スレッド「世界一美しい建物はインドにあり」より。

引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
世界一美しい建物はインドにあり
2
万国アノニマスさん
インド版のホワイトハウスみたいだな
3
万国アノニマスさん 凄く美しくて印象に残る建物なのは確かだし、経緯も素晴らしい
美は主観的なものだけど間違いなく偉大な建物だね
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
5
万国アノニマスさん
なお
6
万国アノニマスさん
道端は汚いのに壮大に美しい寺院を建てるのがインド人の二面性よ
7
万国アノニマスさん
ロシアの血の上の救世主教会
8
万国アノニマスさん
ミラノ大聖堂 
↑
万国アノニマスさん 着工が1386年で、完成が1932年なのが切ない
↑
万国アノニマスさん ケルン大聖堂の632年に匹敵するものがあるとは思わなかった
9
万国アノニマスさん
この城のプリンセスと結婚したい
10
万国アノニマスさん
ブダペストの国会議事堂はハンガリーの代名詞だから面白い
11
万国アノニマスさん
この建物ってインドにあるの?

↑
万国アノニマスさん インドのジャイプルにある風の宮殿だね
12
万国アノニマスさん
ドイツのホーエンツォレルン城は美しい
13 万国アノニマスさん
世界で最も美しい建物であるノートルダム大聖堂は焼失したぞ
14
万国アノニマスさん 俺がインド旅行中に撮影したメヘランガール城塞

15
万国アノニマスさん
俺からするとイタリアのサン・マルコ寺院なんだが?
16
万国アノニマスさん
ようこそ、モンサンミッシェルへ
17 万国アノニマスさん
どけどけ素人ども
客観的に史上最も素晴らしい建築物はピラミッドだ
18
万国アノニマスさん
なぜモルモン教の教会はあんなに見た目が良いんだろうか
19
万国アノニマスさん
カナダの聖ジョゼフ礼拝堂だってインドに負けてない
20
万国アノニマスさん
ロシアの木造建築はなかなかだと思う
21
万国アノニマスさん
リオデジャネイロ市立劇場
22
万国アノニマスさん とりあえず最も美しい伝統的な東アジアの建物は姫路城

