スレッド「日本の刀剣のスタイル一覧」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の刀剣のスタイル一覧
2
万国アノニマスさん

曲刀…曲刀まであるのか!
3
万国アノニマスさん

凄くクールだな!
カタナ以外にもたくさんあるなんて素敵だ
カタナ以外にもたくさんあるなんて素敵だ
4
万国アノニマスさん

短刀は小指を切り落としてごめんなさいと言う時に使うものだね
↑
万国アノニマスさん

本当の本当に申し訳ない場合は腹を割くために使うよ
↑
万国アノニマスさん

それは脇差だと思う
もし違うのなら自分は論文に間違いを書いたことになる…
もし違うのなら自分は論文に間違いを書いたことになる…
↑
万国アノニマスさん

切腹にはどちらも使われるよ
でも脇差のほうが一般的だと思う
でも脇差のほうが一般的だと思う
6
万国アノニマスさん
ヨーロッパの刀剣のデザインは常に流行り廃りがある一方で
日本は現状維持で構わないという感じなのが好き

ヨーロッパの刀剣のデザインは常に流行り廃りがある一方で
日本は現状維持で構わないという感じなのが好き
↑
万国アノニマスさん

それは鎧が関係してると思う
ヨーロッパの鎧は常に変化している、少なくとも日本の鎧よりはね
だから武器がそれに応じて進化している
みんなが生身だったら包丁以上のものは必要無いんだよ!
ヨーロッパの鎧は常に変化している、少なくとも日本の鎧よりはね
だから武器がそれに応じて進化している
みんなが生身だったら包丁以上のものは必要無いんだよ!
7
万国アノニマスさん

日本の鉄はかなり質が悪いのでどうにかしないといけなかったと聞いた
”ニッポンの刀は1000回折り返されてる”という話は不純物を取り除かなきゃいけないせいだ
”ニッポンの刀は1000回折り返されてる”という話は不純物を取り除かなきゃいけないせいだ
8
万国アノニマスさん
長巻というものは先日知った

長巻というものは先日知った
柄と刀身の長さが同じで騎兵に対して使われていたもので
彼らはそれで馬を真っ二つにしていたようだ
彼らはそれで馬を真っ二つにしていたようだ
9
万国アノニマスさん
これはカッコいい

これはカッコいい
10
万国アノニマスさん
俺の近接武器一覧コレクションが1つ増えてしまった

俺の近接武器一覧コレクションが1つ増えてしまった
11
万国アノニマスさん
これは素晴らしい
しかしKen(剣)という別名で全部済むというのが真の価値ある情報

これは素晴らしい
しかしKen(剣)という別名で全部済むというのが真の価値ある情報
12
万国アノニマスさん
吹き出しの日本語が気になる人のために言っておくと
”かっこいい”はCoolとかAwesomeって意味だ

吹き出しの日本語が気になる人のために言っておくと
”かっこいい”はCoolとかAwesomeって意味だ
13
万国アノニマスさん
ちゅんちゅん丸だろ

ちゅんちゅん丸だろ
14
万国アノニマスさん
ワオ、どれもカッコいい刀剣に見える
10分で名称を忘れそうだけど

ワオ、どれもカッコいい刀剣に見える
10分で名称を忘れそうだけど
15
万国アノニマスさん
大勢の日本オタクが過呼吸になってそう

大勢の日本オタクが過呼吸になってそう
16
万国アノニマスさん
大太刀は大きな太刀というより大きなカタナじゃない?
形状はカタナのほうによく似てる

大太刀は大きな太刀というより大きなカタナじゃない?
形状はカタナのほうによく似てる
17
万国アノニマスさん
二刀流は”大小”と呼ばれていて、普通は脇差とカタナだね
ソースはオーバーウォッチのゲンジ

二刀流は”大小”と呼ばれていて、普通は脇差とカタナだね
ソースはオーバーウォッチのゲンジ
18
万国アノニマスさん
大きい刀剣は好きだ

大きい刀剣は好きだ
19
万国アノニマスさん
NARUTOの再不斬の剣はどこだい?

NARUTOの再不斬の剣はどこだい?
20
万国アノニマスさん
これは次回剣の買い物に行く時に便利そうだね!いや無いか!

