スレッド「どうして日本人はヨーロッパ貴族に夢中なんだろう?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どうして日本人はヨーロッパ貴族に夢中なんだろう?
異世界ライトノベルはどれも一般的な日本のRPG+ジェーン・オースティンの『高慢と偏見』だと感じる
異世界ライトノベルはどれも一般的な日本のRPG+ジェーン・オースティンの『高慢と偏見』だと感じる
2
万国アノニマスさん

分からんけど俺は好きだ
3
万国アノニマスさん

隣の芝生は青く見える
ガイジンが日本のアニメ大好きなのと同じだよ
ガイジンが日本のアニメ大好きなのと同じだよ
4
万国アノニマスさん

どうして何でもかんでもヨーロッパに関連あると思うんだ
ほとんどヨーロッパらしいものは無いのに
ほとんどヨーロッパらしいものは無いのに
↑
万国アノニマスさん

服装や建物やギルドでヨーロッパだとならないか
↑
万国アノニマスさん

服装やギルドは全てファンタジー的だ
実際にはヨーロッパらしさは全然無い
実際にはヨーロッパらしさは全然無い
↑
万国アノニマスさん

確かにヨーロッパ風のファンタジーだね
戦国時代にインスピレーションを受けた異世界作品があれば凄くクールなのに
戦国時代にインスピレーションを受けた異世界作品があれば凄くクールなのに
↑
万国アノニマスさん

日本風にしたらほぼ戦国時代に行くタイムスリップ作品になってしまうからなぁ
↑
万国アノニマスさん

戦国時代は嫌だ
俺は平安時代風の異世界が見たい
俺は平安時代風の異世界が見たい
↑
万国アノニマスさん

時代は忘れたけど医者が当時の日本に飛ばされる漫画を読んだら本当に良かった
タイトルも忘れたけどとにかく面白かった
タイトルも忘れたけどとにかく面白かった
5
万国アノニマスさん

ヨーロッパ人が戦国時代の異世界に行く作品はいつ出るんだよ
↑
万国アノニマスさん

日本人が米と味噌で文化汚染した異世界にヨーロッパ人が飛ばされる作品だけは見てみたい
6
万国アノニマスさん
戦国時代風の異世界作品もあるから・・・

戦国時代風の異世界作品もあるから・・・

7
万国アノニマスさん

異世界はただのファンタジーであってヨーロッパではない
↑
万国アノニマスさん

その辺の異世界ファンタジーはヨーロッパの歴史や神話の派生でしょ
歴史や神話⇒指輪物語⇒ダンジョンズ&ドラゴンズ⇒ドラクエ⇒その他のJRPG⇒異世界だ
歴史や神話⇒指輪物語⇒ダンジョンズ&ドラゴンズ⇒ドラクエ⇒その他のJRPG⇒異世界だ
8
万国アノニマスさん
ドラゴンクエストのせいだな

ドラゴンクエストのせいだな
9
万国アノニマスさん
まぁ王族や貴族やただの富豪でも金持ちや権力者の生活に興味がある人は多い
それは日本人に限った話じゃない
「代々続く影響力のある名家」なんてアニメでは定番だし昔の日本にも存在した
現実の日本社会のあり方を考えれば驚きはしない(財閥とかあるしな)

まぁ王族や貴族やただの富豪でも金持ちや権力者の生活に興味がある人は多い
それは日本人に限った話じゃない
「代々続く影響力のある名家」なんてアニメでは定番だし昔の日本にも存在した
現実の日本社会のあり方を考えれば驚きはしない(財閥とかあるしな)
10
万国アノニマスさん
日本人にとっては西洋=完全に異なる世界
異世界の世界観は現代日本と何ひとつ合致しないようになってる
ベースとなる世界を作る場合あまり選択肢が多くない
魔法のあるスチームパンクとかなら設定を練るのが大変だしプロ並の執筆力が求められるからね
中世ヨーロッパは日本にとってお手軽に別世界を書く方法なんだよ

日本人にとっては西洋=完全に異なる世界
異世界の世界観は現代日本と何ひとつ合致しないようになってる
ベースとなる世界を作る場合あまり選択肢が多くない
魔法のあるスチームパンクとかなら設定を練るのが大変だしプロ並の執筆力が求められるからね
中世ヨーロッパは日本にとってお手軽に別世界を書く方法なんだよ
↑
万国アノニマスさん

異世界はあまり中世っぽくないけどね
ファンタジー風のルネッサンス時代だよ
ファンタジー風のルネッサンス時代だよ
11
万国アノニマスさん
ゲームや他の異世界作品がベースであって実際のヨーロッパはあまり関係無い
大体どれも主人公が簡単に倒せる「腐敗した悪の貴族」を描きたいだけ

ゲームや他の異世界作品がベースであって実際のヨーロッパはあまり関係無い
大体どれも主人公が簡単に倒せる「腐敗した悪の貴族」を描きたいだけ
12
万国アノニマスさん
日本史を専攻している者だが
1880年代~1910年代の日本の近代化はドイツを手本にしている
小規模国家を統一して工業化と近代化に成功したからね
全体としては西洋だけどドイツの影響が一番強い

日本史を専攻している者だが
1880年代~1910年代の日本の近代化はドイツを手本にしている
小規模国家を統一して工業化と近代化に成功したからね
全体としては西洋だけどドイツの影響が一番強い
13
万国アノニマスさん
日本人がというよりは
ファンタジーというジャンル全体がヨーロッパ貴族に固執している

日本人がというよりは
ファンタジーというジャンル全体がヨーロッパ貴族に固執している
15
万国アノニマスさん
多くの異世界作家はお気に入りのRPGを良いストーリーに変換しようと考える
彼らにとっては良い思い出だからね

多くの異世界作家はお気に入りのRPGを良いストーリーに変換しようと考える
彼らにとっては良い思い出だからね
16
万国アノニマスさん
ヨーロッパなら一味違うし反感を買うリスクが少ない

ヨーロッパなら一味違うし反感を買うリスクが少ない
ファンタジーの信長をコミカルに悪役や良い奴にしても好きじゃない人はいるからな
地球の反対側のファンタジー貴族なら誰も気にしないし、見た目も美しい
地球の反対側のファンタジー貴族なら誰も気にしないし、見た目も美しい
17
万国アノニマスさん
日本人からすれば素敵なんだろ
西洋人が忍者やサムライやゲイシャに浅い関心を持つのと同じだ

日本人からすれば素敵なんだろ
西洋人が忍者やサムライやゲイシャに浅い関心を持つのと同じだ
18
万国アノニマスさん
日本かぶれは日本人がヨーロッパに夢中という事実に目を向けよう(笑)

日本かぶれは日本人がヨーロッパに夢中という事実に目を向けよう(笑)
19
万国アノニマスさん
ガイジンだって日本の貴族が大好きだろ?
隣の芝生は青いし、向こう側の歴史のほうが興味深く感じるんだ

ガイジンだって日本の貴族が大好きだろ?
隣の芝生は青いし、向こう側の歴史のほうが興味深く感じるんだ
21
万国アノニマスさん
庶民なんてイヤだ
俺だって16世紀に戻って一族で2つの町を支配したい

