スレッド「どうしてこの人に関する漫画やアニメがあんなに多いの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どうしてこの人に関する漫画やアニメがあんなに多いの?
2
万国アノニマスさん

文字通り夢中だよな
3
万国アノニマスさん

信長が凄くカッコいいから、それが理由だよ
4
万国アノニマスさん

信長はアメリカにとってのワシントン、ドイツにとってのビスマルクみたいな人物
↑
万国アノニマスさん

むしろリンカーンだな
徳川家康がワシントンだ
徳川家康がワシントンだ
↑
万国アノニマスさん

ワシントンは軍の指導者としてはかなり駄目
ビスマルクや信長は政治的にも軍事的にも卓越してるけど
ビスマルクや信長は政治的にも軍事的にも卓越してるけど
5
万国アノニマスさん

信長は良い悪役だ、彼のアイディアや行動原理は興味深い
多くの伝統に唾を吐いて日本のタブーをあまり気にしなかった
変化を起こしたかったし政治的なアプローチは魅力的で外国人のように残忍な面もある
最後には敗れるけど人を惹きつける人物だよ
多くの伝統に唾を吐いて日本のタブーをあまり気にしなかった
変化を起こしたかったし政治的なアプローチは魅力的で外国人のように残忍な面もある
最後には敗れるけど人を惹きつける人物だよ
6
万国アノニマスさん
日本が素晴らしい理由の1つは戦国時代の敵味方の歴史人物を描けることだ
侵略者を締め出し続けたから全てが日本に関係しているし他の国には出来ないボーナスだよ

日本が素晴らしい理由の1つは戦国時代の敵味方の歴史人物を描けることだ
侵略者を締め出し続けたから全てが日本に関係しているし他の国には出来ないボーナスだよ
8
万国アノニマスさん
へうげものは名作だった

へうげものは名作だった
9
万国アノニマスさん
上杉謙信のほうが良いと思うけどなぁ

上杉謙信のほうが良いと思うけどなぁ
10
万国アノニマスさん

歴史の教科書では悪役として描かれてるけど
かなり現代的で個人主義的な考えに共感するから日本のミレニアル世代は信長が好きらしい
かなり現代的で個人主義的な考えに共感するから日本のミレニアル世代は信長が好きらしい
↑
万国アノニマスさん

何を言ってるんだ、信長は400年以上好かれてるよ
12
万国アノニマスさん

お前らどの信長が一番好き?
↑
万国アノニマスさん

織田シナモン信長
14
万国アノニマスさん


歴代のアニメキャラ信長の中ではこれが一番だ

16
万国アノニマスさん
信長は完全な馬鹿からカッコよくなった
全ての強すぎる自己挿入ファンタジー主人公のテンプレートだ

信長は完全な馬鹿からカッコよくなった
全ての強すぎる自己挿入ファンタジー主人公のテンプレートだ
17
万国アノニマスさん
信長協奏曲は最高の作品だった

信長協奏曲は最高の作品だった
18
万国アノニマスさん
どうしてアメリカ人はジョージ・ワシントンやラファイエットのコミックを描かないのか

どうしてアメリカ人はジョージ・ワシントンやラファイエットのコミックを描かないのか
19
万国アノニマスさん
信長は主人公よりも脇キャラにいるとストーリー的に最高だ