これは次回剣の買い物に行く時に便利そうだね!いや無いか!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>>日本の鉄はかなり質が悪いのでどうにかしないといけなかったと聞いた
>>”ニッポンの刀は1000回折り返されてる”という話は不純物を取り除かなきゃいけないせいだ
海外からよくこの手の情報聞くけど、何処のメディアが嘘情報発信してるんだろ?
中には玉鋼が粗悪な鉄なんて言う馬鹿も居るし・・・。
韓国文化は陽キャウケ抜群
そりゃ当然韓国人が流布してるんだよ。韓国の掲示板で言ってたからな
恥ずかしいよお前
太刀は馬上用、反りは刃
太刀は人気無くなり打刀(陸上用)になっていった。
韓国文化なんてもんはないよ
あるのはキムチだけ
日本の鉄はかなり質が悪いのでどうにかしないといけなかったと聞いた
”ニッポンの刀は1000回折り返されてる”という話は不純物を取り除かなきゃいけないせいだ
折り返しで不純物とれると思ってるの低脳すぎるだろ
鉄の純度そのものは砂鉄なんだから鉄鉱石と大差がない。
いい加減にこのデマ広めたAHOのオツムをだな・・・
砂鉄のことじゃないかなあ
おまえんところは直刀でしょうが…
中国の影響ドップリなんだから。
倭刀とかならたしかに模倣であったはずだが…あれは流石に朝鮮ではないか…
美しいわ
古代からの鍛冶屋さんの知恵ですな
残念、古刀といってな、どういうわけか日本の場合、古いほど強靭で価値も高いのよ。
そして現在ですら再現方法がよくわかってない。
じゃなけりゃ一部の軍刀が質がいいくらいか。
いわゆる南蛮鉄(中国朝鮮も含めた外国産鉄鉱石の総称)使うとちょっと面白い出来になるってのが刀鍛冶の間で流行して、江戸時代初期から中期は意外と鉄の輸入が盛んだったのだそうで。
またたしかに鉱山から掘り出す鉄鉱石は質も量もまちまちだったそうだけど、
一方で海岸や川岸から採れる砂鉄って世界でも有数レベルで質良かったんだそうで。
このへんの日本独自の事情を悪意か無知かでねじまげたのが「日本の鉄低品質論」なのだと思われます。
あと「1000回折り返し」ネタは元々はネット由来で(元ネタは10000回)、日本好きだけどあんま詳しくなかった人が折り返しの結果できる「層の数」と「折り返し回数」を混同して書き込んだのを馬鹿にされたせいで広まった、っていうちょっと悲しい話のもよう。
物理の出来ない外人にゃ結晶粒界の概念はまだ早かったかなw
純粋な疑問なんだけど
毎回コメ欄の2〜4番目辺りに必ず現れるこれ系の人って何者なの?
どこに住んでてどの立場からどういう思想でこういうコメしてるの?
もっと登場させてくれよ
これって実際どうなんだ
結構日本の日本刀考察系サイトでも意見割れてる気がする
軟硬二つの鋼を重ねる造りも江戸時代に良質な輸入鉄が入ってこなくなって工夫されて生まれた技法とか聞いた覚えがある
実は古刀とかにある丸鍛え?の方が構造的に強いとか
あんな反れるものなのかと
他にもあるよ。
声闘(ソント)という恥ずかしい伝統文化。病身舞いという身障者を嘲る踊り。クソ絡みのアレ
とにかく恥ずかしいものばかり。
乳出し衣装も追加で
嘘つき詐欺泥棒売り春捏造妄想etc
西洋の棒振りにも術理はあるぞ
日本と同じように飽くることなく積み上げた歴史があるからな
日本刀の世界は本当に奥が深くて面白いですよ!
昔は展覧会や展示即売会に行くと年配の男性ばかりでしたが、最近は女性が激増しました。
2年前に京都国立博物館で開催された「京の刀」展覧会では8割ぐらいが女性でした。
国宝、重要文化財等、約200口(ふり)の名刀が展示されて過去最大の展覧会でした。
昔と比べて刀の価格は非常に安くなりましたが、それでも有名刀工の正真で状態の良い刀・太刀は200万円〜です。
