スレッド「お前ら今までに一度でも地震を経験したことってある?」より。
引用:4chan、4chan②、4chan③、4chan④
(海外の反応)
1 (ベルギー)万国アノニマスさん
お前ら今までに一度でも地震を経験したことってある?
もう一度経験してみたい?
もう一度経験してみたい?
2 (プエルトリコ)万国アノニマスさん
地震を経験したことはあるけど二度はごめんだ
3 (アメリカ)万国アノニマスさん
地震は経験無いけどハリケーンならある
もうフロリダには住まない
もうフロリダには住まない
4 (日本)万国アノニマスさん
地震なんて毎月起きてるんだが
2011年の震災では親戚が死んだのでちょっと怖かった
2011年の震災では親戚が死んだのでちょっと怖かった
↑ (プエルトリコ)万国アノニマスさん
大きな地震で生き延びるためのアドバイスは?
↑ (カナダ)万国アノニマスさん
外に出る
小さい家に住んでるならテーブルや物の下敷きになりかねないからね
5 (アメリカ)万国アノニマスさん
竜巻なら経験あるんだけどな
6 (クロアチア)万国アノニマスさん
1ヶ月前、主要都市が地震で2週間揺れ続けてた
女々しい奴らがオーバーリアクションしてるのは面白かったな
崩壊したのは古い建物だけだった
1ヶ月前、主要都市が地震で2週間揺れ続けてた
女々しい奴らがオーバーリアクションしてるのは面白かったな
崩壊したのは古い建物だけだった
↑ (クロアチア)万国アノニマスさん
揺れたのは10秒くらいだろ、デタラメ言うな
8 (ロシア)万国アノニマスさん
地震は経験したことないなぁ
地震は経験したことないなぁ
9 (アイスランド)万国アノニマスさん
頻繁に地震は経験してる
頻繁に地震は経験してる
10 (メキシコ)万国アノニマスさん
南部に住んでるから地震は何度も経験してる
南部に住んでるから地震は何度も経験してる
11 (アメリカ)万国アノニマスさん
2008年に僅かな揺れを感じたことはある
2008年に僅かな揺れを感じたことはある
12 (カナダ)万国アノニマスさん
寝ようとした時に地震を経験したけど
誰かが俺の家を数cm東にズラしたような感覚だった
寝ようとした時に地震を経験したけど
誰かが俺の家を数cm東にズラしたような感覚だった
13 (メキシコ)万国アノニマスさん
マグニチュード8.0未満は地震と呼びたくない、ちょっとした揺れだ
マグニチュード8.0未満は地震と呼びたくない、ちょっとした揺れだ
14 (チリ)万国アノニマスさん
マグニチュード8.5以上こそ真の地震だ
マグニチュード8.5以上こそ真の地震だ
15 (オーストラリア)万国アノニマスさん
小さい地震なら経験ある
小さい地震なら経験ある
16 (ウクライナ)万国アノニマスさん
どうやら国内でも地震は起きてるらしいけど
実際に感じたことは一度も無い
実際に感じたことは一度も無い
17 (ニュージーランド)万国アノニマスさん
おそらく最低200回は大きい揺れを感じてる
小さい地震だったら数え切れない
180人が死んだ地震もあった
おそらく最低200回は大きい揺れを感じてる
小さい地震だったら数え切れない
180人が死んだ地震もあった
18 (アルメニア)万国アノニマスさん
当時は子供だったけど1998年に酷い地震が起きてる
2012年にも大きな地震は起きた
今は14階に住んでるから極小の地震でも怖い
当時は子供だったけど1998年に酷い地震が起きてる
2012年にも大きな地震は起きた
今は14階に住んでるから極小の地震でも怖い
19 (アメリカ)万国アノニマスさん
感じたことはあるけど被害を受けたことは無いな
20 (デンマーク)万国アノニマスさん
地震は起きたけど寝てたから分からなかった
地震は起きたけど寝てたから分からなかった
21 (フィンランド)万国アノニマスさん
1度だけ経験したことある
1度だけ経験したことある
22 (アメリカ)万国アノニマスさん
カリフォルニア人だが経験はしたことある
足に額縁が落ちてきたけど運良く大怪我しなかった
足に額縁が落ちてきたけど運良く大怪我しなかった
23 (ブラジル)万国アノニマスさん
地震なんて経験したことない
地震なんて経験したことない
24 (エストニア)万国アノニマスさん
