スレッド「日本人男性が”子犬”の飼い主を探すも全然子犬じゃないと判明しSNSで話題となった」より。
引用:Boredpanda、Facebook
Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本人男性が”子犬”の飼い主を探すも全然子犬じゃないと判明しSNSで話題となった
MARCY@marcy_com
【拡散希望】
2020/05/01 17:30:14
本日14:30頃、月形町の国道275号の路側帯にいた子犬を保護しました。
セブンイレブンを札幌方向に向かって少し進んだあたりです。(信号手前)
病院に連れていったところ
・生後1~2ヶ月
・女の子
とのこと
心当… https://t.co/acAD799j1F
皆様たくさんのリツイート、ご意見いただきありがとうございます。
昨夜にごはんを食べてぐっすり眠り、今朝には排便、排尿もあり食欲も旺盛です。
鳴き声をあげたり、動き回ったりと活発になってきました。
キツネではないか?
とのご意見に対しまして後ほど獣医師に改めて確認をしてみます。— MARCY (@marcy_com) 2020年5月1日
MARCY@marcy_com
子狐ちゃんを北きつね牧場さんへ引き渡し完了いたしました。
2020/05/03 11:53:55
月形町で保護したので「ルナ」と命名させていただきました。
帰る頃には同じ年頃の子狐ちゃんと一緒になって寝ておりました。
この度はご協力いただきありがとうございました… https://t.co/mo6VHXabiK
2
万国アノニマスさん

この話がハッピーエンドを迎えていて嬉しい限りだ
3
万国アノニマスさん

一番好きな動物はキツネだけど…これは健全だね
4
万国アノニマスさん

赤ちゃんギツネのルナは凄くキュートだ
5
万国アノニマスさん

最高にかわいい!
6
万国アノニマスさん
キツネはどう鳴くんだろう?

キツネはどう鳴くんだろう?
7
万国アノニマスさん

グーグル翻訳の日本語から英語の精度がいかに良いかを思い出した
まだ話は途中なんだろうけど…素晴らしいストーリーだね!
まだ話は途中なんだろうけど…素晴らしいストーリーだね!
8
万国アノニマスさん
オポッサムを猫と間違えてた子を思い出したわ

オポッサムを猫と間違えてた子を思い出したわ

9
万国アノニマスさん
良い意味で馬鹿だね、彼が子熊を拾わなかったのはラッキーだ

良い意味で馬鹿だね、彼が子熊を拾わなかったのはラッキーだ
10
万国アノニマスさん
申し訳ないがこれは子供のキツネで間違いなく子犬じゃないと気付かないのか?

申し訳ないがこれは子供のキツネで間違いなく子犬じゃないと気付かないのか?
↑
万国アノニマスさん

夜中で道路脇にいたらとりあえず助けなきゃいけないし問題は無い
この男性は獣医に行くという正しいことをして、それから飼い主を探している
嫌味を言う必要なんて無いよ
この男性は獣医に行くという正しいことをして、それから飼い主を探している
嫌味を言う必要なんて無いよ
12
万国アノニマスさん
それでもキツネの子犬としてカウントしよう(笑)

それでもキツネの子犬としてカウントしよう(笑)
13
万国アノニマスさん
自分が引き取って飼いたい

自分が引き取って飼いたい
14
万国アノニマスさん
これはキツネがタヌキに化けてイタズラするという昔話だ

これはキツネがタヌキに化けてイタズラするという昔話だ
15
万国アノニマスさん
キュートすぎる

キュートすぎる
16
万国アノニマスさん
結構似てるわ

結構似てるわ
17
万国アノニマスさん
確かに子犬のように見えるな(笑)

確かに子犬のように見えるな(笑)
18
万国アノニマスさん
しかしキュートなことには変わりない!

