スレッド「トルコ語の形態素マップは見かけたのでそれを参考に日本語の形態素マップを作ってみた」より。
引用:Reddit、Reddit②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

トルコ語の形態素マップは見かけたのでそれを参考に日本語の形態素マップを作ってみた
最高の仕上がりってわけじゃないけど自分の知っていることを適用してみた
最高の仕上がりってわけじゃないけど自分の知っていることを適用してみた
2
万国アノニマスさん

他の形態素マップから来たけど良く出来てるね!
3
万国アノニマスさん

褒めてくれてありがとう!
言語によっては英語と反転しているのは本当に興味深いね
新たな見識が広がるよ
言語によっては英語と反転しているのは本当に興味深いね
新たな見識が広がるよ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

トルコ人だけど構文という点では本当に良く似てるのは確かだ
あと日本語もトルコ語と同じように膠着語だね
あと日本語もトルコ語と同じように膠着語だね
6
万国アノニマスさん
俺は英語と90%同じ文法のスペイン語でさえ苦労してるのに…
日本語なんて想像も出来ないな!
でもいずれスペイン語は流暢になりたい(笑)

俺は英語と90%同じ文法のスペイン語でさえ苦労してるのに…
日本語なんて想像も出来ないな!
でもいずれスペイン語は流暢になりたい(笑)
↑
万国アノニマスさん

どんな言語でも難しいし習得は簡単なことじゃない
スペイン語と英語のほうが共通点があるなら知っておいたほうがいいけどさ!
スペイン語と英語のほうが共通点があるなら知っておいたほうがいいけどさ!
7
万国アノニマスさん

韓国語と日本語は似ている気がする!
文法がかなり似ているのは知ってたけど文構造も全く同じとは知らなかった
文法がかなり似ているのは知ってたけど文構造も全く同じとは知らなかった
8
万国アノニマスさん
どうして日本語はこんなに全てが逆なんだろう?
数年前に勉強を始めてまた学習したい気持ちはあるけど自分を見失ってしまった

どうして日本語はこんなに全てが逆なんだろう?
数年前に勉強を始めてまた学習したい気持ちはあるけど自分を見失ってしまった
↑
万国アノニマスさん

かなり逆な点はあるね
でも絶対にもう勉強し直すべきだよ、楽しいしやりがいがあるから!
でも絶対にもう勉強し直すべきだよ、楽しいしやりがいがあるから!
9
万国アノニマスさん
日本語だと最初の「私は」はちょっと冗長だけどそれ以外は良く出来てる!

日本語だと最初の「私は」はちょっと冗長だけどそれ以外は良く出来てる!
10
万国アノニマスさん
文末の「です」も冗長だな
丁寧にはなるけど

文末の「です」も冗長だな
丁寧にはなるけど
11
万国アノニマスさん
中国語はどれくらい似ているのかor異なるのか作ってほしい

中国語はどれくらい似ているのかor異なるのか作ってほしい
13
万国アノニマスさん
こういうチャートで英語に一番近くなる言語って何だろう?

こういうチャートで英語に一番近くなる言語って何だろう?
↑
万国アノニマスさん

おそらくロマンス系かゲルマン系の言語
英語と一番関係性があるから↑
万国アノニマスさん

文法的(構文的)にはロマンス言語よりゲルマン言語に近いよ
15
万国アノニマスさん
英語学習の気分転換に日本語を勉強しようと思ってたのにこれマジかよ

英語学習の気分転換に日本語を勉強しようと思ってたのにこれマジかよ
母国語のロシア語よりは遥かに簡単だと思ってた
「ロシア人のための日本語」みたいな本をチェックしておくか
「ロシア人のための日本語」みたいな本をチェックしておくか
16
万国アノニマスさん
これは本当に素晴らしい!

これは本当に素晴らしい!
17
万国アノニマスさん
少なくとも主語が最初なのは分かりあえるな

少なくとも主語が最初なのは分かりあえるな
↑
万国アノニマスさん

日本語だとほとんど代名詞をすら含めないけどね
”I”を含めて作ったのは分かりやすくするためだ
文脈が明白な場合、日本語では英語みたいに代名詞を含めないよ
「どこ行った?」「スーパー行った」みたいな会話になる
”I”を含めて作ったのは分かりやすくするためだ
文脈が明白な場合、日本語では英語みたいに代名詞を含めないよ
「どこ行った?」「スーパー行った」みたいな会話になる
18
万国アノニマスさん
ロシア語でもやってほしい

ロシア語でもやってほしい
19
万国アノニマスさん

納得しようとしたら脳が痛くなった
20
万国アノニマスさん
基本的に構文が完全の真逆なところが良いね!