庶民なんてイヤだ
俺だって16世紀に戻って一族で2つの町を支配したい

22
万国アノニマスさん

俺も1300年代に戻って一族でフラウエンベルク城とドイツの町全体を領有したい
23
万国アノニマスさん

全般的にアジア人は貴族や億万長者が大好き
アジアの無限に続く王族から脱却するためだけに西洋を見ているし韓国は10倍酷い
24
万国アノニマスさん
明らかにヨーロッパ風の舞台なのに
キャラクターがお辞儀したり、日本式の敬語使ったり、食事前に手を合わせるのはどうかと…

明らかにヨーロッパ風の舞台なのに
キャラクターがお辞儀したり、日本式の敬語使ったり、食事前に手を合わせるのはどうかと…
↑
万国アノニマスさん

いや、明らかにそれはヨーロッパの皮をかぶった日本が舞台だ
スカイリムのMODみたいなもん
スカイリムのMODみたいなもん
25
万国アノニマスさん

間接的にだがトールキン(指輪物語)のせいだろ
26
万国アノニマスさん

日本人からすればヨーロッパ貴族がエキゾチックな文化なんだよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
これ系の設定とか表現は
欧米人が作ったやつもたくさんある
加えて日本人は中世ヨーロッパに馴染みがないから好き勝手な設定で乱造されまくってる
なんでもOKって感じ
そのなかに和風を入れ込んでも問題ないし
これだな、トールキンのレベルで世界観を構成できる作者なんてポコポコ出ないだろ
そう、ドラクエとファイファンのせい
まだアメリカいう国は存在せず、イギリスの植民地だったろうし
昔のアメリカのイメージと言ったら、
「保安官がお尋ね者とバキュンバキュン撃ち合ってる」
「酒場でケンカ」
くらいしかない
翻訳されてんのか、知らんかった
ヨーロッパ風にすると簡単に異世界感出るからね
和風だとやっぱ異世界感薄れちゃうんよ
やっぱりテンプレ設定がある程度固まってるのがデカい
最近だと漫画や映画なんかの人を通してアウトプットされたものだけを
見て育った作家が書いてるもんも多いだろうけど
日本の中世を下手に描くと時代考証厨や歴史厨がうるさいからな
↓
異文化=日本以外=アジア以外
↓
西洋
日本にとってのファンターは洋風
もはやそういうジャンルだし
漫画もドラマも良かった。
覇王伝説タケルってのが日本風であったり中国風であったり西洋風の雰囲気もミックスしてるような作品だね。随分昔の漫画だけど。
日本の中世とか舞台にしたら考証しようとする奴がわらわら出てきそうだしな
トールキンの影響がやっぱりデカいのもあるだろな
あそこまで世界観作り込んだからこそ西洋ファンタジーが一大ジャンルになってそのテンプレで話を作りやすくなったからだろな
下にもコメントあるけど
ドラゴンクエストはそもそもトールキンの影響で出来た
ダンジョン&ドラゴンズが造った共通ファンタジー世界観からパクッてきただけ
システム的にはウィザードリィとかあのあたりから色々パクってる
教会システム(カント寺院)とかスライムは雑魚キャらうんぬんもそのあたり
より日本人向けキッズ向けに仕立て直しただけやで
勇者とか魔王も元はシルマリルの物語あたりから
インド風ファンタジーとかもあってもいいと思うけど残念ながら自分の知る範囲では無いもんなぁ
正確にはトールキンの影響もかなり大きいが
その影響で出来たダンジョン&ドラゴンズってTRPGが
RPG共通ファンタジー世界の土台をつくったから
大体トールキンとダンジョン&ドラゴンズでネタ元辿れるし
ナーロッパだとあまりツッコミが入らない
たまにトマト警察とか来るけど
そして、別にそればかりが一方的に人気があるワケじゃない。
同じ中世でも、戦国~幕末までの日本を舞台にした創作物は、それ以上に存在するからね。
ただ剣と魔法のファンタジーが=北欧神話=ヨーロッパ系と言うだけ。
霊体って考え方は欧米には元々存在しない仏教の理だから、欧米ではそれ系の創作物は少ないだろ?同じ事だよ。
それと、トールキンの指輪物語が良いとは思わない。
昔の作品だから仕方無いのかも知れんが、壮大さも世界観も、今のゲーム・漫画・アニメに比べれば凡庸の域を出ない。
昭和の漫才を見て全く笑えないのと同じかな。
>>3
ドラゴンクエストはそもそもトールキンの影響で出来た
ダンジョン&ドラゴンズが造った共通ファンタジー世界観からパクッてきただけ
システム的にはFFもドラクエもウィザードリィとかあのあたりから色々パクってる
教会システム(カント寺院)とかスライムは雑魚キャらうんぬんもそのあたり
より日本人向けキッズ向けに仕立て直しただけやで
勇者とか魔王も元はシルマリルの物語あたりから
> ガイジンが日本のアニメ大好きなのと同じだよ
正解。俺も西洋の城とか鎧とか出て来るゲーム小説が大好物だ。指輪物語が自分のファンタジー成分の起源でゲームとかRPGリプレイとかが出て来る以前に読んでたからだろうか。
日本っぽい世界観のRPGとかは全然響かない。日本の風景も外人さんが「神秘的」とか言ってるけど、俺は西洋の石の城塞や神殿の方が余程「何かヤバイものがいる」感じがして響くわ
異世界物って有名所だとどんなのあるの?
萎える。
それなら時代劇でいいだろうとなる
トールキンときいて指輪物語しか出てこないのは単なるしったか
ホビットの冒険→指輪物語→シルマリルの物語
世界の壮大さは〜なんてシルマリルの物語読んでたら鼻で笑うわ
剣と魔法とモンスター系の創作の元が北欧神話だけ?
ゲルマン神話やアイルランド神話 ギリシャ神話とかは無視かい
没落しても残っていて欲しいって家があるんだよ、歴史だよ。
有象無象のゴミノベルは逆に面白くなってたりして。
だからそれなりに歴史の勉強・研究できる人じゃないと手を出しづらい
貴族=ヨーロッパばかりなのは一種の白人コンプレックスだと思うね
転生したらヨーロッパ風の貴族の一員でしたと
貴族なんて鼻持ちならないキザッたらしい奴という印象もネジ込められる作品もたくさんある
ただの職種のカテゴリだよね
だったり創作界隈における白人コンプレックスは相当ね深いのではないかな
そゆこと言うとすぐ噛みつく人いるからやめた方が…。
最後の人が言うように単に日本から見たらエキゾチックだからというのが正解だと思う。
一々説明せんでもみんなそういう原点あるって知ってるから
ドラクエの方が近くにあって親しみやすかったという話だから
中東風ファンタジーはアラビアンナイトと言う古典が…
> 昔の作品だから仕方無いのかも知れんが、壮大さも世界観も、
> 今のゲーム・漫画・アニメに比べれば凡庸の域を出ない。
そうなのか・・・原理主義ではなく、昔のものでもダメはダメだと思うが、俺には指輪は未だに響くなあ。壮大な世界観も設定だけでは意味がないが、指輪はキャラクターがそれぞれに善意のほかに、ちゃんと私欲とか偏見を持って生きている感じがして、そのキャラクターの視界から、その世界が見えている感じがするんだよ。後、指輪戦争の時代に至るまでに流れ去った長い長い年月も感じさせるんだね