しかしキュートなことには変わりない!
19
万国アノニマスさん
これは最高にかわいい赤ちゃんだね

これは最高にかわいい赤ちゃんだね
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
エキノコックスで死ぬぞ
狸なら分かるんだけど
ちゃんと検索して注射打ってもらわないと
リアルでは言わない
獣医は最初からキツネの認識だったと思う。
完全に勘違いしてる報告者が言いも聞きもしなかっただけで。
獣医は最初からキツネの認識だったと思う。
完全に勘違いしてる報告者が言いも聞きもしなかっただけで。
獣医は最初からキツネの認識だったと思う。
完全に勘違いしてる報告者が言いも聞きもしなかっただけで。
ひょっとしてキツネですかと尋ねられたら違いを確認すると思うけど。
拾い主「まだ生後一か月(子犬)ですか」
そして
拾い主「犬じゃなく狐と言われました」
獣医「えっ?(どう見ても狐)」
拾い主「えっ?(犬じゃないの)」
なんかこんなネタの漫才コンビいたよなw
ツイートの中でエキノコックスは検出されなかったって書いてたよ
エキノコックス持ってるのは北海道のキツネの3割なんだってさ
でも子狐が触れた物とかは消毒するよう言われてそうしたってさ
顔が全然違うわ
ちなみにオポッサム自体は背中に子供を背負って育てるかわいい動物なので誤解なきよう
何回も同じこと書かなくていいよ
往復するだけで10時間はかかる。
拾い主さんが途中休憩しながらきつね村まで連れて行ってる
北海道ならではというか長時間運転苦手な俺からしたら聖人レベルだよ
ならエキノコックス警告してあげれはいいのに
口ガバァッと開いて怖いし人んちの屋根裏に住み着いて繁殖するし食料食い荒らすし可愛くはないわ
「ファーォン!」
対応もしっかりしてるし、いい人に拾ってもらえて良かったと思った
子犬って勘違いしちゃっても仕方ないんじゃないか?
動物病院なんて犬猫オウムインコしかこないんだから
羨ましい
キツネの子供の鳴き声を初めて聴いた。
いいじゃん、ちゃんとしたところに引き取って貰えたし何事もなく収まったんだから
大事にしてくれるといいね
へぇ、3割位なんだ。。
思ったより少ない。
犬やネコも感染(最終宿主)するんだよね。
#礼文島かどこかでは ネコを殺処分して居なくなった歴史がと聞きますし。
昔北海道旅行に行って、猫好きのかみさんが野良猫に噛まれたことがある。
結果は大丈夫だったけど。
北海道に持ち込んだのはウサギ
どんな動物にも感染する
今はキツネよりアライグマに注意しろ
奴の雑食性と狂暴性はかなり危ない
ペット化できるならとっくの大昔に家畜になってるぞ
バカは書いてあっても読まないしね
しっぽも赤ちゃんの頃は小さいんだね
キツネはタヌキより山奥にいる動物だから見慣れない分だけもっと難しいでしょ。
野良じゃなくて正当なルートで買ってりゃ安全だと思ったんやろ
本能だけで生きてんのかな
見つけた人の対処も正しいし、丁寧過ぎるくらいだと思う。
本来なら母親のもとに戻るのが一番だろうけど、はぐれてしまったなら命の補償もないしね。
それと、拾ったひとのエキノコックス感染は気になる。
犬飼った事ないならしゃあないw
無理に自宅で引き取ろうとはせず、専門家に託したのもいい判断だと思う。
キツネだったら野生動物の保護って事になるからアドバイスが違ってくる
最初に獣医に会った後にツイ主がまだキツネだと思ってるんなら完全に獣医の手落ち
保護しただけでも偉いって見方もあるだろうけど
保護した人完全に子犬と思ってる
獣医さんは小狐と分かってると思って診察
獣医「特に悪いところとかはないですね!生後このくらいかな〜」
拾い主「やっぱりまだ赤ちゃんですよね!お母さんも心配してるかもしれませんね〜早く探してあげないと!」
獣医「うんうん、そうですね。良かったね、ボク」
想像できる