基本的に構文が完全の真逆なところが良いね!
関連記事

英語ネイティブからすると文字だけでなく全然違う言語ってなるわなぁ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
主語を省略出来るし、主語と述語の入れ替えも自由に出来て、冠詞も無い
ラテン語は他のヨーロッパの言語と全然違う
やっぱり風呂好きは言語も似てくるのか
ハングルはカッコいいけど
英語は文法ちゃんとしてないとダメらしいけど、日本語は文法バラバラでもちゃんと通じるのが自由度高いと思う
ツールに英文ぶっこむだけで、SVOC分類してくれたりとか、外国語の勉強ツールにもなるようだし
もっと上手く煽れないもんかねぇ
この文なら英文と同じように「私はスーツを着てみたいです」「向かいのお店で見たスーツです」と分けると日本語勉強中の外国人にも理解しやすいとか
倒置法でなんとなく言えないこともないがなんか頑固そうだな
>文法がかなり似ているのは知ってたけど文構造も全く同じとは知らなかった
そら日本が整備しましたからね。
前はドイツ人じゃなかった?
たまにこういう話し方の人いる
あの順序だと、自分の意志が事前に明確じゃないと話せない気がする
話しながら考えることができないような?
服を着替えた後、料理店に行きましたってなった
飯店がなんでホテルになるんだよwww
なんで合理的な膠着語にならなかったんだろ
人類最古の文明のシュメール語だって膠着語なのに
言葉数が少ないから、表現が貧祖でおそまつw
ハングルなんて記号だろw
世界にはいろんな言語があるから英語が最も離れてるとは言いにくいだろうけど日本の語学系でない大学で選択できる第2言語の中ではかけ離れてる方じゃないかと思うわ
頑固というより、何か急いでるように見える。
一刻を争う狩猟民族と、のんびりじっくりな農耕民族の違いだろうか?
現代韓国語を教えたのは日本人だし。
併合時代に日本人が韓国語の教科書を作って教育した。
そして、皇民化教育で日本人になれるように言語体系を似させたんだろ。
実際に高速道路は韓国語で「コウソクドウロ」だし、約束も韓国語で「ヤクソク」だ。
日本語もそのまま使っている。
深夜バスが「シンヤポス」なのは知ってる
文法的に我が強くないとダメなのね
だから日本人特有の柔らかい物腰が消えてしまう
攻撃的で自己主張の強い人間に変わったように思えてしまう
横だけど、発音記号をそのまま文字にする事自体は非常に合理的だよ。
韓国の場合は、言語や文字自体は中国から入ってきたものなのに、漢字を廃止して発音記号だけで表記するようにしたせいで、同音異義語に対処できなくなったのが問題なだけで。
最初から発音記号だけの言語だったら問題にならなかった。
ハングルそのものが問題なのではなく、漢字文化なのに漢字を無くしたのがダメなんだよ。
横書きにする文字じゃないもん。縦書きにすればこれほど優雅で美しいけ文字は無いけど横書きだと間抜けすぎる。絵画を逆さまに眺めて「この絵って滑稽だよね」と言ってる様なもんだ。
まぁ主要言語はほぼSVO型だけど
単語ごとに忠実に発音しない英語こそ欠陥言語に思えてしまう
なんかうざい話し方になる気がするけどw
そのせいで「機能的文盲」なんていう馬鹿な病気を患うことになったら本末転倒ってもんだ
え?癌グル?
ファミコン時代のドラクエみたいな子供向け表記ってことだからな
漢字を捨てたんじゃなくて、知能が足りなくて覚えられなかったからだろう
情熱的だな
先に結論を持ってくると修造ぽいアツさを感じるな
文盲のお前らに日本がわざわざ体系化して教育してやったからなんやでw
そうでもないよ
嫌でも覚えそうだなwわかりやすい
文法というか語順な
日本語は「膠着語」って種類の言語なんだけどこの膠着語には語順をあまり重視しない言語が多い
日本行ったことないのにかなり上手く話す子が何人かいたな。
ハングルの最大の欠点は、無駄に文字が多いってことだよ。しかもその殆どを使っていない。漢字もそうじゃないかって言われるんだけど、漢字はその一文字で意味があるから単語みたいなもの。ハングルは完全に音だから、無駄なんだよ。しかも、わざわざ区別している似た音(文字も違う)をよく使う音に置き換えて使っているからな。アホだよ。