信長は主人公よりも脇キャラにいるとストーリー的に最高だ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
まあ実際は美少女かつ可愛い犬だからなんだけど。
こんなに信長様が愛されてるのか。
戦国ランスの信長様まで左下にいて草はえたわ
次に幕末なんだが、どうしても歴史物を題材にすると、この二つの時代に集中してしまう。
戦国時代の漫画を描いたら、ほぼ必然的に信長が出ちゃうよ。
ましてや現代人を出したら、その理解者になり得る人物なんて信長ぐらいだしね。
人生五十年~
西洋風に言うならルネッサンスを代表する人物という事や
秀吉と家康が信長のイメージを落として信長の一族を蹴落として自分が天下人になる正当な理由のために色々手をまわしたからね。
現代になって歴史家によって信長のイメージがかなり改善されたというのが正しい
ねねさんを気遣う手紙とか、先進的な考えをもって破戒僧どもをぶっころした部分とかね
人間(じんかん)五十年であって人の一生を五十年と例えてるわけじゃないで
プレートアーマーみたいの着てたり
史実かどうか知らんけど
定期的に時間をおいて発砲し、相手に緊張を強いる作戦はドイツがやるまで世界には無かった。
鉄砲の使い方は優秀だった。(^^;
その辺の厨ニとはレベルが違う
明知を描く以上最後の最後まで信長が付きまとうからな。
幕末とか戦国の近世ばっかだから
時代劇はイマイチ代わり映えしなくて
面白くない
南北朝時代とか一作だけ
でもみんなが知ってて、ある程度の文献が残っていて、時代の象徴で、ジャンルの説明しなくてよく、親しみも持たれている面白い人格が用意されたキャラクター
使われないわけもなく……
作り手の解釈の仕方でどんな風にも出来るのが魅力的だわ
少年期から散り際まで謎めいた部分も多いから創作意欲が湧き立つキャラ
それが理由です
燃えて文献が少なすぎるんじゃ……
なんなら平安時代の激動を考証してほしい
政府はいざなぎ景気を抜いたとか言ってたけど、実質的には20年以上ずっと日本は停滞してると思う
南蛮胴の織田信長のイメージは
江戸時代からあるんだけど資料的には
一番最初に着てたのは家保なんだよね
リーデフ号から接収したやつ
赤マントは黒澤明の影武者
王(秀吉・家康)を束ねる王だからだよ
敵にも味方にも、正義にも悪にもできるし
そのくせ最強でやられたのも味方からの不意打ちだから最強の名に傷はついてないし
信長みたいに時の常識や権威に自分の力と意思で反抗できるやつはかっこいい
現実にそれができない臆病で無能な人間が圧倒的多数だから、信長のような人間に自己投影して慰められるんだよ
まあそういうやつに限って、実際に信長みたいなのが現実にいたら叩きまくるんだけどな
それも自分にはできないことをためらいなくやってしまうから
憧憬と嫉妬は表裏一体だからな
人の世の儚さを詠う敦盛が好きだった、ていうのが温故知新の人柄を証明してるよね
信長の野望、鬼武者、戦国BASARA、鬼眼の狂、織田信奈の野望、桃色パラドックス、戦国コレクション、織田シナモン信長、ノブナガ先生、信長の忍、多過ぎて書くの面倒臭い……
一番好きなのは「ドリフターズ」の信長。
完全に日本人のおもちゃですわw
この自己紹介が曲解イメージにされて旧体制全部ぶち壊す気だったとか言われてたのほんまくそ
なのにMr.ジパングの信長はいない、好きなのに・・・
結構常識人で苦労人だったことが知られてきてるし、
胃を押さえてしゃがみこみそう
波乱万丈すぎるわ
チート技術を披露して面白いと思われる様に描写すれば主人公と信長を容易に繋げる事ができる。
他の武将だとまず警戒されてしまう。
長生きしなかったことに加え、強烈なエピソードが多いから、特定のポイントを抑えてこねこねすれば物語になる
信長の肖像画が秀吉によって地味に描きかえられてたってテレビで見た
秀吉も家康も信長がいなかったら天下取りは出来たか分らんし
多分確率は低そう
物語に絡めやすいのよ
天下まであと一歩のところで部下に裏切られて炎の中で自害するなんてとんでもなくドラマチックだからな
しかし秀吉は百姓から天下人だし、家康も人質から征夷大将軍だから、
三英傑は乱世を体現するような成り上がりっぷりで面白いよな
