スレッド「東京西部の山の中で見つけた放棄された自動販売機」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

東京西部の山の中で見つけた放棄された自動販売機
2
万国アノニマスさん

素晴らしいじゃないか
3
万国アノニマスさん

”ジョージア”という飲み物は一体何なんだ?
アメリカのジョージア州だとしたら自分の地元だけどどんな味か知りたくないよ
アメリカのジョージア州だとしたら自分の地元だけどどんな味か知りたくないよ
4
万国アノニマスさん

温かいファンタが飲みたいのに!
↑
万国アノニマスさん

これが冗談なのは分かってるけど
HOT or COLDと書かれてる理由は
コーヒーのような温かい飲み物も日本の自動販売機にはあるからだ
HOT or COLDと書かれてる理由は
コーヒーのような温かい飲み物も日本の自動販売機にはあるからだ
↑
万国アノニマスさん

温かいお茶やコーンスープまであるよね!
日本に行くまで何故か自販機で温かい飲み物を見たことなかったよ
便利で素晴らしいアイディアなのに
日本に行くまで何故か自販機で温かい飲み物を見たことなかったよ
便利で素晴らしいアイディアなのに
5
万国アノニマスさん

自販機の温かい飲み物なんて全世界にあると思うけど
↑
万国アノニマスさん

俺はアメリカで日本式の温かい缶の自販機は見たことない
ホットコーヒーマシンはあるけど紙コップ式だよ
ホットコーヒーマシンはあるけど紙コップ式だよ
6
万国アノニマスさん
温かい飲み物は一番左のジョージア缶コーヒーの可能性が一番高いな

温かい飲み物は一番左のジョージア缶コーヒーの可能性が一番高いな
7
万国アノニマスさん

東京にはあらゆる種類の自動販売機があって
ほとんど全てが綺麗な状態のままだ
I love Tokyo.
ほとんど全てが綺麗な状態のままだ
I love Tokyo.
8
万国アノニマスさん
6月に初めて日本に行く予定だったのに(泣)

6月に初めて日本に行く予定だったのに(泣)
9
万国アノニマスさん
寒い日の朝に自販機からボスの缶コーヒーを買えたのが懐かしい
日本の自販機はパーフェクトだよ

寒い日の朝に自販機からボスの缶コーヒーを買えたのが懐かしい
日本の自販機はパーフェクトだよ
10
万国アノニマスさん
この自販機って稼働してるの?

この自販機って稼働してるの?
↑
万国アノニマスさん

それは無さそう
自分の住んでる熊本県にも昔の自動販売機がいくつかあるけどちゃんとメンテナンスされてる
今でも使われてるならこんな状態で放置されることはないはず
自分の住んでる熊本県にも昔の自動販売機がいくつかあるけどちゃんとメンテナンスされてる
今でも使われてるならこんな状態で放置されることはないはず
11
万国アノニマスさん

子供の頃日本に住んでたけどこういうのがあったのは覚えてる
アイスコーヒーやバカリスエット?みたいなものを買えるんだ
SweetじゃなくてSweat(英語だと汗)なんだぜ
アイスコーヒーやバカリスエット?みたいなものを買えるんだ
SweetじゃなくてSweat(英語だと汗)なんだぜ
↑
万国アノニマスさん

それを言うならポカリスエットだ
味はちょっとレモン味のゲータレードに似てる
味はちょっとレモン味のゲータレードに似てる
12
万国アノニマスさん
ポカリスエットは美味い
ゲータレードよりは確実にね

ポカリスエットは美味い
ゲータレードよりは確実にね
13
万国アノニマスさん
温かい20年モノのファンタが欲しくなった…

温かい20年モノのファンタが欲しくなった…
15
万国アノニマスさん

素晴らしい、メローイエローがあるじゃないか
でも自分の近所では見つからない、ふざけんなコカ・コーラ
でも自分の近所では見つからない、ふざけんなコカ・コーラ
16
万国アノニマスさん

