脱「対面・紙・ハンコ」へ首相指示 コロナ契機にデジタル化
行政の手続きや民間の契約で根強く残る「対面・紙・ハンコ」をデジタル化する動きが新型コロナウイルスの感染拡大を機に加速してきた。安倍晋三首相は27日の経済財政諮問会議でデジタル化に向けた法制度や慣習の見直しを関係閣僚に指示した。首相は「制度や運用上の見直しを利用者本位で行わなければならない」と強調した。行政手続きにおける押印や書類提出といった慣行を見直し、デジタル化に向けて簡素化するよう促した。(日経新聞)
引用:Reddit、Facebook
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
在宅勤務を促進するため安倍政権は判子から脱却するかもしれない
2万国アノニマスさん
今こそその時だ!!!
3万国アノニマスさん
判子とかFAXってさ、それってどうなのよ?
4万国アノニマスさん
月曜日の記者会見で経団連会長の中西宏明氏は
「印鑑は全くナンセンスで、美術品として残せばいいだけだ」と発言している
「印鑑は全くナンセンスで、美術品として残せばいいだけだ」と発言している
これが安倍首相が判子脱却をプッシュする本当の理由な気がする
経団連は2011年にも民主党に原子炉を止めるなと脅迫して従わせたし日本の真の支配者だ
経団連は2011年にも民主党に原子炉を止めるなと脅迫して従わせたし日本の真の支配者だ
↑ 万国アノニマスさん
中西氏は少し改革派のような気がする
企業が年に1回新卒を一括採用するという長年の伝統も終わらせたいみたいだし
企業が年に1回新卒を一括採用するという長年の伝統も終わらせたいみたいだし
5万国アノニマスさん
頼むからFAXもこれから控えてくれないかい?
↑ 万国アノニマスさん
申し訳ないが変化は1世紀に1回だけだ
2100年代まではFAXを使い続けなきゃいけないよ
2100年代まではFAXを使い続けなきゃいけないよ
6万国アノニマスさん
彼らがどうやって今すぐ判子を排除するのか分からないな
制度に完全に組み込まれてるのに
彼らがどうやって今すぐ判子を排除するのか分からないな
制度に完全に組み込まれてるのに
↑ 万国アノニマスさん
どうして判子が必要なんだ?ただ使わないようにすることは出来るだろ?
書面による証拠が無くても他の国々は何とかなってるはずだ
書面による証拠が無くても他の国々は何とかなってるはずだ
8万国アノニマスさん
デジタル署名とペーパーレス環境が今の流れだ
同じようにデジタル判子で解決は出来るはずだよ
同じようにデジタル判子で解決は出来るはずだよ
9万国アノニマスさん
政府が変化のために正しいことをしてるのを見れて嬉しい
しかし10万円の給付金で各書面のコピーを求められるのは馬鹿げてる
政府が変化のために正しいことをしてるのを見れて嬉しい
しかし10万円の給付金で各書面のコピーを求められるのは馬鹿げてる
10万国アノニマスさん
彼らが西洋に目を向けて段階的に全てにサインが必要なることを願う
彼らが西洋に目を向けて段階的に全てにサインが必要なることを願う
判子に目を向けずサインもOKだと結論付けてほしいな
11万国アノニマスさん
デジタル判子はどうよ?
ユーザーの拇印を読み取ってOKを押せばPDFにデジタル署名が出来るBluetooth判子だ
ユーザーの拇印を読み取ってOKを押せばPDFにデジタル署名が出来るBluetooth判子だ
こうすれば老人も馴染みの判子を押しているという感覚を味わえる
12万国アノニマスさん
俺は普通に判子は好きだ
例えば荷物を受け取る時には凄く便利だよ…
俺は普通に判子は好きだ
例えば荷物を受け取る時には凄く便利だよ…
13万国アノニマスさん
低評価食らうかもしれないがサインよりは判子のほうが好き
サインが合致しなくて口座振替を拒否された回数は数え切れない
メールを通じてではなく判子やサインが必要なシステムの場合は変えなくていいんじゃないか
低評価食らうかもしれないがサインよりは判子のほうが好き
サインが合致しなくて口座振替を拒否された回数は数え切れない
メールを通じてではなく判子やサインが必要なシステムの場合は変えなくていいんじゃないか
14万国アノニマスさん
ありがたい
判子はあまりにも馬鹿げてるしさっさとこうなってほしい
ありがたい
判子はあまりにも馬鹿げてるしさっさとこうなってほしい
15(岐阜県在住/出資不明)万国アノニマスさん
判子職人が無職になりそう
判子職人が無職になりそう
16万国アノニマスさん
個人的に判子は大好き
自分のサインは一貫性が無くて銀行や小切手で問題を起こす(笑)
個人的に判子は大好き
自分のサインは一貫性が無くて銀行や小切手で問題を起こす(笑)
17(京都府在住/ジョージア州出身)万国アノニマスさん
FAXもどうにかしてほしい
FAXもどうにかしてほしい
18万国アノニマスさん
10年以内にこれを実施すべきだな
10年以内にこれを実施すべきだな
19万国アノニマスさん
ワオ、これは良いニュースかもしれないね
ワオ、これは良いニュースかもしれないね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
てかこれ今やるの?
