スレッド「外出自粛中に食料品を注文してお買い得品よりも得した人を集めてみた」より。コロナウイルスの影響でネットスーパーなどの利用が世界で増加していますが、現物を見ないまま購入になるので規格外の野菜や果物が届く人も多く海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

外出自粛中に食料品を注文してお買い得品よりも得した人を集めてみた
2
万国アノニマスさん

こんなデカいバナナは今まで見たことない、凄すぎる
3
万国アノニマスさん

バナナ大好きな自分からすれば凄くラッキーじゃないか
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

そのサツマイモは別の何かに見える(笑)
6
万国アノニマスさん
肥料を使いすぎてしまったか

肥料を使いすぎてしまったか
7
万国アノニマスさん
同じく自分も届いたけどサツマイモに分類していいのかも分からない
静脈みたいなものがやたらと浮き出てる(笑)

同じく自分も届いたけどサツマイモに分類していいのかも分からない
静脈みたいなものがやたらと浮き出てる(笑)
↑
万国アノニマスさん

これ家畜用だろ・・・
↑
万国アノニマスさん

アナと雪の女王のオラフはこういうニンジンをつけてるんじゃないだろうか
↑
万国アノニマスさん

(産む前に)1週間くらいニワトリがおかしな歩き方してそうだな
↑
万国アノニマスさん

こういう卵を一度買ったことがある
見た目が本当に奇妙で、質感もちょっとザラザラしていた
それから中にもう1個の卵が入ってることが判明した、写真撮っておけばよかったなぁ見た目が本当に奇妙で、質感もちょっとザラザラしていた
14
万国アノニマスさん
自分も先日デカいジャガイモとイチゴを入手した(笑い)

自分も先日デカいジャガイモとイチゴを入手した(笑い)
16
万国アノニマスさん
自分はネギで似たような経験をした!

