スレッド「デジタルアニメーションなんてクソ食らえ」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

デジタルアニメーションなんてクソ食らえ
手描きのセル画のアニメのほうが比べ物にならないほど優れてる
もちろん作品によって違うが比較するとデジタルアニメはクソだ
手描きのセル画のアニメのほうが比べ物にならないほど優れてる
もちろん作品によって違うが比較するとデジタルアニメはクソだ
2
万国アノニマスさん

意見してくれてありがとう
3
万国アノニマスさん

同意するけど気にはならない
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

エヴァのリメイクは酷かった
線や色の使い方が見ていてキツい
線や色の使い方が見ていてキツい
↑
万国アノニマスさん

確かに”向上”はしてるけど見た感じは酷くなってたね
6
万国アノニマスさん

セルアニメは技術だからな
7
万国アノニマスさん

自分にはよく分からない
まずは伝統的なセル画の良いアニメを見つけてきてくれ
まずは伝統的なセル画の良いアニメを見つけてきてくれ
9
万国アノニマスさん
俺の感覚だとトップレベル同士で比べたらセル画のほうがデジタルより上
デジタルでその高みに到達出来ないとは言わないし
まだ20年も経ってない技術だからポテンシャルはかなりある
短所を補うためにデジタルに頼る方向に行かなければだけどね

俺の感覚だとトップレベル同士で比べたらセル画のほうがデジタルより上
デジタルでその高みに到達出来ないとは言わないし
まだ20年も経ってない技術だからポテンシャルはかなりある
短所を補うためにデジタルに頼る方向に行かなければだけどね
10
万国アノニマスさん
個人の能力のほうが重要ってことだよ
何でもデジタルにするのはただの怠慢だ

個人の能力のほうが重要ってことだよ
何でもデジタルにするのはただの怠慢だ
11
万国アノニマスさん
技術としてのセル画はかなり制限されている
ちゃんとやればデジタル作画のほうが良いけど

技術としてのセル画はかなり制限されている
ちゃんとやればデジタル作画のほうが良いけど
適当な仕事をすると最悪レベルのセル画と同レベルになる
12
万国アノニマスさん
全般的には同意だけどこういう論争にはウンザリ

全般的には同意だけどこういう論争にはウンザリ
14
万国アノニマスさん
デジタルで我慢出来ないのは明るすぎて活気が無いことかな
暗いシーンでも眩しい

デジタルで我慢出来ないのは明るすぎて活気が無いことかな
暗いシーンでも眩しい
15
万国アノニマスさん
レコードプレーヤーとレコードを買ってイヤホンで聞いてるような意識高い系を思い出した

レコードプレーヤーとレコードを買ってイヤホンで聞いてるような意識高い系を思い出した
16
万国アノニマスさん
馬鹿だな、今でも手描きだぞ
彩度や質感を戻すように頼めばいいだけだ

馬鹿だな、今でも手描きだぞ
彩度や質感を戻すように頼めばいいだけだ
17
万国アノニマスさん
いつかはセル画の戻るのか?

いつかはセル画の戻るのか?
18
万国アノニマスさん
全ての年代のアニメを見て楽しんでるしセル画のほうが好きだけど
こういうスレの00年代以前のファンがアホで無知だから恥ずかしくなる
現代のことを分かってないし愛する昔の時代のことも分かってない

全ての年代のアニメを見て楽しんでるしセル画のほうが好きだけど
こういうスレの00年代以前のファンがアホで無知だから恥ずかしくなる
現代のことを分かってないし愛する昔の時代のことも分かってない
19
万国アノニマスさん
色の方向性が未だに定まってないのが理解できない
2011年版のハンターハンターの色彩は素晴らしかったが
ドラゴンボール超やワノ国以前のワンピースはキツかった
ダイの大冒険リメイクもそうだったから東映が時代に追いついてないだけかもしれないが

色の方向性が未だに定まってないのが理解できない
2011年版のハンターハンターの色彩は素晴らしかったが
ドラゴンボール超やワノ国以前のワンピースはキツかった
ダイの大冒険リメイクもそうだったから東映が時代に追いついてないだけかもしれないが
20
万国アノニマスさん
良いアニメは作画やアニメーターの技術ではなくストーリーで決まるから

良いアニメは作画やアニメーターの技術ではなくストーリーで決まるから
21
万国アノニマスさん
どっちでも良い
媒体に文句は言うな、創作物に文句を言え
完全なゴミアニメはセル画でもデジタルでも出来上がる

どっちでも良い
媒体に文句は言うな、創作物に文句を言え
完全なゴミアニメはセル画でもデジタルでも出来上がる
23
万国アノニマスさん
アニメーターはほとんど収入が無いしこれがお前らの選択した未来だ