愛好家でも脇差しは一番人気が無くて50万円〜名品が買えます。
日本刀には最上級の玉鋼を使ったけど、製鉄で作った物が全部玉鋼のレベルに達してたってことはなかったと思うよ。鎧なんかに使われた鉄は、今より柔らかかったって聞いたし。砂鉄の方が精鉄が難しかったから、出来上がったものにムラがあったんだと思う。日本の鉄はもろかったって記述はちょくちょく歴史の本に出てくるよ。その辺、混同されたんだと思う。
玉鋼を現代に工業生産で復活させるプロジェクトが立ち上がり
当時存命だった最後のたたら職人から学んで復活させることに成功した。
その鋼は刃物業界で最高性能を誇ってる。
※36の言う通り方に鋳造で剣を作って実用品を作れるような量産に向いた鉄が日本で大量に算出できなかったってのも事実だけど
それ以上にもともとは「日本の鉄は質が悪かったが職人技術によって砂鉄を最高級の玉鋼にする技術を編み出した」っていう後半までつなげて一繋がりの話で要するに日本人らしい職人賛美発言
それをどっかで切ろうとするからおかしくなるんだ
朝鮮にはまともな歴史がないし、あるとしても大国に助けられて独立した歴史。恥辱に塗れて性格が歪んじまってる
興味持つ人が多い程、本気の刀工志願者が出てくる確率も上がる。失われた文化にせずに、末永く生き残って欲しい。
考えが浅く視野が狭く器が小さいどうしようもない奴ら、畜生という言葉さえ勿体ない虫けらなの。
バカ同士で潰しあって消えてくれたら結構な話だが、連中はそのバカバカしいことをこっちまで押し付けてくるからな、迷惑な連中だよまったく。
平安鎌倉は太刀で戦国ごろから刀が誕生して
江戸時代に刀と脇刺になってる
砂鉄のことを言ってるんだと思うぞ
確かに日本には、より純粋ないい鉄の鉱脈があるわけではない
だからこそ玉鋼を作る技術が進化した
いろいろ訂正はしたいが、日本の玉鋼と肩を並べる「ダマスク鋼」を、屑鉄と呼んでた白人もいるぐらいだからなあ
簡単な化学のお話なら
金属をアツアツにする
柔らかい状態で物理的に叩くと内部の隙間が潰れる
空隙を潰すと結晶が微細化する
微細化した結晶の方向が揃う
方向を整えると強度が高まる
この時内部の不純物も押し出されたり再結晶して除去される
例えばひたすら叩いて炭素元素を外に排出して炭素量の調節を行う
すると強度アップ
ついでに目的の形状に成形する
鍛造では取れるけどな
あと帽子がベトナムっぽい
日本の産業と科学技術の根幹は鍛冶屋だといっていい
本田宗一郎だって元鍛冶屋なんだから
鍛冶屋の経験値と知識と技術力が、そのまま理論と結びつき産業革命も高度経済成長も成し遂げた
日本の鉄は低品質だからー
折り返して不純物除いたー
こんなバカなことほざいて、マウントとろうとするのがガイ...ジンなw
漢字ならほとんど刀がついてるから即分かる
やたらとぐにゃんと曲がった刀、と受け取られそうだ
ガイジンさんは鉄鉱石やら砂鉄の知識はないからなあ
玉鋼もダマスク鋼も屑鉄扱いしとるガイジンさん、よくおるよ
んで、自分らの「力任せに叩き斬るしかないソード」の斬れ味語っとらっせる
それ「斬れ味」言わん、ホンマモンの斬れ味見せたろかい
まあ最近じゃ、一部、日本人以上に異様に詳しいガイジンさんもいるんだが、、、あれがほんとのマニアだろうな
半島の剣なんて古代はいざ知らず、中国の属国化してからは全く存在しないからほっとけばいいとして
日本人も大陸の刀、特に遊牧民族の刀には詳しくなかったりするから、ここは勉強の必要がある
日本人を中傷したり挑発することで構ってもらおうとしてる可哀想な暇人。隣国の人達だとか、日本に居候してる人達だとか、そういう意見もあるけど、実際はノンポリの愉快犯的な人達か、天邪鬼的な反抗期から抜け出せない人達が大半かと。
「日本の鉄は粗悪」と言ってる外人と同レベルの無知なんだが
本人は分かってないんだろうな