ラテン語は発音が基本的にローマ字読みだけど「r」は巻き舌で発音するとか、
名詞自体が語尾変化するといった部分もあるけど、
日本語の「てにをは」とラテン語の「格変化」を紐付けて考えられるので、
かなり日本人向け。
ハングル語も日本人が創って与えてやったモノなんだがな。
だからといって読みやすい訳では全くないんだけどな
英語の装飾は厳格なルールがあるけど、日本語はその辺り曖昧だから、教える人によって入れ替わって混乱すると思うけどね。助詞の使い方も結構曖昧でも通じるし。日本語は結構フリーダムだよ。
中年の男が書くような小説の文体だな。
>文法がかなり似ているのは知ってたけど文構造も全く同じとは知らなかった
日本語を超鮮読みしたのが現代朝鮮語。半島の共通語を日本が作ってあげたんだよ。日帝残滓を消すなら今使ってる言語を消せ。
ジェスチャーだと相手(聞き手)の理解が主導だから。日本語は聞き手主導で、英語は話し手主導。
ラテン語は、どの言語の文法とも似てないぞ
英語にも、日本語の文法にも近づけることができる
「創った」だと正解じゃない
「整備した」とか「忘れられていたのを掘り起こした」が正解
日本語嫌いなら使わないでもいいぞ
遠慮しないで米国なり半島なりに行って生活しろよ
東の果てに日本国。
近代までほとんど接触が無かった文化圏間では
偶然の一致を除いて共通点が全然ないのも不思議じゃないですね。
英語のように不規則な文法もなく、発音も文字通りでいいから覚えるのが楽って言ってた
日本の縄文人が半島に移住し、現在の韓国人まで至る。
その後、現在までの約7000年間に、
漢民族やら多くの支配をされ続けている間に単語などが変化し続け、
最後に現代日本語の要素が加わって、現在の韓国語(朝鮮語)になった。
だから、文法が同じになんだよ。
韓国人は絶対信じないだろうけど、
現在の考古学的にも言語分析学的にもほぼ確実な見解。
思惑通りアホが釣れてるようで何より
母音が五つしかないから発音は楽だし、文法は語順入れ替えても通じるしで
すげえ大らかな言語だから
極端な話、英語の語順そのままで話しても通じるし、理解できるからね
自然な文じゃないってだけで
文字にしても平仮名・片仮名が外人らも覚えやすいって言ってる通り、そこはたいした問題じゃないわけで、漢字だって日本人だって全部覚えてるわけじゃないからわかる単語だけ漢字で書いてもらえればいいだけで、全部漢字で書けって求めてるわけでもない
これほど汎用性高く大らかな言語がどうして難しい言語扱いなのかが俺にはわからない
固く考えすぎかつ覚えるメリットないから覚える気がわかないだけなんだと思ってる
スゴイ!!
一気に映画の吹き替えを見てる気分になった。
目的となる物体や方向を必要とする「動作」を、
目的となる物体や方向を示すことなく(示す前に)、
独立したものとして表現することは難しいから。
手ぶらで「投げる」をやってみせてから、ボールを指し示すより、
ボールを指し示してから、「投げる」動作を示す方が自然になる。
言語としての「手話」とは少し違って、「身体表現=ジェスチャー」の本質は、突き詰めていけば「やって見せる」ということだからね。
そもそも、文法の文化自体ないしな。
「てにをは」も理屈でなく経験とセンスだし。
英語に「例外」があるのは「原則」があるから。
日本語には原則がないから例外もない。
国際法とかやってる人は、日本語の使い勝手の悪さを痛感してんだけどな。文法が確立されていないから、この副詞がどこにかかるのか解釈の幅が大きすぎて。日本の国内法だって、日本語の文法の不備で解釈が分れることが原因の論点ってかなりあるわけだしさ。それで国内企業同士でも、英文で契約書を作ったりする。
言語と文化は深い関係があるらしいから、こういう語順がはっきりした意思表示が必要という文化を作ったのかもね
>どうして日本語はこんなに全てが逆なんだろう?
むしろ英語は何で全て逆なんだよ?
何処で聞いたか忘れたけど、英語は言葉ではこういう言い回しになるけどジェスチャーで伝えようとすると日本語みたいな順になるとか