中つ国サーガを知らんだけよそいつ
終わらざりし物語も入れて差し上げろ、書きかけだけど
つーか異世界ものはゲーム世界がモデルなんだから、ドラクエやFFが中世ヨーロッパ風だからというのが正しい。
つまりなぜドラクエやFFがヨーロッパ風なのかという話だが、やっぱり遠い異国風がかっこいいという、ガイジンが忍者好きなのと同じ底の浅さでしかないと思うが。
文化盗用でなく、文化憧憬、とすれば憧れられた側は悪い気はしないんじゃないかな?
日本は馴染み易いストーリーに魔改造しちゃうけどね、w
昔はアメリカの成金の娘の夢は、ヨーロッパの貴族に嫁入りすることだったし。
読んだことない奴のコメントだな、作り込まれてる精度が原点に遠く及ばないという事だぞ
ドラクエなんかはD&Dや指輪物語のせいだろ
確かに中華風ファンタジーとか和風ファンタジーだとわりときっちり時代特定してるのが好まれるよな。なまじ知ってると気になるというか。
西洋風だと国の違いもよく分からんから何でもありだが。
デザイナーでもあるウィリアムモリスの「世界の果ての泉」。粗筋と地図(架空地名大事典より)から中世ヨーロッパ風のファンタジー溢れる探索と遍歴の物語!・・・と思って読んだら、行く先々で女にモテてトラブルになる王子様のグダグダ漫遊記。ただ著者は真面目に書いてるし、当時の冒険ファンタジーとしては多分名作で金字塔。現代人が見るとそうなるというだけ(多分)
キャラクターがお辞儀したり、日本式の敬語使ったり、食事前に手を合わせるのはどうかと
ファンタジーを描くのはいいとしても日本式の礼儀作法や文化があるのは本当に興ざめするよな。
異世界=見ならぬ世界、だもんね
確かに日本の神社仏閣をゴテゴテに積み上げたとんでも摩天楼を舞台にしたら、見慣れぬエキゾチックさが出るけど、日本人には相対的に日本文化に造詣が深い人がたくさんいる
そこが隘路だ
近代ファンタジー元祖(トールキンのホビットや指輪物語など)
↓ トールキン風ファンタジー卓上ゲーム(D&Dなど) 英雄コナンとかも
↓ TRPG風ファンタジーCRPG(ウィザードリィなど)
↓
コンピュータRPG風ファンタジー(ドラクエなど) パクリ🌕
↓ JRPG風ファンタジー(ロードスなど)
↓
ラノベ風ファンタジー(なろう)
舞台の衣装みたいなもんだよ、面白ければそれでいい
マウントとるの大好きかよ😘
しかも東洋とは違いが多く新鮮
日本人が日本風のファンタジーを作ると、どうしても古臭さが出る
かといって時代性を無視したものにすると違和感が出まくる
西欧の中世からルネサンスなるかならないかくらいの時代の組み合わせは日本人にとってファンタジーには最適
大抵は貴族の服装からしてルネッサンス入ってるよ
ベルセルクもそうだが15世紀後半〜16世紀前半くらいの
中世末期と近世初期のはざまくらいがDD的な共通ファンタジー世界のモデル
トールキンはあくまで神話のモデルになった時代だから
それを共通ファンタジー世界として仕立て上げたのは
ダンジョン&ドラゴンズとその派生作品
マイトアンドマジックは一風違うぜ。西洋中世ファンタジーRPGなんだけど、最後は宇宙人とか宇宙船とかロボットとか光線銃が出て来るw
架空のものを描きたいのに和風を用いると日本か日本と何かしら関係のある世界観なんだろうなってなるから不都合が多いんだよ。
おじぎは西欧でもあるんだよなぁ
ラストサムライが近いかな
あれは実際に軍事顧問として招かれたフランス人が
戊辰戦争で戦ったことがモデルらしいが
タイトルも忘れたけどとにかく面白かった
村上もとかの漫画「JIN-仁」かな?
それなら江戸時代だな
でも日本人に転生したりしないんだよな
>>59
なろうのこの手のにはソードアートオンラインの影響がでかいだろうむしろ
ゲーム脳ファンタジー世界というべきか
伝統的には唐風文化が重んじられてたけど、文化的に浸透してしまったのと、
イギリスの隆盛し中国は落ち目になっていたしなあ。
日本人が和風と意識することはないだろう
和風=最低でも江戸時代以前じゃないと和風と認識できないと思う。最近だと隻狼とか?
中華ファンタジーも根強いけどこっちは十二国記とかかなぁ。
自分の国の貴族っぽい格好をしてコミケに来ると良い
良く解らん異世界系のキャラとか髭男爵のコスプレって言っておけば通用するから
70~80年代頃に流行ったパターンだねw 映画なんかでもファンタジーなのかSFなのか分からないようなのが沢山あった。ウルティマも初期はそんなんじゃなかったっけ?
日本史を専攻している者だが
1880年代~1910年代の日本の近代化はドイツを手本にしている
小規模国家を統一して工業化と近代化に成功したからね
全体としては西洋だけどドイツの影響が一番強い
実にくわしいね。当時はドイツが一番友好的な協力を申し出てくれた。
ほかのヨーロッパ諸国は足元みて門前払いだったり。
小規模国家群を血と鉄でまとめあげ、ヨーロッパの雄に躍り出た鉄血宰相ビスマルクだけが日本に関心をおおいにしめしてくれた、ドイツと同盟を結ぶようになるのもビスマルクさんの影響が大きい。島国で比較的友好的だったイギリスも同じことがいえるけどね
フランスもそうだけど佐幕派だったから遅れた
イギリスは明治政府派という薩摩と長州と組んでたから
実際はアラブの石油王とか古代中華王朝とか戦国日本とかなんでもあるよ
でもドラゴンとかエルフとか出したくなると西洋になるよね
それを破綻なくまとめようとすると猛勉強しなきゃならなくなる
その労力を省くために異世界に飛ばすんだ、そうすれば多少の矛盾は飲み込んでくれる
けれどすべての設定を創作しているとこれはこれで猛勉強が必要になる
だから中世ヨーロッパ風の文化を丸ごと拝借する、文化も環境も倫理も違うから異世界的でちょうどいい
そこでなら戦っても生活してもオレTueeeが出来るからなおさら都合がいい
バイキングが暴れまわる前はゲルマン系だしローマ時代ならラテン系かガリア系
なぜか信長存命時の話ばかりで秀吉や家康に気に入られることはない
むしろ天下人に気に入られなくても配下武将とかの方がバラエティに富んでるのに
アホみたいに安土桃山時代に固執ばっかりしてる方がおかしい
私たち日本人の若者がが韓国に恋い焦がれるのと同じだ
ところでウィザードリィは西洋ファンタジーに忍者とか侍とか混ぜてたっけ
そうだっけ?マイトアンドマジックはたしかクリアしたはずだけどストーリーとか全然覚えてないww
ひたすらマッピングした記憶
どっか行って。
結局向こうの一番人気もゲーム・オブ・スローンズだしな。
信長だとヤスケ(黒人)
家康だと安針(ウィリアム・アダムス)がそれっぽいな
仁王で両者が合う演出はちょっと面白かった
忌み嫌うの間違いなんじゃないの
時空の旅人だな。
みんな大好き織田信長が出てくる
