思う。中学では自由参加の部活の他に週イチでの義務的なクラブ活動があったが、これは全国的なことだったんだろうか?
セクシャルマイノリティ同士で悩みを打ち明けるようなやつじゃない?
ボランティア部の変種というか
ドイツなんか特に
1人2クラブ加入は当たり前ぐらいだった
昔っからアニメアニメ言ってるイメージしかない
そもそも校庭が無い学校も多いし。
放課後に街中でやってる運動クラブに参加する感じ。
アメリカは州大会が日本でいう全国大会かな
大学なら日本にも早稲田とか結構あるよ
LGBTに関したクラブかサークル
今は昔なのかね 古きよきアメリカのハイスクールみたいな
感じなのだろうか今は
ただ強制加入や週7練習強制はやりすぎだな
やりたい奴はやらせれば良い
あと教員に部活の分の給料払ってないのも問題。給料の出ない趣味の範囲でそんな重要なことやらせんな。そら専門知識も何も覚えようとせんわ。せめても定期的に外部指導員入れろ
ホモサーの姫になってる中山きんにくん思い出した
どこの国か忘れたし、それをクラブと言うべきかわからんけど・・・
確か、例えば温水プールなら、所属のコーチがいて学校に関係なく教わるんだとか。あれ?日本のナントカ教室みたいだな。日本では中年・老人・幼児しか参加しないが、中高大学生も参加する、みたいな感じか・・・?
日本のサビ残、ブラック体質の根幹は部活だと思う
子供時代に金を払わずに働かせるのに慣れちゃってる
子供時代に土日や夕方以降に大人を使うならカネがかかるって意識を植えた方が良い。そうすれば自分が大人になって使われる側になったときに、サビ残がおかしいとはっきり思えるようになる。
ヤリサーはカモフラージュせずに異性愛クラブと名乗って活動できそうだわ
異性愛クラブでもダメだろうけどw
テニスサークルとでも言っとけよ。建前って必要だな
難関大ぐらいにしかないから存在を知らないんだろう笑
若いうちから政治に興味あるのは良いことだと思うけど
授業を受けるだけであとは何のつながりもなかったかと思う
クラブ活動だってメジャーどころの運動部以外は同好会ノリ
だから場合にょってはいい思い出も悪い思い出も残らない
最近アニメになってビックリ
田舎なので、駅までダッシュとか当たり前。
けっこう足腰鍛えられたわ。
その「良いもの」がほとんど無給で働く教師の好意と言う薄氷の上に成り立ってる事を忘れるなよ
「働き方改革」が進んだら真っ先に縮小されるぞ
文化系だって若い頃のエネルギーを発散させきるほど熱中すれば必ず将来の糧になる。
子供を無料で働かせるのは世界中にあるぞ
欧米だとボランティアをするのが当然、共産主義国家だと日本以上のウルトラブラック。
インドなんかだと農作業が多い
日本のサービス残業は第2次大戦後の社会主義的体質が大きい。
そういうところやぞ
ボランティアだからといって無報酬とは限らないんだが
日本はボランティア=無報酬のイメージだけど
部活にかかる金を払ってるのは働いてる親だろ
こういう妙な被害者意識持ってる使えない奴らが増えて
今の世の中は大変やな
そこに政治・思想・宗教みたいのが絡むとNGだけど
けれど日本式のクラブ活動を採り入れる国が無いってことは
世界からの評価としては良い教育方法だとは思われてないんだろうな。
個人的には学んだことも思い出も思い入れもあるけれど、日本式クラブ活動の何がいかんのかなあ。
週3休日とかにすればメリハリがついてもっとやる気が出たと思うんだけどな。
覚えようとはしてるみたいよ
外部の詳しい人をもっと活用出来るようになるといいね
それが本当なら随分自由な校風だな
政治的なやつは学生運動経験してるとこだと認められなさそうだが
君は難関大なのかもしれないけど、
少なくとも36はそんな薄っぺらい優越感で語ってないんだから巻き込むなよ。マウンティングしてるのは君だけだ。
そう言うことじゃないねん
そら趣味の範囲で覚えてくれる良い先生は居るけど
趣味の範囲でとか好意でとか不確定なモノでなくてちゃんと予算つけて仕事の範囲でやってくれって言う話や
特に公立の学校の部活なんて全国の先生が「サビ残嫌です」って言ったら消えてなくなるレベルで脆い基盤の上に成り立ってるんやで
日本の誇りの部活は常に風前の灯って事や
部活は「子供が大人を」無料で働かせてる話なのに、なんで子供を無料で働かせる話になるんや
読解力皆無か
高校はもうバイトを許してもいいんじゃねえの?コンビニとかさ。
労働力不足してるんだし、貧困家庭の学生も増えてる。
戦後創設のキラキラ大学ご出身かな?