合併時代に止めさせちゃった半島の庶民唯一の娯楽だった「投石祭り」を復活させてもいいんだよ?
刀がswordで刃がedgeくらい知ってるだけでもだいぶ違うと思うが
「日本の鉄は質が悪い」と「日本刀は数千回折り返す」ってのはどこ起源のデマなんだ?
たたらは質が悪いわけじゃなく、余分な成分を揮発させたり沈澱させる「最高品質の『鋼』を作る技術」だぞ?そもそも砂鉄が主原料だから鉄鉱石より質はいいし。
現に文献にも南蛮鉄品質が語られてる。
何度も鍛えてるのは質が悪いからじゃなく、ただでさえ高品質な鋼の炭素量をさらに調整して、刀の部位に適した鉄に鍛え上げてるだけ。
おまえらアホ西洋人やアホアジア人が使ってる剣はただの鋳造品を少し鍛えただけ
言ってみりゃ日本刀が本来鍛造中に捨てるはずのノロを混ぜこんだ「不純物だらけの鉄」だからな?
それはただ硬いだけの鋼か、ただ柔らかいだけの軟鉄。あと不純物というが、その不純物の濃度が鉄の特性をいかすには欠かせないって未だに理解していない
厚さ数ミリ、幅三センチ程の日本刀が屑鉄で作った厚さ十ミリ、幅十数センチの青竜刀に敵わないのは当たり前
数百円のホームセンターの鉄パイプにだって負ける、そんなのは物理的に当たり前、だが同じ寸法なら時代的に比類の無い強靭なオーバーテクノロジーとも言える武器なんだよ
包丁一本満足に作れねえ鉄後進国がアホなこと抜かすな
それステンレス鋼だよ
日本刀の同時代の西洋刀と何ら関係ない上に、もう文化ですらない
子供のイタズラガキと名画が同列ってくらい謎なフォローw
あくまで「大量生産の材料として砂鉄は材」質が悪いってだけで
「鉄や鋼として」質が悪いわけじゃねえのにな
リンが多いとか、硫黄が多いってならまだしも
日本の鉄は質が悪いとかアホすぎだわ
小太刀は多く、大脇差の異称としても使われる。
鎧の鉄が柔かったのは敢えてだとおもう
タタラ製鉄は高炭素鋼だから脱炭しないと硬いだけで衝撃を受けると簡単に割れる
脆いというのが曲がりやすいのか、欠けやすいのか、腐食しやすいのかわからないし、その三つのどれかによって鉄としての性質が全く異なる
ただ古くにたてられた建物で使われてる釘やら鋲やらの鉄は、純度が高いから刃こだわりのある物作りには今も重宝されてるとか聞いたことある
砂鉄が粗悪ってのも誤情報なんだけどな
産地によって砂鉄の純度も違っていて、そのために磁石による砂鉄の選別がたたら製法には組み込まれてる
新刀の話題でよく出る玉鋼って98%にもせまる高純度の鋼で、この新刀は外国産の鉄鉱石は使われてない室町からのものなの
古刀とは鍛造方法が違うのは古刀の鉄が鉄鉱石を用いたものだから
こっちは大陸産とか中国地方産とか説が分かれるけど鉄の純度がいい意味で悪く、鋼の仕上がりが低くて粘りの強いものだから玉鋼ではできないと言われてる
インドだとかシルクロードだとかからも原料輸入してた形跡があるんだよね。
それらを国産と混ぜて凄い合金作ってたらしい。
半島はただの通り道だね。
軍刀は基本、数打ちなんでないですね
「子連れ狼」で出てくる。乳母車の「横持ち手」が外れて刃が飛び出し「長巻」に変化する。萬屋錦之助のTV版でもこれで斬りまくってる。
「乳母車を盾に長巻を振るう拝一刀のほうが遥かに有利だ」
真砂 良質 刀に使われる
赤目 低質 主に鉄砲に使われる 一部上等な鉄砲は真砂を使う
とか
日本刀に真っ二つにされて奪われたアレね。併合前まで石包丁使ってたのに良く言うわ。兵士は銅の短剣に布鎧だし。ドラクエの序盤かよ。
トン スルを世界文化遺産に申請しては?
韓国に文化なんてないよ。中国とアメリカと日本のキメラコピー
ただの構ってちゃんだぞ
西洋だったら
大「ツヴァイヘンダー、クレイモア、ツーハンデットソード」
中「バスタードソード、ロングソード、ショートソード」
小「ナイフ、ダガー」