多くの外人も日本人も誤解してるが
どんな奇抜な設定、国、内容だろうが
日本のアニメは
日本人の思想、道徳観、世界観を描いているんだよ
あたりまえだけど
そこが他国にないオリジナルだし強み
ナーロッパは至言だわw
センスがありすぎる
言わんとすることは分からんでもないが、言葉が酷いな。今のファンタジーの祖に対して凡庸はないし、指輪物語の映画観てあれより世界観や壮大さを越える作品がごろごろあるとは思えんが。
毎日占いばかりで鬱陶しいことこの上ないぞ
風呂にも入らないから臭いし汚い
古いしきたりばかりで窮屈この上ない
なにかといえば失脚したナントカの祟りだと騒ぐし
貴族はローマのように下男下女の上に成り立つ存在だし
男はまだいいかもしれんが女は麻呂眉にお歯黒で
ガンバレルーヤのよし子みたいのが美女扱い
一時期は陰陽師とか猟奇系時代物が流行ったこともあったけどね。
欧風世界が舞台の作品以外はチェックしてないからでしょ。
応天の門 面白いよ
>>120
いっとくが平安顔は当時の萌え絵的な表現で
骨格から再現した当時の美人は今と対して変わらない
お歯黒は既婚女性の男よけだってのを忘れるな
昔のファンタジーゲームブームから
中世ヨーロッパ風舞台にすれば時代考証雑でもいいってだけだ
当時のGDP 考えればふくよかな体型になるのは希少でしたからね。
もうイメージ出来てるものをパッケージし直す方が文章書く時の簡単さが段違いだから。
別のものを作ろうとすると設定を考えそれを文章で表現しなければいけない。
共通イメージを使えばそこら辺を全て吹っ飛ばして自分の考えた主人公を読者に見せる事が出来る。
まぁ読者もテンプレ無しの設定を一々想像するのはよっぽど面白くなかったらキツイので、甘えてる部分もありますよね。
和風異世界だとなぜか現実の歴史にあてはめて考証しようとしだすやつが沸く
中世風異世界でも似たような連中はいるが、比べ物にならないぐらい現実とフィクションの境目が曖昧だ
高二病を患った設定厨というやつで、とにかく自分の頭の中で作り出した設定で作品を語るので基本的に人の話を聞かない、作者を下に見て否定することだけに注力し続ける
それがストーリーの根幹に関わらない些末な事でもこだわり続ける
一種の病気だ 治らんよ
貨幣制度も未成熟で商工業もまだまだ始まったばかり
平安時代だと主人公が町の市場で買い食いとか無理だし、ギルド的なものもないので仕事に即ありつくというのも不可能。
中世ヨーロッパはそういう基礎的なインフラや法体系が、ファンタジー作るのに「ちょうどいい具合」なんだろうな。
個人的には同じようにインフラの整った江戸時代や、中国の武侠伝みたいな江湖を舞台にしたファンタジーはもっとあっても良いかとは思う。
今もだよ
アメリカとカナダの学校行事にプロムというのがあり
男子はタキシード、女子はドレスでダンスをしてもうプロムの年齢よとアピールする
フルネームで呼ばれてスポットライトを浴びて視線を集めながら皆の前で御披露目するっていう学校もあったりして
プロムで失敗すると登校拒否になる子も多く、プロムで地味な私がクイーンに!?皆にモテまくりで学校一のイケメンが…なんて妄想をする子も多い
まんまヨーロッパ貴族の社交界デビューでまんまなろうの社交界デビューだよ
因みに男子は男子でプロムのクイーンに誘われて他の男子達が羨ましそうに見てる!女子達が僕に誘われるのを待ってる!みたいな妄想をしてるのが多い
もちろん現実はそんなことがないけどな
元々人気のある子しかクイーンやキングになれないし
クイーンになるのはチアリーダーとかでキングはアメフトとかのキャプテン
この日はアフターもあったりするので生徒達がギシアンしまくって外泊も珍しくないしプロム妊娠も多い
仁面白いよなー
書く方も読む方も世界観を共有してるってのがでかい。
世界観の説明に手間がいらない。和風も説明要らないからそこそこある。
んで他の世界モチーフにすると説明大変だから作品が一気に減ってしまう。
下水道を作製する訳でもなく
靴の踵を尖らせた国があるのはロック過ぎるから好きだぞ
そうやって洗脳されたんだと言い張っているのも宗教的だけどね。「欧米上げ」があったのは否定しないけども、「洗脳された」という根拠を示してよ。
日本の創作物において、ヨーロッパに留まらず、アラビアとか、中華とか、インドとか、南米とか、アフリカまでモチーフにしている作品が結構作られてきたのだけどもね。ヨーロッパは手っ取り早く分かり易い異国情緒を感じられるし、ファンタジーRPGが根付いたのもヨーロッパ風がもとだからな。そりゃ定着もするさ。
一番異世界感出てるのはアラビア風だと思ってるけど、適度にリアルと地続き感出しながら異世界やるなら西洋風が一番使いやすいんだと思う
江戸時代には口入れ屋っていう現代でいくところの人材派遣の商売もあったぞ。
落語の題材にもいくつか使われてる。
どこそこで建物建てるから何人ほしいとか、樹の伐採の人足や家政婦の募集やらを口入れ屋に登録してある人らに割り振って働かしていた。
殺しあい込みなら昔のヤクザ、侠客なんて言われていた頃の時代は本当に金で雇われて用心棒をしていた。
ただここら辺の話は外人には珍しくても
日本人にとっては落語や時代劇でやってる「単なる歴史」になっちゃうから需要は少ないわな。
女性向けではそこそこ売れるが男性向けではさっぱりなのだ
続き
それに加えて、ヨーロッパは「資料が多い」ってのも大きい。例えば、美術を習えば必ず西洋美術の資料を目にするし、それは建築学でも同じだし、医学でも同じ。日本語の資料が多ければ題材にしやすい。当然のことだわな。
JRPG風ファンタジー(ロードスなど)
ロードスはD&Dからの直系じゃない?
シンタックスエラー(グループSNE)っていう同人サークルのD&Dのリプレイをノベライズしたのがロードス島戦記だし。
自分らの文化圏以外は空想物のファンタジーとしては扱いやすいし
なんだかんだで中華文化も日本は影響受けてるとこあるから身近ではあるし
暁のヨナみたいな某半島を意識したファンタジーはアンチにクソほど叩かれるし、近すぎるせいで政治や宗教・歴史に配慮しないといけなくなるからやりにくいってのはあるだろうね。
欧州の連中だってナチスをパロったファンタジーとか作れないし、
日本人も731部隊を題材にするのはかなりハードル高い。
基本的には歴史的背景があるからストーリーに実在感も出るし
西洋背景にしてても異世界って言っとけば時代考証とか無関係になって不勉強でも誤魔化せるし
なにやってもいい感あるかも
ヨーロッパの剣と違って刀はほとんど同じ形だからね。
魔法使いも陰陽師なのか神主なのか坊さんなのか、とっちらかっててまとまりがない
見る側がそれで納得できるというのが大きい
異世界といっても日本風中国風アフリカ風南米風と
設定のしようはいくらでもある
>中世ヨーロッパはそういう基礎的なインフラや法体系が、ファンタジー作るのに「ちょうどいい具合」なんだろうな。
