Ads by Googleスレッド「フェイスブックで見つけた満足感ある日本語の書き方」より。書道家・鈴木曉昇氏のひらがなの基本練習が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Reddit、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

フェイスブックで見つけた満足感ある日本語の書き方
2
万国アノニマスさん

これのせいで俺の書くあ行がどう見えるかって?
かなりのクソだよ
かなりのクソだよ
3
万国アノニマスさん

もっとこういうのを見たい人のために教えておくと
これはShodōと呼ばれる慣習だ
これはShodōと呼ばれる慣習だ
4
万国アノニマスさん

書き順に沿って書かれた注釈には何と書かれてるんだ?
1ページにやたらと情報が多い!
1ページにやたらと情報が多い!
↑
万国アノニマスさん

強く書く、方向、勢いの減らし方などが書かれてるんじゃないかな
自分も筆に沿って同じ動きをしようとしたよ!
自分も筆に沿って同じ動きをしようとしたよ!
5
万国アノニマスさん

理想と現実が一致しているのを初めて見た
↑
万国アノニマスさん

日本だからな、理想と一致してなかったら切腹だよ
6
万国アノニマスさん
見ている側と同じくらい書いてる側はリラックス出来ているのか気になる

見ている側と同じくらい書いてる側はリラックス出来ているのか気になる
↑
万国アノニマスさん

自分なら滅茶苦茶にしてしまいそうでリラックス出来ないな(笑)
↑
万国アノニマスさん

絶対にリラックスは出来てない
日本人の全ての子供は新年に抱負を書くというのが伝統だけど自分は毎年それが恐ろしかった
日本人の全ての子供は新年に抱負を書くというのが伝統だけど自分は毎年それが恐ろしかった
7
万国アノニマスさん

これは楽しいし凄くリラックス出来るよ
iPadの禅の筆で遊んでみることをオススメする
iPadの禅の筆で遊んでみることをオススメする
8
万国アノニマスさん
これは禅の修行の1つ
スピリチュアルな理由でこういうことをしてるんだよ

これは禅の修行の1つ
スピリチュアルな理由でこういうことをしてるんだよ
9
万国アノニマスさん
日本語の書道を習って育ったけど間違いなくリラックスは出来ない
見た目よりも遥かに難しいよ

日本語の書道を習って育ったけど間違いなくリラックスは出来ない
見た目よりも遥かに難しいよ
10
万国アノニマスさん
興味深いね
「う」の1画目をこういう風に書いてるのは今まで見たことなかった

興味深いね
「う」の1画目をこういう風に書いてるのは今まで見たことなかった

11
万国アノニマスさん
このシートをどこで入手できるか知らないかい?

このシートをどこで入手できるか知らないかい?
12
万国アノニマスさん

日本人ですら概要に沿らないといけないなんて困惑した
13
万国アノニマスさん
左利きには辛そうだな…

左利きには辛そうだな…
14
万国アノニマスさん
自分は左利きだけどこれを正しく書くのはほぼ不可能な気がする

自分は左利きだけどこれを正しく書くのはほぼ不可能な気がする
15
万国アノニマスさん
面白いことにAIUEOは日本語の母音でもある

面白いことにAIUEOは日本語の母音でもある
16
万国アノニマスさん
これが人間業だとは信じられない

これが人間業だとは信じられない
17
万国アノニマスさん
1文字目で満足だったけどさらにもっと見たくなったよ!!!!

1文字目で満足だったけどさらにもっと見たくなったよ!!!!
18
万国アノニマスさん
一画一画が綺麗すぎる!