ハンコ議連に所属するIT大臣のいる国だぜ?
なによりも安倍晋三が馬鹿すぎるんだよ。
海外でも普通にFAX使われてるの知らんのか
ハンコを押すためだけに
会社に行かなきゃいけない人達がいましてね。
FAXは本気で要らないから一秒でも早く消えてくれ
2.ハンコの印影をイメージスキャンで取り込む
3.エディタで記載した電子書類とスキャンした画像を合成
4.電子書類をメールで送る
ハンコのせいで、こういうムダな事が起こっている
法的に通用する範囲を広げるかって話合いを今してんだからバカ外人は黙ってすっこんでろ
少なくともアメリカでは
FAXしてサインすれば公的な書面として通用するから業務関係(特に役所)ではまだまだ現役なんだってな
一般家庭向けではほぼ絶滅しとるが
それをスキャナで取り込み直す
こういうアホくさいの実際あるから困る
会社によっちゃ共有IDとかで対外メールを処理してないとこもあるし、さらに個人アドレスだと部署変わりましたとかでやり直しも多い
faxなら取引先ならバイトの子に送っといてで終わるし、相手先が休みでも案件によっては相手側の誰かが拾ってくれる
確実に伝わる連絡手段ではあるよ
このまま時代錯誤な風習をやめて少しでも日本のIT化が進めばいいんだが
知らない事を思考停止とは言わないよ
企業の権力にしがみついてる老害どもの悪あがきが見苦しい。あいつらが駄々こねてんだ
銀行印は一点ものだから印鑑証明っていう物理チェックが働いてるのにサインだと筆跡鑑定でもしないと偽物見抜けなくなるだろ
正直無くすのはありえんわ
認印が別になくてもいいってのはそうかもだが、実際サインだけで良いって場合も多いし、そもそもあっても別に困らんだろ
そりゃぁ、こういう話題は日本文化についてを語るスレをピックアップしてるからに他ならない訳であって
話が必然的に日本の事柄になるってだけだよ
それも物理的なセキュリティの一部
家で押せないのは当たり前だし、物理的なセキュリティとして役に立ってるのに全部デジタル化なんてできるわけ無いだろ
危なすぎるわ
むしろハンコの方がよっぽど、「特定」には程遠いシロモノなんだが。コピーしまくりだもの
ましてや、そのチェックにしたって例えば銀行窓口の係員の「目視」でやってる始末
どこまで行ってもアナログなんだよ
いざ問題が起きたとき証拠としてきっちり鑑定することが出来るだろ
サインだけよりサインと印鑑で二重チェックになってんだからそれを緩めるメリットがない
銀行印に三文判使うようなアホは知らん
何て言う薬剤師さんが投薬したか調剤済印押さなきゃだし、私たち事務員も調剤補助をする時は薬に関わることなので誰がどの作業をしたか明確にするために結構な頻度で判子が必要になってくるから、今は患者さんが少ないけども処方せんが1日に100枚以上きたら必然的に100回以上判子を押すことに…
薬の卸業者さんに返す納品の伝票にも1枚1枚判子押さなきゃだし、ウチの業界はまだまだ判子は手放せないと思いますね。
いちいち手書きでサインなんて手間だから判子ポンッとするのが一番楽ですわ。
FAXは日本だと複合機に最初から付いてるからわざわざなくすメリットもないのよね
いちいちスキャンしてPDF化してメールで送信とやるよりワンボタンで送れる方が便利だし
少なくともわざわざ消す努力をするようなもんでも無い
本人の意思がないと判子もサインもできないからそこである適度偽造を弾けるんだよ
大事な書類は一度物理的な形にするってのはとても重要だ
お前には理解できんのかもしれんが
そのレベルの認識のやつに判子押さないといけないような重要書類扱わせるのもどうなんだろうな
メールは見逃し起きるけど、faxは複合機のとこにたまるから誰かしら気づくからなぁ。
fax貯めまくるようなとこでも無い限り確実に届くわな
