スレッド「ハリーポッターの世界でお前らの国に魔術学校はある?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
ハリーポッターの世界でお前らの国に魔術学校はある?
紫:イルヴァーモーニー(アメリカ)
緑:ホグワーツ(スコットランド)
青:ボーバトン(フランス)
赤:ダームストラング(ノルウェー)
ピンク:コロダストルツ(ロシア)
黄色:マホウトトコロ(日本)
茶色:ワガドゥー(ウガンダ)
オレンジ:カステロブルーシュー(ブラジル)
えんじ色:自宅学習
紫:イルヴァーモーニー(アメリカ)
緑:ホグワーツ(スコットランド)
青:ボーバトン(フランス)
赤:ダームストラング(ノルウェー)
ピンク:コロダストルツ(ロシア)
黄色:マホウトトコロ(日本)
茶色:ワガドゥー(ウガンダ)
オレンジ:カステロブルーシュー(ブラジル)
えんじ色:自宅学習
2 万国アノニマスさん
ねーんだわ
3 万国アノニマスさん
あるみたいだわ
↑ 万国アノニマスさん
でも地図上だとダームストラングって明確にはフィンランドに位置してない?
4 万国アノニマスさん
アフリカ全体で1つしか学校が無いのか(笑)
↑ 万国アノニマスさん
日本と韓国と北朝鮮が同じ学校ってのもどうなんだろう?
5 万国アノニマスさん
原作でアメリカの魔術学校が出てきた記憶が無いんだけど
↑ 万国アノニマスさん
これは原作ではなく世界設定だから無視でいい
だからこそ編集者が凄く重要なんだ
だからこそ編集者が凄く重要なんだ
6 万国アノニマスさん
魔術は大罪だから学校なんて無いよ
魔術は大罪だから学校なんて無いよ
7 万国アノニマスさん
ボーバトンはアンドラ公国にあるんじゃなかった?
タックスヘイブンにある魔術学校とかどんな感じなんだろうな
それに英国連邦の国がどうしてイギリスではなくアメリカの魔術学校に行くんだ?
あと客観的に見て青の学区が世界で一番マシだな
タックスヘイブンにある魔術学校とかどんな感じなんだろうな
それに英国連邦の国がどうしてイギリスではなくアメリカの魔術学校に行くんだ?
あと客観的に見て青の学区が世界で一番マシだな
8 万国アノニマスさん
ギリシャやイラクや中国のような国に魔術学校が無いなんて信じがたい
ギリシャやイラクや中国のような国に魔術学校が無いなんて信じがたい
9 万国アノニマスさん
ダームストラングって悪どそうなロシア人や東欧人が運営してなかった?
もちろん魔法使いにしか分からないことだし
おそらくノルウェーの領土侵犯しようと彼らは気にしないはず
ダームストラングって悪どそうなロシア人や東欧人が運営してなかった?
もちろん魔法使いにしか分からないことだし
おそらくノルウェーの領土侵犯しようと彼らは気にしないはず
10 万国アノニマスさん
公式に出てくるのはホグワーツ、ボーバトン、ダームストラングだけでしょ
公式に出てくるのはホグワーツ、ボーバトン、ダームストラングだけでしょ
↑ 万国アノニマスさん
JKローリングはまだまだ稼ごうとしてるよ
12 万国アノニマスさん
カステロブルーシューとかJKローリングは本気で名前つけたのか
カステロブルーシューとかJKローリングは本気で名前つけたのか
↑ 万国アノニマスさん
どういう意味なの?
↑ 万国アノニマスさん
魔法使い城って意味だね
13 万国アノニマスさん
日本語を直訳すると魔術学校だな
日本語を直訳すると魔術学校だな
↑ 万国アノニマスさん
スレ主の画像のマホウトトコロは間違いで本来はマホウトコロのはず
ネーミングは・・・良くないね
「トコロ」ってのは学校と関係ないし場所って意味だ
マホウガクエンにしたほうが賢明だし意味は概ね魔術学校になるネーミングは・・・良くないね
「トコロ」ってのは学校と関係ないし場所って意味だ
それでもネーミングは酷いけどな
ホグワーツ=魔術学校って意味じゃないし日本の学校にもまともな名前はある
↑ 万国アノニマスさん
JKローリングはもっと研究するべきだと思う
15 万国アノニマスさん
アフリカでまとめて学校1つなのに
エジプトは通わせないとかJKローリングはどういう意図なんだろう
アフリカでまとめて学校1つなのに
エジプトは通わせないとかJKローリングはどういう意図なんだろう
16 万国アノニマスさん
これは適当な世界観構築だな
これは適当な世界観構築だな
17 万国アノニマスさん
馬鹿げてる、どうして30億人が自宅学習なんだ
馬鹿げてる、どうして30億人が自宅学習なんだ
18 万国アノニマスさん
どうして東アジアの大半と中東はホームスクールなんだ?