一画一画が綺麗すぎる!
19
万国アノニマスさん
上手くトレース出来るかもしれないと思ったけど無理だろうな
こんなシンプルなものですら失敗するだろうし自分が嫌になるはずだ

上手くトレース出来るかもしれないと思ったけど無理だろうな
こんなシンプルなものですら失敗するだろうし自分が嫌になるはずだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
パソコンのフォントだと似てるが筆で描くと違いがわかる
世界的に母音かと思ってたわ
筆を垂直に立てて書いてごらん、穂先のコントロールがやりやすくなるから。
漢字も見たい!
頭の中でもじぴったんが鳴り響いた
これ気をつけるだけでかなり見た目がよくなる
今では何も見ないで400字の作文さえ書けるか怪しい。
それはさすがに適当すぎるだろw
手本も自分で書いたものかも知れないけど神業だわ。
練習すれば右で書けるのかもしれないが
思うだけで終わってしまう
日本人じゃないけど墨界って人も硬筆毛筆問わずうまい
kaj3r9v0KfY
俺は硬筆は上手とまぁまぁ他人から言われることあるけど、毛筆はまったくもってダメだったなぁ
やめてしまって数十年経ったが、すっかり悪筆になってしまった・・・
たいていの人はこの人のように筆を寝かしちゃう変な癖が無いから筆先をこねくり回さずに自然な勢いで臨書できる
怠惰な性格か行動には移れんのよね…ふぅ
そういえば医者の悪筆ってフォントができるくらい有名だよね
無心の集中力を養うものだと思う。
そういうのを詭弁と言うんだよ。
ハーバード卒という思い上がりでの思いつきか、ごく一部での噂話程度で「欧米では」など、まさに有色人種を下に見た『出羽守』論法だろう。
今の日本を切り開いた過去の偉人で文字の下手な人を見たことがない。
聖徳太子や弘法大師や宮本武蔵は知能が高くなかったんだろうか?
戦後アメリカにジャングルの洞窟から解放してもらったのに。
患者にカルテをチラ見されても
内容がわからないようにしてるんだろ
あなたがハーバード卒なら説得力
あったんですが、残念です。
20世紀の話だから今は違うかもしれんが
言語によって母音はそれぞれ、ある意味無数にあると言ってもいい
貴方みたいな方がいるから東大卒のイタコで布教するような輩に引っかかるアホがいる訳ですね、納得です。
アラビア語なんて母音3つしかない
・・・ふぅ
日本人にも発音しやすかったはず
パックンのソレは、この場合、かなり単純な「誇張ジョーク」の類だと思うけども
見本書いた人がなぞってるんだよw
自分は「あ」のくるって回るとことか無理に一筆書きみたいに書こうとするから
ぶっとくなっちゃってた
この筆先の向きに合わせて習字をしたら美しく書けそう
一番最初は、ひらがなの元となる漢字を意味も解らずでいいから書き順を10回ほど練習させられて、
そのあとにひらがなを教えられると以外と覚えるらしいよ。
母国語だとおもって一生かけて修得するつもりなら落ち着ける
書道だから1日に1文字だけ書くくらいでいいし
禅と同じく心を鎮めるためにやってるんだと言えばやりやすくなるかも
よーくわかるよね
書道にはまっすぐな背中が必要
「う」は宇、「え」は衣、「お」は於の草体
自分にはこんな綺麗な字は書けない。羨ましい
A:「知能が高いほど字が汚い。欧米では字の美しい人は阿呆とみなされる」
B:「それは単なる思いつきか一般的とは程遠い"噂話"を紹介しているにすぎないだろう。字の美しい偉人は数多い」
A:「あなたはハーバード卒ではないので説得力に欠ける」
笑える
アリ並みの論理性しかないのに人の賢さについて喋るのやめた方がいいよ
どんなに汚い字でも、崩し字でも、記号でも、自分自身が読むだけなら関係ないしね
大昔だけど筆寝かしてこねくり回すと先生によく怒られた…流儀は多種あるんだろうけど
いや、それは基本中の基本でしょ
字が汚い人は強要がないとされてたんだよ