電話の次に確実だわ
判子やサインじゃなくて電子署名にしましょうという話だぞ
紙を扱う必要もないし文書が改竄不可能になる(量子コンピューターを除く)
デメリットはハンコ屋が潰れること、ITオンチには理解不能なこと
大量の署名しないといけないとかなったら気が狂いそう
判子は押すだけだから量産出来るのが強みだわな
なにもかもすべて電子署名つきの文書でやりとりなんてできるわけ無いだろ
常識で考えろ
あと電子媒体は常にハッキングや攻撃のリスクがある
偽造しやすくするために判子文化無くそうとしてるやつはいるだろうな
それはシステムを金かけて改修すれば良いんじゃねーの
そんな金どっから出るんだか
年寄りがやってる様な飲食店が、食材の配達を発注するのにまだFAXが便利なんだそうな
・簡単な知識で使える
・プッシュ型
・送信完了後であれば停電等トラブルがあっても情報が残る
なんだとか
重要だけどアホくさいから
そこを電子データ上で完結できる偽造出来ない認証方法を考えましょうって話じゃねえの?
今まではそれに従わない日本を散々揶揄してきた訳だけど、ようやく変化の兆しが見えてきたから、ここぞとばかりに嬉々として話に乗っかってきたんだろうね
一気に経済が回りそうだけど、日本の無能大臣では無理だろうな
どうせ台湾あたりが先行でやって先行者利益を全部持っていくんだろう
電子データはハッキングや攻撃に弱い
中国みたいに国レベルで攻撃してくる奴らがいる以上夢物語だな
だからある程度物理的なチェックを残してる
物理的チェックはデジタルと違って複製が難しいし、攻撃にも強い
適材適所だよ
特に大企業や公的機関など狙われやすいところを電子化はすべきではない
ブロックチェーン万能論よく見るけど、そのシステム構築にどれだけ金と時間かかるんだよ
費用対効果が悪すぎるわ
あと申請が電子だけってのはそれはそれで不便だ
あとブロックチェーンの利点はP2Pを絡めた匿名性であって、ここの取引を完全に特定して確定させるような取引には全く向かない
そんなわけわからん事するぐらいなら普通に電子署名でいい
潰すべきなのは認印だ、こんなサイン以下のものを絶対に要求する文化がまだ根強い
「ハンコのために出社」も、その社員が押してるのはシャチハタなんだよ
飛脚が失業するから。
そういうのは意味ないから辞めても良いだろうただ受領印を家で押すってのはどうかって事にもなるから結局出社はさせられるぞ
あと判子否定派は全ての判子をなくして電子化しろとか言うアホが多すぎる
あとは判子利権ガーとかいう陰謀論者か。
合理的な廃止すべきって意見はみたことない。
FAXは単にあるから使ってるだけだろ。大抵のプリンタ複合機には付いてるしな。
なければつかわなくなるよ。でも皆つかうから無くならない。それで良いじゃないか。
どうしても使いたくなければ頑なにPDFで送って相手から面倒がられとけ。
アナログである方が安全な物も大いにある。
判子は本人が押してるかどうかわからないってことは過少に考えるんだな
判子がどれだけ楽かわかってない
社長のサインがいちいち必要な書類がどれだけできると思ってるんだ
西欧は公証人にたのんで支配人が代理でサインできるようにしたり、そういうサインする人は再現できるように練習するんだぞ
これってハンコよりどれだけ馬鹿馬鹿しいか。
新学期も9月で頼む
世界と同じでいいだろ
ンなわけあるか
軍事上の要請でそもそも馬車が通れるような道をわざと作ってない
橋もわざと作ってない。ちなみにそういう理由で橋の数が少なかったので江戸の大火で死者が大量に出たので少し増やした。飛脚なのも情報統制の一環。幕府のみが街道で馬を使えたので諸藩や民間が飛脚や早かごを整備した。飛脚なんて誰も使いたくなかったが幕府の統治の一環として使えなかったんだよ。譜代筆頭の井伊家でさえ馬を使えず井伊直弼が殺されたとき早かごで伝えたんだ。
