スレッド「日本の都道府県名を英語に翻訳してみた」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の都道府県名を英語に翻訳してみた
2
万国アノニマスさん

ありがとう、これは今まで聞いたことなかった
3
万国アノニマスさん

最近日本の47都道府県の名前と位置を覚えたからこれは素晴らしい!
今は琉球諸島を全部覚えようとしているがなかなか大変だ
今は琉球諸島を全部覚えようとしているがなかなか大変だ
4
万国アノニマスさん

凄くかっこいいな
一部は何かファンタジーに出てくる地名みたいだ(笑)
一部は何かファンタジーに出てくる地名みたいだ(笑)
↑
万国アノニマスさん

少なくとも響きはカッコいいね!
中国の省名は西洋人が中国語を使ってカッコよくしたような響きだけどあまり凝ってない
直訳するとレイクノース、レイクサウス、マウンテンイースト、マウンテンウエストとかで眠くなる
中国の省名は西洋人が中国語を使ってカッコよくしたような響きだけどあまり凝ってない
直訳するとレイクノース、レイクサウス、マウンテンイースト、マウンテンウエストとかで眠くなる
↑
万国アノニマスさん

中国は都市名レベルになるとかなり興味深くなるよ
5
万国アノニマスさん

沖縄出身だけどたまにビッグロープと間違って解釈してる人がいるよね
群島だからそのほうが理にかなってるかもしれないけど漢字はそういう意味じゃない
群島だからそのほうが理にかなってるかもしれないけど漢字はそういう意味じゃない
↑
万国アノニマスさん

「沖縄」じゃなくて「大きい縄」?w
7
万国アノニマスさん
何で北海道の道をロードではなくサーキットにしたんだ?
ノース・シー・ロードのほうが理にかなってると思う

何で北海道の道をロードではなくサーキットにしたんだ?
ノース・シー・ロードのほうが理にかなってると思う
8
万国アノニマスさん
ベアー・ソースってどこ?

ベアー・ソースってどこ?
↑
万国アノニマスさん

熊本だよ!
ベアーブックと訳すことも出来るね
ベアーブックと訳すことも出来るね
↑
万国アノニマスさん

漢字の意味ならブックなるかもしれないけど
本は「モト」とは読まないよ
本は「モト」とは読まないよ
9
万国アノニマスさん
日本の都道府県名がマリオカートのコース名に見える

日本の都道府県名がマリオカートのコース名に見える
10
万国アノニマスさん

静岡は…つまりサイレントヒルなのか?
↑
万国アノニマスさん

2013年のエイプリルフールでは県の公式サイトでサイレントヒル県に変更と発表したみたいだね
11
万国アノニマスさん
Qifuとは・・・?
まぁいいけど

Qifuとは・・・?
まぁいいけど
↑
万国アノニマスさん

その場所の県名は岐阜で、2つの地名を複合させた名前だよ
中国神話の伝説の山(岐山)+孔子の出生地である曲阜の組み合わせさ12
万国アノニマスさん
ノース・シー・サーキットは島全体がレース場みたいだ

ノース・シー・サーキットは島全体がレース場みたいだ
13
万国アノニマスさん
いくつかはバンド名にぴったりだな

いくつかはバンド名にぴったりだな
14
万国アノニマスさん
俺はデブなんかじゃない
体型がマウンテンシェイプ(山形)なんだ

俺はデブなんかじゃない
体型がマウンテンシェイプ(山形)なんだ
15
万国アノニマスさん
素晴らしい!
福島はProsperity(繁栄)というよりはFortune(幸運)の島だと思う
そういうことを考えると余計に悲劇的な名前だな

素晴らしい!
福島はProsperity(繁栄)というよりはFortune(幸運)の島だと思う
そういうことを考えると余計に悲劇的な名前だな
16
万国アノニマスさん
東京の直訳がイースタン・キャピタルってのが凄く良いな(笑)