中世ヨーロッパも平安時代と大して変わらん。むしろインフラや法体系でいうなら平安時代より悪いくらいだ。
ファンタジーの舞台になってるのはあくまでルネサンス以降のヨーロッパ。ルイ14世あたりの絶対王政時代がモデルとなってる作品も多い。
多くの日本人には中世とルネサンス以降の社会的な面での区別がつかないから、便宜上「中世ヨーロッパ」と呼んでるだけ。
中世日本だと妖怪とか天狗になってしまう
読むほうも書く方も
でないと、一々説明しないといけなくなる。
ファンタジーはベースに指輪物語とかがあるから、それにならっているだけ。
その指輪物語のベースは基本中世ヨーロッパだからな。
だからといって大衆を香水で誤魔化したり、野グソしたり汚物を通りに投げ捨てたりはしねえぞ。
つーか、古代日本風を舞台にしたものが見たいならそっちが勝手に作ればいいだろう。
なんでこっちに作らせようとするんだよ。
あとネオサイタマみたいなぶっ飛んだ奴なら日本でも受け入れられたりするぞ。
仁は民放実写化でまれに見る名作だった
お辞儀の作法が全然違うの。
たまにそういう西部劇風のファンタジーもあるけど(ワイルドアームズとか)泥くさいからかあまり好まれないね
霊体ってのは聖霊もあるじゃん
キリスト教の
無いわけじゃないよ
輪廻転生はモロ仏教だけどな
フランスでは貴族は領民や市民を苦しめた悪い人たちだったと、中学校や高校の歴史で教わる。
だから貴族階級の出身者は、肩身が狭くなり自分の出自を恥じる傾向がある。
東欧やロシアも貴族階級出身者は、領民を苦しめた存在として嫌われたり圧力掛けられた。
本当に西洋の伝承を参考にしてたら小柄なエルフがもっと描かれてるはずだけど、実際はほぼトールキン的なエルフだし
深みね
そういった部分を書かない作者は不勉強で浅い!浅薄!私のほうが詳しいし面白いものを書けます!ってね
枝葉末節に拘って主題を疎かにする同人作家が好んで使う言葉だね
それを書いてて作者は面白いのかもしれないけど読まされる方は面白くない典型
そもそも貴族ってのが事実として白人ばっかだったろ
他にあったか?
中国とかの貴族はあんま人気ないし優雅って感じでも無い
そちらさんが東洋の文化に興味を持つのと全く同じ事よ
隣の芝は青い
ペストにかかって死ぬとかかな
悲劇にしかならんな
桜はスチームパンクだからファンタジーではないな
まあファンタジーイコール中世ヨーロッパって感じになってる感もあるが
都合の良いところは現代化されてるヨーロッパもどきだぞ
現実に即してたら当時のヨーロッパなんてなんて暗黒自体よ
現代以外が舞台のなろう系作品だと、中世ヨーロッパ風が一番多いかもね。
妖怪大戦みたいなものはあるけどな
ライドウみたいな
というか、そういう想像上の生物が出てくるもので和風なのは大抵妖怪もので、どっちかというと時代劇ものに分類されてる気がする
でもそういうジャンルはちゃんとあるぞ
ただなまじ知識がある分ぶっ飛んだ設定が出てこないからそこまでファンタジーにならないだけで
乞食に構うな
きっしょ
妖怪出てくる奴は日本風ファンタジーだわな
インドとかアフリカとかエジプトとかあってもいいのに
日本人に転生しても大して面白み無いじゃん
俺の世代的にはロードス島戦記の影響が大きい
トールキンは中世じゃなくて神代だってば
わりとモンハンとか独自世界になってる気はする
バーフバリでクグれば幸せになれるかもしれんぞ
同じでしょ、ヨーロッパ人が日本文化を愛でるのと。
これをくそサヨとか朝鮮学卒は教科書採用されたことのないわかりやすいぱ鹿は初めて聞く語彙に発狂するw
名誉白人。これ、中学英語の教科書に普通に出てくるお題。アパルトヘイト下の南ア題材でねw。
「もしこの世界が~~だったらどうするか」というブームがあって、
それを作る側も見る側も「この世界」がイメージしやすいのが中世ヨーロッパという感じであって
例えば「もしインドシナが~~じゃなかったら」とか言われても
半数くらいは「インドシナとかそんな詳しく知らねーし」みたいになっちゃうからな
近代化にあたって西洋の文化に憧れと劣等感を抱いてしまったからしょうがない。昭和の漫画でも「白人=優れた人」で描かれてるし、音楽や絵画などの芸術も優れていたし、中世や神話を元に作品を作るとオシャレでエレガントで壮大な感じを出しやすいと思う。今のヨーロッパは目も当てられない
インドはマイナーで想像つかない、アフリカはそもそも発展してるイメージが沸かない、エジプトはあまりに古すぎるってところかな
一応基本は和風世界だな。
ウィザードリーはアメリカではコメディタッチのTRPGだったのに、日本に上陸したとき、本格中世物ファンタジーTRPGとして紹介されたために、あれが一つのテンプレになってしまったとか
本筋に絡まないオリ単位や設定のオンパレードとか考えるほうも疲れるし
読む方だって大半は興味ないやろ?
適当な事書いたらたらアホなのバレちゃうからな
ファンタジーにしにくい
洗脳の専門家の苫米地英人が動画で仏陀について語っているものがある。面白いことを言っていた。「このペンと自分の母親のどちらが重要か分からないのが仏陀」だと。そういう人は現実社会でまずいないけど仏陀の悟りがどういうものか脱洗脳された仏陀の視点がどういうものか分かりやすく説明している。仏陀以外はみんな洗脳されている。外国人のことを聞かれて白人のことしか話さない日本人ばかりなのを見て洗脳されていないと言える?外国って日本以外の国全部のこと。欧米だけではない。
おフランスはまずベルばらで煌びやかな世界を知り、授業でうん子臭かったのを知ってしょっぱい顔をするまでが一連の流れだと思ってる
日本人「どうして外国人は極一部のことをすべてだと思い込むんだ?」
社会現象にまでなった国民的RPGだし
つーかぶっちゃけ日本が舞台のゲームやらアニメの方が好きだし
あれをなろうでもやればいいんじゃないの(適当)
ああいうとこの世界観って素敵だなと思う
日本で作られた西洋風ダークファンタジーいいなぁって。アニメ化されたら見ちゃいそう。
西洋の貴族万歳王族万歳おいしいケーキ、お金どっさりうははって流れはけっこううんざりします。
だから、ヨーロッパにしとけばファンタジーで通用するし。
その理屈だと、アフリカや南米を舞台とした作品も同程度なければ可笑しい。アフリカや南米はエキゾチック(異国的)じゃないとでも言うのかい?特に南米は日本人の移民先として昔から身近。
かといって、欧米人のメンタリティそのものにはなりたくないので、中身は日本人のままで遊んでる。
そういえば中華風なら西遊記を筆頭に三大奇書とか封神演義があるな
一通り日本でリメイクされてるし90年代にはそこそこ作品があったな
自国には無い見た目と文化は映えるというだけよ。
文化の拠り所ってやっぱ生活に余裕があるところからはじまるからどうしても貴族が注目されやすいよね
それから外れるものは好まれない