アニメーターはほとんど収入が無いしこれがお前らの選択した未来だ
24
万国アノニマスさん
俺は音楽のほうを重視してるので

俺は音楽のほうを重視してるので
25
万国アノニマスさん

重要なのは絵師であってツールじゃない
26
万国アノニマスさん
昔ながらのセル画のほうが良いのは同意だけど悪態をつくべきではないな
デジタルでも優れた作画の作品はたくさんあるし
人工的になったとはいえ創作物ということ自体が強みだ

昔ながらのセル画のほうが良いのは同意だけど悪態をつくべきではないな
デジタルでも優れた作画の作品はたくさんあるし
人工的になったとはいえ創作物ということ自体が強みだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
30年前のアニメーターの技術に比べると今のアニメーターは本当に絵が下手
塗りの技術だけが上がっていく感じだ まともにデッサンもパースも取れないからな
漫画の方は絵だけうまい奴が大漁に出てきたのに不思議だわ
労力的にも戻れんでしょ。
昔と今じゃ1作にかける時間も労力も違うので劇場版でもないかぎり
劣化して見えるのは当然かと
デジタルは試してみてるって感じだが
過去のアニメは白黒映画見るみたいに画像が底質で見る気にならない
どっちも良し悪しあるでいいじゃん
進撃の巨人とかヒロアカとかワンパンマン(1期)とか昔には出来なかったハイクオリティの定義だよ。
コストも人も時間もかかるからしたくねえんだよ
それなら自分らでやれよ
速攻で技術を消したくせにさ
日本人が楽をとっちゃいけないのか?
お前らの都合で作ってるんじゃないんだよ
せにんせといせいやとか普通のTVアニメもいまみると髪の毛の描写とか
一本一本なびいていてすごいよ あれをセル画でうごかしていたのかってなる
お前も思い出補正厨だなぁ
昔の物を褒め称えて、今を否定する俺カッケーマウント取る奴らうざいな
線画もここに出てるのはほぼ手書きなのに
中割の一部と自動車などの一部物体、塗りと撮影(背景などと合成して光などを入れる)が
デジタルなんだけど誤解してるのがいるっぽいなあ
劣化するし量も凄いし
ちゃんと描き起こしてると思うけどね。
欧米圏は必ず白と黒つけたがるよな
二択しかなくて中間がない
そりゃ対立ばっかするわ、あいつら
自分が考えることを絶対視して他者を認めることができないんだからな
それで粗が目立ったらそれこそ意味がない
選択肢の中で最も質を管理できる方法を選べばいいよ
鳥人回は特にセル画ぽかった
好きな古いのみてろ
新しいのは観るなよ、けして
2)セル画特有の色数制限と色味
3)セル画時代の終わり頃に頂点に達した当時の作画技術・人材・予算
これはすべて別の話だから混同してはいけない
セル画の色味や線の感じはデジタルでも再現できるしやっている作品はある
複雑な線や前後方向の作画や3DCGを廃したりすればもっとそれっぽくなる
しかしそれをやるには作品ごとに理由が必要だ
手抜きを許容すると製作者側も手を抜いてもいいんだとなるから
それが本当なら女性の得意分野が向上して男性の得意分野が低下したってことだな
考えるな、感じろ
中東もだな
セルアニメにもデジアニメにも長短あるし
どっちも好きだ
セルでデジタル風に仕上げることはできないが、デジタルなら自由自在だ
完全なフォトリアルにすることも、手書き風にすることもできる
深層学習で大幅なコスト削減、表現の多様化
デジタルには、まだまだ、まだまだ、遥か先がある
セルはあれが限界
夜景もだな、夜の森とか
絵画的にも絵の具の性質上難しい表現だから技術が問われたと想像
うんざりする
あと「GREAT PRETENDER」とか「プロメア」みたいな
オシャレをこじらせた気が狂ったような色彩構成も好きじゃない
目がチカチカして落ち着かない
外側だけじゃなく話をもっと面白くしてくれ
極一部を見て上手いと勘違いしてるやついるけど
レイアウトシステムが確立する前はデッサンもパースもちゃんと理解してない人が多かった
アニメーターにも関係ない。セル画は仕上げだから
セル画もそれはそれでいいけど、やっぱり第一印象は「古い」
これまで難しかった色が使えるようになって自由度の高い髪で実験的なことをやってたのかなと
アンパンマンの映画とかキャラクターは変化してないから違いがわかりやすい
日本で作ってるアニメが全部ディズニー並の予算があるならやろうってトコも出てくるだろうが・・・
そもそもセルは4枚以上重ねると色調整すら困難になるってこと知ってて言ってるんだろうか
デジタルで製作も編集も販売も購入もほぼ、市場の求める??合理化されたと思うんだが、