どうしてヨーロッパは4つもあるのに残りの大陸はショボいの?
どうして東アジアの大半と中東はホームスクールなんだ?
どうしてヨーロッパは4つもあるのに残りの大陸はショボいの?
19万国アノニマスさん
人類の半分は魔術学校に通えないのか…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
外部教師「えーマグルの社会は云々」
生徒「半年ROMれ」
韓国は日本の魔法学校に入学だと韓国がまた僻むじゃないか
だが南北朝鮮が入るのだけが不満
みたいな感じでどうでもいい国がくっついたんだろうな。
そんなことより日本じゃない国が、黄色に含まれているのは間違いだろ?
そうだったとしても変だから日本の魔法学校のことをマホトコロとイギリス人は呼ぶけど、日本人は魔処と呼びますとかにすればっぽいのに。
「処」の漢字でも特に可笑しくは無いと思うのは、オレだけ?
普通に現代風ならまだしも、江戸時代以前は「学校」と呼んで無かったわけだし…
英語使ってんだろ
マホウトコロでも「アバタ・ケダブラ」は「アバタ・ケダブラ」なのか?
それとも陰陽師テイストが加わったりしているのだろうか
欧米人の考えた日本設定って面白いから別にいいよ
魔法学園なんてダサくて普通過ぎる名前じゃツマらんぞ
名前といい無茶苦茶だなw
陰陽術要素とか混ざって魔法界でもガラパゴス化してたりするんだろうかとか
「〜〜どころ」とかいう名称は江戸時代より前みたいなネーミングになるね。
「政治をする場所=政所(まんどころ)」「位の高い人の自室=御息所(みやすどころ)」みたいな感じ。
魔法所(まほうどころ)は、トンデモ時代劇あじを感じる。
単に半島の存在感無さすぎて区別付いてないだけじゃね?
伊賀の里でいいじゃん
セプクの代わりかも知れん。もしくは縁起が悪いから禊払いか。
バレンタインデーみたいに、箒屋業界あたりが消費量上げるために作った風潮かも知れん。
とにかく妄想が捗るわww
さんざん既出だが、朝鮮半島はダークレッドへお願いします。
韓国にあると北側の人が行けない
日本なら一応両方とも入国できなくは無い。
こんな理由で日本なんじゃね?
トヨハシテングとかいうクィディッチチームもあるらしいし
伝統的な陰陽道やら修験道やらなんもかんもを混ぜ合わせて上に外来魔法まで加えて洗練化させた別物かも知れん。
さすがお兄様
作者の設定読んでみたけど、マホウトコロは硫黄島にあって、入学年齢はホグワーツと違って7歳から。
生徒数は少ないが、幼少期からの家庭学習と学校教育の積み重ねで優秀な生徒が多いらしい…
また、生徒は巨大なウミツバメで親元から登校し、高学年になると寮生活に移行する事が可能。
あとローブは生徒同様に成長し、魔法の修練度によって色が変わり、最終的に金色に変化。
そして、闇堕ちすると白になってしまう設定。
余談だがクィディッチが結構強いらしく、チーム名は「豊橋天狗」
何でも、近隣の空軍(空自?)の飛行機にも気を配って飛ばなきゃいけない環境下で、飛行技術と注意力が嫌でも鍛えられたそうなw
むしろ使い捨てのホウキなんじゃあるまいか。
勝ってるうちはゲンを担いで使い続けるけど、どんどん性能が落ちるから使い続けるほどハンデキャップが増えていくみたいな。
甲賀「異議あり」
魔法学園は微妙
南硫黄島らしいぞ?
設定細かすぎて草
だけど東京都硫黄島は地獄の環境過ぎて草も生えない。せめて鹿児島の硫黄島にしたれや!
古めかしくしようとして変な言葉を使っちゃった感じ
設定ではホグワーツより古いらしいし
日本の朝廷には「陰陽寮」という正式な機関があったくらいだから魔法使いがいても不思議でも何でもないわなw
マホウトコロも安倍晴明が校長やってそうw
菅原道真 安倍晴明 望月千代女 猿飛佐助とかかな
つまり日本の魔術学園は半公的機関かその継承組織…やと思う
「ところ」という読み方は日本人としてはそこまで違和感は無いな
魔法処ってとこなのかな?