一つの事だけ取り上げてでドヤ顔する。
だれがお辞儀の事だけを言った?
文章文脈を考えろよ。
ニンジャとサムライとショーグンとゲイシャ出せばオリエンタルみたいなもんで、建造物が中華風だったり町が東南アジアっぽくてもそれで良しみたいな
でも、君の言い分を是とした場合、君自身の主張が矛盾しているってことに気が付いている?だって洗脳された人は自覚がないんだろ?じゃあ君は洗脳されていないってことだよな。言い換えるなら、君のように洗脳されていない日本人もいるってことじゃん(君が日本人かどうかは知らないけども)。
少なくとも、オレ自身が想像する「外国」って、欧州、北米、南米、東南アジア、中国、インド、アラブ、アフリカくらいの地域には分かれているよ。君の主張する「外国と言えば白人国家」って思っている人もいるだろうけども、そうでない人もいるのだから、「日本人は洗脳されている」にはならないじゃん。「教養がなく、見識の狭い人らもいる」、あるいは「何かを語る時に日本を基準とした場合、肩を並べる(比較しやすい)のが欧米」ってだけでは?
もし、TVやYoutubeなどで外国人インタビュアーに質問されて答えている日本人が「白人」を想定して話している事を言っているなら、それはインタビュアーに白人が多いからじゃね?あるいは自分からアメリカ人とかドイツ人とか自己紹介しているのかもしれない。洗脳されていると言う前に、もっと信憑性のある理由を幾らでも付けられると思うけどね。オレから言わせてもらえば、君の主張はUFOは宇宙人の乗り物って言っているのと同じだよ。そこに辿り着くまでに存在するもっと大きな可能性を無視しているよ。
調べ事で時間がかかり過ぎてしまう。
中世ヨーロッパで時代も場所もぼかしておけば
自由度はかなり高い。
世代交代してるだろうにいつまで経ってもアホ
頭悪すぎだろコイツw
貴族に向かって礼をするのと隣人同士でペコペコするのは違うんだよ
>明らかにヨーロッパ風の舞台なのに
>キャラクターがお辞儀したり、日本式の敬語使ったり、食事前に手を合わせるのはどうかと…
ヨーロッパ「風」であって「ヨーロッパ」ではないからに決まってるだろ。
古代中国も人気だよ。三国志とか人気やん。
ある程度の文明度で王朝や都市社会があるような世界じゃないと話の展開が乏しくなるから
アフリカの中世以前、南米先住民の歴史や文化は資料が乏しい、植民地時代以降は西洋文明を押し付けられて西洋の亜流だから
古代エジプト、ヒッタイトにタイムトラベルする少女マンガならあるぞ
そんぐらい昔だと大部分を想像で補ってもつっこみが入らないのかも
そもそも恋愛主体だから読者もリアリティ求めてないのかも
物語に組み込みやすいんだろう。やたらと奴隷制を使いたがる
日本の歴史文化は質素だし、調べる程に欧州や中国のような
派手さもないし醜悪なグロさもなかなか無い
識字率の高さ(寺が無料で勉強を教えたり)とか娯楽に金出せたり(版画のような量産品や根付けなど)お伊勢参りに行ったりとかヨーロッパより税金が多くない(教会税や塩税など)日本の平民は自由度が高すぎて話を回しずらいってのは無いか?
子供の頃からディズニープリンセスだの王子様だの、RPGゲームだの何だの
そう言うので共有できる範囲、要するにヨーロッパ貴族社会とアラビア、エジプト、そして中国。
インドはギリギリ認識が甘いから舞台にしづらい。
日本を舞台にするとファンタジーというより、史実ベースのなにかになる。
ただそんな感じ。
特定の1ヶ国をベースにしてしまうとその国のことを強く意識してファンタジー感が薄れてしまうから、一つの国ではなく広い地域をベースにした方がいい。
ヨーロッパみたいに日本または(東)アジア文化からかけ離れていて、なおかつ文明的な地域がベースの方が色々と都合がいいんだよ。そしてそれはヨーロッパ「風」なだけであって、断じて「ヨーロッパ」そのものではない。さらに貴族文化はヨーロッパだけのものではないし、貴族文化自体はエレガントに映りそれは現代社会とかけ離れていてファンタジー感が出るので併用される。
イギリスだけは違うなダウントンアビーみたいなドラマが受けるし貴族階級の連中も楽しみに観てたらしいよ
ハリポタもそうだけど欧米のファンタジーって暗くてジメジメ湿っぽくて苦手なんだよなスレイヤーズみたいな派手でケレン味効いてて笑いもあるようなライトなやつが日本人には合ってる
GHQにより洗脳されたからな
ノッブなんぞすでに弄くられつくしててどう描こうとそれ自体を問題視するやつ今更いないわw
貴族が平民と奴隷をこきつかって自分達が好きなことだけやって研究とかできた成果ありき。平民でも才能あれば貴族のパトロンから金貰えるけどその金も平民と奴隷から搾取したもの
鹿鳴館て知らない?
中世ヨーロッパ風のファンタジー系ネット小説で会釈等の礼節や成仏とか宗教用語にまでケチつける人もいるけど、そこは水戸黄門や仕事人みたいな架空の江戸時代ものと思って読めよって個人的には思う
風来のシレンは凄く上手く『和風』風を落としこんだ作品なんだなって思ったよく考えたら全然和風じゃないのに
ロシア人は内心では貴族階級とか貴族文化に憧れがあるんだよ。
だから、ロシア人は財産を築いたら帝政ロシア時代のアンティーク家具を集め出すんだよ。それが成功者の証であり理想的な生活だから。
さらに、ロシアの成金たちはイギリスの社交界も大好き、由緒あるシャーロット女王のダンスホールの社交会ではイギリス人の令嬢が全然いなくて
ロシアのオリガルヒの娘だとか中国の成金の娘ばっかりになってるんだってさwもはや東側の成金の社交の場だねwww
このようにイギリスの貴族文化に変な執着してる中国なんだけど、この二か国は皇帝を廃位させて貴族階級を追放した国ってのが面白いところ。
こういう奴がビートルズや進撃の作者逃すんだよ
星座になりまくってるギリシャ神話やキリスト教は無視かいケルト神話やエジプト神話とかも知らねえだろうな
税金税金税金天災で納税ができないほど苦しい?だが軽減税なんてしねえ!→革命!のコンボ
学校の図書室に小林よしのりの漫画戦争論1、2、3と天皇論置いてくれればこういう頭の悪い無学な文を書く奴も減るだろうに
芸術と音楽の基準もヨーロッパから来てるのもあるし
昔は便利な技術も先行ってたわけだし
生活に密着した技術は憧れ生む土壌になったんだと思う
エジプト王家のは最初は結構丁寧に古代エジプトについて書かれてたけどどんどん話広がり過ぎてとんでもな話になってったからなぁ
今思えば泥水濾過して現代知識チートしたりしてたから異世界テンプレの走りだったんだな
それなら、大金だしてイギリスの社交界ダンスパーティーの参加権をこぞって買ってる中国だとかロシアは日本以上に西洋の貴族文化に憧れをもってると言えるだろうね。
これって数百万だしてリアル西洋のお姫様ごっこやってるようなもんだし。
べつにそういう世界が特に好きってわけじゃない。中世や貴族を描いた映画なんて一つも見たことないし、ゲームもそれじゃなきゃ嫌だってわけでもない。