※34の者だけど判子無くして全て電子署名にするならまず「紙」を無くさなきゃ駄目だ。
処方せんも「紙」でくるし、伝票も「紙」。なので必然的に判子。
一応PCでもデータとして残すけども、紙のままでも数年保存しなきゃならないものばかりだから、判子無くして全て電子署名でPCのみで管理する!と決めてもらわなきゃ無理だね。
まぁ薬なんて人体に関わることだし、ウチの会社では紙と電子の両方で管理すると決まってるから、病院とか薬局など医療機関関係みんなでやり方変えない限りは紙と判子文化は継続されると思う。
役所に出向いて顔をさらし押印する空間的なひと手間が
詐欺犯罪の抑止になる気もするんだよね。
今の転売ヤーやダフ屋を見ていると、昔よりむしろハードル下がった犯罪に見える。
アナログのままなら公的文書を政権が改竄するのもしやすいからね(笑)
河野防衛大臣も「判子は日本の文化」と発言してたけど、これが昭和世代の価値観なんだと驚いたよ。
平成世代の自分にとって判子は電子化による効率化を妨げる害悪であり、日本のIT音痴ぶりを国際社会に晒す恥ずかしい象徴だったから。
一気に沢山の財産を失う近道な気がするw
在宅ワークでも無償貸与PCとかあるけど、情報抜かれてそうだし
そもそもオンラインで抜かれる絶対
年寄りの重役さん方ふくめてコロナ対応勤務への移行が30分で終わった
仕事しないやつには分からないだろうけど
FAXFAXうるさいのは韓国人だろ
アホはデジタル化すれば万能と思ってるから困るな
そしてデジタル化もしてないのかという韓国人の口ぐるまに乗ってしまう低能ぶり
電気が止まると使えない時点でデジタルは脆弱だと理解できない馬鹿ばかり
だから
本当に大切な書類は
新幹線を使い私鉄バスを乗り継いで
持参する
マスゴ.ミみたいな切り抜き方すんねぇ
>ハンコは日本の文化だが、業務の効率化を考えるとサイバー、新領域だと言っているなかで防衛省が率先して脱ハンコやる。
って言ってんだよなぁ
パヨ特有の脳内変換やめな?
既にある
アナログの利点は認めるけどセキュリティと利便性じゃ電子署名の勝ちでしょ
三文判じゃなくても判子はなんであれいくらでも偽造できるんだよw
いつの時代で思考停止してるんだ?
おまえ本当に時代遅れな価値観もってる自覚もったほうがいいぞ
おまえの論理だと、欧米だと判子がないから詐欺の被害に会いまくりってことになるが、実際そうなってるか?なってないのはなぜだ?
足りない脳ミソでよく考えろ
彫りの角度とか木の削れ具合とかでハンコは同じものを偽造しにくいから
多分ここのスレの人が思ってる以上にハンコってのは署名の効果が強い
むしろハンコをもっと複雑にして手掘りしか認めないとかにしたらセキュリティは「高まる」
ハンコだから偽造されやすいんだ!とか言ってるやつはちょっと考え改めたほうが良いで、
指紋と一緒でハンコは作り方にもよるが偽造しづらい
だけってことはないんじゃないかな
自分の仕事を減らしたい事務員なんてのもいると思う
名前を自筆で書いたのにその横に押す三文判は何の意味があるんですか
法律で禁止してもいいと思う
とっとと帰国しやがれ!
アナログの方がいいんじゃない?
シュレッダー見てるだけのお仕事が出来なくなるじゃん
最近、宅配とかで電子署名やる時あるけど面倒だしうまく書けないしでイライラするわ
仕事でも判子なら一瞬で終わるのに何十枚もサインするのかww
RAMSにおいてハンコを電子署名が全て超えられてないからハンコが生き残ってる
それに電子署名の発行企業に信頼性を揺るがす事件は度々起こってる(シマンテックの不正発行の件とか、先日のLet's Encryptの件とか)
そんな状況で電子署名に移行とかしたい?
