スレッド「日本語、韓国語、中国語の見分け方」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本語、韓国語、中国語の見分け方
日本語:丸っこく、小さくて、可愛い文字
韓国語:円の付いた四角い顔のような文字
日本語:丸っこく、小さくて、可愛い文字
韓国語:円の付いた四角い顔のような文字
中国語:大きくて恐ろしい文字
2
万国アノニマスさん

ただし日本人は漢字を使うぞ
3
万国アノニマスさん

日本人は3種類の文字を使ってる
1つは漢字で中国語で使われているor中国語がベースだ
1つは漢字で中国語で使われているor中国語がベースだ
4
万国アノニマスさん

日本語で使用されているフォントはかわいい手書き風のやつだ
あともう片方のアルファベット(カタカナ)が含まれてない
「冷蔵庫の中にトマトサラダを入れなさい」みたいな文章のほうが多少は日本語を表してる
あともう片方のアルファベット(カタカナ)が含まれてない
「冷蔵庫の中にトマトサラダを入れなさい」みたいな文章のほうが多少は日本語を表してる
↑
万国アノニマスさん

その通りだね
例えば中国語の例文の最初の文字の「大」は日本語でもよく見られる
例えば中国語の例文の最初の文字の「大」は日本語でもよく見られる
5
万国アノニマスさん

確かにカタカナが完全に抜け落ちてる
まあジョークサイトの画像だから真剣な言語ガイドとして捉えるべきではないな
まあジョークサイトの画像だから真剣な言語ガイドとして捉えるべきではないな
6
万国アノニマスさん
これでやっとゲームの試合にいるチーターがどこ出身なのか分かるな

これでやっとゲームの試合にいるチーターがどこ出身なのか分かるな
7
万国アノニマスさん

日本語には3種類くらいの文字があるってのは本当?
1つは絵文字、もう1つはアルファベットのようなものだと
1つは絵文字、もう1つはアルファベットのようなものだと
↑
万国アノニマスさん

うん、ひらがなとカタカナと漢字だね
↑
万国アノニマスさん

何が違うんだ?みんなどう使うの?
↑
万国アノニマスさん

彼らは全部で3種類の文字を使う
ひらがなは単語や文法、カタカナは主に外来語
漢字は中国に関係することや単語として使われる
ひらがなは単語や文法、カタカナは主に外来語
漢字は中国に関係することや単語として使われる
9
万国アノニマスさん
識別するのに文字の大きさってどうなんだろう?
日本人は小さく書かれた道路標識を読むために減速しないといけないのかな?
中国の本はページが多いから厚くなるのかね?

識別するのに文字の大きさってどうなんだろう?
日本人は小さく書かれた道路標識を読むために減速しないといけないのかな?
中国の本はページが多いから厚くなるのかね?
10
万国アノニマスさん
これは馬鹿げてる
日本語には漢字が含まれてるし中国語よりもフォントが可愛くなってる
中国語は”大きくて怖い”にされてしまっている

これは馬鹿げてる
日本語には漢字が含まれてるし中国語よりもフォントが可愛くなってる
中国語は”大きくて怖い”にされてしまっている
11
万国アノニマスさん
学べば学ぶほど中国語が大きくて恐ろしいのは確かだ

学べば学ぶほど中国語が大きくて恐ろしいのは確かだ
12
万国アノニマスさん
中国政府のように中国語は大きくて恐ろしい

中国政府のように中国語は大きくて恐ろしい
13
万国アノニマスさん
アホなガイドはたくさんあるけどこれは間違いなくその中で最もアホだ

アホなガイドはたくさんあるけどこれは間違いなくその中で最もアホだ
14
万国アノニマスさん
このチャートは少し簡略化されてると思うけど自分の記憶と同じだ
韓国語は楕円形が多い
日本語は丸みがあってシンプルで小さい点が含まれることがある(漢字は除く)
中国語のほとんどには部首があって箱のようになってる

このチャートは少し簡略化されてると思うけど自分の記憶と同じだ
韓国語は楕円形が多い
日本語は丸みがあってシンプルで小さい点が含まれることがある(漢字は除く)
中国語のほとんどには部首があって箱のようになってる
↑
万国アノニマスさん

基本的に円があったら韓国語だな
16
万国アノニマスさん

日本語:シンプル
中国語:複雑
韓国語:円がある
タイ語:不規則な曲線
中国語:複雑
韓国語:円がある
タイ語:不規則な曲線
17
万国アノニマスさん
自分はもう勉強してるから違いはそんな難しくないけどクールな表だ(笑)