実際、エンターテイメントのレベルが(今まで蓄積された生身のレベルが)急激に低下してる。ようにしか思えんのだが?
作り手、売り手、買い手、総てのレベルが低下してるぞ?
今はK-アニメの時代だっての
神之塔とかブームだし
Boomer以外みんな観てます
エンドロシ最高!
やっぱりセル画塗りの方がホッとするというか、味わいがある
まずは職人芸を途絶えさせないように、若手を高給で育てないと。
BLAME!みたいな原作のアニメ化が良い例
写真のように写実的であればいいというものではないのは同意
キャラの書き方は単なる好みや流行があるからなんとも言えん
頑張ってはいるがやっぱり違う
いや、釣りなんだろうけれどさ
その朝鮮の塔作ってるの日本のアニメ会社だぜ?
K-アニメにしてくれよ、マジで
日本に関わってほしくない、穢れるから
文句言うなら日本のアニメ見るな
自分の足で歩くのが一番だ、自動車や鉄道に乗ると堕落する
紙の本が一番だ、電子書籍は読んだ気にならない
ワクチン使うのは有害だ、自然免疫こそがベストだ
会って直接話すのが一番だ、テレワークには魂がこもってない
セル画が一番だ、デジタル彩色は味わいがない ←NEW
シーンによっては2Dアニメと見分けつかない事も時々あるレベルで"馴染ませ"が出来てきてる
マヌケ外人が使う
マヌケな概念w
そもそもやろうと思えばデジタルでセル画風にする事もできる、それが流行ってないってことはそういう事
表現技法はあくまで表現技法であって何で描こうが下手なアニメは下手、綺麗なアニメは綺麗
昔のセル画アニメにもゴミアニメは山ほどあった
でもそういうゴミアニメはよっぽどコアなオタクでもなければ海を越えていかない、チャー研とかナディア島編とか知ってたら絶対セル画が良いなど言わない
違法視聴者が大量生産される駄目なデジタルアニメを観て選び抜かれたセル画の方が良いとほざく
こいつらは前提が間違ってる、考えが浅い、頭が悪い、円盤買えない貧乏人
アニメ業界は寄生虫の声など聞く必要はない、金払ってる日本人の声だけ聞けばいい
懐古厨のオタクジジイか選民意識バリバリの意識高い系ガイジンアニメ戦士やぞ
人材不足や、納期等いろいろ時代も社会も変わっているんだから、そういうことも考慮しないとクリエイターを追い込むだけ
背景はフォトショップで簡単に描けると勘違いしてるのは夢を見すぎ、フィルターでも使ってると思ってんのか?
新海誠が実際の風景を多用するからって、それだけを観てアニメ全体を評価しているのは思慮が浅すぎる
セルの良さがあるのは理解できるが、デジタルだから大量のアニメが観れて、映画みたいに迫力のある絵が表現できるし、デジタル多用している作品は人気出てる
あと、通常アニメと映画アニメは予算も納期も違うから同列でみるな
日本人以外は知能が低いからな
日本人は日本人と暮らしてるから
気付かない
日本人以外はゴリラだよw
日本人は優しすぎるよ
マヌケ外人は自分でアニメ作ってみろよ
このヤローw
どっちも大変なんだよ
まぁ昔も動かないアニメは本当動かなかったんだけども。
それでも動くセル画は今の作画では出せない迫力感があった
言わんとしてることは判らんでもないがぶっちゃけスレでグダってる奴らの魂を感じる感度が悪いだけだろうから気にしなくていい
もし当時、デジタルがあったら使ってると思うし、それでも名作になってる
デジタル使っただけで魂無くなるなら、現代アートのほとんどはただの模様なの??
作業する人は徹夜続きになるんじゃ…
ようゴリラ
セル画が抱えてる様々な問題は魂という一言で免罪して無視するのに、
デジタルにはそれを許さずこき下ろすのは不公平で論理性に欠ける
セル画は好きだけどセル画好きの人間は嫌い
合成は視聴に耐えられるほどには技術的進歩が見られると思う。
CGキャラの動きはまだ部分分が変にリアルでそれでいて全体的にはお人形でどうしても違和感がある。
あーこれこれって懐かしくなるかんじ
最近のアニメ(低予算の駄作しか見てないのかもしれんが)は体の感情表現的な動きが少ない
よくある日本人に向けての定番の悪口だよ。今風に言うと人種差別?
日本人の演奏は〜ものづくりは〜車は〜技術はあるけど魂がないよね〜って
手描きキャラに比べてお前動きすぎwwwって別の違和感はあるけれど。
戦闘から人間パートになると、急に動かね―って。
あれはやっぱり安彦さんが上手いんだと思う。
作画班死ぬじゃん
はは、ナイスジョーク。
セルの空白の部分のゴミを取るのがどれほどめんどくさいものだったか。
絵の具の色むらで本来の色が出ないとか、背景が透けてしまうとか。