程度の低い場所に住んでるわけじゃないので地震は経験無い
程度の低い場所に住んでるわけじゃないので地震は経験無い
25 (ウクライナ)万国アノニマスさん
1度だけ経験したことある
夜にモニターの近くに座ってたんだが自分の錯覚のように感じた
ランプが揺れ始めて戸棚からきしむ音がしたけど地震と知ったのは翌日だ
夜にモニターの近くに座ってたんだが自分の錯覚のように感じた
ランプが揺れ始めて戸棚からきしむ音がしたけど地震と知ったのは翌日だ
27 (フランス)万国アノニマスさん
小さい地震を感じて夜中起きたことがある
小さいので被害は何もなかったな
28 (ブラジル)万国アノニマスさん
小さい地震を感じて夜中起きたことがある
小さいので被害は何もなかったな
28 (ブラジル)万国アノニマスさん
この国だと誰も経験無さそう
29 (メキシコ)万国アノニマスさん
地震は経験してるけど
環太平洋造山帯の割にはそんな頻繁には起きない
環太平洋造山帯の割にはそんな頻繁には起きない
31 (ポルトガル)万国アノニマスさん
地震は今まで感じたことがない気がする
32 (アルゼンチン)万国アノニマスさん
初の地震体験は2016年の東京だった
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
どんなリアクションだったの?
みんな落ち着いてるのにお前だけパニックか?
みんな落ち着いてるのにお前だけパニックか?
↑ (アルゼンチン)万国アノニマスさん
むしろ逆で全く新しい体験だったから楽しかった
初来日の時は1ヶ月以上いて地震が1回も起きなくて少しガッカリだったけど
2~4度目の日本旅行ではたくさん経験できたよ
初来日の時は1ヶ月以上いて地震が1回も起きなくて少しガッカリだったけど
2~4度目の日本旅行ではたくさん経験できたよ
関連記事
「もう一度地震を経験してみたい?」って質問が新鮮すぎた…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
よくこんなところで暮らしてこれたもんだ
震度で競わないと
日本にいると考えられないよ
海外の建物を信用出来るかって話
他の国に比べたらやっぱり多い方なんだろうな
瀬戸内ね
扉は開けるけど
全く同じこと思った
地震を経験したことがない国があるのが信じられない
水資源は豊富
火山活動はミネラルの供給が頻繁、陸が豊かだと海産資源も豊か
自然が豊かで狩猟採集生活なのに定住できるほど
対極にあるのがオーストラリアで、最も農業水産業に適さない大陸
逃げる間なんてない
自分は生まれも育ちも関東圏だらか慣れてるけど、震度4の地震の翌日に関西出身の人が「めちゃくちゃ怖かったー!!」と騒いで逆に驚いた事がある
昔は怖かったけど今はもう慣れというか諦めみたいなもんがある。
備えだけはして、起きたら起きたでしゃーないね、みたいな。
まあ日本ならどこにいようがに地震からは逃げられないしな。
地震の大きさでマウントとろうとするヤツ
年1でもあるかどうか
だから地震には外国人並みにびびる自信がある
石炭や金といった資源は多い方だぞ、何せ火山の固まりみたいな島だから。
ただ採算がとれないから閉めただけ。
震源の位置や地盤などによって被害状況は全く変わるので、あまり参考にならない
そもそも対数で表した値だから数字が直感的じゃないのよね、1増えると32倍ってなにそれ
地震が起こる場所って少ない様で多い
阪神淡路とか大阪北部地震とか結構あるイメージだったけど関西って地震あんまり起きないんだな
速報出た割には震度3と、大したことなかった。
起こしてないだけで
その後は関東に少し住んでてそこで起きたり九州に戻ってきて熊本地震が起きたりで何度か遭ってるけど
そして東北の映像をみて、地震の怖さがリアルになった。
カサカサっと揺れてるこれが3秒後にどうなっているか、今は毎度のこと不安感しかない。
造山活動のおかげで水資源と地味が豊か、海産資源も豊富
農業国としてならこれほど恵まれた立地はない
しかも大地震なんて数十年に一回しかおきないしな
石造りの建物とかレンガ重ねて漆喰で固めてるだけとかの建物は地震に弱そうだもんな
日本と同じ感覚だとヤバそう
地鳴りの感じで立ち上がるかスルーするか決めるとこあるよな
震度は日本だけの基準だっけ?