それを日本で言えば
大「大太刀(野太刀)、長巻」
中「太刀、刀、脇差」
小「小太刀、短刀」みたいな
太刀と刀の違いは大きく曲がるか小さく曲がるか鎌倉時代までかそれより後かって覚えてた
産業革命以降の大規模製鉄所では砂鉄を使わなかった。鉄鉱石と違い何万トンも大量に確保するのが難しかったからなんだが、それを「砂鉄は質が低いから使われなかった」と勘違いし、「砂鉄を主に使う日本の鉄は質が低い」と思い込んでしまったらしい。
頭の悪い短絡思考のバカはこういう勘違いをしがちだな。
日本刀の反応記事って同じ話題の繰り返しで目新しさ皆無でつまんねえから新しい風を入れてくれ
形が実用一点張りなのが
華がないせいかなぁ・・?🤔
日本の鉄は硫黄の多い火山由来の手ちうが多く
良質な鉄が少ない
たまに、玉鋼が採掘される物だと思ってるのが居るので言っておく
刀の制作方法が優れているので原料が劣悪なものだということにしたいらしいが玉鋼におことをしらんらしい。
俺は連中に玉鋼は鋼を脆くするりんと硫黄を除去していることや、
玉鋼を量産化した安来鋼が現在は刃物鋼として様々な使われかたを
科学的に説明したがかたくなにうけいれないんだな。
他には刀の歴史を間違ってないけど正確でないものをおしえてる、刀はモンゴル襲来以降にできた(打刀はね)、刀は長さを制限されて短い(許可制で侍以外の争いを納めるための命令のこと)、鎧にはきかない(柔術、組討術、介者剣法をしらない)、日本内でしか広まってな(宋、明、李氏朝鮮で広まったことを知らない)など。
youtubeで西洋剣術チャンネルでかいの3つあるが、そこが発信してる。機械翻訳でもつうじるので返信しているが定説化してるよ。
丸鍛えのほうが構造的に強いのはその通り。挟んでるとやっぱり分離してるわけだからね。あと研磨しても斬れ味が変わりにくい。
ただ挟むやり口は高純度の鋼(玉鋼)が刀剣としてはあまりにも硬すぎるからで、良質な輸入鉄なんて幻想とは違う。
輸入鉄が主流な時代は古刀黎明期で、古刀全盛期は輸入と備前産が主流になってたらしい。ただ備前で鉄鉱石がとれなくなって砂鉄に移っていき、同じくして貿易が減った。
良質な鉄、と言われてるのはニッケルとかチタンとか、刀剣の鋼材として有効な不純物が多く含まれるものなんだ。
これは玉鋼とは別路線で、それ単体で靭性を鍛えられてよく斬れる。だから丸々使えたけど、曲がりやすかったともされてる。
砂鉄か鉄鉱石かよりそっちじゃない?
みんな記事に対する感想を書いてるだけなのに、なぜ「外国人のいる掲示板で披露して来い」という話になるんだ?
「感想」と「主張」の区別もつかないのか?
はえ~
勉強になったわ
役に立つかはわからんけど
長巻が主流だった時代が壬申の乱前後で、戦国時代から江戸期では扱ってるのが島津とかのバトルジャンキーくらいになってしもうたからなぁ……
あれはマジで強くて人を唐竹割りできたらしいな弁慶愛用やし
ここのコメ読んでて思ったけど日本人の求める品質と他の国の品質の基準が違うんじゃ?
日本人は完璧主義者多いから70点で低品質だけど他の国なら70点なら十分基準を満たしてるみたいな話はよく聞くしな
手間のかかる原料では採算が取れない
採算が取れない山は採掘の価値がない。
これはこれとして正しい価値観
クレしんのアッパレ戦国で敵が使ってたよな かっこよかったわ
合戦が無くなって歩兵戦メインの打ち合いになったから、太刀から打刀にシフトしたんだよ。
用途に合わせて形状が変わったという経緯。
韓国刀とやらの、歴史と種類を詳しく説明し、資料なども見せてくれ。あればの話だけどな。
砂鉄は産地ガチャでハズレを引けばクズ鉄しか採れないし、当たりを引けば天然の高硬度鋼が採れる。品質の安定性という意味では正しい
