スレッド「ヨーロッパ人の”創造力”とは一体」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ヨーロッパ人の”創造力”とは一体
2
万国アノニマスさん

よし、ハンガリーが話題に出たな
3
万国アノニマスさん

ヨーロッパじゃない国旗が含まれてるんですが
4
万国アノニマスさん

俺達の国旗がアメリカみたいに星を散りばめたベーコンだったらカッコいいんだろうか
↑
万国アノニマスさん

現実をちゃんと見ようぜ
5
万国アノニマスさん

どいつもこいつもフランス国旗のパクリだからな
↑
万国アノニマスさん

三色旗の元祖はオランダだぞ
6
万国アノニマスさん
情けないことではあるがそれでも歴史はある

情けないことではあるがそれでも歴史はある
8
万国アノニマスさん
なぜロシアがヨーロッパの三色旗クラブに入りたがったのかが分からない

なぜロシアがヨーロッパの三色旗クラブに入りたがったのかが分からない
9
万国アノニマスさん
ヨーロッパはまだ覚醒すらしていない

ヨーロッパはまだ覚醒すらしていない
10
万国アノニマスさん
上位国旗の者だけど何か質問ある?

上位国旗の者だけど何か質問ある?
11
万国アノニマスさん
コロンビアはヨーロッパだったのか

コロンビアはヨーロッパだったのか
13
万国アノニマスさん
イギリスとアメリカの国旗が一番美しいよ

イギリスとアメリカの国旗が一番美しいよ
14
万国アノニマスさん
国旗なんてタダのネタだから

国旗なんてタダのネタだから
15
万国アノニマスさん
みんなには申し訳ないけど俺達エストニアの国旗が一番美しい

みんなには申し訳ないけど俺達エストニアの国旗が一番美しい
16
万国アノニマスさん
色の意味を知らないと同じに見えるんだろうね
例えばアイルランドなら緑=カトリック、白=平和、オレンジ=プロテスタントだ

色の意味を知らないと同じに見えるんだろうね
例えばアイルランドなら緑=カトリック、白=平和、オレンジ=プロテスタントだ
17
万国アノニマスさん
三色旗は遠くからでも見やすい
アメリカの50の星と13のストライプは無駄に細かいし遠くから船籍を見分けられない

三色旗は遠くからでも見やすい
アメリカの50の星と13のストライプは無駄に細かいし遠くから船籍を見分けられない
18
万国アノニマスさん
オランダを除けばどれもフランスの露骨なパクリだ

