スレッド「大阪の骨董店を営む老人からこの万延小判を買った」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

大阪の骨董店を営む老人からこの万延小判を買った
毎日身につけて幸運になれるようにペンダントにしてみた!
毎日身につけて幸運になれるようにペンダントにしてみた!
2
万国アノニマスさん

良いじゃないか!ユニークだね
3
万国アノニマスさん

こういうのは新鮮だな
4
万国アノニマスさん

こういうのはいつ見てもニャースを思い浮かべる
↑
スレ主

そりゃそうだ(笑)
ニャースは日本の招き猫が元ネタで、この小判が特徴なんだよ!5
万国アノニマスさん

これ本物?
↑
スレ主

YES!
6
万国アノニマスさん
保存状態も良いな!

保存状態も良いな!
7
万国アノニマスさん

これは1つ欲しい
8
万国アノニマスさん

額面は1両か!
↑
スレ主

その通り
封建時代なら大人が数年食べられる量の米をまかなえる価値があったかもしれない
封建時代なら大人が数年食べられる量の米をまかなえる価値があったかもしれない
↑
万国アノニマスさん

それは1石だろ!
↑
万国アノニマスさん

Wikiによれば1両=4石らしい
米の量で言えば4000合だね
米の量で言えば4000合だね
↑
万国アノニマスさん

1石は一人が1年に食べる米の量の単位だと自分は教わった
10
万国アノニマスさん

美しい
これって金貨なの?
これって金貨なの?
↑
スレ主

うん、大体14金だよ
11
万国アノニマスさん
いくらだったの?

いくらだったの?
↑
スレ主

安くはなかったとだけ言っておこう(笑)
12
万国アノニマスさん
レアな品物をペンダント化したら価値が下がるのでは?

レアな品物をペンダント化したら価値が下がるのでは?
↑
スレ主

厳密に言えばそうだけど自分が小判の周りに付けた枠はすぐに取り外せるし
小判自体はコレクターに適正な価格で売れるはず
とはいえ自分は家宝として手放さないつもりだ、だからこそペンダントにしたんだ
小判自体はコレクターに適正な価格で売れるはず
とはいえ自分は家宝として手放さないつもりだ、だからこそペンダントにしたんだ
13
万国アノニマスさん
これは凄く素敵だね
俺は欲しくてたまらないよ!

これは凄く素敵だね
俺は欲しくてたまらないよ!
14
万国アノニマスさん
日本の骨董店は自分のような人間にとっては異世界mちあいだ
アメリカにいた頃もアンティークは大好きだったけど札幌で店を見つけた時は正気を失いかけた

日本の骨董店は自分のような人間にとっては異世界mちあいだ
アメリカにいた頃もアンティークは大好きだったけど札幌で店を見つけた時は正気を失いかけた
15
万国アノニマスさん
骨董店の場所を教えてくれないだろうか?

骨董店の場所を教えてくれないだろうか?
16
万国アノニマスさん
いつものようにネットで確認したら2000ドル以上(約21万円)の物がいくつかあるし
自分が見た中ではスレ主のが一番状態が良い
素晴らしい発見おめでとう

いつものようにネットで確認したら2000ドル以上(約21万円)の物がいくつかあるし
自分が見た中ではスレ主のが一番状態が良い
素晴らしい発見おめでとう
17
万国アノニマスさん