震度を国際基準にすればいいのにって思うけど地震が何十年に一回みたいなとこだと震度計置く意味あんま無さそうだもんな
関東に住んだこともあるが、地震の多さは異常だと思うよ。
「日本で地震が多いのは当たり前」というのは太平洋側だけだと思う。
関西は阪神とか淡路を除けば本当に少ないんだよ。だから奈良とか京都みたいな古い都市が残ってるんだって
それは確かにそう
水害干害には慣れてるけど地震と火山には殆どの免疫ない
一旦起き始めるとどこまで強くなるのか?いつも心配になる。
それは幸いにして停電しなかったから。停電に加え水も食糧ももってなければ、寝る場所を明るいうちに確保しないと困る。俺はうちに帰ったら足の踏み場もなく、最低限の通路と寝る場所、食える物と飲める物、ラジオ、懐中電灯を確保したら真っ暗になった。星がきれいだった。
地震の話題になると必ずチリ人がイキりだす
水運ぶの重かったしトイレのたびにバケツに水入れて流して
手洗いも面倒だった
温泉も長蛇の列
有感地震だけでも1年で1000回以上
熊本地震のときは揺れてばっかりで緊急地震速報切ったわ
揺れたあとに鳴り響くし眠れない
ほぼ毎日だよ
国際基準の震度ってあるよ。でも日本のと若干違うんだよね。(日本の方がハードモード)
だから海外の人が震度で語っても日本の地震が理解できないんだよね。
ほんとに地震がほとんどない国があるのね。日本にいると地震があるのがふつうになってしまうw
強さと回数(弱い揺れは1日中)
体感で「これは震度3はないな」ってわかる
テレビで確認したら「やっぱ震度2か」ってことがよくある
阪神大震災のときは子供だったけど、あのとき起きててコタツで腹ばいになって横になってたら、下にぐっと吸い寄せられるような感覚があってすぐにドガガガガガッって道路工事で地面掘るような振動がきたな
親戚が島根にいるけど、あっちは地震少ないなって印象はある
こんなとこかね、特に地震が多い国は
原因はプレートだったり火山だったり
アイスランドは海嶺っていう特殊ケースだが
ちなみに震度3以上は22回。
ゴメン、1月に沖縄本島で震度4あった時に少し恐怖を感じた。
東北だけど、地震は慣れてるけどこっち水不足の経験がまるでないので今年の夏がかなり怖い
冬に雪が少ないって夏場に山から溶けてこないってことだし
イタリアも多いんだ
なんかみんな忘れててその方が怖いわ。縦揺れと横揺れの時間差で
千葉あたりか福島あたりか距離と大きさまで推測してってのに。
アルプス・ヒマラヤ造山帯でググってみると判るよ
1週間断水した日立では、山の湧き水に朝から列ができた。川で洗濯する人もいた
東北は米どころも作物も多いから大変かもしれないな。地元は風土記の時代から水が無い土地だったから水不足でプール閉鎖はよくある話なんだ。米や作物も乾燥に強い植物に品種改良してるし。
台風がくれば恵の雨になるってぐらいなんだ
日本にも岡山、広島、香川辺りの瀬戸内地域津波も地震も殆どないぞ。内海だから
愛媛は大分との間に震源地なる所があるから地震は多いみたいだけど
イタリアは地震&都市が浸水する程の水害かな。日本とよく似た災害だけど古い建物とか建築基準が日本とは違うから災害で凄いことになるよ
ドカーンてくるんじゃないかって少し恐怖心がある。
一度は家が一部損壊した事もあった。
外人には震度って概念がないのかと思うくらい話題にされないよな
国中に震度計があって客観的な数値を出せるのは日本くらいなんだっけ?