俺はそんな責任取れない事やりたくない
自分の扱う文書の重要性を認識しなくて手を抜きたいだけの事務員って相当ヤバいのでは…
サインでも権威はあるかもしれないが、判子は組織としての権威もある。
権威を無くす事は、そうそう出来ないよ。
こんなもん文化でも伝統でもねえよ
シャチハタ程度は可能だが、手彫りの特定書体の印鑑だと印影からの偽造は極めて高コストで困難極まりない
解像度は追いついてるが加工技術が追いついてないんだよ
判子は認め印レベルは電子化して、印鑑証明は残りそう。
会話の聞き方がどんな内容そっちのけで揚げ足に見えそうなワードピックアップしてるだけの連中なんだから何言っても無駄よ
固定電話に出られないとか言うほうが使えないというか
人間として終わってるよなと思うのでとしよりでいいわ
固定電話が古いとかわめき出しそうだけどお前のレベルに合わせて
なんで社会が変わらんといかんのかわからんわ
ある意味精神的な引きこもりだよなSNSやネットのそとではうまく動けないし
喋れないという かといってPCは使えないしネットワークやプログラミングの
技術もないって何も出来ないってことやんか
サインなんかみたことなけりゃインク出るかなーの試書き。
でもー見たことない人には意味を成しません。かといって書きまくれば偽造で来て役に立たなくなります。
花押は内閣閣議でも承認の署名として昔から使用されています。
署名vs印章はなりたたないのであしからず。
結局あいつらの本音は歴史的なものへの妬み
サイン、拇印なんて見ただけだと信じられる根拠が一切ないからな
とりあえず契約を進めるのには判子が一番有能
そういうとこでも偽造による不正を少なくしてる
それだから現金決済も全廃は無理だろうし、物理的な印鑑もどこかで必ず残り続ける気はする
認印レベルの運用ならQRコードとかに紐付けすればペーパーレス化できそうだけど
牛車って知ってる?
必要なかったんだよ
年寄りがやってるような〜
↑そうなんだよね。ここに書き込んでる人達は当然スマホやPCを扱えるからなくても困らないという人が多いけど。
日本という国は超高齢化社会であるという事を忘れてはいけない。電子マネー関連が浸透しないのも同じ理由、60代くらいになるとマジでPC関係は何にもできない連中ばかりだぞ。
だからサインと判子の二重チェックなんだろうが頭悪いなぁ。
そりゃ3Dプリンタとかあれば厳密にはコピーできるかも知れんが、判子偽造しようと思ってもそれなりに大変で簡単にポンポンできるもんじゃねえよ。
それだけでハードルがかなり上がるだろうが。
そんなことも理解できないか。
ろくに仕事でき無さそうなさそうな事務員だな
IT担当大臣を誰だと思ってる
ハンコ議連の会長様だぞ
電子データのセキュリティが高いと思ってるのがお笑いだな。
組織的な攻撃がどれだけ怖いか。
電子データは基本さほど重要では無いものに限るってのが基本なんだよ。
あと停電したりサーバー落ちたりしたら仕事しねえのか?
伝統だし文化だが?
改竄するならデジタルなんて改竄した跡すら残らんだろ
デジタルってどういうものか理解してる?
判子は盗まれない限りは他人が押すなんて事にはならんだろ
デジタルはどこからでも同時多発的にも攻撃ができるし手段も色々ある
リスクのレベルが違うんだよ
権限のある人が間違いなく承認したことを証明するための。
そのあたりを分かってなくて無暗に廃止したりすると
無権限者が勝手に人の名を騙って作った文書が流れてしまったり、
本人確認の頻度が多くなりすぎて不便になるぞ。
あと、会社等でハンコの数が多すぎるっていうのは、書類の承認が必要なのは誰なのかが
きちんと絞り込めていない組織がダメなんだから
デジタル化したって問題解決しないぞ。
これはただの判子に対するネガキャン。
老害乙
そら実印銀行印社印系の一点登録物は滅びないだろうけど
普通の三文判、シャチハタは何の偽造防止にもなってないやろ…
百円ぞ…
そういうのは電子判子でいいと思うけどねぇ
今でさえ部長いない!で勝手に引き出し開けて押してるからw
お前は知らないだろうけど電子マネー化を拒否してるのはむしろ若年層だという調査結果が出ている。
老害のお仕事がなくなるのが怖いだけだろ
盗聴?なに聴いてるの?