行きたくねえ(笑)
英霊が日常的にうろついてそうな学校だな。
連濁しないのは違和感。テキトーに辞書で調べた感。
コリアン「歴史なら私が詳しいです!戦犯は」
先生「やめなさい、ここは魔法学校だ。君達が学ぶのは、魔法の歴史に決まってるだろう。」
ホグワーツがある場所もマグルから見ると岩だらけで何もない不毛の地に見えるらしいし、硫黄島も俺たちマグルにはそう見えるけど実は〜ってことだろう
時代劇オールスターだな。
弘法大師、役小角、果心居士、塚原卜伝、上泉信綱も入れたくなる。
作者の英文から追記
学校場所は小笠原諸島の南硫黄島で、その島のてっぺんに更に建物が建っている設定。
ちなみに学校は最高級の翡翠と羊脂白玉で出来ているらしい…
クィディッチが強いのは、昔ホグワーツから箒での漂流者が来て、直々に教えてくれたから。
それと、上記の台風時でも軍用機に見つからない様に飛ばなきゃいけない為。
ちなみに、他のアジア圏学校は魔法絨毯使っているのに、日本では箒がメジャーらしい。
絨毯よりもゴザか畳の文化だしね。もしくは座布団。これはさすがに絵面がヒドイわw
放棄はやっぱり伝統的な竹箒かな。
毎年、変身魔法の授業で日曜の朝な変身するマグル出身者が続出してそうだな
豊橋天狗はTOYOTA的な会社「トヨハシ」がスポンサーだとか
日本だけ人間界と魔法界がいまいち分離できてない感
ヴォルデモートも日本のわけわからなさには手を焼きそうな気がするんだが、当時はちゃんと支配出来たんだろうか
アフリカもなにげにひどい
仙人系の
フィクションだろうがファンタジーだろうが、本当にあの国と絡めるのだけはマジでやめてほしい。
韓国人もおそらく怒るだろうけど、それ以上に日本としては気分が悪い。
どうゆー理屈で分けてんだか。宗教や人種とかも加味して分けてんだとしたら、なおの事朝鮮半島を入れるな。
ニンジャが統治した平安ピリオドめいたアトモスフィアを感じる
小笠原諸島に拠点があるなら、周辺の島国も行けそうな気がするのに。
神道由来の組織だとしたら半島を組み込むのは更にアレな気もするし
違和感ないじゃん
日本は魔術を軍事転用して世界に対し宣戦布告してほしいよなw
ハリーポッターに中国という国やその他の国が登場するのはなんとなく理解できるけど
日本国が登場するとなんかファンタジーじゃない感じがする
魔法と双極にあるのが日本て印象
半島は中国と一緒にしとけ
個人的考察だが、幼少期は親元から登校しているくらいだし、割とマグルへの偏見も混血差別も無さそう…
むしろ好奇心と研究目的で、自分達の方から積極的にバレない程度に近寄ってそうだよな(笑)
正に「良き隣人」感でひっそりマグル市井に紛れながら「実は魔法使いなんだよね〜」な生活を大人になっても普通にしてそうw
戦前から日本に寄生してる朝鮮のことをよく理解してますやん
確かに「と」が濁音化しないのは日本語ネイティブからすると違和感あるな
まあ外国人にはわからん感覚らしいから無理もないが
英霊はゴースト化して色んな意味で怖そうそうだし、
そもそも火山で不毛の土地だし、
近隣の硫黄島航空基地からの視線気になって迂闊に魔法も使えないし、
毎年台風直撃しても通学&勉学に励まなきゃいけない学校とか、オレにはハード過ぎるww
てか中東こそ魔法の聖地だろ
欧米は中東やエジプトからパクったの忘れてんだな
自宅学習で草
共産主義に侵される前の中国も、インドも中東にも無いとか不勉強すぎへん?
???「日本語発音なのは差別!」
???「マホウの前に朝鮮語を当てるべき!」
???「そもそもマホウという概念を日本に伝えたのは朝鮮!」
???「いや、ウリは魔法の概念そのものが朝鮮発祥と聞いた!」
???「なに!?ハリーは張だったのか!」
歴史的に中国と朝鮮にまたがっていた国は多いんだから
何も分かってないな
>豊橋天狗
なにそれつよそう
???「兄と呼ぶことを許可してやる二.ダ」
ノーカラテ、ノーマホウ
(魔法少女がわんさかと居る国で今更である)
忍術学園は許された?