オランダを除けばどれもフランスの露骨なパクリだ
19
万国アノニマスさん
ヨーロッパの三色旗の元祖なのにコピーされる気持ちを想像してみてくれ
悲しくなるよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
でも結構複雑なデザインだから子供には描き辛い
いや、フリーハンドでは大人でも正確に描けないな
複雑な国は美術とかで書く時どうしてるんだろうか
早いもの勝ちだからね
けどやっぱり日の丸が1番いいよ!
格好いいかは意見分かれるけど、とりあえず覚えやすいのがいいよな。白地に赤丸って一度見たら忘れん。
色的にもパラオとかバングラデシュと間違える人はまぁあんまりいないだろうし。
国が2つに割れて、4方向から敵に睨まれてる。
よくできた国旗だよねw
伝える気が全くない
カエデの葉っぱでメープル大好きとか可愛いすぎか。
キラキラ国旗羨ましいでちゅ
その点ブラジルとかアメリカなんかは世界中のどこの国とも誤解しようがない
初めて見る意見だがなかなか秀逸
見た瞬間うわっ…って心で呟いちゃうけど
ユニオンジャックや日本国旗も誤解しようがないゾ
見分けが付きにくい
最近の人はユーゴスラビアとかボスニア ヘルツェゴビナとか知らんのやな…。なかなか壮絶な歴史だからちょっと調べてみてもいいかもよ。
オシムさんいつまでもお元気で…。
我々のような紋章官では仕事柄国旗など見たすぐにわかるので
間違えることなどありえないのだが
一般人にはヨーロッパ国なんて似たり寄ったりだよ
北欧も色は違うけど見た目はデンマーク由来だろ
元はフランス植民地由来の旗だったけ?
赤白の方がはっきりしてていい変更だけど
一般人目線の話だろ?
それを仕事にしてる人が間違えてちゃ、そもそも話にならん。
シンプルですが、かっこいいと思ってます。ペプシはきもい。
アルゼンチンやブータン、ブラジルなど子供が描けない国旗はすでにあるんでそれはたいした問題じゃない
愛やら正義やら民族やらやたら象徴させたがる
旗見たら分かるしええやんと思うんだけど、突然色鉛筆渡されて正確に書けるかと言われたら間違える自信はある。
お子様ランチを作ってあげて
自分の国の旗を描いてから食べてね
日本人の子供が最初に食べられる
大抵どんな物事も、最初は実用の中から生まれシンプル
後になればなるほど華美で無駄になって行く
単純に、初期の図柄が使えないって理由もあるだろうけどw
その言い訳を言えるのは一番最初に三色旗を採用したオランダだけだわ。
アスペかな?
昔母が「ルーマニアのお店があるよw」とか
言ってたらソーカの三色旗と言うオチでしたw
なんて事があった
自分で書いといてなんだが
紋章官なんて職業いまどきあるのか?
9回頭を地面に叩きつけて、理解しておくべきだよな
赤白黒。
ボスニア知らないはやばいぞ
義務教育レベルの話だし知らないは底辺の無教養だけ
関係ないけど、ずっと「出づる」だと思い込んでたわ(恥)
ググったら、間違いではないが「出ずる」のほうが正しい のね
日本国の成り立ち
シンプルだけど目立つ
日本の国旗だと誰もが認識
素晴らしいですよ
八卦のうち四つしか書かれてないから中心の陰陽から溢れ出る餓鬼を止められない中途半端な国旗なのにwww
お陰で国内は餓鬼だらけw乞食ばかりの国になりましたとさww
当たってるねw
今はそういう二色三色四色のカラーリングを組み合わせた旗が増えすぎて、逆に王国紋章っぽいちょっとゴテゴテした国旗(セルビアなど)が斬新に見えるという逆張り時代。
国旗には絵を入れるべきだ
ただの色の配置ではルーマニアとチャドのような問題が出てくる
国旗として作られたわけじゃない
だからシンプルってだけみたい
日章旗の歴史は古くからあるぞ
始まりは日本三種の神器の一つ八咫鏡日本といわれてて
実際に日章旗が使われたのが645年や
一方の太極旗は始まりが朝鮮国王国時代の御旗「太極八卦図」や大体1390年代やな
太極旗は儒教、日章旗は神道からでパクるとか言ってるのは歴史を知らんから証拠や
いちいち何か一方を下げないと何かを好きになれないのってかわいそうだなと思う
形からして違う
色のついた地に丸は平安時代に存在し国軍の象徴だったという
現存する最古の日の丸は南北朝時代のもの