そんなぐちゃぐちゃして物を魂などと言う寝言で済ませる馬鹿な批評だ。
元は手描きなんだろうが何故かな
セル画時代のアニメには独特の質感があると思う
デジタル作画の漫画もそうなんだけど、ノイズが無いせいじゃないかな
つまり綺麗すぎる
ペンタブレットて筆触が再現できないのがもどかしい
格好よく可愛くデフォルメするなら鼻はなるべく省いた方がいいから仕方ない
目大きいのに鼻を描くと最近のディズニーみたいなグロさが出てきてしまう
外人は自国で作ることを考えないから好き勝手言えるんだろうな
ていうか、驚くのは今の時代のほうが画力はあがってるってことだなあ
昔は圧倒的な画力の作画監督さん、今は平均的にですらプロ絵師なみの画力をもつアニメーターさんが支えているのかねえ
3DCGのポリゴンであればデジタルという解釈なんだけど
出崎演出はセル時代の方がやっぱ良い味が出るよね
そうはできない大人の事情があるんだろうか
それ。完璧なものなんてないし、人によって好みが違うんだから白黒つけられるわけない
上から目線で馬鹿にするくせによくいうよ。
新海誠のデジタルはキレイで好きだ。
セル画みたいな深みのあるものを出せればいいけど、
人材がいないしコストも半端ないから無理だろう。
実写畑の人間にとっちゃ撮りたいけど技術的に不可能な世界が作り出されてる感があったと思う
今は、というかCGが全盛になってリアルさよりアニメらしいケレン味に重きを置くようになったね
どっちが悪いって話じゃないけどセル画は今やロストテクノロジーだから
もう一度あんなのを見て見たいっていう懐かしさはある
デジタルアニメに魂を入れればいいのだが、「セル画は手間と時間がかかるから」というひとは
デジタルアニメに魂を入れる手間と時間を惜しむだろう
当時はセル画しかなかったから、セル画がという風に言われるが、同時にアニメ黎明期でもあった
トムジェリとか初期のディズニーとか、日本のアニメも当然参考にしている
絵が動くだけで、すごかった時代
この頃は「ただの絵」にすぎない題材を「いかにイキイキと動かすか」に魂を込めた
デフォルメなど技法を駆使した職人技がなければ絵は動いてくれなかったから
デジタルなら手間をかけなくてもとりあえず動いてくれるし、写真を加工するだけで瞬時にキレイな絵が描ける
改めて、デジタルアニメに魂を込めれば最高なのにとおもう
アナログで描いてる背景は2010年代にも普通に存在したし、見る側が分かってないだけ
後処理が完璧ならセル画に限りなく近い画質に追い込める
5じゃないけど、今のアニメは上手く見えるように誤魔化してるのを感じてしまう
アクションシーンはスピード線?で誤魔化して、キャラを動かす手間を省くのにカメラをいちいち切り替えて誤魔化して、みたいな
もちろん今もいい作品はたくさんあるけどね
セル画じゃないとなかなか出ないよな
初代ターミネーターで突然コマ撮りが挟み込まれるあのアナログ独特の気持ち悪さみたいなの
デジタルで低予算で作れるようになったからこそ作品は増えたけど、逆に駄作も増えたという印象
映画が高いフィルムを使わずデジタルで撮るようになって
作品数は増えたけど駄作も増えたのと同じかなぁと思ってるんだけど
職人が必死に描いた絵なのに酷いな
自分は漫画のDグレの初期リナリーとかいちご100%ぐらいが好み
デフォルメされた絵のアニメはあまり気にならない気がする。
作業量的にどうしてもそうなってしまうからやっぱデジタルのほうがいいんでない
映えよりストーリーで魅せてほしいよな
綺麗な絵程度ならどこでもあるんだし、中身で満足感を与えてほしいわ
劇場版なら余計にな…
それをアナログ撮影したら変わった味が出るんじゃないか
3つも同じ様なコメして、寂しがり屋さんだなぁ
ちょっと意味不明ですが
挑戦系の方?w
逆におしゃれ!みたいになってるもんな
セル画っぽい加工してるイラストレーターで人気なのも今けっこう見かける
攻殻とかakiraとか王立とかは映画だし、進撃とかヒロアカとかワンパンマンはTVアニメ。
TVと映画やOVAを比べるのは予算も違うしナンセンスだよな
セルの色塗りしていた人が作画とかに行けるならそれだけクオリティー上げれるんだから良いじゃない。
そもそも、セルだったらカメラを使って一枚一枚撮影したりするスタッフも必要で膨大な時間掛かるんだぞ…
また亀の頭の話かよw
写真みたいな背景だと逆にキャラクターが浮きすぎて、ARみたいなチグハグさを感じる…
そうなのよ
自分らで作る発想自体がないみたい
猿と同じ思考w
それをやりだして流行らせたのは漫画家だ、デジタルは関係ない
マヌケ外人の言い訳だよ