だから原初的っていうか、脳の処理順としては日本語みたいな方が自然なんじゃないかって
もちろん今の形になったのはそれぞれの文化や歴史やらのいろいろな都合の中で複雑化した物なんだろうけど
英語の場合は、C=A+B って感じだな。
歴史を学べという朝鮮の人等がすっかりなかったことにしてる新羅の建国神話の
新羅を建国した三王統のうち二つは日本人という事実
三つ目も日本人が発見した人
任那といい、広開土王碑といい半島に対して日本が優位な立場にあったのは
歴史的にあるんだよね
朝鮮が日本より後だとしって改めた埋めた前方後円墳も日本の影響をうけたことのいい証拠になってるし
オブジェクトに対してとりあえず動いてから目的を設定するのが英語
生活様式や思考様式の違いが明確に表れてるんじゃない?
なんで、「でした」情報が「学校の先生」より重要=先 なんだよ。英語人、誰か説明して
私 勉強してる 英語を
やっぱ情報としては英語が先=知りたい情報だよね。
真面目に勉強してますってことを強調するなら、
俺勉強してるよ、英語をね。って言い方になる。
あとthatとかwhichの入れるタイミングよくわからんな、なんでsuit Iの部分は省略できんだろ。
韓国語の文法は日本語とそっくりだよ
おまけに以前は日本と同じように漢字を使ってたから、漢字由来の言葉も多い
例えば、日本でもわりかし有名なアンニョンハセヨ(안녕하세요)もアンニョンの部分は漢字で書くと「安寧」だしね
それはあなたが語彙を知らないせいじゃないの?
だいたい単語だけでも通じるけどね
ならハングル使ってろ
英語を覚えられるやつなんて一定以上のIQあるやつだけだろ。
文法は併合時に日本が教育したから、日本語がベースなのだから当たり前。ハングルもこの時整備されたもの。縄文人の遺伝子は半島には存在しない。存在するのは弥生系のみ。
(タイ・ベトナム・中国南方)→台湾→琉球→(九州・朝鮮半島)と移り住んだ地域
この彼らを滅ぼし追い出したのが現韓国人(中国人)
学生時代に見たかったわ
知っている?
米国のアジア系移民で一番英語を話せないのが韓国系だよ!
理由はコリアンタウンに引きこもって現地の人と交流しないから英語が身に付かないらしいです。
英語は誰がやったかという行為を重視する「する」言語、日本語は何が起こったかという状況を重視する「なる」言語という論説を見た
つまり、渡来系弥生人が九州・半島南部に移り住んで国を作った。もちろん受け入れた大和朝廷の影響下で属国、なので百済防衛で大和朝廷は軍まで出して戦った(百済は弥生系の末裔の国)前方後円墳や土器が出土する理由。百済を滅ぼし追い出したのが、現在の韓国人で遺伝子的には中国東北部の遺伝子と同じ。なので半島では人が入れ替わっている。
韓国人は絶対あ認めないけどね、日韓併合は本来の持ち主である日本に領土が戻っただけになるから絶対に認められない。
アメリカに初めて行ったとき「暑い」って言うのに"it's hot" 「良いですね」”it's good"「綺麗ですね」"it's pretty" 「残念です」"it's too bad"って、そうか全部何か表現する時にはIt’sをつければいいんだと英語素人だった私は思った覚えがあります。
やらせろよ いや いいだろ やだよ な あ あんがと
↑名詞代名詞じゃなくて省略しないのは主語だっけ?って書いていて思った、学校時代英文法を全くさぼってたからな。
ネタで書いてるのか知らんが、現代韓国語を作ったのはほとんど日本
1100年代くらいの白頭山噴火で一度絶滅っていうか人がしばらく住めなくなってるんじゃなかったっけ?(噴煙や火山灰の影響が日本にもあって飢饉になったと記録されてる時期)
だから書物も1200年代からのしか残ってないとか
スーツの試着したいんだよね~。あそこのホテルの向かいの店で見たやつ!だったら就活前の女子大生っぽい気もするし大丈夫なんちゃう?
ありゃ、>>付けたからスレの8宛に書いたのにこっちに付いちゃった
紛らわしくてごめんね
I want to eat an apple
わたし したい 食べる りんご
我々日本人も時代が異なるだけでとても苦労する。
彼らにとっては何をいわんやだ。
ハングルのパッチムは発音とは一対一対応してないし、表せない発音もあったりする。