重要な書類であれば印鑑証明書も必要だし、割印押したりと、全て証拠残らないように偽装するのはかなり難しいです。
東京の一極集中や中国への工場集中などで日本がどれほど被害を受けていることかを思えば、日本は絶対にリスク分散の道を取るべきだと俺は思う
批判してる彼らの多くはサインしに出社しなきゃいけないけどね
今、出社できるかは別にして
ハンコとオンライン手続きの問題は同じようで違うからね
歩いて運動不足解消にもなるし
電子署名当たり前になると不正も確実に増えるよ
使い分けてもいいしむしろインクも改良続けるくらい存在させとくべきものじゃないかな
ブラックライトに反応する奴は使えるし
朱色じゃなくてもいいだろうし
紙幣と同じくらいの偽造防止になるんじゃないかな?
問題なのは「日本のセキュリティ」では
黙って断食しとけ。
結局手で押さないと、誰かに悪用されるからな。
本来、大味なサインは本人確認としては無防備やからね。
欧米がサイン文化なのは例え偽装でも双方無傷なシステムが既に充実してたからであって、
便宜以外に利用価値が無いからな。
それに捺印に自分だけの形、圧力や朱の濃淡などが反映され、確たる証を求めるには残すべき習慣よ。
まだ紙でやり取りしてると思ってんのか?
判子職人だってプリンターに職を奪われる未来しかないのに
どのみち変わらないなら社会全体から見て非合理的なものは早々に消した方が良いのだ
そもそも伝統ですらないんだから
アナログはかさばる反面、物理的に存在して確実性がある。
デジタルは取り回しが楽な反面、電力や使用環境などの前提条件が必要。
ハンコの要・不要は物事の状況に依りけりであり、どのみち両方の認証が必要であるべき。
どちらかに傾倒した時点で、セキュリティが脆弱になるだけなのは明白なのだから。
災害列島ならではの物理認証システムは残しておいたほうが良いと思うけどな
貨幣や紙幣と同じだよ
北海道地震のとき電子マネー民が買い物できなくて困ってたじゃん
あとチップ文化もね。
アホだなあw
そんな災害時ならサインでいいだろ
電子マネーだって現金も持ってりゃいいだけ。
オールオアナッシングじゃないんだよ
でも外人にとやかく言われるのはスゲー腹立つわ。
でも判子文化を否定する外国人はアレか?よその文化を一方的に否定する野蛮人か?
電気が止まると使えないのはFAXも同じでは…?
ちょっとした書類を一々、pdfにしてメールするのか?
理屈としては電話回線が生きていたら電気が止まっても大丈夫だが、たぶん今のFAXは電話線からの電気だけでは動かないような気がする
サインの横に拇印を推せば、証明代わりになるやろ
9月入学式も操作けどクソエリートの左翼洗脳受けやすい体質は何とかならんのかな。あまりにも馬鹿すぎる。やっぱりエリート教育は駄目だわ詐欺師ばっかり育つ。
詐欺師は同類の詐欺師に騙されやすい。
輸出の際に作成するコマーシャルインボイスは必ず青インクの自筆で書かなければならない。
世界共通の仕様。コピー及びカラーコピーは不可。
おまけに、あちらの税関は会社のロゴを押せとか平気で言ってくる。それ印鑑と同じだろ。
デジタルに移行するとしても、犯罪に対して対応できるのか?
そいつらを晒すのは意味あるだろ
何か不都合なんか?
サイト主の狙い
おわかりいだだけましたか?
ドイツ・シーメンスは確かにデジタル署名だったが
俺はめんどくさいから使いたくないが、別にあってもいいし
外国人にとやかく言われたくないよ、失礼過ぎる
もし日本人が外国人の文化に対してやめてくれって言ったらどう思う?そんなの最低だろ
でも家を買うのにサインだけじゃやっぱり不安なんじゃないの、日本人は。
そのせいでどれだけの国が迷惑してきたことか。
なんで直筆のサインよりも上の扱いなのか
マジで意味が分からん
コメントする