スレッド「日本人は腕のない人間に何かしら思い入れがあると思う」より。
引用:Reddit、Reddit②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本人は腕のない人間に何かしら思い入れがあると思う
2
万国アノニマスさん

ロボットアームは超カッコいいからね、お前らも分かるだろ
3
万国アノニマスさん

SEKIRO:シャドウズメイクライ5~ザ・ファントムベルセルク~って作品ですね
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

鋼の錬金術師のエドワードもそうだね
6
万国アノニマスさん
重大なものの喪失や切断を見せるのに良い手法だからだろ?

重大なものの喪失や切断を見せるのに良い手法だからだろ?
7
万国アノニマスさん

うちはサスケも義手だな
9
万国アノニマスさん
でもみんな片腕はあるよね?

でもみんな片腕はあるよね?
10
万国アノニマスさん
ベルセルクが愛されてるのを見れて嬉しい

ベルセルクが愛されてるのを見れて嬉しい
11
万国アノニマスさん
100%断言出来るわけじゃないが日本文化では手足の切断はタブーかもしれない
昔のゲームのムービーだと日本はどうにかしてそんなシーンを見せなかったし
検閲もされてる作品もあったと思う、今は無いと思うけどね
だから欠けた手足を置き換えることに何らかの魅力があるのかもしれない
そんなに確信を持って言えるわけじゃないしただの雑な推測だけど

100%断言出来るわけじゃないが日本文化では手足の切断はタブーかもしれない
昔のゲームのムービーだと日本はどうにかしてそんなシーンを見せなかったし
検閲もされてる作品もあったと思う、今は無いと思うけどね
だから欠けた手足を置き換えることに何らかの魅力があるのかもしれない
そんなに確信を持って言えるわけじゃないしただの雑な推測だけど
12
万国アノニマスさん
これは色んな文化でかなり良く見られるよ

これは色んな文化でかなり良く見られるよ
13
万国アノニマスさん
ルークやアナキンやキャプテン・フックもそうだろ?

ルークやアナキンやキャプテン・フックもそうだろ?
14
万国アノニマスさん
ジョージ・ルーカスは日本人に違いない

ジョージ・ルーカスは日本人に違いない
15
万国アノニマスさん
ロケットパーーーーンチ

ロケットパーーーーンチ
16
万国アノニマスさん
あと普通は左手を失ってるな

あと普通は左手を失ってるな
17
万国アノニマスさん
未来の悟飯も隻腕だったわ

未来の悟飯も隻腕だったわ
18
万国アノニマスさん
腕を失うってのは使命を果たせなかったり誰かを救うことに失敗したというメタファー
SEKIROもガッツもエドワード・エルリックもスネークもそうだ…

腕を失うってのは使命を果たせなかったり誰かを救うことに失敗したというメタファー
SEKIROもガッツもエドワード・エルリックもスネークもそうだ…
19
万国アノニマスさん

リアル感を保ちながら簡単に苦悩を表現出来るからね
もちろんキャラクターはそれで苦しむことになる
新しい手足に使いこなしていくことで苦しみを克服するのさ
もちろんキャラクターはそれで苦しむことになる
新しい手足に使いこなしていくことで苦しみを克服するのさ
20
万国アノニマスさん