東京の直訳がイースタン・キャピタルってのが凄く良いな(笑)
↑
万国アノニマスさん

ちなみに北京はノーザンキャピタルで南京はサウザンキャピタルだね
18
万国アノニマスさん
ソルジャー・ウェアハウス(兵庫)は凄くカッコいい

ソルジャー・ウェアハウス(兵庫)は凄くカッコいい
19
万国アノニマスさん
英語に直訳した中国の省名よりは全然良いな

英語に直訳した中国の省名よりは全然良いな
20
万国アノニマスさん
北海道はマリオカートの隠しコースだったんだね

北海道はマリオカートの隠しコースだったんだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
真っ先にそれを言おうとしたら、すでに書き込まれてたw
あと愛媛のBeloved Princessって英訳したらスゲー名前だ
Qifuとかただ中国語で読んだだけだろ
読みますよ?
あほ
埼玉→さきみたま(幸御魂、幸御玉)→Jewel of Happiness(幸福の宝石)
あたりかな
いや、ファンタジー地名だなこれ。
bookとして使用するときはモトとは読まないよって話じゃ…
残念ながら語源は先多摩だからファンタジーでもなんでもない
佐賀(さが)……さか……逆(さか)…… REVERSE
バンザーイ、バンザーイ
補佐の佐、賀正などのお祝いの賀
2番目の階級というニュアンスでsecond blessもかっこいいな。
旧国がたくさん合体した県だから最近つけられた名前だと思うがあんまり基地のイメージないけどな
伊丹?
>>14はbookをモトと訳すんだろ
本は「モト」と読むよ
「モト」を本と訳さないだけで
これ原文の言い回しの方がおかしいでしょ
いやいや、大化の改新のあとに、そこで武器庫が作られたんだから、歴史は古いぞ。
なんか印象薄いんだよねぇ
あ、一応東海地方に住んでるんで、岐阜書けますw
青、緑とBlue、greenて一対一じゃないから、
青森の青はgreenじゃないかなと思う
俺が始めて見たのは10年くらい前だ。
以前見たので、静岡が「サイレントヒル」だったのが笑えたけど
ほんこれ
兵庫県とかアーセナルだろ
日本人でも混同しとるやついるし
後は同ランクで佐賀、滋賀、奈良、神奈川あたりか
兵庫→arsenal
愛知→sophia
これぐらいシンプルにした方がカッコいい
数年前のパンドラで取り上げたんだったか?
redditはしょっちゅうネタがループしてるな
「Noodle」これだっ!Udonでもええけど・・・
「千葉→mille-feuille(ミルフィーユ)」も追加で
Soldier Warehouseの中途半端なカッコよさに嫉妬
Loving knowledge出身としてはHigh knowledgeにも嫉妬
岐阜の由来をそこまで知ってんなら、岐山と曲阜を訳したらThe general's tableなのも知ってるだろ
ところで長崎の上のReverseってなんだ?
たぶん「逆」で訳しちゃってる、、、、( -ω-、)
と大阪府民がいってみる。
英語にすると一気にファンタジーの地名みたいになるの面白い
ダサい
胆振とか眠気との戦いになる
中国人なんだろうなぁ
岐阜の阜は「ぎふのふ」で辞典に載ってるw
他に使うこと無いから書けないのか
県名に使う漢字は小学校で教える事になったから(岐の字も)これから習う子は書けるようになるでしょう
岐阜は forked mound かな?
茨城ってダサいと認識されてるけど
漢字は一番かっこいい「茨ノ城」
青だよ
そこは分かりやすいしかっこいい。魅力度毎年最下位だけど。
怖くて夜歩けなくなりそう
そうだね、日本は伝統的に「緑」のことを青と呼んできたからね
かっこいい
しゃなあい
織田信長が中国の地名をもとに付けた組み合わせ地名だし