だからFF7の舞台が近未来になったことにもすんなり受け入れられた。純和風な世界を舞台にしたFFがあっても面白いと思う。
例えば古代のユカタン半島っぽくしてもそうはならないからな。
ただ、現代の日本のファンタジーはヨーロッパを意識しているんじゃなくて
以前日本にあったファンタジー作品を模倣してるだけで、誰もヨーロッパを意識していない
それ日本じゃんってなるから
ここではないどこかを求めて
異世界を求める場合は和風は選択肢から外れるのよな
他人の嫁の初夜にお邪魔できるとか最高かよ
確実にドラクエFFの影響
そのドラクエFFは欧米コンピュータRPGに影響を受けてて
そのコンピュータRPGはテーブルトークRPGに影響を受けている
そのテーブルトークRPGはトールキンの指輪物語に影響を受けてて
そのトールキンの指輪物語はベーオフルフに影響を受けている
そしてそのベーオフルフは北欧神話やゲルマン神話の延長であるという話やな
なんでお前らベーオウルフの名前出てこないん?
スレ主がこんな疑問を抱くもんだから、てっきり、「日本以外で作られたファンタジーは西洋風文化ばかりに偏ってないのか?D&DとかT&TとかローグとかWizとか、西洋風文化ばっかりのイメージがあるけど、全部昔のばっかりだし、今はそうじゃないのか?」と思ったんだが、
>日本人がというよりは
>ファンタジーというジャンル全体がヨーロッパ貴族に固執している
結局、海外製のファンタジーだってそうなんじゃないかと。
なぜ、ファンタジーのお約束がヨーロッパ風なのに、それに日本人が従った上で貴族を出すと、日本人がヨーロッパ貴族好きって事になるのか、まるで意味が分からんのだけれど。
スレ主は日本人を無理矢理白人コンプ扱いしたがるレイシストなのか、日本で作られた作品以外でファンタジーに触れた事がないweeabooなのか、どっちなんだろうな・・・。
>何故か西洋風異世界ファンタジーがバズり粗製濫造されてるから多く感じるけど
>実際はアラブの石油王とか古代中華王朝とか戦国日本とかなんでもあるよ
中東風のファンタジー世界は作ってみたいけど、中東の幻想生物の資料が足りんですわ。
エルフやドワーフみたいな異種族として使える中東の種族が、ジン(中東の精霊の総称)の中におらんか探してるけど、なかなか良さげなのが見つからない。
たまに海外の幻想生物の辞典を邦訳した本とかに、なかなか日本の資料でお目にかかれない種類のジンが載ってる事もあるけれど、そういった辞典における日本の妖怪の項とかから判断するに、内容の信憑性が薄かったり(ってか載ってる中東生物の名前をネットで探してみても、そのアラビア語表記が見つからなかったり。実は西洋人の創作妖怪か何かじゃないのか?とか思ったりして)して、ちょっと使うのに抵抗がある。
勿論、ファンタジーなんだから生物も原典なしの想像でええやん、と言えばそうかもだけど、それでも原典を知って創造するのと知らずに創造するのとでは雰囲気づくりに圧倒的な差が出てくる。
時代的には古代ローマが滅びたあたりのデンマーク周辺の話よ
まあ物語だから現実の話ではないけど
>剣と魔法のファンタジーを和風に置き換える作業が困難を極めるのかもね。
>ヨーロッパの剣と違って刀はほとんど同じ形だからね。
まぁそりゃ、ヨーロッパに属する全ての国および中世(場合によっては近世)までの各歴史の剣を全部揃えたバリエーションに対して日本一国の刀剣では敵わないけど、日本刀だって細かく分けた上に珍しいのも含めれば色んな様式がある訳で。
「るろうに剣心」の殺人奇剣みたいに、架空の形状の日本刀を出すのもアリだろう。
>魔法使いも陰陽師なのか神主なのか坊さんなのか、とっちらかっててまとまりがない
普通に魔法使いは陰陽師を当てはめればいいだけでないのん?
神主や坊さんは、より宗教性が強いので僧侶扱い。更にそれらのマルチクラス(賢者みたいな)で修験者。
ソードワールドやロードス風に当てはめれば、ソーサラー(魔術師)→陰陽師、プリースト(僧侶)→坊主、シャーマン(精霊使い)→神主、これらのマルチクラス→修験者、みたいにきれいに当てはまると思うけど(分かりやすさ優先で、神仏習合の程度は実際の歴史ほど進んでない事にした方がいいかも)。
その他の追加クラスで、市子(イタコみたいな霊媒)とか、飯綱使いとか、禁教を信仰するバテレンとか。
種族なんかは、エルフは木霊、ドワーフは山彦、ゴブリンだかオークだかは鬼に置き換えればいいし(もしくは蝦夷や熊襲といった古代の異文化集団を異種族にあてはめるとか)。ただの置き換えだけなら結構簡単な気はする。問題は、置き換え以上の独自性を持たせる事の方じゃないかなーと思ったり。
そしてその「近代」というものは、良かれ悪しかれ、「階級」や「血統」や「家柄」といったものを、社会の基本的枠組としては否定するところからはじまっている。「ファンタジー世界」にそうした要素が溢れるのは、近代がその存在を否定してしまった「魔法」が溢れることと通底していると思う。「騎士」も「姫君」も、「龍」や「妖精」と同じく一種のノスタルジーの対象としてある。「盗賊」だって「奴隷」だってそこには含まれる。
これはもちろん、主としてハイ=ファンタジーに関するハナシね。1つの世界全体を構築しようとするとき、その構成要素にはどういったものが採用されるか、ということ。
これが、陰陽術やら忍術やら道術やらなると制限がかかってめんどくさくなる
まぁ仮にガイジンがそういうの書く場合は細かい違いなんて気にせずひとまとめにしちゃうんだろうけどさ
ドラクエでゲームと言えば中世西欧ファンタジーになってしまった感がある
中世西洋風ファンタジーには「ここではないどこか」という
現実の制限から解放された土地で好き勝手にやりたいという欲求を叶える機能がある
その欲求を叶えるには当然自由度の高い貴族の方が良いってことになる
一方和風ファンタジーに求めるものは
自分達の住処であってアニミズム的な世界観の馴染みやすさとか文化的な居心地の良さである
東方プロジェクトがウケてるのはこっちの理由からね
欧米人が陰陽系の札を解析して進むファンタジー(?)があっても良いけど
それこそあっちの連中が書けよと。
>魔法って事にしときゃなんでもやれるけど
>これが、陰陽術やら忍術やら道術やらなると制限がかかってめんどくさくなる
「魔法」というのが西洋式伝統的超常能力の総称だからなんでもやれるわけで。だったら、東洋の伝統的超常能力も、総称で括ってしまえばいい。「呪術」とか「妖術」とか。
「呪術」は、日本では伝統的に「古神道呪術」「陰陽道呪術」「密教呪術」みたいに、超常能力の総称として使われている。まぁ人によっては、「原野部族のまじない」みたいなイメージを持つ人もいるかも知れないけれど、それはどちらかと言うと「巫術」の語の方が近い。