キタキツネ牧場でも、ほかのキツネの中に無事仲間入り出来て安堵してる様子。
いい人に見つけてもらえてよかった。
ニュースきいたことあるな。
子供のうちは和からな‥‥いや、キツネはさすがにわかるだろ。
拾った場所付近で親狐が居ないか確認して、もし居たら安全な場所で子狐を置いて(当然歩き回らないように箱などに入れて)離れた場所から観察して、親が連れて行けばそれでOK、連れて行かないようならそれから保護、って段取りは必要だと思うわ
うちの祖父も拾ってきたけど見た目犬やったで
写真撮ってて後で見たら狐だったが
キツネは聞いたことないな…本州と北海道じゃ生息域とか絶対数が異なるのかな?
こないだ帰省したときは高速脇の緑地に迷い込んだカモシカ見かけたような所だけど
ルナ・メタルに改名しよう!
子狐に人間の匂いが付いてたら親が警戒して近寄ってこないかも
一匹だけなら体温低下も心配だし、ファームに連れて行くのが最善の判断だったと思う
性格悪っ!
拾った状況を説明しないのは不自然だと思うけどな
「自分は知らないがきっとこういう種類の犬なんだろう」と
なにせ子猫には見えないし…というか、改めて見ても子犬以外の何者にも見えないわ
それにしても可愛いなぁ
「自分が知らない情報を知ってる人」に対しては、そんなものに興味を持つなんてクソという理屈でまた強引にマウントを取る
これで全員の上に立てるわけだけど、実際はしょうもない人間だと普通にバレてるからなw
北海道だと札幌圏の住宅街に狐が出てくるのはよくあるよ
狸の方が見たことないなぁ……北海道にも狸居るそうだけど…
合計500キロ近く走ってさぞ疲れたことだと思うしなかなかできないことだ…
外国にはあまり日本犬いないからわからないのでは?
獣医の見立て
>子犬にしては動きが少ないのが気になる
拡散希望のツイートの後指摘があったので念のために見てもらったら
>改めて先生に瞳孔を確認してもらいキツネとの判断をいただいた。
>便からはエキノコックスが検出されなかったが、手洗いの徹底が必要とのこと。
動物が絡むとやたら攻撃的&偽善的になる奴が世の中には一定数いるんだよ。愛誤と呼ばれる奴らがね
意外と気が付かないもんだよ。犬は犬種によってバリエーション豊かな子犬の形してるし。最初に犬と思ったらそういう犬と認識してしまう。ましてや夜間の緊急なら犬種の判断より命に危険がないかが最優先で他は正規の診察時間で診るだろう。
犬種の特定はいったん落ち着いてからだろう。
「じいちゃんが山で犬を拾ったと言い張る」って話を思い出したw
あのタヌキはどうなったんだろう
何でだよ?獣医がまず診るのは牛、馬、羊などの家畜で次に最近のペットブームで犬、猫、フェレットなどのペット。
野生動物なんて完全に専門外。わからなくても獣医の能力にはなんの関係もない。
人間の医者だって内科医が外科医の仕事が出来なかったからといって非難されないでしょ。そのために専攻が分かれているんだから。
キツネじゃない動物にも寄生する。
あとエキノの生息範囲は北海道だけじゃなくだんだんと南下していってるので全国でありえる話。
過去に北海道で広がった故にキツネ=エキノを徹底して嘯いたせいで
頭の足りないヤツがおうむ返しするようになってしまった。
そんなことよりマダニに刺されてチーンしてしまうことでも心配してろ。
キタキツネには絶対に触るなと言い聞かされて育った道民としては、投稿者の健康面が心配になる
エキノコックスは潜伏期間が長いから、油断してはいけない
6No infomation万国アノニマスさん
キツネはどう鳴くんだろう?
元コメ確認してないけど原文は
What does the fox say ?
のはず。これは訳さずそのまま掲載してほしかったな
同名の歌がYouTubeで一時期バズってたからネタになってる
>>一度目で気づかない病院…
一度目に主から「この動物は何ですか?」と聞かれなかったから分かってて連れて来たと思ったんだろう。聞いてたら