日本にも黒魔術やってるひともいるかもだけどw
欧米のひとたちには、アジアにひとつ学校あればいいじゃん、的なノリなのかなと思う。
イギリス、フランス、北欧にそれぞれ学校があるということを考えると、中国にひとつ、インドにひとつ、中東にひとつ、アフリカにひとつ、くらいはないとおかしくね?って思う。
反乱を防ぐために箒狩りを実施した世界かも知れん。
種子島あたりで南蛮渡来の最新鋭の魔法の杖が伝わって、堺あたりで量産されてたかも知れん。
長篠の戦いでは武田無敵の箒軍団を火球魔法三段撃ちで破ったのかも知れん。
なのでせめてフィリピン台湾オセアニア辺りとですね
魔法、密教、陰陽道、忍法等々の摩訶不思議な術がしのぎを削る激戦区だったりしたら面白い。
日本ほど魔法学校がある国はないやん。
私立とか乱立レベルだぞ
考えるの疲れたか
道場じゃ、修験道みたいな修行してそうな印象だわ。
略してマホウトコロ
こんなところじゃね
選ばれしエリートのためのエリート養成学校
ヨーロッパ中心になるのは当然なんよ
むしろ日本に魔法学校的なものがあるという設定が不思議なくらい
日本でのハリポタ人気に考慮して作った設定らしいが
なぜ愛知県東部の地名なのか謎だわー。
あ、でも豊橋は東名のインターが無くてめっちゃ行きづらいので栄えた僻地ってかんじw
まぁJKさんは設定いろいろ考えるわりにはけっこう適当だからな
そもそも毎巻絡めてくるクディッチにしろ、種さえ捕まえればその前の点の取り合いが一切無意味な欠陥スポーツだし。
例えば魔法とは違う系列の何かが盛んで学校が作れないみたいな。
実は明治まで、どうどマグルの朝廷陰陽寮で官職が主な就職先だった、とかありそう。
あるいは魔術学所とか
言語とか下地になる魔術文化とかじゃないか?土着の宗教儀式が似通ってるとかそういうあれ
魔法族は全員日本人なのかもしれない。
自宅が半島にあるだけとか。なんなら満州も含まれてる可能性も微レ存
ほとんど首無しクリバヤシさん…w
なので日本語的には「まほうどころ」が正解だろう
元ネタがTOYOTA王国こと豊田市だから
TOYOTAが自動車メーカーで、TOYOHASHIは箒メーカーなんよ
※122
中国は海賊版小説を販売しまくったあげく映画館で勝手に撮影した映像を販売してローリングの逆鱗に触れた
イスラム圏は宗教上の理由、ハリポタ禁止令が出たことがある
わけがわからないよ
低学年は鳥に乗って毎日通学だけど
硫黄島までの距離を考えると
時速1000キロ以上で生身で乗ることになるんだよなあ
原作者はそれくらい離れてるのは知ってたのかな
さも恐ろしいスパルタ教育しているんだぞ!
箒狩り好き
魔女は火炙りか石打になる宗教の強いとこ、または共産党の強いとこでは無理なんじゃね
落武者が浮遊してるの地味に嫌だなw
女子トイレはマートルじゃなくて花子さん?
魔法学校への入り口は9と4分の3番線ではなく樹海や井戸だったりするんだろうか
そういうのやるには世界中の国々の歴史や国際情勢や文化風習などに精通してなければならず、元々アマチュア小説家だったローリング一人の手に余るものじゃない
現にマホウトコロやら自宅学習あたりで既にもうアイデアの限界が来とる
ボーバトンやダームストラング出てきたあたりも個人的にちょっとアレだったし
ハリポタの世界はUKのみで完結させておくべき
「国会議事堂」とか「最高裁判所」とか、特に地名や固有の名前を持たなくても一つしかないからそれで通ってるし
言葉じゃなく反対する歴史を教科書で学んでる国ってことやろね
ブラジル国旗がネーミングに突っ込んでるけど、この人ポルトガルに住んでた経歴持ちでカステロブルーシューなんて名付けてるし、見切り発車で風呂敷広げるのは何だかなぁって感じ
ハリーポッター以上に壮大な物語紡いでそう
全く違う体系のやべー技術が発展してるとかそんな感じでお願いします
そんな細かい設定まで作ってるのか素直にスゲェな
マホウトコロがいいか、マホウガクエンがいいかは置いておいて、そもそもホグワーツが固有名詞なのに対して、マホウトコロは普通名詞じゃないか、という不満はあるんじゃない?正式名称がマホウトコロ魔法魔術学校じゃ意味が重複するし、「ネーミングが酷い」というのはそういうことでしょ。ブラジルの人も同じ感じで不満そうだし。
立場を逆転させれば、日本の作品で日本の魔法学校が例えば「櫻花魔法魔術学校」という名前なのに、イギリスの魔法学校が「スクール オブ ウィッチクラフト アンド ウィザードリィ」なんて名前じゃ、向こうの人間としては「魔法魔術学校が校名なのか?」という反応になるじゃん。
あと一つ下手な例えをすると、イギリス人のキャラ名はハリー、ハーマイオニー、ロンとちゃんとした名前があるのに、日本人のキャラ名だけニンゲンみたいな違和感がある。
おそろしい呪文はひらがな表記にする事で怪しさが増す
日本のアニメ漫画は好きじゃないとか公言しているし
何より日本の魔法少女みたいに近接戦闘しないからな
まあリナあたりならハリポタにも楽勝だろうしな
ニンジャスレイヤーに通じるおおらかさがあるよねw
神話体系すげーんだからさ
※150
「所」自体は古風な政府機関の呼び名だし俺は良いと思うぞ
食事処?六条御息所?