ただし砂鉄を使ったたたら製鉄は安定した製鋼技術だからそういう意味では間違い。同時期の西洋じゃ「鉄の品質はよかった」というだけで鋼を安定して作れず、生成後の鉄の品質には数世紀分の開きがあった
韓国文化って何?中国様のお下がり文化しかない半島です。
刀と脇差を並べて刃を上向きにしたほうがが図がわかりやすくなる
出来上がった品をみれば、軽くて切れ味が良くて折れにくいというすべての点から刀が剣を圧倒してるよな。
非常に単純だが、隕鉄が珍重された理由だ
隕鉄に近い成分を持つ鉱石が良質な鉱石
乱暴な言い方だが、それが鉄の原初的な価値観だ。
高純度の玉鋼を使用しても製造過程で大気中の不純物が混じる
この不純物は炭素結合を阻害する
それを防ぐ為の製造法ってとこだな
偽情報
戦国以前の鉄は大半が輸入品なんだよ
輸入の他に倭寇が鍋釜を優先的に略奪したりしていた
刀剣に使う鋼の質は、純度が高いと折れやすくて使い物にならないんで、純度が高ければ良いと言うわけではない
江戸時代以降は鎖国のせいで鉄は国産になったが、純度が高過ぎてそのままでは使えないから、折り返しや幾つか種類の違う鋼を組み合わせる製法が確立した
刀は古い時代の物ほど質も見た目も上だとされているが、昔の刀は折り返しとか余計な工程が入っていないとX線検査で証明されてる
紙鎧じゃなかった? 朝鮮紙って紙として厚くて何故か鎧にしてた。多分子供が段ボールで作るのと一緒。本当はまともな鎧が欲しいんだけどとりあえず見た目だけ真似して、加工が楽な紙を使ったんだと思う。昔から変わらんなぁ。
これ、本当にみたいけどすぐに日本コスプレするから真贋見分けが困るんだよね。一番多いの太平洋戦争のプレス刀を朝鮮刀って持ってくんだけど。
事実。というか鉄鉱石が日本で採れなくて朝鮮半島から輸入してた。古代の話。タタラ製鐵が発明されるまではそんなもんだった筈。
文化ぐらい位あるだろ真似したくないけど。無いのは文明。
しが二人を分かつまで、で使用に言及されてるけど実際は使わないんだよな。まぁ、現代舞台だから持ち歩けないか。「攻撃力だけなら長巻きを使った方が……」刀剣バトルが好きならオススメ。盲人剣士土方の悪殲駆刀を照覧あれ。
つか江戸時代が長過ぎたんだよな。
あれで鉄砲まで武器が進化したのに、個人の携帯用の武器には刀が選ばれた。だから色々理由があって平和だったとも言えるけれど。平和が科学技術の進歩を止めてしまい外国の侵略を招いた。ままならん。
鋳型鋳造の剣で、刀の製法では作れない形をしてるよ。
せっかくの立派な文化なのに、歴史歪曲で史実曲げちゃうのよね……。たぶん、向こうには残ってないか、価値を分かってない。
韓国刀というのは、元々は朝鮮で倭刀と呼んでいた日本刀をパクってコピーした変な刀の事。
近年になって、剣道をコムドと言ったり、漫画をマンファと言ったりするのと同じで、韓国の起源捏造の一つなんだよね。
染井吉野の起源捏造してたのも嘘がバレてきたけど、そういう嘘はバレると恥ずかしいから止めなさいよ。
こんにゃく??
まぁこんにゃく芋の栽培方法を見てもわかると思うが
南方から人為t的に持ち込まれた外来植物だ。
そもそも、こんにゃくの製法はそんなに複雑じゃないぞ
一応、日本でも中国でも紙の鎧が使われていたとは言っとく。
紙を漆で重ねて張ったやつだったはず。結構馬鹿にできないぞ?なんせ、捉えようによっては「繊維強化プラスチック」だ。
実は西洋剣術は滅茶苦茶細かい動きをすることが多かったりする。
剣先で上を取るために、剣先だけクルクル回しあったり。
鉄砲は鋳造による鉄製品だからな
極めて高い技術が必要で、鍛造が主だった当時の日本の普通の鍛冶屋には作れないものだった
鉄砲は輸入が殆どである以上、刀を無くする事ができるほど普及は出来ないだろうな
元々は東北地方の人が蝦夷と呼ばれていた時代に使ってた「蕨手刀(わらびてとう)」と呼ばれていたモノが朝廷側に取り入れられて今の日本刀の源流になったらしい。