どうして英語表記なんだろう?
17
万国アノニマスさん
温かいファンタオレンジを買えればいいのに

温かいファンタオレンジを買えればいいのに
18
万国アノニマスさん

このファンタのロゴは1972~1988年に使われていたもの
1982年に導入された500円硬貨に自販機が対応してないので
1982年に導入された500円硬貨に自販機が対応してないので
これは38~48年前の機械ってことになる!
19
万国アノニマスさん
何故かペルソナってゲームを思い出した

何故かペルソナってゲームを思い出した
20
万国アノニマスさん
ファンタの缶がカッコいいね

ファンタの缶がカッコいいね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あまりに久しぶりだったので、ジュースが全部地面に零れ落ちるまで、カップを差し出すべきだということを思い出せなかった・・・
個人的にはこつぶが好きだった
ごはんがボトっと落ちてきて、カレーがかかって、紙皿がその上にぽてっと乗っかったときはショックで少し動けなかった
このあと280ml缶や300mlのダルマ瓶が出たけど350ml缶が主流になってすぐ消えたなあ
ググったら2000年に生産終了したけど、その後何度か復刻販売してるんだなw
昔の自販機での商品陳列サンプルは
・ちゃんと陳列用のモノ(プラ素材など)
・中身の無い空き缶(誰かが飲んだやつw)
・横着して中身のあるものをそのまま・・
のどれかだ。
自分は滅多に水以外買わない
メジャーな観光地はにわか&中韓人だらけで鬱陶しいから田舎に行くとかベテラン旅行者が言い出してるから多少はね
メローイエローの缶があるならコカコーラ・ライトも置いてほしかった
あとキリンレモンDRYの缶も
空きボトルお店に持っていくと保証金30円返してもらえるの
レトロですっきりしたデザインで好き
コーラとかは瓶の方が美味いのに
ペットボトルは持ち運びが楽だけど、なんかな…
HIーCのオレンジやアップルだね
HI-Cかな?
吸殻ガムプルタブ、いろんな物が道に落ちてた時代だけど、それでも良い時代だった気がするよね
知ってる人、今はあまりいないかもw
自販機の不法投棄だな。
酔っ払いとか、お金入れたり?
結構たまっているかもけいりゃく?
ちなみに350缶は関西の方が先行発売されてたんだよね
マウンテンデューとかスイートキッスとほぼ同じ
何年人が足を踏み入れてないんだ?って感じで
川崎駅の繁華街で最近見た。
電池、新聞の自動販売機と同じで探せば結構有りそう。
うっすらストライプの模様が見えるから最初期のコカコーラ・ライトだと思う
近所のパン屋の脇に置いてあって、リボンシトロンをよく買ってた
だれか知らない?
80年代後半になると350mlが主流になって、メローイエローはあまり見なくなくなった気がする。
京都へ修学旅行いった時物珍しさでいっぱい買いこんだなぁ
やはり2011〜2012年頃売ってたんだな
メローレッドは2回ぐらいしか飲んだ事ない
>>37
瓶は300mlだね。今の280ml缶&ペットボトルがサイズ的にもデザイン的にも近いかな。
瓶のキャップを閉めるときの
ザリザリいう音と触感が苦手だった
丸っこいダルマ瓶が一番好きだったな
バクチク入れたら目の前で吹き飛んで怖い思いしたけど
ラベルがなかったら失明してた
で、ちょっとおおきいみせn
左から2番目はストライプが入っているからコカコーラ・ライトだと思う
見かけた記憶が…
今でも瓶ビールや業務用のは売っているよ。
懐かしいと思って調べたらまだ売られてる事にびっくり
盆ジュースとか胡椒博士NEOとかリボンシトロンとか?
染料の違いか?
子供の頃の自分にとっては青春の1ページだけど、著作権無視の玩具ばっかり売ってたんだっけ。
コメントする