平安時代から色んな色の日の丸があったが、いずれも奈良時代の太陽のシンボル化したデザインのアレンジ
太陽が昇る国という意味の日本の国号と日の丸はほぼ同時にできた
イスラム系以外は旧宗主国の旗をアレンジしたりする
配色は、最後まで植民地化をしのいでいたエチオピアをリスペクトしたもの
大陸中央部では色はあらゆるものの象徴だから
ベラルーシなんかは30年前までは白ロシアと呼ばれていたが、この白はたしか西の象徴だったはず
こんな感じで色に例えることが文化的に馴染んでいるからこそ
日本も一応日章旗の配色に意味がつけられているが、大多数の日本人は太陽のマークとしか覚えていない
エストニアは色順番間違わない
風景と合わせて見たらバッチリ
刺繍と文字使ってる所が伝統と文化への親しい愛を感じる
ボスニアヘルツェゴビナは国旗知らなかったけどめっちゃいいね
逆に自分達の国旗を正確に書けるカンボジア人なんて果たしてどれくらいいるのか
日本かっこいい!
そもそもシナの属国旗なのになw
あんなのが国旗で恥ずかしくないのかね~?
カッコいい色合いだよね
旭日旗のデザインは秀逸
どっちかはチャド🇹🇩
洗練されてはいないと思うけど。
太極旗は道教からパクったんじゃないの?
結論:創造力のある国などごく一部
以下余談だが、上の条件で外れる有名国は日米英加。G7・安保理だと独露中仏伊は含まれる。仏は三色旗の大本に近いから外しても良いかも。つまり独自性という意味なら実質、日米英仏加。ありゃ外れる方が多いじゃんw やはり列強は旗でも独自色が強いんだなと。
G20まで広げても外れるのはブラジル、サウジ、韓国ぐらい。韓国は日の丸パクリ(他にも多少有る)の一つだから、独自性が強いという意味では実質ブラジル・サウジが加わるだけ。やっぱ弱小ほど独自性に欠けるんだなと。全世界(約200国)まで広げても、独自性が強いのはイスラエルやベリーズ、ブータン、ネパールなど10国加わるかどうかだから、ホント弱小ほど旗まで独自性無いってことなんだろな。アフリカ諸国の旗なんて独自性皆無だからな。
TEDの旗章学の講演「街の旗が、誰にも気づかれない最悪のデザインになる理由」を一度見てほしい
道教のシンボル丸パクリしたら、あんな日の丸ライクにはならない。太極図でググってみな。
そこらで言い尽くされてるけど道教メインなら陰中陽・陽中陰(渦巻き中央の丸)がなくなるなんてちょっとあり得ない。現に韓国以外で太極図が含まれた国旗・公旗(国旗ならモンゴル)では陰中陽・陽中陰がなくなってる旗なんてまずない。しかも国旗の比率的問題からか外側の八卦が四卦に減らされて道教シンボル的に意味不明なものになってる。
あいつらがいくら否定しようと韓国国旗は日の丸ベースに道教エッセンスをかなり適当に振りかけたもの。独自性や意味づけなんて皆無。
そこに書いてるのは、複雑=広域場面でキャッチーではない=旗としては適当ではない、だが?
独創性とか創造性あるいはメッセージ性には全く触れられていない。
国旗は各国の大事なシンボル!それにデザイン性も含めて上も下もない!
それでいいじゃん、そうしたらみんな幸せ。
それはそれとして朝鮮史を研究してる日本の学者が
「完璧な円形を再現する技術は難しい。」
「自国では作れないから日本から旗を盗み、その旗に上から落書き、そして周囲に八卦の一部も落書き。そうして出来たのがあの旗。」
て言ってた。
そのくせに自己主張が激しい
ヨーロッパです
ナカーマ。太陽に月と星、白地に赤と赤地に白。マリアージュ!
いくらなんでも普通にニュースに触れてたら名前くらい知ってるだろう…と思ったが、
改めて考えるとユーゴスラビア紛争が一応の終わりを見て既に20年経ってたんだな…
月 イスラム系の国に多い
黒・緑 アフリカの国に多い
三色旗 ヨーロッパの国に多い
星 連邦制の国に多い
赤 共産主義の国に多い
西洋人の顧問にデザインを変更されてあんな形なったんだ。
深い考えとかないのよ。
でも、できたデザインの意味するところは>>73の意見どおりなよな
よく韓国という国を表していると感心するわ。
太陽は悪が嫌う旗だからな
でもあれ王家の旗だから国歌同様ワンチャン変更になるかもね
まあ国歌と違って王家要素薄いから残るような気もするが
デザインできるところがいいね。
外国人が「はちまき」好きなのはカッコいいからだよ。
まずコレにクソワロタ
コメントする