家康は結果を見れば凄いんだが、漫画の主人公としては劣る。
日本のアニメが誰を多く扱おうとお前らには関係ねーだろ
日本の事に口出してくんなクソ外人
戦前の皇国史観的には織田信長は尊王の武将だし、献金や朝廷復興など信長の忠臣ぶりはうがった見方をしなければおかしな所はない。
明治天皇の命により信長を祭神とする神社まで作られてるんだから、疑ってた奴なんてほとんどいない。
神に敬意を払い、神社仏閣を尊重し、将軍家に敬意を払い、天皇を尊重した。それが信長だぞ。
むしろ義昭や明智光秀らの方が、機内で横領やらかしまくって、信長を怒らせてる。
意味は簡単だぞ
好きなモノと好きなモノを合体させたら、もっと好きなモノができるだろう、という発想だよ
カレーととんかつを合体させたらカツカレーができるように
可愛い女の子とカッコいい信長を合体させたのが、TS信長だよカツカレーだよ
まぁ、いちごとパスタを合体させたいちごパスタみたなゲテモノが稀にできて気持ち悪い、っていう感覚も分からないでもないけどね
OVAを足しても原作が足りないw
ただ一部の人達みたいな自分が不快だから無くせとは思わんけど
破天荒で型破りというの着て生まれたような人。戦国という多くの時代感を体現した一人だね
楽市楽座や鉄砲3段撃ち、大逆転の桶狭間とエピソードが豊富
それはそうと俺の★5織田信長(讐)の宝具がLv5になったとたんにフレンドの使用率が跳ね上がった
幕末なら龍馬に出会うもんだと思ってれば間違いない
史学科卒の自分の意見では。
南北朝は複雑すぎて視聴者にきびしいのと、残ってる文献は貴族の日記ばっかなので、マニアックすぎて一般人にはあまり楽しくない。
本当は元服してない40代過ぎの皇族のおっさんの日記とか、めちゃくちゃ面白いんだけどねー。
源平時代や鎌倉時代をオススメしたいのだが、負けた側が100人単位で腹切って一族滅亡するので、誰を主人公にしたらいいのか分からん。
本能寺と続く山崎、賤ヶ岳の戦いがなければ秀吉は天下を取れてない
というより、本能寺という劇的かつ極端な下剋上の一幕がなければ
源氏や平家以外の人間が武士の棟梁になることはできなったと思う
信長は生き残っても征夷大将軍になれず、三好長慶や北条氏的な地位しか得られなかった可能性がある
最期も寿命や病気で弱り…ではなく裏切られ自害というドラマチックな所も惹かれてしまうな
遺体も見つかってないんだっけ?
じゃあやっぱり異世界に…………
俺は好き、というか気にならないな。
上杉謙信女説くらいの感覚でしかないので、気持ち悪いという感覚は無い。
いわゆる風物詩ですな
モンゴル帝国を完全破壊した偉人
偉人に落書き破壊してる外人が何を言ってんの
普通に織田信長検索したいのにアニメのはだけた姉ちゃんとか幼女出てくるとめちゃくちゃ引く
仮に上杉謙信が史実上女だったとして、萌えキャラ的な人物では全然無かっただろうと思うけどね
多分見た感じあんまり男と変わらない、現代で言えばパンチパーマのオバさん的な中性性
信長の野望をやってた奴が大人になって信長題材にした作品を作りそれに触れた勢が大人になって・・・eternal
歴女も無双から入った勢が乙女ゲーとかに流用して幕末などにも飛散して・・・腐女子乙
ファンタジー系と相性いいんだよね
性格も魔王でもお茶目でも受け入れられるわけだし
しかし信長が使われまくるのはキャラクターが立ち過ぎてるから仕方ないよ、物語に日本の歴史絡めるならファンタジーでも第一候補にまず出てくる。
これはマヤ文明末期が舞台の映画だけど、もし秀吉がキリシタンを徹底的に弾圧しなかったら、
日本もマヤ文明みたいにスペイン人に滅ぼされてただろう
秀吉嫌いそうだな思った
帰蝶が男というとんでも設定だけど。
腐女子向けだと思って切ろうかと思ったけど、観たら意外と面白くて好きになった。
信長協奏曲も良いね。
アニメは秀吉が出てきて盛り上がりそうな所で終わったので、二期も作って欲しい。
信長は部下も個性豊かなのが揃っていて魅力的。
つぶしに来た相手を次々に返り討ちにして勢力を拡大してあれよあれよと大企業へ
そうすると今度は社長として頑張らなくてはならなくて、であるかの連発
一方で敵対勢力は多いから部下を差し向けて、さあこれからというところで横転び