なにが魂だよw
自分でやってみろよ
漫画のトーン貼りがうまい漫画家さんいいよな
若い作家さんでいないものか…
グレー単色でベターっと塗った方が作者も楽なんだろうけどな
夜なのにキャラだけ明度高くて、スポットライト浴びてるかのような不自然さ
技術の凄さはわかるけど、比較的単純な造形のキャラと合ってなくてキャラが画面の中で浮いてるなーと感じてしまうわ
お薬ちゃんと飲みましたか?w
アニメどころか
竹馬もつくれないのが外国人www
奴らは割り箸もつくれないからwww
アナログ作業はほとんど一発勝負
具体的にどうとは言えないが、作業中の緊張感から差が生まれるのはあると思ってる
実際観直してみると古くさいしこんなつまんなかったっけ?ってなるのが多い
あとは昔の作品の方が良いって言うと通っぽくなるから自分に酔ってる
正直ああいう表現が生まれ続けるのであればデジタルでも3Dでもいい。
ただし、人類史であのダイナミックで爽快感のあるビジュアル表現に到達できたのは手書き職人が頑張っている日本のアニメだけだと思ってる。
オリジナリティのない説明的な背景ばかりになった理由は何
きれいなデジタルのキャラと背景のミスマッチが起こるのもあるかもしれない
子供向けだけど名作なアニメがなくなってきてなんというか残念
ま、テレビだけでそういうのの円盤買ったことないけどね。あ、それが理由か…
最近の綺麗には見えるんだけどことなく安っぽく見える気がする。
具体的に何も比べていないという。
絵の綺麗さ、描画の手軽さ、セル画の重ねられる数の制限、どれをとってもCG彩色のほうが上だよね。
見る気になるならないと作品のクオリティは全く別の話だろ
どこをどう読んだらTV作品と劇場作品を比べてるように見えるんだ?
ブラウン管や低画質の頃なら良い感じに見えたかもしれないけど
今の人間にとってフィルター1発でできるような表現じゃ面白くないんだよ
緻密でリアルで綺麗なだけがいいならもっと未来の人間にコケにされるよ?
それはそれとして金髪のやつ全然鼻かけてないじゃん…鼻の下が平面だよ
今の方がパイが大きい分リソースが分散してしょぼく見えてるだけで、トップレベルではそんなに変わらない
昔一線で働いてた人はまだまだ現役って人も多いし、消えてなくなったわけではないよ
特に90年代と2010年代のベルセルクについて
スピード線ってむしろ昔の方が多いだろ
昭和のアニメスピード線だらけ
でもホラーとかじめっとした雰囲気の暗さは壊滅的に不得意だと思う。
伊藤潤二コレクションとかセルだったらいい雰囲気だったろうなと思うけどね。
今の4K時代にセル画だと筆後まで見えるだろう
既に国内でのセル生産はないしあるのは海外産の透明度の低い粗悪品のセルしか無い
セルを使いたくても無いものは無いんだよ
それに手書きを写真撮ってきて加工したみたいに言ってるアホはもう何も言う資格はない
セルというかアナログ撮影か。
絵でも写真でも映画でもアナログ調は人気だし
テレビはまあそれらより雑だけど画質落とすような加工してるよ
手描きの原画をPCに取り込んで彩色や編集をPC上でやってるだけなのに全部3DCGだとでも思ってんのかな
なんだよ魂って?パートのおばちゃんがセルにアクリル絵の具ペタペタ塗れば魂がこもるのかよ?
30年前のアニメーターが今業界を引っ張ってるんだよ
魂がどうこうは、レイアウト管理になってからアニメーターの個性が出なくなってしまったというのも大きい
1人で40カットとかやってた時代は、作品のその部分を作ったのは俺だという自負が持てた。
こういう事が起こって、こうなるまでをどう見せるか?をまとまったサイズで演技プランを組み立てたり、さじ加減を考えたり出来た。
だから当然、顔の表情一つ、カメラの位置一つに意図をもって描く。描いた個人のなにがしたいのか?という気持ちは乗るんだよな
でも、今は絵を統一するためにレイアウトから絵に細かい修正入れてこう描きなさい。これを元に上手い人がラフ入れるから、綺麗に清書しなさい、
という人海戦術での部品取りみたいなやり方だと、皆で共有出来る理屈で作られただけのすごく事務的で、言われた事をやりました的な画面になり、凄く死んだ絵になりがち
描いた絵の後ろにある意図をもって思いをのせたベクトルの力強さが、魂が乗ってるという印象になるんじゃないの?
標準的なTVアニメに関しては今と昔ではそういう差があることが多いように思う。
デジタルにはセルみたいな温か味や深みがない。
今にして思うと別にデジタルが悪いとかでなくキャラがあまり動かずに口だけぱくぱく動いてるみたいのが多いように思えて気になったんだろうな