それとも言葉の区切る箇所が違うとか
魔法と虎呂?魔法床路?
外人さんにはわからん感覚だろうけど
でも日本も呪術てきな人たち多いし妄想が捗るね
個人的にはデビルサマナーも推したい
日本「善処します」
ヴォ「返事、早っ!よっしゃこれで日本も我が配下ー!」
なお、救援を求めても日本が応じることはなく、ペナルティ的な呪いが発動することもなかった
杖はせめて扇とか…w
酷い誤解に基づくバッシング要素かプロパガンダによる相手下げが無ければ、こういうのはガバガバな方が楽しめるんやで。
日本書紀の時代か日韓併合あたりに、魔法処系になってかわったんじゃないか?
点の取り合いは意味あるで
ホグワーツの分校が世界中に分布しているみたいなものなんでしょ?
だったら日本に学校があるというのは日本は欧米の文化圏と
言われているみたいであんまり誇らしいことじゃないと思う
もしそうでないならなぜ中近東、インド、中国、東南アジアなどにも
学校がないんだって話になる
要はそれらの地域は欧米的な価値観と相容れないから除外しているんでしょ?
あるいは今後の商売を考える上では訴訟とかのトラブルを考慮すると
設定を作ってもおもしろくないからでもあるだろうな
これはK皮肉ですな。
さすがっす。
途中にワープポイント設定してそう
連中が騒いでローリング謝罪→設定変更まで読めたわ
伊賀者かお前?
甲賀の里にしろよ
日本の学校だけ女学校で年齢制限あり
戦闘は格闘系魔法とか面白そう
昔からある設定なら日中朝越が学区で長安近くにあるとか、チベットの山奥にあるとかの方が納得いくよな
遣唐使は魔法学校に行く船で、海の魔獣を倒さなきゃならないから成功率が低かったみたいな設定で
日韓オンリーは火種にしかならない
一般人が容易に立ち入れないところだからこそ、魔法を扱うにはちょうど良い場所なのかもしれない。
……まあ、作者がそこまで考えてるとも思えないが。
令和の今も宮内庁に魔法所出身者枠があるよ
ワープ方法もアイテム式(魔力低い人向けだかあえて使う高位者あり)、自力発動式(呪文は一度設定したら変更不可)が並存してそう
マグル世界で育ったマグル出身の魔法使いも多いから
それにRPGと漫画アニメ由来も合流して、大変カオスなことに
空想魔法実現学とか新たな魔法学が出てそうな
本スレの日本人が無知すぎるだけ
にしても朝鮮が南北ごっちゃで日本と一緒とかないやろ。100年前の話なのかよ。
むしろ中国あたりに学校を設定してくれたほうが自然。
平将門と崇峻天皇をハブるのは命知らず
将門「俺ら以外がこの国で人を呪うとかふざけてるな」
崇峻「久しぶりに頭にきた」
伊邪那美「ちょっと、黄泉比良坂まで顔かしな」
死喰い人「……申し訳ございませんでした!!」
この国にはステを攻撃に振った神が多すぎる
イギリスのファンタジーが見たいの
魔法少女になる契約を取る外回り営業までいる国なのに魔法と結びつかないのか
ナイトウィザードおもいだすな
別に意味的には変というわけではない
語呂がおかしいだけ
言語の話をしてるのではない、
日本海呼称や歴史認識の違いから無理だと言っている
誤 日本+韓国北朝鮮
正 日本+台湾
まあ、どうしてもどこかと一緒ならこうだよな。
半島は、宇宙人と一緒でいいんじゃねえか?