本家は部下に乗っ取られ、さらにそれもかつてのパートナーにつぶされておしまい
サラリーマン社会にも通じる話じゃないかなと思う
秀吉は出世できず家康は武田にすり潰されてたろうな
・身内に甘すぎて、しょっちゅう裏切られる
・朝廷には親の代からずっと寄進し続けてる
・筆マメで、部下の嫁にまで手紙を出している
・声は高かったと言われている
・ちゃんとした僧侶にはちゃんとした対応をしている(俗世に首突っ込んでくるのが嫌いなだけ)
・意外とフレンドリーで、安土城を民衆に公開した際には自らモギリをやった
・秀吉や光秀のような切れ者タイプが好みというイメージだが、実際は相撲好きのガチムチ武将好き
・髑髏酒は完全なる創作
同じく史学科卒わいも南北朝推したい。
戦国時代から歴史に興味を持ったけど、他の時代勉強してると、「あれ、これ戦国時代より面白いのでは?」と思うことが多々ある。
今日に残る忍者のイメージなんて9割9分が創作だから、誇張無く。
当時の手紙にも他の有名な手記にも第六天魔王の文字は登場しない。
織田信長の一生をつづった太田牛一の信長公記にも登場しない単語
一向宗を親族のほとんどを犠牲にしながら37564して、比叡山も滅却。坊主の特権を粉砕し骨抜きにした功績は非常に大きい。信長さんがいなければ秀吉ー家康政権は確実に誕生しなかった点が大きいよね
外国人が作ったのならこんなマイナークソゲーまで見逃さないなんて凄いな
シミュレーションゲームの信長も入れるならもっとか
コーエー信長愛しすぎ問題
5分アニメながらあそこまで続いたので続編を正座待機してるんだけどなあ…
それに気づいた光秀が殺した
とか考えたら面白いでしょ
現代日本でそんなやつがいたら力つける前に袋叩きにあうだろうけど
平清盛とかも取り上げて欲しい。
ミステリーものだと江戸時代が面白い
中世日本をまともに描く作品を見たいな
カマ旅行記や女体化水滸伝をはじめ日本の伝統定期
でも実写版は酷いと聞いた
はあ?
ミッチーの信長最高にかっこいいんですけど
若本のブルワァァアア込みで最高w
最初はひいたけどもう慣れた(擬人化も)
きっかけはなんであれ母国の歴史に興味や愛着を持てるのは悪い事ではないと思う
学生だったら成績が上がるしさ
奈良時代とかぐらいまで遡ると時代の流れが分かるほどの資料はあるけど人物像の資料が少なくて想像の余地あったりで好きだけどな
額田王とか女性ならいろいろ妄想掻き立てられる人も多そう
でも今とは価値観違う部分多いから事前知識無いと理解しづらいかもしれん
…今までのイメージの基になるのは殆どが江戸時代以降の創作だからね
まぁ、本来の信長ってのはスピード以外は無茶保守的なんだけど、早すぎて逆に伝統を打破する者って感じなってるんよねぇ
信長はそれを満たすが秀吉、家康は満たさない。
まあ普通に頭1つ抜けて知名度とカリスマがあるからなんだよな
死に様もドラマがあるから全盛期から最期までのドラマがあるのは信長くらい
秀吉や家康は知名度はあっても最期どうなったかまでは多分あまり知らんだろうし
尖った現代人みたいなさ
ちょっと可哀想になるレベル
と言うより、名前出すだけで「あー、あの武将か」と理解されるから説明が省けるんでしょ。
マイナーな人だと何処出身で何をした人か全部説明しないと興味持たれないけど、有名キャラなら元々そのキャラが好きな人ならちょっと覗いてみようという気になるんだよ。
たりわミミフの冒険とか意味不明なものよりアンパンマンの冒険の方がみんな手に取る確率が高いしさ。
ショットガン乱射する信長はそうそういない
シナモン*はED後の実写がくっそ好きだったw
あの漫画も椎名高志テイストが存分に発揮されてて良いよね〜
私は小さい頃は最後に負けた信長よりも秀吉の方が好きだったけど、大人になった今となっては信長の方がはるかに魅力的な人間だよね
まぁ未だに天下統一の正確な意味はよく分からないんだけどね。日本ってどこからどこまでが日本やねん、って思うし。
本能寺の変で討たれたっていう悲劇性が江戸時代の創作家の意欲を刺激したたんだよ
楠木正成、加藤清正あたりが江戸時代の大ヒーロー
悲劇性では共通してるでしょ
親近感さえ抱いてるよ。異教徒を排除して南蛮寺を建立してくれた点も
評価してる。
そりゃ人気出ますわ