学生運動下火後も魔窟のような地下部室には非公認サークルがいくらでもくすぶってたわ。
そもそもヨーロッパではクラブ自体が無いみたいだからね。何それ?って感じなのかな。日本に留学してる子の動画とかは割と評判いいから羨ましいみたいだけどね(日本オタクだけなのかもだけど)アメリカ人は高校や大学スポーツ盛んだからそこは分かり合えるけどね。小規模校で強制は嫌だけど、人数多くて好きなの選べるなら楽しいと思うんだけどね。
学校によってはokじゃないの?
うちの高校はバイト禁止だったけど、家庭の事情で認められるケースもあったよ。
学校や教師が積極的に関わるもんでもないみたい。
外からコーチ呼んだりする感じ。
ブラスバンド、吹奏楽は米英でも盛んだから
響け!ユーフォニアムは「あるあるネタ」がたくさん投稿されてたな。
羨ましすぎる
デモや訴訟で特権を主張しだしたら毛嫌いする。
若い内から政治に興味持ったってどうせ共産主義に感化されるだけなんだから
無関心のほうがマシ
半分、地理学専攻の担当教師の娯楽の延長みたいだったがなw。
東京で、放課後、実は山手線は円形ではない卵型だ。?wから始まって、増上寺と寛永寺。徳川家康の不死身と富士見?!山手線は緑で、京浜東北はなぜ青なのか!!に付き合わされて、ホワイトとブルーらしーんだが、世田谷の遺跡とか。帰りに池袋でラーメンおごってくれたんで、休まなかったわ。それで、学問の根源の雑学はついた。今は、地理学と関係ない職についておりますが、恩師には感謝しております。
小学校は、先生の無償奉仕によって行われ、親が手伝う
中学校は、主に先生の無償奉仕によって行われ、一部業者の手が入り、親は応援する
高校は、主に有償の講師の先生によって行われ、先生が後方支援し、他に楽器ごとに有償のコーチが入り、業者の手が入り、親は見に行く感じだった
将来その仕事にはつかないが、礼儀、感謝、自信や挫折、仲間との協力や、時間の使い方、縦横の情報入手も得やすく、色々教わったと思う
コロナ前から、ブラックとか言われて縮小傾向にあるが、もっと徴収していいから続けて欲しい
これは海外の真似しなくていいと思う
学校の先生ってのはもともと残業手当がつかないらしいね。大昔から「残業手当無いけど大変なのは分かるから最初に多目につけとくわ」って給与体系なんだと。
今はやること多過ぎて、それでも報われない仕事の代表みたいになってるのがお気の毒。
ってそれもうただの就職(起業)準備やんけ!
そこはキラキラを馬鹿にできるとこでは無いやろ。
キラキラの良い所の一つや。
明治とか外から見てもまだやってんのかよ、お前らという感じだったし。
うちの大学にも無かったと思うが。
今はあるのかも知れないが。
つか、左翼は未だに俺たち高学歴!とか馬鹿げたマウンティングやってるんですか・・・
日本だって探せばあるだろうけど学校のが身近だし
まあそうだわな。
そんなこと言ってるから日本は茹でガエル社会になったんだぞ
は最初どういう事だ?と思ったが、
こりゃ学校じゃないがスポーツクラブで重量挙げやってたって事かな
せやで〜
コメントする