まあ字が汚くても才能豊かな人は沢山いたけどね
現在でも字が綺麗な人はそれだけで教養があると
見做される
その鍛錬が出来る努力と、正しい知識を覚え込む能力。
心技体の心得に近いものがある。書の道で書道とはよく言ったものだ。
これを会得している人に対して、知能が低いと言える、その人の知能とはどういうものなんだろう。
汚文字のまんまだな
大体字を綺麗に書くのは人に見せるためなんだから、
知能云々は字を下手に書いていい免罪符になってない
俺も左利きだけど、日本語自体右払いだから矯正せずに左で書けっていう方が酷いと思うけどな。
書道を左のまま上手に書くって実質不可能じゃね。
元気にしてるかな
鉛筆とか絵筆とか箸とか大体左で使うけど、書道の筆は流石に右手だわ
「違うモノ」として体で覚えれば意外といけるよ
それはパックンの考えだからなあ。
また図らずも清書というものに考えが至らなかったことも吐露しておられる。
また揮毫係とも無縁の出自であったことも伺える(ま、これは多くの者に当たり前だけれど…)
カリグラフィーのことかな?
優しい先生みたいな奴居て草
ダンブルドア先生は知能低いキャラだったということか
これは禅の修行の1つ
スピリチュアルな理由でこういうことをしてるんだよ
勉強が足りない。5点。もっと勉強せよ。
外国人ではないけど、シとツがいまだに綺麗に書きわけできないから筆で書くイメージ持つようにするわ
ありがとう
筆自体にギミック付いてて左手でも指先の操作で自然な払いが出来るようなやつがあるらしい
でもその筆は高価すぎるから左利きでも右手で書くのが現実的らしい
なんかU-Canにありそうな感じ
アラビア語並に導入時の基礎が長くて地味だなあ
これは最初で心折れそう
ぁぁぁぁぁあってなるんだよな
でも5文字以上の文章を書くと大きさがまとまらず下手…
ペン習字も習いたかった。
理系の人は字が汚いよな
理系なのに数字まで汚い
あと、頭が良い人は無口という説もあるな
頭が良い人は常に何かを考えているので無口になる
韓国でハングルの書道をやってるのを見て笑った
ハングルで書道だぜw
あの筆の腰はしっかりしているのにしなやかなこと… 高いんだろうな~
矯正って吃音とか左右盲の要因にもなるからよろしくないんだけどな
まあ左利きは社会的ストレスで早死にするとかいう説もあるしどの道世知辛いんだが
弟が左利きだけど、親が食事と書くのだけは右でやらせてたな。
そのお陰で、書道は段持ちなんだよね。
面白いのは、左右どっちでも使える事。
住所と名前以外の字も定期的に書いておかないと本当に
ヤバくなるんだな…
お歳暮、暑中見舞い、年賀状など色々あるだろ
確かに天才奇才は下手字が多いけどバカと秀才を比べれば間違いなく秀才の字が上手いよ
あなたの親御さんは字の上手い人にでも殺されたのかい?
随分と必死になって字の上手さと知能に逆相関関係があるかのように喚いてるけど
手の運び方と筆圧が完璧に同じなら完璧にトレースできる
もちろん俺はその域には達しなかったけどな;-)
↑バカのくせに自分を賢いと勘違いしてそうw
逆
世界ではだいたい七つから八つが標準で中には10を超えるのもあるとか
日本は奈良時代以前は8つあったのは有名
沖縄方言は3つまでに減った
朝鮮語は確か8つのはず
漢字は荘厳さを重視して始皇帝が角張った字体に敢えて作り替えた
だから漢字の書道は芸術になる
平仮名はそんなのないからそのまま書いても芸術にならない
だから草書体という流れの美しさで表現するように進化し、芸術に達した
カタカナの書道が様にならないのはこのためで、同様に見た目重視でもなければ草書体のように洗練された運筆の流れで綺麗さを表すこともできないハングルで書道は難しいだろうね
「モノを生み出す」事がヒトの進化とリンクしてるだろうと思う
手や指先を使う必要性がどんどん少なくなっていく流れだけれど
それってヒトの脳にどんな影響があるのかな
コメントする