「妖術(あやかし)」は、ちょっと怪しげだったり邪悪だったり胡散臭かったりなニュアンスがなくもない。
あと、ちょっと道教や陰陽道寄りの用語になるけど、「方術」「呪禁」とかの語もある。
酔っぱらい老人かよ
和風、中華風、使い古されてるくらい貴族が出てくる
ドラクエに当たる最初の大ヒットRPGが桃太郎伝説とかだったら
和風ファンタジーがもっと多かったかもね。
そしてそれがけっこう多い辺りホモが多いんだな
現代日本から遠い(場所や時間)なら、オリジナルはなんでもいいんだよ
これが遠すぎる、たとえば古代ヨーロッパや空想の宇宙人社会とかだと、
リアリティが無くなるので中世から近世辺りのヨーロッパがなにかとちょうどいい
ヨーロッパに限らず日本人は異国風の物語が好きなんだよ
でも自身の文化に対する愛着やら誇りやらもあるので日本風のもそんなに少なくないぞ
みんな知ってるから
説明する手間が省ける
アニメは知らんけどゲームなら仁王1・2が有るぞ。
仁王2はキャラクリできるようになったから、「白人キャラでも遊べる」と定義すべきだけど。
実はこれが最も重要な要素だ。
白人キャラを出しても人種差別問題に発展しない。
これが黒人キャラだと唇を厚くするだけで人種差別だと騒がれるから扱いが難しい。
異文化で異なる人種という条件だと、資料の充実さからも西洋人以外は起用しづらい。
それまでは西洋ファンタジーの漫画やアニメは無かったような・・・
トールキンの作品が評価されてるのは百年近く前に西洋ファンタジーのテンプレを作ったって所だからな
古英語研究のガチの学者で西洋ファンタジーの体系を作った人の作品を凡庸ってのは最古の物語文学の竹取物語を凡庸って言うのと同じようなもん
好き嫌いはあるとしても体系立てられた最古の作品を凡庸とは表現せんだろ
乙女ゲーム系なら和風は一大ジャンルとしてあるな
有名どころは遥かなる時空の中でとか薄桜鬼とか刀剣乱舞あたり
ここら辺のユーザーは考証厨が少ないのか大正ロマン物も江戸も戦国も平安も結構ある
もちろん突っ込みどころ満載だけど乙女ゲームだからで済ませられるからか歴史上の人物出まくりだったりする
リアリティがないと違和感に頭が支配されて没入できないんだよ
そうした違和感を感じなかったり無視できるやつってすごいわ
普段から都合の悪い現実から目を背けて生きてるからできる芸当なんだろうが、他人の話を聞かないのはお互い様だと思うけどな
日本人にとって西洋はリアリティがないし、違いもわからないかららしい
欧米人が日本と中国とタイの文化を混ぜ混ぜにするのと同じ感覚
逆に日本の歴史扱うと詳しい人が多すぎて、突っ込む人が多く大変になるみたい
なので西洋風の作品は若い人子供向け、日本の歴史は大人や知的な人が好む作りになるとか
ピグマリオ 1978年 古代ギリシア風世界
王家の紋章 1977年 古代エジプト風世界。タイムスリップ設定だが異世界召喚テンプレに驚くほど近い
あたりがあるから、確かに今は中世ヨーロッパ風に染まりすぎた感はあるよな。
現実においては、欧州文化の支配力が衰えて多文化主義になっているのと反比例しているのがなんとも興味深い。
あと、ファンタジーと日本の関係では、ミヒャエル・エンデの「ネバーエンディングストーリー」は実はヒロインが明らかに日本人だったり、意外と日本要素が多い。
ウィザードリィ以前からのひそかな潮流ではあるんだとは思う。
トールキンは割と日本に興味無いけど(むしろイスラムがモデルになってる)
なろうアニメの9割位が西洋ファンタジーな今言っても虚しいだけじゃないすかね…
戦国武将の鎧や刀は実用的なのかもしれないけどぱっと見ならプレートアーマーとクレイモアの方をみんな選ぶだろ。
侍が魔法を使うイメージは笑っちまうわ。
些細なことでケチ付けてくる奴もどっと増えそうだし
そもそもヨーロッパだから駄目だとケチつけてるやつには
「作者はヨーロッパのことが好きなんだ」と言えるほど
ヨーロッパ描写しているように見えてんのか?
あの時代、中世ヨーロッパ物が一体どれほど有ったか、兎に角どこでもいい、
架空の国でもロン毛で巻き毛なら少女にウケたんやから、そら量産されるわさ。
それで育った世代が塗り絵を作ってもオスカルやジルベールに成るのは必然よ。
ちなみに初期は Ninja は居ても Samurai は居なかった。Ranger(野伏)という名前。
よく考えればホビットがいるから Wiz は指輪物語を継承していると思われる・・・ではなく、マーフィーズ・ゴーストがいる様に当時の米国の大学文化を継承してるんだろう。指輪物語は当時の大学生(のオタク)のベストセラーだったので。
Ninja の発想のもとはビルボの「忍びのもの(Burglar:強盗)」から来たのかも。強盗は聞えが悪いので Ninja 、格好いいから Ranger も Samrai にしようぜって処じゃないかな
タイムスリップとかパラレルワールドはまた違うジャンルじゃないか?
ここで言われてるのは和風ファンタジーで、別に日本が舞台じゃなくてもいい
異世界ファンタジーも実際の中世ヨーロッパに行ってるわけじゃないだろ?
時代考証厨の沸く比が違って最終的に歴史物で良いじゃんってなる
それ系の現役で1番良い漫画のセンゴクでもアニメ化されるとは思えん
消費者的にはがっかりするんだけどな。
ヨーロッパ風なのになんでお辞儀するんだよってな。もはや「風」ですらない。
違うよ初代からサムライはいたし
サムライ、忍者だしたのは制作陣が時代劇にハマってたから
暗黒時代は数百年続いてるし
とても冒険者とかギルドとかそんなもので生計を立てられる社会じゃないんだけど
そんな現実よりも日本人が共有してるのはゲームや小説の流れを汲むファンタジーだからね
これが日本の江戸時代とかだとメチャクチャ時代考証が必要だからニワカには無理
中世西洋風ファンタジーは時代考証必要ないから楽よな
危険な目にあったりマナーが厳しかったり政略結婚しないといけなかったり自由がなさすぎて嫌だな
まあ庶民から貴族になるのは難しいので、貴族から庶民になる選択肢があるとはいえるけど
ほどほどにファンタジーでありきたりじゃないのってすごいわ
元の世界に任意で戻れるってのがミソだな
???
数あるジャンルの内の一つがなろうだろ
アジアはみすぼらしい、中東は砂漠ばかり、アフリカ北米南米は専門家でもないと何やってたかよくわからない。
団塊世代のころは中国に幻想抱いてたやつ多かったけど、段々とヨーロッパ系に移って行った感じがする。
日本の中世ヨーロッパ好きに比べたら少ないが、基本的には一緒
単に珍しいから使ってるだけで、中世ヨーロッパに憧れてる訳ではない
逆つか、新しいように見えるんだとよ、韓国好きには。ここ数年で街並み変わったからね、モダンカフェとか増えたし。カフェ好きには良いんだと。どこでもモバイル電子化で。無かったからこそ入れ替わるのはやいのに。
1億2000千万人全員西洋かぶれだったら今頃英語ペラペラよ
コメントする