チリをはじめアンデス山脈に連なる火山帯をGoogleアースで見るの好き
地震被害が滅多にない地域で対岸の火事で安心してたら洪水で車全損したとか
洪水被害受けて初めて被災者の状況わかった人も多いんじゃない?
福島ってだけで差別受けたわ。
福島原発と福島市の位置関係知らんのね。
オモロイから、今、県外ナンバー狩りしてやるかと思うわ、マジで。
9年前の復讐じゃ!
思いしれっ!
かつて道後温泉を二度も止め、一度は埋めた南海地震が少なくとも自分が生きている間に起きる可能性が高いのが気掛かりです。体感した地震の中では最も激しく揺れた芸予地震の比ではないだけに…。
むしろ資源は豊富でとれるところは大方取りつくした後なんじゃないか?
火山があってプレートが隆起してるということは地中の鉱物が採取しやすいところまでせりあがって来てたんだから
大きい地震があったからお父さんは帰ってこれないよって子供に言ったら、死んだと思って泣かれた
茨城でも水戸以北は緊急物資運搬車にも避けられ、海産物は売れず、漁師町はほとんど死んでいた。だからガルパンに集中できた、というかそれしか生きる道がなかった。
実際、日本の震度は日本独自の基準だから海外には無いのかも。
ただ、岡山や広島は地盤がもろい花崗岩で、昨今の前例のない大雨なんかで真砂土層が上滑りしての土石流が町を襲うのがなあ
石炭なんかまだまだ採れるけど海外の露天掘りより安くなるはずがない
感覚的には日本は雷より地震の方が体験が多い気がする。
「日本でとれない資源はない」これが定評だった。唯一の例外はコランダム系の宝石(ルビーやサファイアなど)。ただこれも四国で発見されて例外ではなくなった。ただ取れるところは粗方取りつくした。加えて、量も質も大したことない。海外の露天掘りものに勝てるわけないのであっさり止めてしまった。取れないところは温泉やマグマ地獄があるので採掘は現実的じゃない。地震もそうだが、地盤の脆さだけはどうしようもない。これが日本の決定的な欠点の一つ。
そう思っていたんだけど、この間韓国の地震に関する記事で「震度」って書いてあったのよ。
地震の概念も日本のマネなのかな?