違う話だけど水戸黄門でフィルムでなくビデオカメラで撮影され始めたのを見た感覚に似てるかもしれない「うわぁ何かチープ」みたいな
セル画のほうが良いって言う人はセルというだけでTV版ガオガイガーの映像のほうが
OVA版ガオガイガーファイナルのデジタル映像よりも出来が良いとでも言うの?
「うわあファイナルはデジタルだから見れたもんじゃねえ!」って言っちゃうの?
最近の奴らはアニメーターの個性が出ると「顔が違う、作画崩壊」って叩くからな
俺らの頃は毎回顔が違うの当たり前だったけどw
あの頃に比べたら本当に絵が精細で綺麗になったし、色も多彩になってると思う
今は作品ごとに絵の特色みたいなものが出るようになったし、見返してみると結構進歩してるんだなと感じる
これにつきる
セルかデジタルかなんてのは実写で例えれば今と昔のカメラによる画質の違いでしかない
カメラが違うからって「監督や役者が魂込めてない」とか言うようないいがかりだよ
ただ単にデジタルのビデオ画像より昔のフィルムの質感が好きって言うならわかるけどさ
ここで言うデジタルって3DCGの事じゃないと何度言えばわかるんだ
セル画は時間も金も労力も掛かる
アニメもビジネスなんだよ
もうハイジみたいに現地で数年の取材なんかできないとか
バブル期の金のかけ方とか。製品の品質。全然後退するでしょ。効率度外視すればできるけど実際できないねっていうの全然ある
アニメって表現方法なんだからさ、1つの表現だけに凝り固まっていないでしょうよ。作る人が変わればデザインも変わるのと同じように。80年代や90年代のスタイルがリバイバルする時代はまた来ると思うよ。それと、それなりの予算と時間を掛けた作品とそうでない作品の作画レベルを同じアニメだからといって比較するな。映画やOVAとTVシリーズを比較するみたいにさ。外国人って本当に浅いな。
手書きかCGかの話だろ
今更セルはいらん
セル画の時代、岩が一ヶ所だけ色が違ってて「あ、次のシーンでココが崩れるんだな」って子供ながら分かってしまったな
実写映画ならいいのか?
何の論理の一貫性もないことに気づけよ
嫌な理由はおまえの気分でしかない
もちろんシャフトのアニメの背景みたいな独特のアートスタイルも価値はあるが
それはそれで共存して良いものだ
セル画が結構浮いて人物が影になってて驚くわ。
作画の技量の問題
最近のアニメは中韓に丸投げし過ぎ
素晴らしすぎてフォトショ認定されるなんて
美術さんも報われないな
ゲームも手間かけないとグラがデジタルアニメみたいになって、かけるとセル画アニメみたいになるし
AIは自分で考える物は今のところない。所詮今迄のデータからしか考えられない。画期的なアイデアやストーリーはまだ無理。まぁそんな事出来たら人間要らんわ。
希少価値で言えばセル画よ。
一コマでも唯一無二だからなぁ。今は特に貴重じゃないかな。
デジタル撮影によるぎらつきや過度の鮮明さという違和感は実写作品でも起きている
バブル時代が再度到来すること
アニメの報酬がきちんと正当な評価を受けること
セル画に打ち込んでいたあの頃の情熱を思い出すこと
きっとまだまだある
アニメックスが分離しているのを掻き混ぜる
セルの絵の具乾くの待ってたり
間違えた後を拭き取って塗り直したり
トレス線が欠けない様に慎重に扱う
色トレスも必要
たかが5分の動画分でも彩色セルは重い
攻殻のテレビアニメ知らないの?
スポンサーが費用をケチる、コンテ、作監、アニメーターにかける予算が無い、代案としてデジタル化、人材が育たない、安く出来るならスポンサーは更に予算を絞る
悪循環だよね、国は推してるみたいだけどこのままだと衰退する一方だよ
デジタル以降の作品が以前に劣るというなら、まだデジタル以降の技術を使いこなせていないってことだよ。ハリウッドの特撮でも特撮技術が進歩したら技術に頼り陳腐な作品が増えたし、ゲームなんかもグラフィックの発達で内容が伴わない駄作が増えた。
技術が進んでなんでもできるようになると、安易にそれに頼り表現に工夫がなくなるから陳腐化する。円谷の黎明期なんて逆で、表現したいことを現実化するために表現を工夫し、その為の技術を生み出した。
結局は使う側のビジョンやセンスの問題で、アニメ黎明期の天才的な監督や演出家の域に至っている作り手が少ないってだけだと思う。少ないだけでいないわけじゃないと思うしね。
セル画も良いし味があるのもとてもわかるが
結局昔の方が良かったって言いたいだけちゃうんかと
背景から「三日寝てないんだよおおお」っていう叫びが聞こえてきそうで俺みたいなデジタル慣れした絵師はゾクゾクするぜ。