(むしろ戦後のカナの使い方のほうが発音との差違がすくない)
単語で意味はある程度理解出来るからな。
相手からしたら、遠回しで面倒臭いが意味は分かるってだけで、政治家の演説みたいなもんよ
< 文法がかなり似ているのは知ってたけど文構造も全く同じとは知らなかった
確かに文法は似ています。しかし、朝鮮語の語彙は日本語には殆どありません。
ビジネス文書とかを違和感のない文章で書きたいとなるとちゃんと勉強しないといけなくなるけど。
日本語と英語両方使える知人が英語で話してる自分は性格がきつくなると言ってた
日本語は主語と未来系が無い。
ハングルって罵詈雑言の語彙が異常に多いんだよな
つまり、そういう精神性の民族ってことよ
おええっ
きもっ!
英語は厳密に語順を守らないと意味が通じない
英語の方が欠陥言語なんだが…
天皇→エンペラー
皇帝→エンペラー
だぞww
言語少ないし、省略出来ないしな
ラテン語は日本語と全く似てないよ。
主語を省略できるのは主語に応じて動詞活用を起こすから、語順が比較的なのは格変化があるから。冠詞がなくても指示形容詞が冠詞の似た働きをしてる(ラテン語の指示形容詞が冠詞の原型)他の欧州言語と全然違うって言うけど、フランス語やラテン語由来の言語を古文まで勉強すれば共通点だらけ、言語学の知識が有れば現代文でも文法上の共通点は見つけられる。
そもそも愚民用の言葉として李氏朝鮮が作ったもんだよな
両班達は宗主国様に合わせてたんだし
で、同音異義語が異常に多いのに表意文字を捨てたから、それを説明するために異様に長くてまどろっこしい文体になる
ネタ的に言うが、シュメール語と日本語は良く似ているみたいだ。
語順、同じ膠着語、性別区分なし、主格の人称代名詞は必ずしも使用しない…等々。
もともとは日本語の漢字かな交じりと同様に漢字ハングル交じりで記述するように当時の大日本帝国の統治下でこれからともに生きる朝鮮半島の日本人が使う言葉として整備されたもの。
だから似てて当然だし、文法は同じに決まってる。
そうコメントしてる言葉も日本語だけどなw
本当にそう思うんならハングルでも英語なりで
コメントしろよwww
これを見てもポンコツ言語だって事がよくわかる
ドイツ語ってSVOに見えるだろ ?SOV(V2)とかいうよくわからない語順なんだぜ
それ言い出したらインペラートルもカエサルもアウグストゥスも、ツァーリでさえも日本語では全部皇帝じゃねぇか
「試着したいんだよね、スーツ。あそこで見たやつ、あのホテルの向かいの店で。」
めっちゃうざいなこれ
日本統治時代の影響で韓国語が日本語に似ているのは語彙の話。
文法が似てる理由はトルコ語とかも含めてもっと昔は同じ言語だったんじゃないかと説がある。
北京標は「飯店」
広東
現状使われてる朝鮮語は古代朝鮮語から日本語への変化やら影響の後に逆輸入された状態。
助詞の使い方が重要なのであって
ラテン語勉強すると最初日本語みたいって思って感動したな
ポカホンタス女っぽい話し方で草
自然現象を言語に置き換えて表現すれば、文法は自然と日本語のようになるわけで
どっこいあえて前後を入れ替えて強調したりする諸外国語の方が、ある意味では異質と言える
例:
英語 NATO (North Atlantic Treaty Organization)
仏語 OTAN (Organisation du Traité de l'Atlantique Nord)
スペイン語やポルトガル語も逆順らしいね。
多分ゲルマン語系とイタリックロマン語系の違いだね。
5世紀まで日本の文化圏だったので当然なんだけど。
そこから朝鮮半島は支配者(遊牧民や漢語や女真族など)の影響を受けて独自発展していったんだろうけど、日本が併合したときに地方で違う言葉だった朝鮮語に共通語を作り、足りない単語や語彙は日本語から付け足して朝鮮に学校を作ったときに広めたので日本語に似てるのは当然なんだよね。
韓国語(朝鮮語)は原点がやまと言葉で近代化が日本語で出来ているのだから。
いつもなら一番最後に話せばいい動詞をまず喋れとは無茶を言う
おまえら英語話者はいつも先に喋ってることを最後に持ってくりゃいいだけだからまだマシなんだよ