主「これって犬ですか?」
医「えっ?」
主「えっ?」
ってなったと思う。
なつくぞ
上にも出てるがロシアの研究で人懐っこい個体を掛け合わせ続けると家畜化する
そういった研究対象じゃない野生の狐でも保護して人間に懐き過ぎて自然に返せなくなった個体も結構いる
穴を掘る習性があるのでソファーなんかは穴だらけになるし、排泄物が鼻が曲がりそうになるくらい臭いので、それに付き合える人間じゃないと個人で飼うのは無理だと思うけどな。
一度蔵王キツネ村に行ってみるといい。
関東住みだが東京から名古屋の距離だと別のまとめで知って距離が実感出来た
なー
キツネの子なんて普段目にしないから。
先入観もあるし。
知り合いの道民キツネ見ると石投げるもんな
自分も真っ先にエキノコックスが気になった
多分ツイッターのことだからリプ欄で突っ込み入ってることと思うから
早めに病院で検査してるといいね
友人は道内の山で川の水を飲んでからエキノコックスのこと指摘されて青くなって病院にいった
子ギツネだから大丈夫とか思っちゃダメよ
巣を別の穴に移す途中で、何らかの事情で、他の子を連れに戻らなく行けなくなって、
やむなく母狐がこの子を安全なところ、路肩のすみに置いていたところを人が発見。
戻ってきた母狐は人間が怖くて、しかも口には別の子を咥えて攻撃もできず遠巻きに見るしかできず、連れていかれてしまった・・・。
ってことも考えられるよなぁ。
もう、親子は二度と会えない距離に離れてる。泣いただろうな、お母さんキツネ。
ま、生後数ヵ月のキツネが自分から迷子ってことはないだろうし、捕まって食べられず寸前ってほどの傷もないし、親が帰ってこない巣のそばということも道沿いならあり得ないし、
やっぱり親が連れ出して隠していたんだと思うけどな。
いいことなのか、野生に要らぬお節介しただけなのか。
98.が書いてくれてるけど、ソ連で60年ほど前から、従順で人懐こい優良形質を選抜して品種改良してるキツネの遺伝子群がいるんだよ。
イヌが数万年掛けて家畜化していった歴史を数十年という短い期間で追い付こうとしてるようなもので、面白い試みだよね。
改良された優良形質を持つ個体群は、普通より頭骨が丸く、吻も短く、頭骨も丸くて現代の犬種により近いているから、この子達がさらに愛玩目的で改良されていけば、フェレットやマウスやウサギみたいにペットとしての地位が確立できるかもね。
ポメラニアンの子犬に結構こんな顔の子いるんだよな…
顔だけみたら間違えてもしゃーなし
以前アメリカ青年が
猫をいっぱい飼ってるお祖母ちゃん宅に行ったら、猫に混じってオポッサムがいた
自分用のベッドも与えられ1年以上飼われていたけど、お祖母ちゃんは猫だとばかり思ってた
おとなしくしていれば、猫に見えなくもない
有袋類だけど
これガンダムちゃう!
はじーちゃんばーちゃんがやらかすから笑い話になるんやで
あの北海道でやらかす時点でニワカには信じがたい
礼文島は流氷に乗って狐がやってきてエキノコックスが蔓延した歴史がある
長い間礼文島では犬が飼えなかったが
私が行った43年前には、犬も猫もいた
夜間じゃないけど仔猫拾って仕事の昼休憩に診療時間外の獣医に駆け込んだ事なら2度ある。
全身触りまくりながら背骨の数だの身体の反射チェックだのしてくれて聞いても無い事までペラペラ教えてくれたよ。
拾った日に手足が大きいからこの子はかなり大きくなると言われた子は7kgの柴犬サイズに成長した。
同じく拾った日に骨格が月齢の割にかなり小さいから成猫になっても小柄なままだと言われた子は先月1歳になったけど獣医の見立て通り2kg弱しかない。
大きい方の子なんて拾った時は体重も300gの片手サイズで骨格もクソも無い状態からそこまで予測出来る優秀な獣医もいる。
他の地方の獣医ならまだしも北海道の獣医が犬と狐間違えるのはけしからんでしょ。