義手がかっこいいと思わない奴がこの世にいるのかい?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ではないと知ったときの衝撃よ 単なる偶然とか
ではないと知ったときの衝撃よ 同じ義手なのが単なる偶然とか
漫画で一番古いのはこれか?
あとは老人やオカマや幼女が強いのもこれに類似すると思うけど、ここら辺は確かに西洋にはあまり無いかもね
それは俺も思った。
克巳も烈の義手だよね⁈
100%断言出来るわけじゃないが日本文化では手足の切断はタブーかもしれない
昔のゲームのムービーだと日本はどうにかしてそんなシーンを見せなかったし
検閲もされてる作品もあったと思う、今は無いと思うけどね
だから欠けた手足を置き換えることに何らかの魅力があるのかもしれない
そんなに確信を持って言えるわけじゃないしただの雑な推測だけど
カタワ、ビッコ、チンバ、ガチャメ、ガイジ、ルンペン… そのあたりのことを言いたいのかな?
タブーにしてるのは既得権益のある連中であって、案外一般人は普通にぽろっと口に出したりしてるよ。口に出してもそうそう傷つく人少ないのが現状だし。
サイボーグ的な技術がないと難しそうだし、
義手に何か武器を仕込むぐらいなら、
ファンタジー的な世界でもなんとかなりそう。
キャラを死なせずにドラマも作れるし、
みたいな感じかなあ。
腕が剣になってるのはどろろの百鬼丸か
004は腕どころか全身武器だしなぁ
自分はほとんど寝てないけどやってますとか、足を引きずってたりするのは少しカッコいいと思ってしまう心理と同じじゃないか?
そういう用語がたくさんあるってことは、そんだけ身近だったってことだと思うからタブーとは違うんじゃないかね
海外の人にとってのタブーって宗教的な感性が含まれてるので、この人の想像しているような禁忌感ってのは例えば米を粗末にしたり土足で家に上がったりするのに忌避感を覚えるっていう日本人の持つ感性のことだと思う
これはその通り
もちろん単純にかっこいいからってのもあるけど
エドとガッツとキンケドゥがお気に入りの義手キャラだな
自分は「どろろ」かなと思ったけど、丹下左膳と座頭市はわかるわ
水木しげるも戦争で左腕を失われてたな
日本の奴は大概それのパクリ
創意工夫でキャラが異常に立ってるから気付かれないだけ
手首から先が無いのを隻腕というのか?
伊庭八郎(いばはちろう)っていう戊辰戦争で活躍した幕臣がいてね
戦いで片腕を負傷したんだけど、負傷させた相手を一刀で即死させ、さらに負傷した腕を自分で切断したエピソードで、「隻腕(せきわん)の剣客」として特に江戸の人々に絶大な人気があったから、その頃からの伝統なんじゃない?
小説や映画に何度も登場した人気者だよ
老人なのに強いとか華奢なのに強いとかそんなのの類と思われ
冥界とこの世を行き来できるつまり「死なない」という意味
顔に傷があるのは「敵に背を向けない」という意味
みたいな人かな?w
自国の文化伝統に疎いって哀しいことだなあ……
基本的に現役バリバリの戦闘キャラの話題みたいだし
まあアニメやゲームの義手キャラってほぼそれだから当然と言えば当然だが
ヴァイオレットは非バトル作品、傷痍軍人の類でスレの流れからは少しずれている感
サリドマイドを扱った「典子は今」という映画だったな
両腕がなくてもなにもかも足でこなしちゃうのは単純にすげーと思った
日あ日本の古典文学にもあったらごめんだけど、戦いに強い隻腕イメージって発祥はこの辺りじゃね?
アトムやドラえもんは完全体?
エボシ御前も最終的に隻腕になったよな
義手を使いこなすことで大切な物を失くした過去を、人の英知と努力で克服していくとかな
ナイトライダーもだが人に友好的な機械が日本人の琴線に触れるのだろう
好まれるのかな
前にNHKで放送していた第一次世界大戦の記録番組だとWW1で兵器の殺傷能力が上がって死ななくても身体欠損者がそれまでよりたくさん発生して義手義足義眼等が売れる様になったという話があったな
うーん
この話題にも掠ってるけどちょっと違うような……?
義手は技術にまだ限界があるが義足はバネですでに健常者の選手のスピードを超える
速度で走れるようになったな