これは超クールだね!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
スレ主金持ちなんだろーなー。
万延小判(1860〜)として売られのなら騙されたのでは?
小判詳しくないからわからんけど
万延小判はアメリカが金を巻き上げた時に作られた小さな小判で別名雛小判
1石も買えない
字体見れば分かるけど万延小判であってるよ
宝石のネックレスも数十万のものがあると考えればある意味妥当なのかなw
おもちゃのキーホルダーみたい
・・・って思ったけど宝石の方が高いか?
自分の好きなものを身に着けるのはファッションとして正しい
親父が古銭が趣味で江戸期の小判、数種類コレクションしてるけど、品質の低い時代の小判でも、もっと金キラしてる。
米4万円分、職人への報酬としてなら13万円分
それに比べたら骨董的価値があるからいいよな。
お金をアクセサリーにするなんて不謹慎だし
硬貨を改造することは違法だぞ
外人はバカだからわからんか
馬鹿じゃないの?
何をケチつけられることがあるのかわからん
金の含有量が慶長小判の8分の1以下とかだぞ
硬貨を改造wwwww
あれ造幣局が発行した硬貨じゃないからwww
ただの金を含む金属でできた骨董品だからwww
凄いなーおまえw
そんなにいいもんか?コレ
今使える使えない以前に
どうしてそんなに小判が好きなのかは、分からんがw
小判をペンダントにしてるキャラが出てくる小説とかマンガとかアニメってあったっけ?
件の小判の真贋は門外漢なんで云々しないけど
妙な漢字タトゥー彫っちゃうタイプとは違うんじゃないかなー
60'sな服飾に合いそうだよね自分も欲しいわ
日本でもバブルの頃は海外の金貨とかのペンダントしてる人は良く見かけた(自分も持ってる
その感覚で作ったんだろうけど日本人からするとちょっとぶら下げるのは違うような気がするねw
大工職人で一人一日5~8合のメシと菜っ葉と汁物が毎日食えた。
これが売り出さないほどの歴史遺産、というわけでもないのだし
ここまで拗らせると最早統合失調症である
金ならむしろ良心的お値段やね
ちなみに、中国
センエン、センエン攻撃にうんざりよ
硬貨改造がダメなのは、現在使用中の硬貨のみだろw 昔の硬貨(現在使用されていない)は対象外だぞw
それはそうと、汚れが妙にわざとらしい感じがするな、洗浄してあるのが普通だから。
お気に入りのお宝が見つかったの、いいなぁ。
もう最近、小学生の石コレクションすら羨ましい。
なんか探すかな。
こういう温故知新ができる人間はかっこいい
本物の小判でやるってのは良い話のネタになるな。
んだろうか・・・日本人なら誰でも分かっていることだが・・
大工職人は江戸時代は勝ち組の高所得組だから一般層と一緒にしちゃダメ
金の色は金の含有量だけでなく、ほかにどんな金属を混ぜるかによって決まる
例えば18金でも24金や22金のようにキンキラさせることもできるし、グリーン、ブラウン、ピンクなど様々な色合いを持たせることも可能
だから色だけでは含有量なんて判別できない
無知だなー
外国のコインをアクセサリーにしてる日本人なんて腐るほどいるぞ
違う文化圏だから実際に流通していた貨幣だという実感が薄く、美しい貴金属と見てアクセサリーに利用するのは
日本人でも外国人でも同じ
こんな小さいのもあるんだね 時代によってちがうのかな?
日本人の感覚からするとお金を加工するのには抵抗がある
メダルならお守りにする文化はあるけど
骨董はなあ・・・
まあ個人的には、文字通り「カネを首からぶら下げる」ってのはどうかしてるとも思うが。
ハロウィーンとかには、『キャッツ』のメイクにコレを合わせて欲しいね。
批判してる人はどこの文化圏に住んでるんだw
刷り込みってすごいよね。
いろんなことに罪悪感を持たせるのに、日本人の右に出るものはいないだろう。
500円玉より一回り大きいくらい。
これを大量に発行したから幕末はインフレがひどかった
大判小判がざっくざくとかの言い回しもあるから、大きさはさまざまだな
それが日本の小判だってだけで、別に変でもなんでもないよ。
外国の骨董屋で手に入れた古銭を傷つけずに加工してアクセサリーにする
それだけでロマンあってほほえましいじゃん
へー。知らなかった。日本とは全然違う。
日本は、原則(現行で使用できる貨幣)の改造が違法になってる。 例外、現在使用できない大昔の貨幣なら大丈夫。
気にするな。海外の人から見たら日本の貨幣は他国の貨幣なんだし。そこに気づいてないんだろう。視点の狭い奴もいるさ。
だねっ。
なんでやねん、コインのネックレスもブレスレットもたくさんあるだろ
あと穴を開けたわけじゃないから貨幣改造にもならん
だな。
ハハハハハハ わかるー。w
日本の法律で言う改造の定義は、原形の形を変形させたものの事。直ぐにその物を戻せるものを改造とは呼ばない。
宝石だって数年経てばデザインが古くなって価値がだだ下がり
保存に関しては、枠つけてるだけで小判自体に穴はあけてないから大丈夫じゃないかな。普通に眺めるだけよりは傷はつきやすいと思うけど。写真だとよくわからないけど枠の幅が広めだと良いかもね。
小判をペンダントwwwって思ったけど、私も海外の硬貨をアクセサリーにしてみたいわ。見慣れない硬貨っておしゃれにみえるよね。
そういえば、居合で有名な人が古刀を居合の練習で使用してるって言ったら叩かれてたの思い出した。ものによるよね。根付なんかだと高値のものでも使用してもそこまで言われなさそうだし。刀の鍔に紐付けてアクセサリーにしました、だとどうなんだろう。
この人は小判自体の加工はしてないんだけどね。
この小判は開国が原因で金の比率を3分の1にしたから4合も到底買えなそう
どこが勿体無いんだよ
換金価値の高いものを身につけられるようにしただけなんだから
加工の仕方見る限り戻そうと思えば簡単に戻せるだろうし
四合も買えないのかそれもう含有率1パーセントもない偽小判だな…
刀のとはまた違うだろ
スレ主は傷つけない加工してるし招き猫の由来も知ってるし
怒る資格もないのに勝手に憤慨してる野暮天よりはよっぽど博識で粋だわ
それがどのくらい貴重かによると思うんだよね。
その尺度が人によって違う。
一分半金でつくったほうがオシャレなのが出来そう。
本物は古銭商で鑑定付きで販売される
あるいは鑑定書がなくても鑑定委員がいる古銭商でないとだめ
即売会に出店してる店でも贋作売ってる
店主も贋作の区別がつかないだけなんだけど
穴でもあけたんじゃないかと思ってヒヤヒヤしながら見に来た
大切にしてくれ
いえ、あなたがバカなんです。w
コメントする