大体、セル画も塗料ももう売ってない。
ただ、デジタルに移行したのはコストカット(仕上げ大量解雇、ディズニーは手描きアニメーター解雇)で新しい技術はともかく、進化とか進歩で表現方法として一段上みたいな言われかたすると、抵抗がある。
今季の「八男~」とか完全なるカスなんだけど、なんなんあれ
セル絵の需要があるのなら、デジタルでセル画調タッチを再現する方向に行けばよい。
万一、日本全体がEMP攻撃を受けるとか大災害に見舞われるとかするまでは、セル画そのものに回帰するメリットはない。
職人芸の衰退に思う所が無いではないけれど、アニメーターの負担は少しでも減らすべき。
そこに思い至らない連中こそ魂がない。
手間がかかって大量生産できず手で直接作ったものだけ魂がある、とする考えも間違ってる。
クオリティの高い物を生み出したいと言う情熱に、セルもデジタルも関係ない。いずれも作り手の魂の具現化だ。
実はセル画を最後まで使っていたのがロボット物で有名なサンライズだったり
さらにはデジタルの定義もあいまいのまま言っても仕方ないのにな
デジタルの方がいいってなると思うよ
表現の幅はデジタルの方が上だもの
線の多いロボットものなんかは、セル画でデジタルレベルをしようとするとメーターが死ぬし
昔のタッチが好きだからセル画の方がいいってなってるだけ
80年代の絵柄が良かったって言ってるだけだな
今はアナログで描いたような質感も出せるぞ
ただアレは能力の高いアニメーターを酷使して出来た作品だから素直に評価できんよ
いやそれこそが一番酷い部分だと思うんだが
アナログっぽい感じ出そうとしてるけど魂が感じられないというかなんというかなんかキモい
セルと手描きに違いは少ないと思うが、演出、見せ方は時代やプロダクションで違うでしょう。
例えて言えば初期のコナンのスケボーシーンは背景がボケ気味に流れるために疾走感があるが、
暫く以降のデジタル画では、ちょうどパンフォーカスの絵の様に、綺麗だが全体に目配りしてしまい、
漫画で云う所の、集中線やスピード線までクッキリ見せる方法に変わって来てる。
現代の残像問題が避けては通れないフラットテレビに合わせてるのかもね。
どっちも質が悪ければ酷い出来になる
どちらが良いと言うのは無いと思うなぁ
演出とかキャラデザとか動きは別の話としてね
あと、デジタルになったせいで時代劇はやすっぽく見えるようになった
あれははっきり映らないほうが雰囲気がでる
セル画の濃くくっきりした色が好き
まぁ結局は描く人次第だし演出する人次第だわねぇ
あのな、ああいうのは本人が勝手にやってるの
すぐに被害者にしたがるその思考は改めた方が良いよ
いまのスケジュールで全部セル画ならほとんどのアニメは制作休止に追い込まれる
とりあえずアニメ後進国のお前ら外人が議論するようなことじゃない
まともなアニメも作れないうちは日本の意見におとなしく従っとけ
アニメーターがしんじゃう
デジタルだと色彩を細かく設定できるからでは?
セルだと手で塗るから決まった色数から選ばなきゃならないのから淡い色にできなかっただけじゃないか?
やろうと思えば今でも濃い色彩にできるだろうけど日本人は濃いぱっきりした色より淡い色の方が好きなんだろ
描けるアニメーターは仕事が選べます。作品数が多いという事はアニメーター不足ですから尚更です
いち原画マンが体壊すまで働いた、仕事を請けたとしたらその人の問題で、被害者ではありません。
というか、そんだけ引っ張ったら引き上げられます。その後の付き合いも考えて前払いであれば
ギャラの返還請求されない事も多いです。そうなるとむしろ加害者です。
そんな立場の人が、無茶な要求に唯々諾々と従うことはまずありません。やりたい物をやる。昔からそうです
金のいい合作とか率のいいファミリーモノより、好きなこと出来るけどメチャ安なマシンロボをやるんですよ。間に合わないから描きこむな、仕上げが大変だからカゲを3段とかやめろといっても聞きゃしないのですよ。アニメーターって本来そういう人たちですよ
「本来」の意味がわからんわ
作品に全く興味ない農閑期のパートのおばちゃんが人海戦術でセルに色塗ったら魂がこもって
専門家が少しでも綺麗にしようと頑張って最新のデジタル技術で彩色したら魂が無くなるのか?
わかったフリして魂だの温もりだの深みだの言ってるけど、お前らの言ってる事はそう言う事だぞ
いや、言葉の意味くらいわかるだろ?
手塚もパヤオも庵野もみんなそうだぞ、TVアニメなんて予算的にもスケジュール的にも
紙芝居で当然なのに勝手に徹夜で頑張って自分らでハードル上げちゃったんだから