日本は誰でも武器が持てる国じゃなかったからじゃないの
極一部の特権階級が振るうのが武器なのでどんどん先鋭化する
普及させてはいけないのだから、特権階級の戦士の技術も洗練されていき、洗練された技術に合う、より洗練された武器が必要とされて作り出される
西洋の剣は打ち付けるので比較的簡単に使えるが、日本刀は斬るだけで複雑な身体操作を必要とする
西洋の槍はただ突くために最適化されてるが、日本の槍は斬ることも打つことも絡めることも想定されてる
高いレベルの修練を積んだ戦士が使うことを前提にしてる
刀鍛冶は長い年月を掛けて試行錯誤して、より戦士達の技術を引き出すための武器を作り出した筈だ
今でも国宝とか、文化財になるような古い物が残ってる
鋳型に入れて作ったらしいから
刀とは製法は違うけど
技術的には、なにか繋がっていることもあるんだろうか
なんせまともな砥石がないからな
硬くするほどメンテが大変になったろうし合理的理由から刀身は結構柔らかかったと思ってるがどうなんじゃろ
木口が刃の青竜刀「ためし割りの杉板」
正目が刃の西洋剣「竹」
積層板の日本刀「柿ノ木のベニヤ板」
位差があるよな。
だよなぁ
日本刀で竹、木板、人に見立てた原寸大の人形なんかを
スパッと斬ってるのは見たことあるけど
西洋剣でそういうのは見たことがない。できるのか?
木板や、うす~い鉄板を叩き折ったり叩き潰してるのはみたことあるが。。。
用途目的が違うのに西洋剣>日本刀
ってのは納得いかない。
女性が増えたのって刀剣乱舞って刀の擬人化イケメンゲームが流行ってからなんですわ
俗に言う刀剣女子や審神者さん
彼女達のミーハー振りが一役買って刀にスポット当たったのはありがたいが、鑑賞マナー違反も目立って元からの女性刀剣愛好家は肩身が狭いです
これだけではアレなんで
ウチの刀(古刀~新々刀の17口)のメンテナンスをお願いしている研師さん曰く、新々刀は硬くて研ぎにくい。古刀は適度に柔らかくて研ぎやすいから古刀を研ぐのが楽しい。らしいです
平安時代位に直刀から太刀に以降して、その後に大太刀が登場
戦国時代くらいに打刀が主流になり、多くの大太刀や太刀が短く磨り上げられている
剣は元々祭祀用で刀とは少し別口の話になるってのまで説明して欲しいですよね
素人でも扱いやすい脇差オススメ
ナイス指摘
刀って基本的に日本刀全ての名称ですね
刀剣登録証だと太刀と打刀が刀に区分されてます
ヨーロッパからトルコは除いてほしいな。
武器は浪漫もあるけど、やっぱりところ変わればニーズも違うってのが一番大きい。
はるばるモンゴルから騎兵が襲ってきたり、十字軍遠征してみたりで異文化交流盛んな地域だしな。
美術品となるかスクラップで終わるか。さぁどっち。
ってきいてみな。直ぐ考えが変わるから。
まー厳密な決まりがあるわけではないけど
流石バカガイジン。
燃えやすいという欠点を除けば当時の鎧としては優秀だったらしいな
そのせいで火矢に滅法弱くてすぐに廃れたらしいが
馬上用の太刀は乗馬中に鞘から抜け落ちるのを防ぐために、上向きに反った状態で腰に“佩く”(刃が下を向く)
歩兵用の刀は抜きやすい様に、下向きに反った状態で腰に“差す”(刃が上を向く)
という違いもある
> 鉄砲は輸入が殆どである以上、刀を無くする事ができるほど普及は出来ないだろうな
これだと↑、先日見た英語国の人の歴史ビデオと食い違うよ。
信長は、ポルトガルの商人から2丁の鉄砲を買う。→ 職人に「これと同じ物を作れ」と命令する → 半年(?、取り合えず間もなく)後、日本は全ヨーロッパより多くの鉄砲を持つに至る。→ ポルトガルが植民地化しようと日本に来る。→ 多くの鉄砲と、思ったより発展した日本に恐れをなして、植民地化を諦める。
脇差しと小太刀逆では。
コメントする