自分はもう勉強してるから違いはそんな難しくないけどクールな表だ(笑)
18
万国アノニマスさん
韓国語は完璧主義者向け
学校のノートを美しく書こうと思ったら大変そうだ

韓国語は完璧主義者向け
学校のノートを美しく書こうと思ったら大変そうだ
↑
万国アノニマスさん

そんなことはない
どんな言語でも個人の字が下手なら雑になる可能性があるよ
どんな言語でも個人の字が下手なら雑になる可能性があるよ
19
万国アノニマスさん
自分の簡単な覚え方は
日本語:曲線でシンプル
韓国語:円が多く含まれる
中国語:文章のほとんどが直線 だね

自分の簡単な覚え方は
日本語:曲線でシンプル
韓国語:円が多く含まれる
中国語:文章のほとんどが直線 だね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
平仮名はまあ曲線的だけど片仮名と漢字は直線的だし
故にこのスレみたいな知ったかぶりはしないけどな
しかもガイジンに気づかれてるし…はいやり直し
ディズニーに出てくるようなお伽話の国か何かと勘違いしてんのか
パピプペポも何も知らない外国人が見たら韓国語だと思うのかな
クソコメ 0点
> 1つは漢字で中国語で使われているor中国語がベースだ
こうやって平気で間違ったことを知識人ぶって言う奴が一番害悪だ
中国語と漢字は同じ起源をもつが中国語が漢字になったのではない
中国:小学一年生の漢字テスト0点の答案
日本語は三種類の文字が使われ統一感がない
韓国語は同じ記号の集合体でアルファベットと似た感じでスペースを使う
中国語は同じ文字で文面が密
かな。
スレの例文はどっちだろう?
中国のが簡体字。正確には簡化字と言う。
簡略化した字と覚えとけばいい。
ハングルを縦横に隙間なく並べる
迷路の出来上がり
簡体文字より日本の漢字の方がほどほどに黒い
繁体文字は日本のとまた方向性が違うし
なので説明するなら>>15が妥当だと思う
この例文ならどちらも同じ
台湾(繁体字)の方がどちらかというと日本の漢字に近い
中国(簡体字)のは割と独特の省略をしたりしている
中国:文字化け
朝鮮:気持ち悪い呪文
いや無いと困るものなんだけども
ええー・・・
そもそも漢字と中国語は同一ではないぞ
タテになっていたり2列になっている事もあるが〇よりも頻度が高い
Repeat after me
ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字
日本で英語を学ぶときに使われる文字は5種類だな
ブロック体大文字、ブロック体小文字、筆記体大文字、筆記体小文字、古いIPA
アメリカじゃ筆記体は書くことも読むこともできない年代がいるらしいけど
漢字は、旧字もあるから面倒かも。
そして文字の種類というより書体なんだろうけど、手書きでは大きく3種類ある。「楷書」「行書」「草書」知っていれば同じ文字なのだが知らないと全く別の字に見えるんだろうな。ま、これについてはデジタルで見ている分には関係ないけど
中国語 堅い
朝鮮語 奇怪
プロパガンダってそんな物なんだ親愛なる同士よ
脳味噌をぶちまけてそれを組み合わせた様な文字らしい。いずれにせよ気持ち悪いのがハングル
店の名前とか商品のデザインとかで
あ、これ中国っぽいなってのがすぐ解る
それとも中国語と日本語だけなのか?
ハングルの草書体なんて想像もできないんだが
字の大きさなんて、フォントや書き方次第だし。
にしてもハングルって最高に変な文字だな。
〇、フ、ト、ユの組み合わせや、「」みたいな、文字ってより記号じゃん。
新字体(日本)→対、竜、広、発
繁體字(台湾香港)→對,龍,廣,發
こんなん外国人は発狂するわ
でもハングルみたいな異形文字とは全然違うと分からんか?
そんなの英語とアラビア文字を同一視するようなもんだぞ。
ハングルは謎の嫌悪感
ごちゃごちゃの記号文字と石+枝みたいな文字で全然印象違くね
多数のミミズが紙の上で蠢いている様子
※46
オデン文字と仮名文字が同じに見える連中は目(というか頭)がおかしいと思う
ほぼ同じアルファベットで文から判断するような違いではなくて