農民から大出世って意味では豊臣秀吉もいいんだろうけど老害化したのがね・・・
インパクトあってキャラが濃い上、連載で例えるなら物語が盛り上がってる所で未完のまま終わってしまったような人物だから
一人だけじゃなくて周りにも面白い人物いて、しかもそいつらがストーリー的に信長の引き立て役だからね
自分は家康の方が好きだけど
海外でも人気があってよかった。
関わりあうメンツも多いし、隣国同士の戦いから全体を巻き込む戦国時代の先駆けという印象も強いし作品は作りやすいだろうね
秀吉と家康がいるから信長も評価される
愚者を演じる賢者であり、政戦両略の天才であり、常に革新者であり、蘭丸なんて小姓もかかえてて、全てを手に入れる直前に部下の裏切りによって死に、その遺体は見つからない、しかも人によって色々違う解釈ができるとか、そりゃ格好の素材だわ。
秀吉の晩年がアレっていうけど、信長も生き続けてたら秀吉以上に悲惨なことしてた可能性大だし。家康はあまり目立たないけど、色々大名家を潰したり無償で巨大工事をさせたりと過酷さでは信長秀吉に引けは取らない。
清濁併せ持った英雄を英雄譚として単に歴史の一部として楽しめる余裕があるわけさ
なわけないだろ!世間知らず!
朝鮮を成敗した秀吉はタブーになってるだろ
なぜ?
その時代からその後の名立たる人達との関係が深いから
多くの有名キャラを出せるし話も広げやすいから
題材としてはもってこいだわな
具体的なヘイトスピーチになります。
今回からもう逃げられませんよ。
長生きしなかった分より浅い
多くの伝統に唾を吐いて日本のタブーをあまり気にしなかった
変化を起こしたかったし政治的なアプローチは魅力的で外国人のように残忍な面もある
最後には敗れるけど人を惹きつける人物だよ
これっぽっちも理解してなくて草
くたばれよ
先に汚らしい言葉を使ったのは長崎県民の方だろ
なら日本人の功績は全部中国人のものだ!
多くの有能な外様を登用して勢力を拡大できたが
最期は譜代を排除し過ぎて外様に裏切られた皮肉な人だな
人間(じんかん)やで。
勘違いしてる人多いけど、人生ではなく、「人の世」の意味。
なお明智光秀もセットで人気の模様
本能寺の変とかもだけど濃姫なんか織田家の史料じゃ結婚前に名前が出てきた位で
本当に結婚してたのかも怪しいって感じだし
あと美男で痩せてたってイメージも人気に拍車がかかってる
大勢力だったのに討ち死にしたってだけでも戦国後期に残った大名としてはあえて言うなら他が竜造寺ぐらい?
後期の他の有名どころだと最上伊達北条上杉毛利大友島津となんだかんだで家絶えたところはあっても当主討ち死になんてしてないしな、時代戻っても畿内の覇者だった三好長慶は普通に病死だし…大内義隆は討ち死にだけど自刃って分かってるからなぁ
本能寺での終焉も日本人好みだし
先進性とかカリスマとか「理想像」みたいなもの集約しすぎてる気がする
浅くて虫唾が走る
護良親王あたりとかちょーおもしろいな
大衆人気を得やすいのかもね
世界史だとジャンヌダルクやユリウスカエサルとかもそうだな
信長が本能寺の変でも生き延びていたらの予想はおそらくオリバークロムウェルが一番近い
全国統一を成し遂げて平将門のように新皇みたいなポジションを作って
明朝に喧嘩を吹っかけて局地的な勝利はするものの信長の死とともに撤退して
信長の後継者も信長の死とともに支持者を減らして徳川家康と対立して
家康に負けて天皇家が復活して家康が征夷大将軍になるというかんじだな
人類の歴史は50年てこと?文学表現説明プリーズ
大和王朝末期の中臣鎌足
平安末期の源頼朝
鎌倉末期の足利尊氏
室町末期の信長、秀吉、家康
江戸末期の倒幕派
全て合理主義革命
現代日本もそろそろ革命起きるよ
激しく同意してハート連打してしまいました
彼の人生のインパクトあって
観光地も特に奈良や神奈川、京都や大阪とテレビ効果で巡礼も出来そう
細川など三管領が牛耳ってて足利将軍も義晴とか地味で
三好が台頭してくるけど知名度が致命的
信長以後
秀吉と家康で時代の趨勢がすでに決まっているので面白みがない
あと単純に作者と読者の知識が余りにないので信長を使うハメになる
たまには長宗我部とか相馬に主人公来てもいいだろうし
転生したら毛利勝永だったとかでもいいじゃないか
(国盗り物語も主人公は斎藤道三。連載延長で信長編が追加された)