西日本は台風被害が多い印象。
東北だけど、台風被害はほぼ経験した事がない。
毎年、最大級の台風とか報道されるけど、何事もなくあっさり過ぎる。
マネなのか、もしくは併合時代に日本式が伝え残ったのか。
君らの苦労ははかり知れんね
当時うちの親は福島産の米をネットで取り寄せたりしてた
農家さんが自前で放射能計ったり、風評被害を払拭しようと必死なのを知ってのこと
そういう人間もいっぱいいたよ
そういえば511もうすぐ終わりだけどデマだったようだ
震度は20世紀初頭、欧米で構築されてたけど、日本のは佐野利器という建築家が1916年に提唱した佐野震度が元になっている。当時だから朝鮮は日本統治時代。あとはわかるね。
震度6以下はアクティビティ、
本当の恐怖は7以上じゃないと感じん。
海外→直ぐに外に出る(建物の崩壊)
日本→揺れが収まったら外に出る(ガラスをはじめとした落下物の危険)
どこでどれだけ揺れたかわかる震度でなくては
だけど日本人は慣れてるから震度でどの程度の揺れかわかるけど
地震がほとんどない地域の人にはちんぷんかんぷんだね
あぁ、西日本豪雨は広島はいくつかの町が孤立したり、岡山の山間部も結構な被害だったんだっけ
マグニチュードと震度は、光でいうカンデラとルクスの違いに相似している。
マグニチュードは「地震の規模を示す・・・」という言葉を必ず入れている。まあこれは地震の規模の客観性を示すための数字といっていいので、当事者としては実用的でもないから関係ないよね。
そのおかげで、耐震技術やら向上した訳で。
日本海側だけど、そこらは少ないよね。
震度2で話題にできるレベル。
大地震が起こるたびに耐震建築基準が(バカみたいに)厳しくなっていってるので、今では震度5くらいでは(軸組みレベルでは)びくともしないこともあるw
日本は人間が住める土地じゃないって小学校か中学校の時の先生が言ってた
西日本の一部とか地震がないところでも台風の災害は多いんだよ。だから洪水も床下浸水、床上浸水もざらにある。それが年に3、4回やってくる
災害の大小はあれど全く被災者の気持ちが分からないなんてことは殆ど無いよ。
メ、メルカリ震度階級…
直下型だと速報は間に合わないからな~😢
そうなると最強なのは香川だけかw
香川は台風被害もあまりないが、その代わり水不足になるw
大昔はそれが致命的だったが現代は殆ど関係ないからねw
とはいえハッキリ認識してるのは年10回から20回くらいと思う
海外だと国によって生存するための正解が違いそうだ…
5からは余震か本震かの心配しちゃう
関西ってか、近畿地方は日本で唯一火山がないからな
火山活動による地震がないから、他地域より圧倒的に少ないのよ
近代に入るまで、京を中心に日本で近畿が一番栄えてた理由の一つだろうな
まぁ、それでも10年20年生きてりゃ何度か経験する程度にはあるのが、やっぱり日本クオリティだがの
窓がガタガタっとなるくらい
北関東生まれだから、地震も雷もしょっちゅう😭
んだね
地震の規模より建築物の耐震性のが心配
そんな島に1億人程もいるという狂気
そして火山や活断層に囲まれている
首都に一極集中というロシアンルーレット
ハードモードすぎるぞ日本
石造りならばイタリアとペルーの遺跡は信じてる
韓国の記事を訳したときの「震度」はマグニチュードだったと思う
>>84
韓国もそうだけど、世界的にはメルカリ震度を使う国が多い。
環太平洋地域に喧嘩売りおったな?
ところでエストニアて何処よ?ステルス性高過ぎて不意打ちやぞ!