90年代のアクの強いメリハリのある線とかデジタルは苦手っぽいし
新海のような雑味の無い細めの均一の線であまり強い色を使わない画風ってデジタルにはあってるけど
デジタルゆえにそういう画風しか作れないのではとも思う。
余程キャラや舞台背景が個性的でないとみんな同じに見えるし
ジブリはキャラや舞台背景に独創性があるからいいけど
新海作品の新作は前作と雰囲気変わらなくてなんだかなぁと思った
>あるよね
そんなの面倒くさい性格した作画ソムリエ様だけで普通はないよ
普通の視聴者はそんな事は気にしない
ガオガイガーのTV版とOVA版をセルとデジタルの違いで評価する一般人なんて見た事ない
つーかデジタルだってキルラキルみたいな絵を見せられれば普通の人は「アクが強い」と感じるよ
絵柄のインパクトに比べれば作画ソムリエ様の言う色や線の微妙な違いなんて誰も気にしない
そもそも、そんなもん高画質のデカいテレビで見るか、安物のテレビで見るか、スマホで見るか、PCで見るか、昔のブラウン管で見るか、そっちの差のほうがはるかに大きな違いが出ると思うが
いや、そう思うなら自分の金でやれよ、甘えんな
きっとセル画セル画って言ってる人たちが円盤買ってくれるはずだろ?
だいたいそんなに価値のある事ならデジタル嫌いのパヤオが自腹切ってでもやってるはずだわ
「昔のアニメーター」の多くは現役で今でも新作アニメに参加して紙と鉛筆で原画を描いてるんだが
何を基準に「昔の人」と「今の人」を分けてんの?参加した原画&動画を一人ひとり把握出来てんの?
自分の好き嫌いで上手いか下手かを分けて、好みじゃなかったら「魂がこもってない」って失礼じゃね?
言ってる意味がわからん
デジタルで彩色してるだけで今も昔もアニメーターが手で描いてる事に変わりはないんだが?
アニメーターの仕事を何だと思ってるんだろう
むしろ、鳥山明からデジタルを取り上げてくれ
だから絵のクオリティが低く見えるんだろ?
絵も含めて作品のクオリティだろう
トリガーのアニメ見たことないのかw
だからね、取り込むも何もキルラキルに限らず、ほとんどのアニメのベースは手書きなんだってば
デジタルは彩色や編集に使ってるだけって何度も言ってるだろ
アナログをベースにデジタルで加工してるだけなの、逆なんだよ言ってる事が
漫画に例えれば漫画家が手で書いた原稿にPCでベタ塗ったりトーン貼るようなもんだよ
>写真撮ってフォトショップで加工して雲を追加して史上最高の絵と言われるのが嫌だ
デザインやってた人なら分かると思うが
このコメにある画像、男の髪に木漏れ日の光が当たってるけど
シャツにある木漏れ日をそのままコピペしたように髪にも貼り付けてある。
プロの手描きなら絶対こんな描き方や配色はありえない。
CGでも「絵に拘った」アニメとして売り出しているのなら
曲がりなりにもアニメーターであれば基本的な部分は手を抜かずちゃんとやってほしい。
アニメの世界じゃ手描きの頃から髪だろうが肌だろうが服だろうが
同じようにワカメ影入れたり、同じようにグラデーション入れたり、同じように3段影入れたりしてたが?
ワカメ影は金属光沢の表現に使われる手法だろ
これとそれは全くの別ものだ
それを服だろうが肌だろうが髪だろうが同じように黒い影つけたり白いハイライトつけたり
謎の斜線を引いたりしてたのがセルアニメだよ
一時期、美少女フィギュアをセルアニメと同じ手法で塗り分けてて違和感たっぷりな時期もあったし
80年代でも90年代でもいいから当時のTVアニメ10作品くらい見直してみろ
お前らが言うほど綺麗なもんでもねえしパートのおばちゃんの人海戦術に魂もクソもねえから
お前らが持ち上げてる当時の職人達自身が「デジタルのほうが便利だわ」ってシフトしていったんだ
手描きにこだわるパヤオでさえデジタルで彩色したりレイヤー重ねる事に文句言ったりしないぞ
内容や音楽、声優、時代性など複合要因の総合評価だけど
なんか誤解してる
CGアニメを全否定してるわけじゃない
この画像よく見るからポスターとかこのアニメのベストショットの1つやろ?
本編はしゃーなしでも、宣材用ぐらい修正して出せよって話、プロならそれぐらいは拘り持てよって。
絵やってる人間なら普通あれは気になって仕方ないはずなんだが。
セルアニメの宣材用でも服だろうが肌だろうが髪だろうが同じように塗ってたが気にならなかったのか?
気が付いてないから思い出補正なんだよ、都合の悪い物は見ないようにしてセルは良かったって言ってる
「気になって仕方ない」のは君の勝手だが、どうやら他人は君とは違うようだね
現実は輪郭に黒い線なんて引かれてないし、あんな目の大きい人間もいない
コメントする