信長の先進性をもてはやすようになったのは意外に最近のことで、それまでは焼き討ちや光秀イジメなど残虐な独裁者イメージが強かった。
秀吉は底辺から知恵で出世した明るいイメージ。田中角栄を今太閤と呼んだのも
悪い意味は含まれてない。晩年のことはあまり語られなかった。
ある時期から朝鮮出兵などで秀吉をディスるキャンペーンが始まった
概ね同じ感想だが、少し反論もある
信長-秀吉-家康というラインが一貫したものとという考え方をすると3人の素晴らしさが浮き立つ
信長だけが凄くて、秀吉と家康が一歩劣るという歴史観は全く理解できない
いつからそういう流れになったのだろうか
日本人は馬鹿で軽薄になりつつある
戦国大名だから基本頭はおかしいんだけど
研究が進んで、今まで言われてた問答無用の戦国大魔王ムーブはそんなにしてなくて
むしろあの時代だと寛大な方でほのぼのエピソードも結構あるし
日本の歴史人物の濁って大陸の歴史人物と較べると到底濁とは呼べないレベルなんだよなあ
>どうしてアメリカ人はジョージ・ワシントンやラファイエットのコミックを描かないのか
全くの同意だわ
スーパーヒーローとかどうでもいいからノートン1世のほのぼの日常モノとか描けよ
巡察して寄った村にコジキがいたから村の連中に金や布などを渡し
「これであいつの世話をしてやれ」といい
ねねの手紙に丁寧に返信してやり
親父さん言ってたけど比叡山焼いたらヤバいの?と学者におそるおそる聞いてみたり
お気に入りの小姓が討ち死にすると「~を返せ!」と泣いたり
将軍御所を造成するために使う、大勢に引かれる大岩の上に乗って「頑張れ頑張れ」と鼓舞してたり
義弟長政が裏切ったときも「あいつがそんなことするわけがない」とずっと信じてたり
没後に秀吉に「わしは信長のように甘くない」といわれたり
史実厨がうるさいんじゃないの?
リンカーンが南北戦争で無双したりとかムリそう
信長に色々アドバイスしてるやつ
華々しく強烈な印象と残される余韻は、まるで花火のように日本人を惹きつける
秀吉や家康が劣るなんて、そんなこと誰も言ってないし
あなたの頭の中の勝手な思い込みでないのか
信長はアニメの主人公などにしやすく、フィクションでもてはやされるようにはなったが
それは時代の移り変わりによるただの流行であって、人物評価とは別のことだ
もともと江戸時代以来、人物評価は秀吉や家康が上だったのが
現代になってその価値が再認識されるようになったのが信長ということだろう
現代的な価値観を持つ天才だったということだ
女だと女装できないじゃん
信長は怖いけど楽しいことも大好きなところが良いわ
老いる前に死んだ人は演じる俳優も若いし、そのイメージでゲーム、アニメでさらにイケメン化が進む。
リーフデじゃなく、リーデフやろ?
それと、信長は南蛮甲冑を所有はしてたが戦で着用したことはないんだよね。
結構古風。
自分のコメントを読み直してみればいい
矛盾で満ち満ちてすごく面白いぞ
まず現代の評価で信長をプラス評価、秀吉や家康から減点評価をしていることが最大の問題だと思う
この3人は親交も深く、互いに及ぼした影響も尋常ではないのでそもそも切り離して考えてはいけない
三位一体なんだよ
わかったか
馬鹿者が
死にたくなかったらもっと本を読め
実は信長って結構ほのぼのエピソードが多いよね。
親族に財産をだまし取られた老女の身の上を聞き、憤慨して騙した相手を処分して取り返したり。お気に入りの子供や人には台所用品の名前を付けたり。
一方でへし切などの残酷エピソードが喧伝されちゃってるから、一般にはそっちのイメージで見られるけど。
おみゃーさんもあんま相手を煽ってはいかんがね。
どえれえええ事言うとるのに反感買われちゃ損だがや。
>>203とは関係ないが
切り離した方が見える部分もある、連結して考えた方が流れが一貫して繋がる部分もある
例えば中世から近世への転換という点で見ればこの三人の流れは一貫して見るべきであろうし
信長個人が果してどの程度近世への革新者であったか、という点においては信長個人の業績から
批判的に考えるべきであろうし
君みたいに視聴者側に対して自己投影云々とネガティブな言い方をする奴が居るけどさ
その手のアンケートや記事の反応見ても、自己投影する奴とかかなり少数派だろ