大坂の由来はそれなので歴史を知ってる人が書いてると思うよ
愛媛は日本書紀に出てくる神様の名前なのに
愛媛は神様の名前だ
ゴッドアップルリバーかな
神奈川の奈にはリンゴの意味があるから
色と言うより色を語源とした形容詞からきてる
青々と茂った松を目印にしていた
色の歴史は色の歴史、地名の由来はまた別の歴史
精霊を意味するspiritを代用してる
多神教の神もgodやぞ
神奈備にある川だから、神が住まう地にある川って意味なので、どちらかというとエデンの川で良いんちゃう
佐賀
さかさまからかな
なら(なだらか)は大坂のさか(険しい)との対比だからねぇ
現代のイメージだと真逆だが
精霊を意味するspiritを代用してる
多神教の神もgodやぞ
そして神道もまた多神教やぞ
つまり神道の神もgodやぞ
鹿児島の鹿児は本来上下に並べて一字で、なんかの神獣を表すはず
その神獣が住まう土地だから漢字を分解して鹿児島と名付けたか、逆に鹿児島の当て字を探しているうちにこうふうに書けば神獣の島にもなるということで選んだかのはず
ちなみに島はislandではなく、志摩半島や糸島半島のシマで半島を意味する
ここでは薩摩半島のこと
前に見たドイツ語バージョンはもっとかっこよかったよ
県名の由来は、大半が廃藩置県やその後の合併の際に県庁所在地となった、もしくはなる予定だった都市名とか郡名からついてる
これに当てはまらない県名は宮城と愛媛と沖縄で、宮城は戊辰戦争の激戦となったとうほくで賊軍の仙台を
神奈川と兵庫は幕府が開港した村の名前でそこに役所を作ったのを明治政府も引き継いで使ったから
センスあるヤツが解するとかっこええわ
途中送信した
宮城は、戊辰戦争の激戦となった東北地方で開戦の原因を作った仙台藩の地名を当時の県令がこのままでは賊軍県として悪いイメージでやりにくいというので改名
愛媛は県令の趣味
沖縄は中国人が付けた琉球を避け、古代沖縄人が自ら名付けた地名に由来
わかる
愛媛は神の名前だか、語源は兄媛(えひめ)で弟姫(おとひめ)との対比で実は一般名詞
訳するならelder princesとなる
愛され姫の方がむしろ気が利いてるよ
大阪のグレートヒルは良いなw
千葉もなんか響きがカッコいいサウザンドリーブスとか
バードキャッチングとかマウンテンシャープとかちょっとあれだけどw
トリニティにしろと言いたい
fishing place on offshoreじゃないか
TMNetworkか
姫が眠ってそう
佐賀には川が溯上する、つまりさかのぼる川があって、その川を逆川と読んでいたのが、その周辺をさがというようになった説が有力らしい
間違えた
川の水が川上に向かって逆流する川があるらしい
何を今さら
鹿児島は鹿といより豚肉のイメージが強い。
「東京都」であって。「みやこ」は、東京・・・都:天子の居所のあるまち。みやこ
行政区分上・・京都は、京都府だろ、「府」でしかない。
岐阜は日本人でも漢字の意味がわからん
難読地名で長野県に泰阜(やすおか)村と
いうのがあるらしいが阜の正体は一体なんや
ポンジュースすげえな
愛知をphilosophyにしないやつはセンスが悪い
神奈川は直訳になってない
神はgodやぞspiritだと精霊だ
自分は、向こうの人は日本は神道だと解釈して、ゴッドな神でなく、精霊の方を出してきたんだと思って直訳と見た。
向こうは基本一神教なので、神といっても日本の認識とずれてる。
「bliss souls」の方がいいのではないか
おおきくふくれた土盛り。ずんぐりとふくれたおか。
大きい、大きく太っている
今度大阪都が出来たらそんなこと入ってられないよ
埼玉は本来県庁所在地を置く予定だった埼玉郡(サキタマ郡)に由来
武蔵国にはサキタマ以外にも奥多摩などあるから単なる多摩の中の位置を示す用語でしかないよ
阜はこざとへんの大元の字だよ