隣の半島国家はえんじ色組で良かったのにな。
イギリスと同じで島国だし、長い間鎖国してた歴史があるんだから。
試合前に神社に参拝して神主(マホウトコロ卒業生)にホウキを勝利祈願してもらってそう。
その他の魔法人との交流がない時代は魔法のこと神通力とか呼んでそう。
家康「ならばそれぞれ十人の魔法使いを選出し戦うが良い。勝った方をマホウトコロに任命する」
元英連邦のオーストラリアやインドの扱いが雑過ぎです
日本には歴史的に魔女狩りやそれに準ずる出来事がなく、日本人が魔法少女が好きな理由になってそうだね。
よその国の魔法人に「日本の連中、また自分の杖をキュートな女の子にしてるぜ…」とか言われて呆れられたりとか。。。
安倍晴明も呪符使って美女を召喚してたし、そう言う系統の呪符とか人形の魔道具を専門に作って売ってる怪しい店とかあったら面白いな。
飛んでくのだろうか
魔女が著しく減った結果、魔法人の男女比率の差が激しくなってその内血が薄まって弱い魔法使いしかいなくなりそう。
鏡、勾玉、剣、弓、矛がわが国伝統のマジックアイテム。そう、割と物理で殴る系マジックアイテムが多い。
これ!
欧米人は相変わらず空気読めませんわ!
旧国名別寮とか?刀剣乱舞の鯖名かよ。呪われし相模寮、分かります。
杖屋「昔は笏や扇だったんだが、時代を経るのはごとに錫杖やら杖やらコンパクトやらドンドン増えての、雑貨屋のようじゃ」
タマムシイロという「YESと言った(言ってない)」無敵の呪文よ。
そこそこいい味出てると思うよ
日本語ネイティブのアドバイザーが付いてたのを感じる
マジックガールの映画出演数でギネス記録取った国やぞ。
それを参考にしたとしたらかなりマニアックすぎだろw
そういう契約もあるのだよ
神社のお焚きあげが由来かも?
一緒に達磨や熊手も焼いているかもしれんw
邪気眼使いとか多そう。
秘められし闇の力とか持ってそう。
もれなく闇落ちしそう。
⁇「天膳殿がまた死んでおられるぞー!!」
ならせめて台湾にして欲しいかった
ダメなら満州
楽しめないイカれた国が隣にあるんだよなあ
なにそれ格好いい!
>>94
>>魔術院とか魔導院とかかな
個人的にはこれがいいかな
このあたりは最初の居住者が欧米人やポリネシア人だったので
今もそういった人達の子孫がそれなりにいて独自の英語を使ってるとか。
日本とは言え、飛行機は無いし本州からだと船で1日以上かけていかないと
いけない上に船自体が週に1便くらいのはずだから、飛行機使って良いなら
南米に行く方が楽かもしれない。
まあ魔法族だからマグルの事情は関係ないんだろ
でもやっぱ中国にないのは意外だが
英霊召喚システムあるから猛者だらけだし何なら神様召喚出来るし、魔法少女はコスプレイヤーに混じってお台場にいるし巨大ロボもいるしで例の人は極東の島国学区はスルーしてそう
硫黄島の戦いは硫黄島に設置された龍脈(レイライン)を守護するための戦いだった
現在は文部科学省国立研究開発法人魔法魔術研究開発機構魔法処である
っていう設定を考えた
地下にいた百鬼夜行が溢れ出すのが1巻かな?
主役は日本人男女と韓国人男の3人組になりそう。
知ってる。種子島に最新鋭の杖が入ってきた時に薩摩の必殺魔法「チェスト」が生まれたんだよね?
マホウトコロの魔法歴史書に載ってた。
できれば呪術の関連文化別で欲しいな
遊牧民繋がりでトルコからモンゴルあたりまで入れる移動国際学園があるけど、地国に高校位までの学校もあるとか
アフリカは寺子屋時や個人師弟なのと宗主国由来の奴が乱立してたりさ
あそこは軍関係者しか上陸できないところだと思ったが。
魔法のメッカが西洋でそこから伝えられたという話だし、
かつて中国王朝が、大和王朝を「日ノ本」と呼んだのを期に我々が「ニホン」と名乗り始めたように、
西洋魔法使いが当時の日本を「マホウトコロ」と呼んだのをそのまま借用してありがたく使い続けてるんじゃないかな。
魔法使いは魔法使い同士で結束してる感あるし、案外、国がどうこうは気にしてなさそう
私も初めて聞いたとき陰陽寮を想像した
制服も平安調にしてほしい
天孫降臨
魔法使いなんて云う安っぽいモノじゃ無いんだよ。
つーか、日本人としての常識を疑うレベルだな。
ぼっけもん「力いっぱいチェストしてん折れんなは、さすが南蛮渡来ん杖は丈夫でごつなあ」
作中でボーバトンやダームストラングがホグワーツの分校なんて設定あったっけ?