俺らがキリルとギリシャ文字と英語を見分けるようなものだろうから
それ自体が知ったか(r
漢字・カタカナ・ひらがな・Alphabet、四種類だな
はい、日本語で圧殺
日本ももう筆記体なんて教えてないよ
もともと発音記号だし
ちなみに、我々日本人が使ってるのは戦後制定の新字体
繁体字とはまた別物。結構違う。
繁体字はいわゆる旧字体だね
インドじゃ言語も文字体系も有りすぎて比較できねーだろ
教科書体とかは少し優しい印象を受けるね
楷書はそりゃもうビシッとしてるし
そうだね…5のコメントは本質からずれてる
文字を美しく書こう!ってのは余裕から生まれる発想だよなあ
中国語 始まりから最後まで全部が漢字
韓国語 丸 三角 四角 の図形文字
簡体字は文字としてのバランスがクソ悪い
日本は場合によってはわざと繁体字混ぜるしなぁ
実際には4種類が入り混じった文章が通常
これはさすがに他の国には無いんじゃないかと思うね
ヒエログリフとか、バビロニアのくさび文字とかの系列
つまり、現代言語に見えない
実はアラビア数字も入れて5種類
最近は欧米でも文書のなかにアラビア数字を入れるのは多くなってきたが、一昔前は暦や科学技術以外では文中に使わなかった
日本人は堂々と3回会ったとか4日後とか使う
もしかして漢字博士?w
韓国語は読む気にもならない。
表意文字に慣れ親しんでいると、表音文字は意味が分からん。
半島はわかるが、日本と中国は結構存在感あると思うが…
G7で尚且つ基軸通貨の国って冷静に考えたらなかなか凄いことだぞ
顔も言葉もおなじなのにね
朝鮮だけは絶対に分かり合えない理由の一つだな。
お年寄りでたまに、日本語の文章なのに、中国語みたいな略した漢字(歴史とか事とか言とかで)を混ぜて書く人いるよね。あれはなんでなんだろう?
小学生の低学年までならね
漢字は中国に関係する事ってw
どんだけ中国の事を書いているんだよ
中国語勉強してます。嫌でも覚えなきゃならん壁ですよー
繁体字読めない中国人は結構いるけど、台湾人の友人は繁体字はもちろん簡体字も読める子が多いから恐れ入る
文字が3種類もあるおかげで文学や芸術における表現方法が増えてるのは素晴らしいと思う。
今は英語の小文字すら読めない書けない子供が出てるらしいよ。全部大文字で書くんだって。
なんか韓国書道みたいなの見たことあるけど
縦書きだった気がする
直線部分の終わりの所が
漢字の「はらい」?みたいになってた
ただの中華風っていうか
もうお笑いでしかなかったけど
簡体字の龍が違うぞ。
龙な。
そうですよね〜( ◠‿◠ )
日本人に生まれてホントに良かった❤️
日本語でコメント書けて本当にHappyです♪
そしたら飛躍的に成長するぞ。
日本は1000年以上前に気付いたというのにwww
漢字の刺青入れる欧米人多いからやっぱりcoolなんじゃないかな?
漢字は表語文字だから、平仮名片仮名なんて永久にできないよ
漢字の音を表す文字に一番近いのはハングルだが、中国語特有の声調が表せない問題がある
単にローマ字と同じだから、五十音図にしたらわかりやすいよ
まじで文字じゃなく発音記号ってわかるから
民族の定義から勉強し直してこい
東アジアは西洋文化が流入してくるまでは縦書き
横書きも出てきたが、右から左に書くのが普通
今ではアラビア語あたりでしか残ってないが、日本が敗戦しなければ日本は今でもアラビア語形式で右から左に文字を書いてたかも
日本語:ひらがな漢字を組み合わせることによって強弱がある文字
韓国語:おでんが一杯
中国語:息苦しい、息継ぎが出来ない文字
最初に中国語を学んだ時に、一度目を離したら、何処から読んでいたのか見失いそうで、文字を見ていたら息継ぎを忘れてたから。今は慣れたけど。
戦前じゃ、片仮名で、戦後は平仮名と言うだけで、片仮名=外来語ではないと
実際、擬音でも片仮名だし、感性で使い分けている感じ。柔らかいイメージなら平仮名
漢字も書体でイメージが違うし、ハングルは漢字に曲線美を組み合わせた様な感じ
間違いなく格好いいよ
書道とかで綺麗な字を見ると感動する
草書体は漢字の速記的なものから発生している
発音記号であるハングルには草書体は発生しようがない