これを書き崩したのがコザト偏で、変換すれば阜偏と出てくる場合がある
コザト偏の漢字は、陸、階、陰陽、陥 、陵、降など、凸みたいな形状を持っているものやそれに因むものに付く
阜の意味は、まんま「おか」
こいつ、動くぞ
ちゃんと意味まで調べてほしいな
漢字とか置き換わってるのに
斎藤道三だけに。
殷周革命の話も一説にすぎない。
offshore rope
西洋でも多神教の神はgodと書く
唯一神はGODで大文字で描いて小文字で描く場合と区別する
発音はともにゴッドや
つまり神道の神も発音の上ではゴッドな神なんやで
日本の神とキリスト教の神で違うのは
日本の神は全知全能ではなく唯一絶対ではないということ
キリスト教の神は全知全能で唯一絶対だということ
それだけやで
お前なんかオレンジで充分だ
フィラデルフィアでもいいと思うの
あ、あった。マッチポンプ失礼
岐山と曲阜の組み合わせだから、Qifuなんて地名は中国にもなく、何の説明にもなってないわな。
愛媛をビッチで片付けなかったのは評価したい
都に首都の意味はあんまりないよ
都は都城制が採用された大きな町のことで、要するに町ごと城壁でぐるりと囲んだ大都市を意味する
つまり首都や陪都とか拠点都市が対象
日本ではこんな都市を作ったのは平城京とか平安京しかなく、そこから都=首都というイメージが出来た
都には重要な大都市ぐらいの今しかない
ウンチク楽しめるから良い
政府とか幕府って府って書くけど
行政や政治のトップが置かれた場所に使う
だから京都をcapital capitalって言うなら
京都府はcapital capital capitalになってしまう
なるほど
押しの強い地域だ
府は中心となる役所がある場所を意味する
奈良平安時代は令制国の国司が拠点とする場所を国府といい、今でも地名として残っている地域も多い
なので版籍奉還前は朝廷の重要拠点は府と呼ばれ、全国に20箇所近くあり、版籍奉還で東京、京都、大阪に絞り、他は県にした
府に首都とかいう意味は特にない
諸説あるのよ
だからサキミタマや勾玉ってのも間違いじゃない
「北海道」は明治初期にできた呼称で、それ一つで地名となる。「北海」だけ切り離す用法は滅多にない。
都道府県制としての「道」が確立したのは第二次大戦後の話で、はるか後のこと。
古代律令制の五畿七道の東海道、南海道、西海道などとも類似する。
>>132
現行制度ではprovinceの意味に取るのは間違いではないけど、この場合は「北海道」でひとかたまりの扱いでいいと思う。
実際に地名の由来もbird catchingなんだよな
古代に天皇が水鳥が集まる沼に鳥取部と呼ばれる集団を住まわせたことが地名の由来で、文字通り鳥を捕まえて天皇に献上するのが専門の部族が住んでいた
佐賀もまぁ…仕方ねぇとは思うが、うん
愛知とは「知を愛する」すなわち「哲学」で、英語にすれば"Philosophy"だ
この分じゃ他の都道府県の英訳だって怪しいもんだ
それ抜きにしても怪しさ全開だったw
いや、ついムキになってすまんかった
「県名 由来」でググればトップに出るの読んでるわw
佐賀も読んでそうだけど「さか」はわかっても「栄」の意味がわからなかったのかな。
兵庫の「兵」は「Soldier(兵士)」って意味じゃなく、「武器」って意味。
だから「Soldier Warehouse」ではなく「武器庫」の英訳で「armoury」が正しい。
真冬の青森においで
山々のネイビーブルーとそこに積もる白い雪と一面の鉛色の低い空
Blue Forestもあながち間違ってはいないと思う
やっぱりアーセナルでいいじゃないか
ジョジョに出てくる スタンドの名前になるのか
・・・・さ、さいたまがオチに使われないなんて久しぶりだ(感激)
死亡事故ナンバーワンだった頃なら正しい意訳だと思う
コメントする