なんか月一くらいで震度3程度の地震がくるから慣れて慌てることもなくなってしまった
油断になるから本当は良くないんだけど
気持ちはわかる。ちなみにいわき市。
車に投石・イタズラされた、帰れ!と罵声浴びせられた、ってニュースは
言い方悪いけど「それ、福島県民は数年間受け続けたからね?」と毎回冷めた目で見てる。
「東京から来たってだけでバイ菌扱い!差別だ!」
ウケるわマジで。
福島県から転校してきた子どもってだけで、意識高い系お母さんから放射性物質測定機で頭から全身調べられたってワケでもあるまいし
海溝から離れてても火山と断層だらけで逃げ場ないのが日本。
厳密に言えば毎時間おきてるけどそこまで小さいものは全世界で起きてるからカウントはしない
揚げ足取りでスマンが、震度5強、6強は有るけど、7強なんてないよ
回数だと分かりにくいかも
世界で起きる地震の20%は日本で発生、国別比率は世界一位
って書くともっとヤバいのが分かる
ヨーロッパは資源もないし草木も大して育たない貧しい大地。だから文明を築けたとも言える
震度で話せよな。
沖縄も意外と揺れてる
EU周辺弱小国の悪口はそこまでだ
石造の建造物が残ってるし本当揺れないんだろうね。レンガ積んだだけの家とかのせいで被害が甚大になってるけど日本の耐震強度で作った家屋ならあんな被害は出無いんだろうなとニュース見るたびに思う
九州人も地震慣れしてなくて驚いた事がある。熊本地震が来たから免疫付いた人も増えたと思うけど九州にはラスボスが眠ってるんだよね、過去にほぼ九州全土を飲み込んだ化物がさ
南海トラフ来たらヤバそー
震源の深さと地盤にもよるしあてにならんよね、10km〜80kmで全然違う
当時の記事読んだら6強だった適当な事調べもしないで書き込んでごめんなさい
東日本の時の関東に比べたら静かなもんよ。あの頃一月近く速報の音鳴りっぱなしだったぞ
で、いざ揺れだしたら動けないってのがオチ
南九州は地震割とあるぞ
茨城だって火山ないぞ。水戸から近くても100kmはある。しかし地震はムチャクチャ多い。
北海道のごく一部ってどこ?
イタリアなんかしょっちゅう地震起きてるし建物崩れまくってるのに何で耐震性とか考えないのかな
ちょっと不思議
自営のうちの店も新しい基準法に則って新築で免震も取り入れたから震度4でも全く揺れを感じなくて、免震技術凄すぎる…ってそっちにびびったよw
少しびびった
フィンランドの南側に小さく並ぶバルト3国のうち一つ、旧ソ連国家。
情報通信技術を早くに取り入れ、Skypeを開発した国。旧ソ連側であるけど現在はアメリカ寄り。日本人が彼らの国旗を見るとMONO消しゴムを思い出す呪いにかかっている
同じ震度でも日本と外国じゃ危険度が違う。
てへ
外に出たらダメだろう。都会では剥落した壁が落ちてきたりするし、カナダの田舎?
でも崩れた丸太が当たる方が、下に入れるテーブルよりとても危険
日本の建物は40年ぐらい前から震度6に耐えられるけど、ログハウスの天井のプロペラ
とかなんか怖いよね
なんか随分と稀なものに思えるぞ。
正しくはそこそこの規模が毎日複数回と言わねばいかんよ。
> 日本は人間が住める土地じゃないって小学校か中学校の時の先生が言ってた
これだけの水資源を持つ土地が他にあるならどうぞお引越し下さいな。
日本は地震体験のテーマパークじゃないぞ!
蓄積して一気に開放した場合の被害が甚大になるわけだし
まあ地理上の問題はどうしようもないから、賢く付き合ってくしかないわな
もっと耐震の技術が進めば、直下型の大地震でも耐えられる建築が可能かもしれん
アルゼンチンに行って銃声聞けなかった残念みたいなもんでしょ
※163
マグニチュード1違うだけで32倍、2違うと1000倍違うから、んなこと言ったら毎日ずっと絶え間なく揺れる羽目になるよ
韓国は多分日本の震度とメルカリ震度をごっちゃに考えてると思うわ。
日本の建物はよほど大きな地震でない限り倒壊はしないが、割れた窓ガラスとかベランダに置かれたものとかが降ってくるからな
マグニチュード低くても浅ければ揺れは大きくなるのにな
マグニチュード8未満はちょっとした揺れとか言ってるのアホやろ
理由がイタリアだもんしか思いつかねえ
日本でも朝のニュース番組中に地震来てたけど、慣れというかネタになる感がビシビシ伝わってきたわ
新潟だけど結構あるよ、大体震度2〜3が多いけど
子供の頃にデカいの2回経験したし
場所によるのかな?
