スレッド「漫画の単行本表紙一覧」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
漫画の単行本表紙一覧
いくつか一覧を作ってみたので
美しい表紙やインスピレーションを受ける表紙やそうでないものを評価してみよう
いくつか一覧を作ってみたので
美しい表紙やインスピレーションを受ける表紙やそうでないものを評価してみよう
2万国アノニマスさん
労力をかけてなさすぎな巻が素晴らしい巻を侮辱しているな、両極端だ
3万国アノニマスさん
ハンターハンターとヒロアカの表紙は素晴らしい
ちゃんとした絵と構図があり色の使い方も良いしストーリーを伝えている
ちゃんとした絵と構図があり色の使い方も良いしストーリーを伝えている
5万国アノニマスさん
諫山創は特に構図が良いし
本当に色使いが素晴らしい巻がいくつかある
本当に色使いが素晴らしい巻がいくつかある
11万国アノニマスさん
もしあるならモブサイコ、ワンパンマン、呪術廻戦、チェンソーマンを見せてくれないか
もしあるならモブサイコ、ワンパンマン、呪術廻戦、チェンソーマンを見せてくれないか
12万国アノニマスさん
もしあればだけどファイアパンチの表紙も素晴らしかった
もしあればだけどファイアパンチの表紙も素晴らしかった
23万国アノニマスさん
MONSTER
MONSTER
24万国アノニマスさん
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
表紙がネタバレになってると聞いた
打ち切りとか延長とかなくきっちり終わる予定じゃないとなかなかできん
だから封神演技とかモンスターは改訂版だからこそなんだろうけど
戦いの中で成長してやがる...!
完全版も美しくていいけどあれも挑戦的で好きだった
太公望と王天君だけ逆立ち=二人とも本来の姿ではないってやつかな
単行本を買ったというお得感がある
並べちゃうと、ちょっと統一感ないなw
宝石の国はキラッキラ特殊加工の装丁が
凄く美しいのだが、画像じゃ分からんね。
ボテ腹ラブやんとそれと手をつなぐカズフサで
すべてがつまってる
あの表紙だけでも満足できた
中身は置いといて、表紙の色使いは素晴らしいと思う。
特に40巻過ぎたあたりから同系色の色を多用しつつも、はっきりと違いを出すスタイルが良い。
このまま連載続けるより、イラストレーターに転身した方が稼げるのでは・・・?と
たまのカラーページを見るたびに思う。
なら彼岸島だな
彼岸島の表紙はホラーとして素晴らしいの一言に尽きる。表紙は……な
作画レベルに合ったプロットだったらよかったのに
夏の日差しとかカラフルな影とかポスターとして飾りたい
登場キャラが右から左へと歩いていく、次巻は前巻がほんのちょっとオーバーラップする
ドラゴンボールの背表紙
龍の絵がつながる
多少シンプルなのくらい許してあげて
彼岸島の表紙良いよね
漫画は初期は好きだったよ5巻くらい迄は…
表紙は今でも好き
デザイナーに任せてる場合とあるらしいね
超サイヤ人を表紙でネタバレするな
クリーチャーの不気味さが見事すぎる
学生の同人誌みたいな構図と配置の鬼滅だけど売れてるのは完全に
鬼滅だからな 所詮はそう言う事だな漫画の場合
ダサ
『暗殺教室』の一貫性と同列に論じるワケにはいかないだろう。
そういうタイプのものは、全集や選集などではかなり昔からある。
古いところだと、萩尾望都作品集6〜9の『ポーの一族』一枚絵表紙をおぼえてるな。
ヤジロベーが2回登場するヤツか~~っ!