・切断シーンや断面などを見せるとゲームの対象年齢が上がってしまうことがある
・「腕が切断されるシーン」を表現するためには「腕があるモデル」「腕がないモデル」「切断された腕のモデル」を用意して切断シーンで切り替える必要があり、昔のゲームでは技術的に難しかったために切断される瞬間の描写が避けられることが多かった
などの理由で誤解されている可能性があるな
ドラえもんはネズミに齧られて耳無くしてる
色も元はドラ美と同じ黄色だった
アトムもお茶の水博士の死んだ息子をモデルに作ったロボ
こういうの得意げにさらしてて恥ずかしくないんだろうか
でもちゃんとわかってくれてる外人もいて安心したわ
失敗と狂気の象徴かな?
四肢ではないけど俺も障害があって、現実の世界ではそれが関係してくるとまず健常者には勝てないからね
まあファンタジーだからこそ成立するもんだね
現代では筋ジストロフィーやALSなどの難病による障害者が話題になるけど
昔は戦争や事故での部位欠損が圧倒的に多かったからね
普通の手じゃ出来ないようなことをさせると熟練者としても表せられる
味方の銃弾に当たったかなんかで片方の前腕を失ったが義手をつけて復帰
都市国家や貴族、教会に喧嘩をふっかけては暴れ回った人
ドイツじゃ今も人気の人物らしい
義手といい名前といいベルセルクのガッツの元ネタのひとつじゃないか
とも言われてるが真偽は知らん
シュインシュインシュイン!
警察じゃないがすまん
アトムの製作者はお茶の水博士じゃなくて、天馬博士っていう人だよ
お茶の水博士は捨てられたアトムを引き取ったんだ
隻眼だと伊達政宗。
マンガだと多分、どろろ…。
子供の頃のハウスのピーターパンが初めてだと思う
やはりありふれた職業だからだろうか。
関係ないけど、神話などの中で有名な義手の話だと、ケルト神話の「銀の腕のヌァザ」とかかね。
遺品として鉄の義手がドイツの博物館にあったはず。
色んな武器や道具を着けられるし義手は不死身だからな
なんでも手塚先生がやっとるねんて
欠損してるのに強いって魅力的だからね
欠損してることにドラマを込めることができるし
鉄の旋律は1974年、どろろ1967年の百鬼丸の方が古い
コ~ブラ~ ふふふふう~ん
両足義足のスーパーヒーローとかいるじゃん
アメリカ人もハンデからの超パワー獲得とか大好きじゃん
義手はロマン
・欠損したことに対する挫折・恐怖・後悔から立ち直るドラマや、それでも前に進む動機を描きやすい
・片腕での戦法や義手ならではのギミックを仕込むことができる
・五体満足な人間とのギャップで作品内での人間や読み手に驚きを与えることができる
・単純にデザインしやすく、かつカッコいい
ウケない理由がないよね
はいはい日本はパクリでアメリカはオリジナルね
日本人は昔から「あやかろう、のっかろう、お約束、あるあるネタ」ってのが好きだからなあ。
出来るだけ被らないようにしたり、オリジナリティを出したりするのとは対極でしょ。
それでヨシとしてるんだから、好きって言われるのも当然だよ。
ロマンを感じるのさ
本編筋の悟飯とのギャップが凄かったな
頭の片側から目にかけてサイボーグとか、片足ロボとか
物語の王道として「さまよえる跛行者」が全世界で確立されてるんですね
ハガレンの最後には魔法を失って五体を取り戻すという展開は王道中の王道なんです
日本の大衆人気が出た隻腕キャラなら、隻眼隻手の丹下左膳(昭和2年)のほうが先だな
日本を貶めたいという怨嗟だけは伝わるが、残念だったね
また恨(ハン)を溜め込んじゃうかな
第二次大戦後くらいの文明レベルのはずなのに本物の腕より正確に動く
面白いから許せるけど
子供の頃、実際そういう人を見たぞ。
近所の会社の集荷室みたいなとこで働いてて、フック船長みたいな鉤爪の義手にうまいこと紐を引っ掛けて一度に他の人の何倍も荷物を運んでニコニコしてた。
戦闘系で強いってんじゃなく日常の仕事でも健常人より上手く回せてたらスゲーってなるな。
否定はしない
表現の主目的ではないと思うがそれも一理ある
寄生獣のみぎーも
>もちろんキャラクターはそれで苦しむことになる
>新しい手足に使いこなしていくことで苦しみを克服するのさ
そうだね