揺れの感じで震度分かるようになってきたわ
本当にチリはやべーからな。日本人でもマウントとられるレベルの地震大国。
逆に大雨はどんだけ警報鳴ろうが無視して仕事してる
しかしここんとこ連日ゆれるから心配だね。2011のときもこんな感じだった。
地震は都市の発展にはあんまし関係ないと思ってる。
世界的に見ると地震の巣みたいなとこでも人口密集地は多い。
大地が活動的な場所は恩恵もでかいんじゃないかな。
三陸みたいに数十年おきに大津波に洗われるレベルだと別かも知れんけど。
震度1 敏感な人なら気付く
震度2 ほとんどの人が気付く
震度3 全員が気付き、パニックを起こす
震度4 家屋の倒壊が起き、死傷者が出始める
震度5弱 大災害、テレ朝がドラえもん募金詐欺を始める
震度5強 都市は壊滅状態TBS、日テレ募金を始める
震度6弱 自力では復興できないレベル
震度6強 国家消滅
震度7 自然を含む全てが消え去る
知識としては知っててもどれ位体験する人がいるかイメージつかない感じ
あと、アメリカのハリケーンって台風より酷いイメージ
トルネードも実際どんな被害か微妙にわかりづらい
アメリカ大陸の災害はアメリカしかほぼ受けない形態のせいか、支援を受けない国力のせいか酷そうなのにニュースが長引かない気がする
日本の地震は”毎日”どこかで起きてるのがよーくわかるはず
震度は日本独自の尺度だぞ
阪神大震災の経験者だったのでは?
幸は海側が圧倒的に多いが住むなら山側だ。
但し造成は他人任せにするな、川に近けりゃ川に沈むし崖に近けりゃ山に呑まれる。
南海トラフが起きた時
四国でどれくらい救助が出来るか分からんよな
愛媛もやばそうだし、一番小さくて他の三県よりもマシだと言われてる香川の自衛隊施設に物資が入る可能性が高いけど
無感まで含めて、観測される地震は月に2万回を超える事も珍しくない。
直近24時間では、518回だとさ。
毎月どころか最近は1週間に1、2回あるかないかくらいの高確率で揺れてる
本震が来た後も何度も揺れて1年で3000回位揺れたんだけど
慣れてくると地震が来る前に解るようになる。
遠くから「ゴー」って極小の音みたいなのが聞こえて何となく空気が変わる感じがする。
鳥が一斉に察知して飛び立つ様な感覚と言えばいいか。
震度7を二回経験して心から納得したのは地震雷火事親父。地震はとてつもなく恐ろしい本当に死を覚悟した。
今コロナが流行ってて、政権批判ばかりするコロナパニックの人がいるけど、コロナなんてちゃんと予防対策して換気3密を避けちゃんと対応すれば地震に比べたら遥かに恐れる事は無いんだけどね。
むしろ、日本人しか住むことが出来ないのかも。
自分はスマホの警報オフにしてる
大袈裟でも何でもなく、警報が無かったせいで死ぬ確率よりも
あの警報の音でショック死する確率の方が高いと判断したので
ニュースでどっかの石垣が崩れたとかやってたな
地震が来ようが超大型台風が来ようが次の日から当たり前に出勤する日本って社畜国家だなって思う
老朽化して資金不足で危ない壁とかビルとかトンネルとか橋とか下水管とかいろいろ言われてんのに
家はまだ新築だから大丈夫と思ってるが周囲で巻き込まれる可能性が山ほどあるのに。
十勝沖や釧路沖、日本海側も揺れてる
揺れないのは宗谷地方くらいかな
あそこは日本一安定した地盤だよ
でも火事が出なかったのがラッキーだった!
家が倒壊して生きたまま焼け死んだ人達の声が忘れられない!
今でも夢に見る!
九州で滅多に揺れないから災害対策のアプリは実質台風対策用みたいになってるけどここ数年は豪雨災害がやばい
コメントする