それこそ、ただ人にレッテル張って自分を慰めてるようにしか見えないんだけど
楠木正成は南朝の英雄だから明治以降だね、持ち上げられたのは
それ以前は鎌倉幕府以降の国内の分裂で纏まりがなかったんだし
加藤が悲劇のヒーロー?なにを言っているんだ?
豊臣恩顧のくせに徳川方に付いて肥後52万石もらったやつじゃん
改易は息子の代だし。なにが悲劇なんだ?
※212
正しくは昭和じゃないか?
「死ぬと分かっていても天皇に最期まで尽くした」という点だけが
異常にクローズアップされた結果過剰に持ち上げられることになり
「天皇に尽くす」=「お国のために戦う」という論法の元、戦争に大いに利用された。
反動で戦後はちょっと避けられた
うわぁ…
誰も反応してないのがまた
悪く描かれることも多いしラスボスにされることもあるけど日本で信長を悪役と思ってる人はそんなにいないだろうしこの辺の認識のギャップは面白い
ネガティブキャンペーンを張られて人気凋落。
楠正成は戦後GHQの威を借るサヨにのネガティブキャンペーンを張られて人気凋落。
つーか、アテルイだのシャクシャインなんて教科書に乗せる必要が無いだろーが。
天才にしてもバカにしても正義の味方にしても悪役にしても違和感がない
何かの映画で吸血鬼狩りはしてたぞ
それはそう
信長が延暦寺焼き討ちとか教科書にのっているけど、延暦寺を発掘してみたら当時100以上あった山寺の中の本拠地あたりの寺社1つだけからしか火事の後が出てこなかったとか
日本の戦国時代て所詮は同じ民族同士の内戦だから、可能な限り婚姻などで争いをさけたりあまり盛大な戦いとかえぐい話が実はないよね
ねね宛てに返信書いたけど
書きたい事多過ぎてどんどん字が小さくなっていく手紙すき
フィクションの題材としてとても使いやすい人物なんだと思う
てか「織田信長」がジャンルとして成立してしまいそうなほどキャラが多いな・・・
信長を尊敬してる奴に質問だが…
自分の先祖を殺されたかも知れんのに尊敬してるのか?
遠い遠い昔のことでオレには関係ない、か?笑
少なくとも山梨県民、天台宗、浄土真宗信者は嫌ってると思いたいがな。
逆に、遠い遠い昔のご先祖様を手に掛けたからといって
その後数百年子々孫々にわたってたった一人の人物を嫌い続けるメンタリティの方が異常じゃね
恨の文化を自負する例のキチガイ共じゃあるまいし
アニメで出てくるのは旧態依然だね
まぁ史実に忠実である必要は無いけれどフィクションなんだから
じゃあアメリカに都市を焦土化されたからアメリカ恨んでるのかって話よ
どっとれーこと言うとったらいかんがねw
寺の坊主が不浄ちゅー不浄をやりつくしとった延暦寺何ぞ燃やされて当然だがね。
誰かの直系子孫かと思ったらそうじゃないのかよ⋯。
日本の戦は一般庶民はほぼ殺してない。
あと、日本人なら本気になれば江戸期あたりまではルーツを遡れるので、
信長に殺されるような人物が先祖にいたかどうかくらいはわかる。
君のものの考え方、ちょっと一風変わってるから、一度先祖探ししてみた方がいいと思うよ。
親や祖父母の代の戸籍で驚くかもしれないけど。
あとは徳川家康くらい。
他は聞いたら思い出すかもしれないレベル。
例えば俺の爺さんを戦争で殺した米兵が現在生きてて目の前にいたとしても俺は恨まんよ
爺さんだって米兵を殺してるわけだし、戦争で個人恨んでもしゃーないわ
「この大統領嫌い」ってのはあるが、それは政治家としての考え方や能力についての好き嫌いだし
それは秀吉だと思う
庶民を殺してないのはダウト、足軽は農民だし戦国時代の戦は奴隷狩りの側面もあるから非戦闘民は攫われて売られていた
江戸時代まで遡れるのもダウト、壬申戸籍で明治より前は無理
明智の子孫と信長の子孫が和解してる状況で何言ってんの?
それよりエクスカリバーとかデュランダルとかレーヴァテインのほうが出すぎ。
アメリカだって魔王なのって教会焼き払ってまわったら物語に出続ける存在だよ。
ジョーカーとかダークヒーローの概念があるんだから信長のやったこと考えたら映画で痺れるよ。
あと、細かく信長の事を語ってる人いるけど、一般人には天下目指した中二病おじさんくらいの認識だから人気あるんだよ、みんな歴史通だったらそんなに好きにならんでしょ。