理性と知性のある生物である人間としては、そんなのはむしろ当たり前の事なわけだが
それを他者に伝達する手段である言語では、意図的に時系列をバラバラにしてでも
自己を優位に立たせようとする
そういう価値観が優勢な地域で発達した英語のような言語が現代では優勢なだけであって
自然に即した日本語のような文法が、それに劣っている、という理由にはならない
日本語では「私は」は基本的に言わないので(私は)と括弧して消えるということを示したほうが良い
私がしゃべってるのは見たらわかるからね
無駄な言葉は省くのが基本
昨日は吉田と自転車で渋谷に 行った。という例文を、
自転車で渋谷に昨日は吉田と行った。と入れ替えても通用する。
しかし助詞をめちゃくちゃにすると
昨日と吉田に自転車で渋谷と行った。行った自転車とは吉田に昨日で渋谷。
途端にわからなくなったでしょう??
現代欧州言語の大半はSVO型
内容は「あなたがリンゴを食べることを相手に伝えろ」というもの。
英語話者だろうが中国語話者だろうが「私」「リンゴ」「食べる」の動作順になる。
「私」「食べる」「リンゴ」とはならない。
印欧語や中国語の語順の方が意思疎通という面では不自然。
不自然になる理由があったんだろうが、変わったのは向こうであって日本語の側ではない。
あれがアルファベットにはならねえよ
お前韓国人だろ。アメリカ人はハングルなんて知らないから。
I've been told that My English is good even though I didn't study English hard while I was in school in Japan. I started study English seriously after I moved to America and it actually took almost two years to understand what people were saying around me. Now I can easily understand almost everything what people are talking about on youtube English channels.
その地域の使いやすさだろ。
切って無いステーキを箸で食べたら食べにくいだろ。肉じゃがをフォークで食べたら食べにくいだろ。
誰が何人実験したの?自分は、私、食べる、リンゴ。となるけど?
動物を見てみよう。お腹が空いた犬。犬は話せないから食べたいと暴れて主張する、餌はドックフードでも焼肉でもポテチでも構わない。
つまり君が物凄く空腹で生命の危機な時、饅頭か白米かフライドチキンかはどうでもいい訳だ。食べる事が第一だろ。緊急事は英語、落ち着いて上品に言いたいなら日本語じゃないかな。
どう考えてもわかりにくいだろ
朝起きぬけに勢いで書いてしまったけど、読み返したらI started study Englishってstudyの前のto抜けてたわ、誰も読んでいないと思うけど。いまだにたまにこんな間違いはする。
だから大事なのは単語を知る事、単語と母国語の関連を増やす事の方が大事
もう英語学ぶのやめてトルコ語やるか!
現代のプログラミング言語は英語のせいで不自然な記法を強要されてる。
けどその時代ももうすぐ終わる。
日本語は語順変えても伝わるから、単語覚えれば会話だけなら簡単なほうだと思う。
それは慣れの問題で優劣はない。
世界で共通の順じゃないから分かりにくいというだけ
英語だと声が低くなるんだよね。
あれは本当に不思議。
あと日本語には英語のような膨大な数の熟語がない。
私はスーツを着てみたい
私はスーツを着てみたい [お店で見た]
私はスーツを着てみたい [お店で見た] [向かいにある]
私はスーツを着てみたい [お店で見た] [向かいにある] [ホテルの]
って考えながら話すのか。大変だな
どっちが先に笑うかは忘れたけど。
私は行きたいんだよ、それは、向かいのホテルなんだ。みたいに
倒置法になるからなんだろうけど
命令文か主語省略した文章なのかは文脈で判断されているっぽい