彼は今度新アニメ化されるダイの大冒険のクロコダインの傷ついた片目はどう読むかな
コブラ
日本人は腕のない人間に何かしら思い入れがあると思う
お前ら外人が無知なだけ
日本のアニメ、ゲームなどの創作物、登場するキャラクターがどれだけあると思ってんだよ
映画とかだと面倒になるから義手キャラが少ないだけで描けばOKなアニメとかゲームだからバリエーションとして義手キャラも作りやすいだけ
ほんと外人はアホばっかだな
偶像としての「独眼竜正宗」もその範疇かも。
角が生えてるとか尻尾があるとか指が6本とか目が3つとかいった「過剰」よりも、「欠損」の方が弱そうに見えて実はすごいという演出が効くぶん有利なんだろうな。
日本的な価値観だと欠損は逆に金継ぎみたいに欠損を認め克服した強さの象徴になるよね。または、失ったものと引き換えに力を手に入れる生け贄的な発想。
スカーフェイスや隻眼以外に沖田総司や平手造酒みたいな病(癆痎) 持ちってのもあるね。
わかりやすい弱点はキャラクター付けの定番。
老人や子供のみかけで強いのは、仏教や道教的な世界観で、寒山拾得みたいに見かけはみすぼらしいけど実は凄いってのは定番。西遊記や水滸伝なんかでも導師が子供や老人の姿をしていて、豪傑が手玉に取られる話はよくある。
?タカさんの?
どの漫画元祖とか以前にもっと昔から日本にあった価値観なのかもしれない
元プロドライバー。
わけあって死霊を狩る組織に入るための最終テストで片腕と片目を失うんだよ。
結果、手術で補われた義眼と義手がめっちゃ強力でかっこええねん。
1969年発表で結構古いから、実はコレに憧れてる原作者も多いかもしれん。
欠損キャラでなくとも欠損させる、しているイラストばかり描く人いるけど、最初からそう言うキャラは別にいいしまぁ人の趣味嗜好には何も言わないけどさ、欠損キャラじゃないキャラで欠損表現イラストを描く場合はせめて一言注意書きするか、サムネイルに乗らないようにワンクッション置いてよ…とは思う。特に内容がグロい場合。平気な人ばかりじゃないし、不愉快に思う人もいるんだから。
こいつ天才か?
白鯨のエイハブ船長の方がずっと古かった
やはり創作キャラならエイハブが一番古いな
鉄腕ゲッツはそりゃ古いが実在の人物だしな
それに神がかってるところもないし
しかしなんで創作の人物で古いのはなんで船長ばっかりなんだ
隻眼、隻腕って日本人が好むアンシンメトリーな格好良さなんだよな。
オーディンが隻眼(巨人から奪った知恵の眼を入れているが)だからかも。北欧の主神で海賊の神だし。
誰も思いつかないの?
彼女はだめですか
クラッシャータロスも挙げておこう。隻腕どころではないかもしれんが
PCエンジンの天外魔境2でヒロインの絹さんがブチ切れて敵の腕をもぎ取ってたぞ
切断面は肉も骨も丸見え
もちろん年齢制限なんて無かったけど
PS2リメイクじゃソフトな表現に書き換えられていたな
まあ、隻腕キャラが確率する間もなく絹に殺されたけど
マジか
漫画の神様マジ半端ねえ…
つか、片腕や片目と交換で力を得るとかって神話とかでもよくあるだろう
トラファルガー海戦のネルソン提督からじゃね?
隻眼隻腕。
漫画家が片腕ではダメだろうか?
つーか、水木しげるの南方でのエピソードってまんまベルセルクだと思う。
宮崎駿は非ヤオイ的な意味で高畑勲に萌えてたんだよ
伊庭八郎出とるやないか
下顎が長い類人猿のように描くのが好きだよな
(腕の腱を切断されたはずなのに再生、リハビリ中に三百人乗りの軍船を弓矢一発で轟沈)
利き腕なくなるの嫌だからかな
パックスパワーグローブは絶対それ系好きな奴が作ったと思う
そして新しい腕として武器を仕込んだりした義手を付けることによって、そこから立ち上がって戦うという意思をもったキャラクター付けをしているんだと思う
いやいや何も知らないのかよ、スターウォーズは黒澤明リスペクト&オマージュだから
隻腕のイバハチこと新撰組の伊庭八郎とか
三国志の夏侯惇とかルーデルとか欠損してても強力な武士武人軍人は漢の勲章扱いされて一際称賛されるイメージがあるな。
普通出血しする所を生き延びた剛の者だし
生命力武力の強さが際立つしね。
デカイ傷跡が残ってる場合も似た扱いかも
ヒュー
コメントする