魔法(物理)
魔法による一騎討ちをすることになったら
「キィエェエエェエェェエ!!!(呪文)」とか
「チェストォォオォオォオ!!!(呪文)」など
奇声あげながら突っ込んで来そうで怖い…
薩摩の魔法、初擊は躱せとか言われてそう。
クィディッチのスニッチを小さくて可愛い妖精さんにして練習したらめっちゃ捗りそうだなって、ちょっと想像してみたら笑えた。そりゃクィディッチ強くなるわって。
トウキョウレイヴンズの陰陽塾?!
いや~どうだろ?
同じ国同士のホグワーツですら寮ごとで派閥やいがみ合いが起こってたくらいだからねぇ…
もうちょっと日本語の出来る人に相談すべきだったと思う。
うっかりすると、日本語に翻訳した人に相談したのかね。
古い絵本とか子供向けの小説の翻訳だと、処って使ってたからなあ。
通称何とかというのを別に付けて、続編で出るならかっこいい呼び名にして欲しい。
そして作者も変更を余儀なくされそうw
申し訳ないけど日本の国号は自ら名乗ったものが始まりで、中華王朝にそう呼ばれたからという事実はないよ。
まともに船で上陸できる形状じゃなくて人もほとんど立ち入らない島
NHKの東京ロストワールドって番組で取り上げてたけど凄い所だった
魔導院でFF零式思い出したわw
確かにカッコいい
餅も一緒に焼いて…どんとやき。
寮が国別で分かれてていがみ合ってる設定じゃないか
国別の寮で張り合うから小説が書けるんじゃん
グリフィンドールとスリザリンみたいに
将門様はどちらかというと「名前を呼んではいけないあの人」だと思うんよ。
どんな理由でも半島だけは御免被る。
台湾やパラオとか他のとこなら良い。
中華(世界の中心)と自称してる国が、他国を「日出づる処」なんて言わないよな
例えば以下のような世界観だとすれば、話としては十分なりたつ。
中国は方術学校で、中華思想により、欧州世界中心主義的魔術学校は排除。
日本は平安時代開校の唐朝式方術学校(陰陽師!)とは別に、明治開校の西洋式魔術学校がある。
半島は日本領時代の名残で、当時の日本校の卒業生の子が留学。
イスラム圏や、インド、アフリカ、南米には中国のようにそれぞれの文化圏の魔術学校が存在していて、そちらは数も多い。
魔術を使えるのは家系的なものがあり、手順手続きといった文化的な差があるだけで、魔法使いの家系なら学びさえすれば、西洋式魔術も中国式方術もその他の文化圏の魔術も使えるようになる。
学校組織ではなく、師弟制度もファンタジー感増し増しでいいと思うよ
ダンブルドアみたいな髭のおじいちゃん魔法使いと書生みたいな弟子とかね
ファンタジーの世界で学歴重視社会とかロマンがなさ過ぎる
あと韓国と北朝鮮は、政治的なアレソレで違いの国への越境が難しいと思うし。
設定通りの通学方法だとしたら日本だけでも元々大分「無理じゃんww」ってなってたのに他の国追加するのは難しいんじゃね?
あと中国周辺は一緒にすんじゃねーって思う国もあるんじゃって思ったけどホグワーツからしてアイルランド一緒だったね。朝鮮半島もこういう枠か…
一定以上の範囲が入れられていると実際には分校?というか複数校舎ないと人数的にも範囲的にも教育しにくいんじゃね?
平安ぽい言い回しで個人的にはグッとくる
所は天皇家の家政機関である場合が多いから
天皇付きの西洋魔術師が発祥かもしれない
呪術学校の間違いだろ?