自分はネギで似たような経験をした!
20
万国アノニマスさん
根菜は大きくなる傾向にあるね、土壌的に

根菜は大きくなる傾向にあるね、土壌的に
21
万国アノニマスさん
こういうのは素敵だけど一部は微妙に恐ろしいな

こういうのは素敵だけど一部は微妙に恐ろしいな
22
万国アノニマスさん

ユーモラスだね!
23
万国アノニマスさん

どこでこういう美しいヤバいものは手に入るんだい?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
たまねぎでもああいったでかいのあるんだな……
他のは稀にみかけたりするんだが
大きい=旨いとも限らないからな、何をもってラッキーというかだな。
満腹度で言ったらラッキーかもな。
あと〇個でいくらならお得だけど〇g何円とかだったらあんまお得感はないなw
コロナの影響で外食が減って、農家が出荷を遅らせることになった
結果、収穫するべき時期が遅くなった
それで巨大になってから収穫して、それが届いたってこと?
大きな苺と薩摩芋は日本でもよく見るけど、これらは規格が緩いって事なのかな?
曲がりでも巨大でも買うから廃棄にならないシステムが作れるといいなあ。
毎日搾らんと牛が体悪くしてしまうし、生乳の品質も落ちてしまう
学校は休みで業者も使用量は減らしとるし、さりとて乳製品はあんまり日持ちがしない
肉もだが、全体的に外食による消費量が減っとるんだよな
そりゃ農作物なら余分に土の中にいたら大きくもなるが、いつかは収穫しなきゃ廃棄するしかなくなるし
収穫したら野菜だって傷み始めるから消費する期限があることはある、早く売らないかんし
何というか日本の場合、ピンチはチャンスということで、ついでに廃棄率を減らす方向にもシフトできんもんか
乳製品や肉、野菜って、なんかこう、パウダーみたいにできんのかな、粉ミルクやプロテインか出汁やスープ的な日持ちがするなんかでこう、、、
ネット販売を増やせばスーパーの3密も減らせるんじゃなかろうか
当たり前だ
大きくて美味いなら革命的だわ
当然、栄養も無くなるものが大多数
7の静脈の様なものが浮き上がってるサツマイモは、曲がり具合も絶妙。大きさから外人サイズかな。
でも皮かむりw
画像検索したら、普通の円錐形ばっかり
福岡近いから変わった形が多かっただけ?
料理数回分のつもりが1回で全部使えって状況になるだろうし・・・1回で使う+重量オーバーなら
得なのかもしれんけどねぇ
4Lだか5Lだかのさつま芋は味も香りも薄くて食感はもっさりで、使いきるのに大変苦労したよ
ちっとも美味しくないんだもの
モチベーションがあれば1kg*越えを
作りたい
業務用って、不味くて大味なものをレストランで使うの?店の信用問題になる
放置気味にする+天気がいいと巨大化しやすい
日本でもあるあるだけど、
業務用の野菜が家庭に回ってきたんだろうなという気はする
品種改良とか諸々あって、適切に育てて適切に収穫した野菜って割と形がきれいで揃うぞ…
肥料不足過多や病気や収穫時期を外れた生育不良や生育過多の野菜は、味と栄養と傷む速度全然ちゃうぞ
調理前提だから物が多少悪くても味付けなどでごまかせる
焼き芋など、素材の味がそのまま出るような用途には業務用でもいいものを使うよ
なんでもかんでもいいものばかりじゃなく、利益やコストとの兼ね合いで品質の悪いものも上手に利用するのがプロってもんよ
キャベツ大豊作の時、キャベツが増量されたカップ麺が並んでたのを思い出した。
乾燥野菜、フリーズドライ(干したのとは違うので別にした)、冷凍食品(ウイルスも冷凍保存されるので注意!)、パウチ、缶詰。
どれも一長一短だけど、加工所も影響がでていて難しいかもね。
選別してくれる仲介業者がいないと、通販は賭けだなぁ。
羨ましい
スジだらけで確実に不味い
というより食べられないんじゃないと思う
規格外品は味が悪い場合の品質管理や農家を維持するための価格調整による供給制限で
普段は出回らないと思いますが、それでも苦労して作っている農作物なので、
味に問題がなくてお客さんに喜んでもらえるならできるだけ食べてほしいと思っている
農家さんも多いんじゃないですかね
いや、芋は規格は結構厳しいぞ。ブランド品が多いから秀品以上は大きさに形に糖度が厳しい。
うちは洋菓子店で安納芋や金時仕入れてるが、規格外はくそ小さい奴や馬鹿みたいにでかかったりで規格内品とは全部見た目も味も違うし。
通販はページ作りのノウハウと配送業者との契約に梱包資材の調達にとすぐに販売が出来ないのと、生産者は高齢者が多いからなかなか自分たちで始めるってのが出来ない。
かといって組合に所属してると勝手に販売も出来ないし、組合から脱退して自社販売するのは販路作らないといけないし、組合から仕入れ出来ないから生産コスト上がるし、市場流通出来ないから売上安定にはノウハウ要るしで大変ってのがある。
画像のものだと日本ではすべて訳ありになりそうw
ところで「太ましい」って言葉普通に使われてる?
最初、たくましいって読むのかなと思ったらそのままだった
お前三森すずこの前でもそれ言えんの?
いちごに限らず形がいいものは東京に出荷されて、地元では多少不格好でも採れたてを安く売る傾向がある。輸送費とかの兼ね合いもあると思うけど。
多分日本で流通しているのと品種が違うと思うのだけど、一概に「日本で目にするものよりも大きい=大味でまずそう」と当てはめるのも早計かも。
一番おいしい先端の部分がたくさんあるから、美味しい部分がたくさんできるせいって話も聞くけど、とにかく美味しい事が多い。
規格外サイズかつ不細工だからあんまり流通しないんだけど、ふくいちの一件で有名になったね。
細いから軟らかいと思いがちだけど。
コメントする