のはやめて欲しい。
確かコピックかなんかで描いてて、水彩風のタッチがめっちゃ好きだわ
全巻持ってる
リアタイで買ってたけど笑ったわ
コミックス版も完全版もあるのにデジタル版も買ったし最近文庫版みつけてゲットしてしまった…
とにかく封神は常に所持していたいってぐらい絵も話もいいんだよな
アニメ化もしてたし、今から読んでも面白いのかな。
たまに奇をてらったデザイナーがシリコンか何かで表紙をコーティングし、それが経年劣化で溶解し本自体を台無しにしたりする
1:デザイナーが最初にデザインした構図で具体的に作家に描く絵の指示を出す
2:漫画家が描いた絵を元にデザイナーがデザインする
最近はおしゃれな表紙が人気なので外注デザイナーが最初からデザインを決めて
その指示にしたがって漫画家が絵を描くことの方が多い
デザイン系卒の漫画家も多いので自分でやりたがる作家もいるけど
プロの任せたほうが無難
こうしてみるとすごいリスキーな表紙だな。初見にはどんな漫画か全然わからん
SNSでバズったもん勝ちの時代にこの表紙はすごい勇気いっただろうな
ドラゴンボールの背表紙は好きだな
浮世絵やまんが日本昔的な絵だし、まあ中の絵もそのまんまだけど
雲霄三姉妹が入ってないとは商業主義に堕したな
どれも既成の板チョコのパッケージを模してるんだけど、見返しが銀紙ってのがしゃれてた
もしやそれを狙って…!
わかる
当時あの真っ白にキャラがいる表紙大好きだった
シンプルだけどスゲー目を引くんだよな
1巻の太公望だけ上下逆の意味も後付けだとしてもスゲー伏線回収だと思った
最初から狙ってたのかな?
NARUTOあたりもいいよ
スラダンも完全版のほうはいい
表紙絵ってタダで描かされてるって本当なの?
それならやる気の無さを責められない。
いくら自分の単行本を売るためとはいえね。
鈴木英人オマージュの背景(永井博の画風も入っているかな)を描いていたんだな。
現在の「かくしごと」では見事に自分の絵柄にマッチした背景になっている。
封神演義は完全版が作者が元々考えてたカラーで
JC版は少年漫画っぽくカラー変えてたりするんじゃなかったっけ?
普賢とかキャラ的には完全版のカラーのが似合ってるし
掲載時には雑誌の仕事だから原稿料、単行本は自身の本なんだから売上げ分(印税)が入る。
金の話で言えば、単行本の売りあげが漫画家が稼げる時なのにやる気が出ないなんてありえん。
ついでに言うと、単行本前に本のプッシュも兼ねて表紙を飾ることがあり(原稿料はもちろん出る)
その時に描いた絵が単行本の表紙ということもある。
最終回綺麗に終わってくれたのが大きいな
余韻に浸れるし
何でアニメ化されないんだろうなあ
構図とカラーのセンスがあるからだね
背景があっても綺麗だけどフジリューは描き込みが多いから背景がなくてもバランスが取れる
おまけ漫画とか駄文とかないからね
完全版にもおまけ漫画書き下ろしてるけど内容違うし
完全版公式サイトの質問のコーナーで何で二回という質問に公明が勝手に乗っ取ったんですと答えていたw
だから許すしかなかったんだよ
書き下ろしのピンナップが三姉妹の長女だよ
セクシーグラビアみたいな構図w
画材がコピックとCGソフトって違いもあるし背景が白か背景ありかの違いもあるからそのとき一番映えるカラーを選んだんじゃないかと
>>78が書いてるように、「表紙にやる気が出ない」ということはあまり考えられない。
だが週刊連載を抱えてるマンガ家の生活を考えれば、「表紙に割く気力と体力が出ない」ということはじゅうぶんに考えられる。そういう意味で責めにくいのも確か。
余計なお世話のお手本やな
完全版も装丁が違うだけでコミックスに違いないよ
「実は私は…」とかも、片目つぶって、口の前に指を立てている縛りだったかな。
次巻何がくるか?とか、今回こうきたか!っていう驚きが余りない。
ただ、縛りをいれるのも逆に予想させて面白いっていう効果もあって、
カイジのスピンオフである、トネガワとハンチョウは構図が同じ縛りがあるんだけど、
二人がやっている内容は全然別なのが面白い。こうきたか!って楽しませる。
な、1回もアニメ化してないのほんと謎
どこまで出せるか確信が持てないとできないことだよな
ここにでてるもん全く惹かれないわ。表紙でもう興味失せる。
まぁシャガーンはクソすぎて読んでないけどな
コメントする