分かってたなら一般人が勝手に飼育して良い動物ではないし伝える義務がある。
嫁になって息子が天下一の陰陽師になるで
だからそれは猫とか犬の話だろ。優秀なのは間違いないが野生動物をみた訳ではない。なんのために専門があると思っている。普段牛や馬しかみない獣医が、犬や猫を華麗に診察できるとおもっているのか?大学卒業以来ほとんど触れることのない生き物を?医者に対する幻想を捨てたほうが良いよ。人間の医者でもそうだが医者だから全てわかるとおもったら大間違い。自分の専門外は大学でた時で止まっている。そしてそれは責められるような事でもない。換りに自分の専門に詳しくなっている訳だから。
てめーもたまにはギョウチュウ検査してもらえや
名作「動物のお医者さん」を読んでみなよ
ついでに「研修医ななこ」も
獣医も人間診る医者も、経験かさねて名医になる(かもしれない)んだよ
動画閲覧ワイ「これめっちゃ犬やん!」
柴犬とかは逆に犬なのに、狐や狸っぽい特徴強いし。
柴犬の子犬で似たようなのいるでしょ、胡麻色。
YlvisのThe Fox、曲もMVも好きw
前知識がないとまずキツネっぽい犬だと思うんじゃね
動物マニアでない人の目なんてそんなもんなのよ
母キツネから引き離しただけじゃないのか
観光客が富良野周辺で野生のキツネに餌付けしてるのマジでアホ過ぎるわ
殺してるのと同じ
今頃母親がわが子を探し回ってるよ。
動物愛護という偽善。
何をいまさら
普通のペットだってそうだし
駆除 食肉 嗜好品のための殺戮
いつだって人間中心だよ
拾ってなかったら高確率でそのうちタイヤの下敷き
この状態だと親も危険冒して助けに行かないよ
ストビューで見ると左手にお地蔵様が祠なしで立ってる
見つけたのはその少し先だそう
>>131
元々迷子犬として保護してるからねえ
そこで親探ししているうちにこうなったわけで
考えてしまうが当事者でないのでどうでもいいか。
自分で狩りが出来ず、親からもどした食料も与えられない(乳しか飲めない)子狐は感染しない
赤ちゃん頃って見分け付きにくいけど犬も飼ったことなければ勘違いするかもしれんな
何度書いても同じようにやぶ医者云々の書き込みが絶えないから仕方ないのでは?
上のコメ読め
いい加減にしろ阿呆が
内容理解してる?
理解しないでこんな書き込みしてるんなら
その方がよっぽどアホだな
どこか良くないとこでもある?
つい間違えましたですむものかね?
ねずみとハムスターじゃないんだから。
かといって責めるほどでもあるまい
わしも同じ事が無いとも限らんし
ええ教訓になったわ
えきのこっくす
爪が明らかに犬とは違うし。
美食家で美人嫁がいる人とよく名字間違えられる人のコンビだな
でも北海道の道民が気付かんもんかね? 獣医も
ドイツだったかの狐研究所では、人によくなれたキツネばかりを交配させているうちにどんどん人懐っこくなり、次第に性格だけでなく姿形が犬に近づいていったそうだ。
あのフサフサしっぽが犬のしっぽのようになっていったとか。
ということは、狼は人と暮らすうちに、その体を人と暮らしやすい犬型に変化させたということなんだねぇ。
そりゃあ、犬は人の最良の友と言われるわ。
あなた好みに変わりましたってことだもの。
それは鶴やで
間違うのもそう無理ではないのかも
ちゃんと引き取り先が見つかってよかったね
獣医さんに確認取って狐って言ってたから、たぶん獣医さんは最初から狐のつもりで見てたんだよね?
獣医さんとの間でアンジャッシュみたいな絶妙なディスコミュニケーションがあったのかなと想像すると笑える
犬か狐かを問診票に書く欄とかあるのかな?
無いなら獣医だって狐ですよとは言わないと思うけど
何より連れてきた人が理解してると思ってる筈だし
よく考えたら見分けのつけづらいペットってなかなかいないしな
全国津々浦々稲荷があるから、キツネ牧場に保護してもらい
よ良かったじゃねぇか。
コメントする