長安かチベットは妙にしっくり来るなw
個人的に長安が良さげw
一年間使ったお守りを正月に焼くし
特にヨーロッパとかほぼそれ
神道ベースの魔法学校だったら比叡山か高野山あたりにありそうだから
これはあくまでも西洋魔術メインの学校の分布図だろうな
日本人が設定を作ったら独自体系を教育カリキュラムにしている学校が
インド、中国、中近東にはぜったいある
流石に中国においたれよw
地図をどう見てもあっちは大陸側に属してるのが自然だろうに
「魔法処」自体はそれはそれで趣があるな
「〇〇〇〇魔法処」となればネーミングとしては素敵だ
翻訳魔法とかあるんだっけ
なかったら魔法覚えるよりきつそう
そしてそれをきちんと分離してくれる配慮がある国はとても好かれるという事も
呪文だけでも衝撃波すごそうな魔法だな
そのかわり半島はいらないんで
「まほうしょ」なら・・・うん、これ魔法省だ
日本チーム負けたら箒燃やすから、箒を擬人化する連中は毎回負けられない戦いだし、流す涙の意味が他国と違いそう
要するに原作者にイギリス以外の知識がほとんど無いので、無理に世界観の風呂敷を広げないほうがいい。
でも韓国と北朝鮮を混ぜるのは止めて。
創作でもムカつくわぁ
日朝は寮が違くてバチバチなら分かる。
ただ半島から来れんなら、台湾からも来て欲しい。
のほほんと出来る友達下さい。
ネーミングはひどいけど設定は意外と悪くないなw
成長したり色が変わるローブは面白い
これ読んで違和感が減ったわ。ありがとう。
お辞儀をするのだ
学園長(所長? 頭? 別当? 執事?)は殿様なの?
マホウトコロはなんか略称的な響きを感じた
陰陽寮の系譜から政府管轄で、くそ長い正式名称を可愛いらしくしてみました的な
それは本当に男“子”生徒でいいのだろうか……
日本と朝鮮半島が一緒くたで腹立つ気持ちも分かるが
そもそも中国、インド、中東の3大文化圏が一緒の時点で深く考えては駄目なんだ
アジアの作家だってノルウェー、スウェーデンの差異や
イングランド、スコットランド間の抗争は余り知らんだろうし
ウガンダ、ルワンダ、スーダンの位置を指し示すのは難しいだろう
派閥でいがみ合い>>どっかのカードゲーム学校()みたいだな
アブラカダブラは石上神社のひふみ祓詞を逆読みすれば同種の呪詛になると聞いたことがあります。ひふみ祓詞は天孫降臨時に齎された十種の神宝を起動させるための祝詞で、起動すれば死者を蘇らせることが出来るとされています。
中国とエジプトに関しては悪意があるぞ。
中国は小説や映画の海賊版でやりたい放題。
エジプトは禁書扱いされてたからな。
余計なお世話かもしれないが、「手に余る」ではなくて「手に負えない」ではなかろうか。
私はトコロに違和感。せめてドコロならよかった。
あと、「〜〜(なんちゃら)マホウトコロ」なら。
アメリカとロシアが同一視されているかのような違和感があるね。
アレはロシアやアメリカとは比べ物にならないシロモノだが。
聖徳太子とか義経とか、ウソだろな逸話持ちの人もそうであってほしい
ほんと。
言語全く違うのに同じ学区って、ローリングは朝鮮半島も日本語使うと思ってるのかな。
台湾の方が余程日本語使える人いると思うけど。
ってか朝鮮の人がマホウトコロ通ってたら高確率でローブ白になりそう。
日韓併合で日本統治下にあった時代に朝鮮半島の魔法使い達も日本の魔法学校に組み込まれた。
その後、日本から独立はしたけど、1度は門戸を開いた訳だし、アジアに魔法学校が日本にしかない関係上、戦後も朝鮮半島を含む学区がそのまま維持された(北朝鮮はともかく、韓国とは国交もあるわけだし)。
とかなら割かし現実的じゃない?
間違えたニホントコロじゃなくてマホウトコロだ
正確には連盟に認可されたのが11校
今判明してるのが8校
残りの3校はまだ不明(中華圏もたぶん入ってくんじゃないかな。わんちゃん術の属人化が進みすぎて個人教育が盛んな場合もあるけど)
アフリカに関しては認可はされてないけど小さい魔法学校がいろいろあるとも言われてる
11校以外にもたくさん魔法学校はある
勝手にファンが作ったやつ
まあハリー・ポッター自体イギリス人による“イギリスのファンタジー”だし知識の無さを責めてもな
こんなんすべてを違和感ないよう網羅できるの学者だって難しいぜ
作者1人で出来ないことをサポートするんのがWizarding Worldチームだろうに
せっかく全世界に展開してスタッフも全世界にいるんだから……
桜の杖が最上級の物と言う設定があるので日本の魔法は西洋化しているのだろう。
そもそも魔法界の地図は現実世界とは異なってるから。イギリスもアイルランドまで含めてるグレートブリテンだし、現実世界では小さいリヒテンシュタインがめっちゃ大きい国っていう設定もあるから。
コメントする