日本語でも会話では英語みたいな順になることが多いよ
例えば「俺見たんだよ、恐い幽霊をさ、つぶれたホテル、ほらあの丘の上の」
慌てて話すときは、言いたい順になることがママある
この映画の吹き替え感よ
なんか斜に構えた奴が言いそうな言い回しになるな
ただ、英語やフランス語の存在感が強すぎる。
本来は縦書きだと綺麗に流れてた文字のつなぎ目が、横書きだとぶつ切りになってるもんな
特にアメな。
アメは反省しなさい。
飢餓状態ぐらいに腹減った時に「私 食べたい」であとからリンゴなんて言わないよ。
そう言ったとしても正確には「私 何かを 食べたい リンゴでもいい」という意味だよ。そして、何があるかを考えて リンゴがあると想い出していたのであれば「リンゴよこせ、くれ、持ってこい」だよ。食べたいかどうかは表情で伝わる。まさか食べると言っとかないと、こいつリンゴを俺に投げつけるんじゃないか?なんて思わん。「私 食べる リンゴ」なんて語順が理解できん。
日本語は主語や一人称を略せるけど、英語は全て要るから面倒だとも書かれてるしね。
「クソしてくる」 この一言にも「I」から言わなあかんからね。
今のハングルは日本語の亜種
順番を疎かにしすぎると、修飾語の場所を間違えて誤解を与える文章になってしまう場合もあるからな
ネットでもよく見かける
修飾が長くなると結局「私は〜〜な〇〇が好き」なのか「私は〜〜な〇〇が嫌い」なのかが最後までわからない。
たまに会話なのにやたら一文が長い人いる。
実は自分も好きだから同調しようとして聞いてたら嫌いなんかい!!てなるやつ。
プライベートでこういう話し方する人はまだいいが仕事で要点まで行きつくのが長い人は苦手だ。
多少クッション不足でキツめになってても簡潔に言ってくれる人がいい。
そうだね「飯店」ってご飯食べる為のお店と日本人なら理解しちゃうよね(笑)
ホテルの事だよね!
しかも一人称が「I」のみ
大統領も乞食も「I」
コーヒーはコピ
同意します。
~してみたい(何するって?)着る(だから何を?)スーツを(どこで?)
お店(どの店だよ?!)向かいの(どの向かいの店だよ!!??)ホテルの(最初からそれを言えよ!)
これだからあいつら個人主義でまとまりに欠けるんだな、話が正しく通じないw
エアブラシ作家が「確認の為に敢えて絵を逆さにして修正してる」とコメントしているのを見たけど、既成概念に頼っていると絵も字も『自分の理解の範疇で脳内補正掛けてしまう』んだよね
つまり、言語としてマトモに判断したいのなら、今までの自分の持っているイメージで語ってはいけない、って事
それは判断ではなく単なる主観
海外のゲームの分かりづらい翻訳みたい
しゃべりだしオチで「すべらない話」出来なさそう
そりゃ話者が片言でも、聞き手が日本人だと文脈で判断できるからでは?
日本語は同音異義語が非常に多いし、「にはにはにわにわとりがいた」的に品詞の区別も一聴しただけじゃ分かりにくい
発音やアクセントを重視した言語からみたら文脈で意味を選択する言語は難解だと思うけど
日本人からすると凄い苦痛に思えるし、選択肢の狭い言語だなぁって思う。
英語に頼らなきゃ何も出来んのか?
バカにする奴ほど滑稽だわw
膠着語ってのは初めて知ったな…英語を学びにくい理由の一つなのかなー
私は知った”事実=私はIQが欠けている”を。
私は諦める英語学習を。
駅の改札ですれちがったあの娘の髪の香りは初夏の匂いだった
初夏の匂いだZE 駅の改札でYO すれ違ったあの娘はYO
我孫子とか東海林とか、本来あり得ない読み方をする漢字がいっぱいある日本語でそれを言うのかい?
人に読ませる文章作る仕事だと本当に意味を伝える難しさ痛感するわ
いろいろ試すと英語っぽい語順が誤解減るんで英語の優位性を感じる
日本人でも考えながら喋る時はある程度細かく切って話した方が意図通じやすいぞ
翻訳家はこういう風にならないようにちゃんと整理して翻訳するからほんとすごい職業だよ
「何なの」って「難なの」❓
しかも、昔の右から左に書く流れならまだしも、左から右に書くから本当に一文字一文字が孤立してしまう
日本語と似た語順の外国語を勉強したことないからむしろ逆に難しそうに見えるのが面白い
コメントする