そういう意味で片仮名も発音記号として発達したから草書体は様にならない
漢字は秦の始皇帝が威厳を持たせるために厳つい字体にし、漢の時代に簡易にされたが元が元だけに書道として成立してる
中韓はフォント変えて遊べるほど振れ幅あるか?
中国語は画数多すぎて個性的なフォントを作るのに向いてない
ハングルも「」や〇ばかりで何か特徴を出そうとすると読めなそう
ウンコ語ってどれを指してるんだろうね
丸と四角と簡単な線で構成されてる
奇怪な雰囲気のやつかな
「読む」事に関してはこれ程便利な文字体系は無いぞ。
三種類のデザイン性が違う文字が混在する事で、
見た目に単語が分類されて長文も見やすい。
英文なんかはたまに目が滑る時があるし。
みんな目にした時に美しいと思うわ。
でもハングルだけは受け付けない。
とにかく気持ち悪さしかない。
中国とて、あくまでも漢字を継承した国に過ぎない
何故か「漢字=中国語」だと思ってるアホが多いんだよなあ
「ラテンアルファベット=ラテン語」だという発想にはならない癖に
日本語はハネもハライも結構ダイナミックにかける文字なのにちっさく固まってる
最近の日本人の特徴って感じ
日本語が元の中国語もある。
韓国語は知らん。
指摘は妥当だと思うが32の言いたいことはそれじゃないだろうな。
もともとは漢字併用が前提の縦書き。
縦書きの文字はそれなりにあるけど、たとえばモンゴル語は左行から右行にむかう縦書きだったりする。
発音というより発声記号だな
どう読むかじゃなく
どう発声するかだからな
中国で何度も議論されても簡体字を定めるくらいで留まるのは、日本語と言葉の構造や文法が違うから
なんか笑ったwたぶん中国人が見ても笑うと思う。
中国語に慣れてきたら文章読むのめっちゃ楽。英語がとても冗長な言語に見える。
韓国語は、個人的に「ローマ字と同じシステムならば最初からラテン文字でいいのでは?」と思ってる。
文字に見えない
英語の大文字小文字に相当するかと
それより日本と中国と台湾と香港の違いを表した方がずっと有意義
文字も人種も
間違われるのは不愉快以外の何物でもないからね
後進国韓国に帰れ在.日
ビルマ語はとんだとばっちりだな。
文字を見ればすぐわかるだろう
日本人だって英語とロシア語の区別ぐらいつくぞ
濁点の事なのかな?
かっこつけて書道ぽくしてもなんか汚い。書き方も変。だから"テ.ヨン"の悲劇が起きてしまう。
彼らの"テ"に似たパーツの一画目は下から斜め左上に書くそうな。つか草書、無理じゃね?
また中国の例として挙げているのは繁体字。台湾行って日治時代の建物の銘「〇〇小學校」など
見るにカコいいと思うな。
同じ漢字でも略したり色々な表記だったのを明治辺りから揃え続けてPC普及する頃にようやく揃ったんじゃないかな
その略字やらを基に初期の簡体字ができたから似てるのは当然
円はもちろんタマゴ。(串が刺さってる円はさつま揚げかも)
さすがにこれくらい見分けてくれよ、馬鹿外人
漢字 ひらがな カタカナ 英文字 顔文字 絵文字
すげえだろ!
符号の号が繁体字で草
韓国のバラエティでよく見かける丸文字で書いたハングル文字がムカつく
しかしいつみても奇妙な文字だよな
北朝鮮のスローガンとかに書かれてるフォントはサイコパスなイメージだわ
刺青で入れちゃってる人さえいる
漢字って欧米人から見ると神秘的なのかなと思う
「カタカナ」は直線的なイメージだし、漢字に至っては中国と大差は無い。
「大きくて恐ろしい」漢字も、既に大切な日本語の一部で、切り離せない。
ついでに、韓国語だが…表音記号を謎の規則で組み合わせた組み文字だね。
日本が表音文字の「ひらがな」一本にしたら困る様に、困ってる筈だけど…
ナショナリズムの為なら、生活の不便も省みない所が、やっぱり病的だねw
東アジアまとめって事ちゃう?
ヨーロッパは基本的にアルファベットに点とか線とか付け加えてるけど殆ど同じ
アジアは色々違うからね
タイはインド由来の文字だし
そこまでの知識が無いとか?
道路標識はすべて見やすく書かれている。
日本語の知識で間違ってるかもしれないが
どうにか読めるのが繁体字な気がする
簡体字は全く読めない
コメントする