基本秀吉も家康も信長の下。
いや、お前がダウトだw
奴隷狩り?そんな歴史は日本にはねえよ。
丁稚奉公や大名の人質はあったがな。
「人買い」と言うのもいたがあれは女専門。女郎として売り飛ばす人であって奴隷ではない。
戸籍法改正したって各家系には家系図くらいはある。
てか先祖代々継いできた家系図は戸籍が出来たって捨てるわけないだろ。
家系図なんてあるわけねえだろw
家系図とかいうが
大半が明治以降に作った、でっち上げが多いんだよw
士農工商制度が廃止されたことで 家系そのものをインチキしやすくなり
出処もインチキが大半
これは歴史学者が証明してるよ
先祖の墓もない賎民は知らんが
むしろ土地を移動しない農家の方が蔵とか古いものが色々残ってる事が多い
>>楠木正成は南朝の英雄だから明治以降だね、持ち上げられたのは
↑これが戦後のプロパガンダ。
生前から敵味方双方から尊敬されてたし、「太平記」が書かれた時点で既に特別なヒーロー扱いだった。
江戸時代の「忠臣蔵」でも大星由良之助(大石内蔵助)が楠木正成に例えられてる。
うーん、ウチの先祖は信長と殺しに行った方だから解んないや🤔
そりゃ完全に無名ならそもそも持ち上げられんからな()明治以降のプロパガンダが無かったとはならんよ
貧しい身分からの成り上がりでは秀吉
全国制覇目前で倒れたドラマチックさでは信長
ゆえに創作物では信長が人気
信長の一向一揆の根切りなんて教科書に載せられないレベルのえぐいことやってるけどな
伊勢長島の時は、さすがに女子供は避難させるべきと一揆勢の女子供を逃がした船乗り達を見せしめに家族まるごと処刑を直接指示していたりする
その後の根切りのやり方もえぐすぎて、延暦寺焼き討ちなんてかわいいもの
そして天正伊賀の乱では伊賀の人口の三分の一を殺しつくしていて、他の大名の根切りとかのレベルじゃない
ドリフターズ的に
「何があった未来!?」
って感じかもなww
女体化なんて平安時代からある文化なのに何言ってんの?
一番日本人好みなんだよなあ。
既成の概念に囚われず、極めて現実的でその時代に合致した政策を施した。
そしてそれは現在の日本にも多くの影響を与えている。
清田信長だ!
いや名前信長だけど織田信長関係ないw
馬鹿はこんなんで納得するんかw
ガイ、ジの低脳オナ、二ー邪魔せんといてあげて
馬鹿なのかそんなんわかり切ってんだよw
馬鹿害、人に布教してこいw
と浅い反論しか言ってないガイ、ジに虫唾が走った
お前のようなゴミにはそれすらできないからなw
知識のないお前の浅過ぎる考えに笑いが止まらんw
これ言ってるガイ、ジが一番馬鹿なのはツッコミ待ちなのか?
軽薄すぎるよ考え方がw
お前は歴史観より会話ができるようなろうやガイ、ジ
お前の脳内ファンタジーの話をされても誰もついていけてないんよw
馬鹿がこれ言ってんのは草
お前の理論ならお前のガイ、ジ一家全員死んでるだろw
てかもうすぐ全員死ぬんじゃねw
気をつけろよ池、沼
歴史通ってより知ったかぶりの集まりだがなw
まあお前のとこみたいに現代まで名前まで偽ってるのは少ないだろうがなw
中学、日本史とったら高校でも刷り込まれる
これは秀吉家康もだけど二人の上に立ってそうなところが大きい
あとインパクトのあるエピソードが多すぎる気がする
天下統一まであと一歩?ってところで死んでしまうところもも含めて
>>後期の他の有名どころだと最上伊達北条上杉毛利大友島津となんだかんだで家絶えたところはあっても
戦国時代で家が絶えたのは大友だけだったはずだが…(最上は江戸時代に改易、残りは何だかんだで幕末まで大名家として残ってたはず)
コロコロしに来た相手信長だけじゃないから、それ言い始めると恨む相手多すぎて大変になる
本願寺に討伐令出した足利将軍、それに呼応した大名達、延暦寺焼いた将軍義教、武田と戦争しまくってた徳川
自分が歴史に興味なかったからかもしれないけど、だからこそ
子どもにも聞こえてくる物語は牛若丸と弁慶だった。
今の状況は「信長の野望」以降かな。
そういやそうだな
昔は牛若丸と弁慶の方がよく聞いた気がする(大河除く)
信長の野望から鬼武者や戦国ランスをみたクリエイターが使い勝手の良さを学んで
2010年辺りからはほんとに途切れなく魔改造信長が量産されてる状況かな
コメントする