↑
万国アノニマスさん テンプレな日本の城に見えるがな
↑
万国アノニマスさん これは凄くクールだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
牛久大仏は石像や銅像というより建物
皆さん「え?えっ?www」
何故なのか?
攻城戦間近になったら伐採するのかな
織田信長が拘った豪華絢爛な内装を見てみたかったわ。
一応、復元したものは観たことあるけど、本物はまた違った感動があるんだろうな。
障壁画や彫刻もスゴイだろうけど、特に、天主5階・6階部分の、日本の宗教・思想を統一した「天道思想」を表現したものを見たかったな。
ロシアも悪くないね
更に良かったと思う
ここの管り人かな
あ、韓国人(σ`3´)σ見ぃ〜けっ!
モグリと言われるけど、オレは大阪城推し。
日本の松本城も美しいと思います
軍隊アリの巣もなかなかやで
Civilizationか。今の時期に丁度いいゲームかも。
イメージ的にはサマルカンドやグラナダ、イスタンブールやマラケシュみたいに
いわゆる中東圏からちょっと外れた辺りのが特に美しい気がする
S:モンサンミシェル、アンコールワット、ピラミッド
A:タージマハル、ミラノ大聖堂、姫路城、アヤソフィア、アルハンブラ宮殿
B:ブダペストの国会議事堂
C:ノイシュバンシュタイン城
金満な下品さを感じてしまう
時代劇登場回数考えたらテンプレで正しいかも?
江戸城としてだけど 笑
シルエットの美しさだけではなく、細かい細工まで美しい
日本のは日本らしくシンプルな美
他の欧州の城はシルエットで見るとまとまりが無く感じる
東京にはそういう場所ないから羨ましい。
日本のお城もそうだけど、お城として活用されてた当時は写真みたいな状態じゃないよ。
日本の代表的な象徴として、富士山同様にもっとPRした方が良い!
凄いのは、全部大理石なんだよな。インドの大理石は、普通のより凄く硬いのに
よく建造したよ。俺は、世界30ヵ国見てきたけど、間違いなく
世界一汚いインドに世界一綺麗な建物があった!
まるでびんぼっちゃまの家だな…
パステルの青や緑の壁とレースみたいな屋根の飾りがかわいい
庭のさり気なさも良いんだよなー
鯱鉾は通常、城の一番上の天守閣に向かい合う形で2体(阿吽一対)で設置されている。
姫路城は写真でも分かる通り、大きさに差はあれど各重の屋根に取り付けられているから、全部で11体いるんだよ。
何でこんなに多いかっていうのは諸説あるが、城主だった池田輝政が鯱鉾が好きだったから…ってのがある。
・伊勢神宮・法隆寺・大仏殿:サイズがちょっとしょぼい
・大阪城・名古屋城:レプリカ
・仁徳天皇陵:面積はあるけど所詮は土盛りだしなあ
スノウリからバラナシのバスで前の席に座っていた女の子二人組だった
ルートは違ってもみんな同じ所に行くので結構あっちこっちで再会するよね
那智大社や厳島神社もダメっすかね?
残念ながら純粋なインド文化じゃなく
実はティムールのモンゴル系イスラム文化なんだぜ
星空や珊瑚礁の海には足元にも及ばない
ロシア 聖イサク大聖堂 イタリア サンタマリアデルフィオーレ大聖堂
フランス シャンボール城 イギリス ウェストミンスター宮殿
スペイン サグラダファミリア ドイツ ホーエンツォレルン城
ハンガリー 国会議事堂 チェコ プラハ城
オーストリア シェーンブルン宮殿 トルコ スルタンアフメトモスク
日本 姫路城 台湾 中華民国総統府
カナダ シャトーフロンテナック アメリカ アメリカ合衆国議会議事堂
桂離宮が一番落ち着くね
黒御影石のもう一つのタージマハルも
完成させておいてほしかった
まぁ東京ですらないのに東京って言い張ってる夢の国もあるしそれくらいいいだろ
姫路城が彼の言うテンプレの「元」なんだよなぁ…
でも掃除が大変そうだなw玉ねぎw
個人的にはウクライナあたりの大聖堂とかが色使いが綺麗で好きだな。
あと、イランのローズモスクやポルトガルのペナ宮殿なんかも行ってみたい。
北海道の建物と似てるんだよな
構内に入る場所で裸足にならないといけないので、モンスーンシーズン以外は太陽に熱せられて写真のピンクに見える通路とかアチチで歩かれへんし
タージのあるアグラーならアグラー城の方がカッコいいし、インド全体ならプリーのジャガンナート寺院やマドゥライのミナークシ寺院、ジャイプルの風の宮殿とか、もっともっと良い建築がいっぱいある
他の人も言ってるように、インドだけでも、これよりいい建造物は、いっぱいある。
台湾 中華民国総統府ってそのリストに並ぶほどの伝統・格式・様式美があるとは思えないんだが。
白鷺城は日本の晴れ晴れした青空と初々しい新緑と堀の構図が素晴らしいのに。
名古屋城が本丸御殿と共に燃えてしまったのは、名古屋の人には実に無念だろうな
他には法隆寺、薬師寺五重塔だろ。
建築というのは、信仰を形にした時時や死者を悼む墓標の時に最も輝くんだな
レベルが違いすぎる
飾りたてるより今の白亜の建物の方が美しいと思う。
タージマハルを作ったやつの息子は超独善的で韓国人思考の持ち主ではある。
純粋なインド=南インドの奇妙な宗教建築やまずい野菜カレーなイメージ。
外国人観光客はみんな実物見てガッカリするらしいな
城なんて中コンクリだし酷過ぎる
タージマハルはおおむねそうなっているのでいい方だと思う
西洋の大聖堂や中東のモスクを見ちゃうと日本人が土.人にしか思えなくなるよな
恥ずかしくなるよな 韓国人みてーだわ
わびさびを感じることができないなんて
日本人かな?
白い建物は王妃の墓で、対岸に王の為に同じ様式の黒い墓所を建てる計画だったそうな
余程、自国に誇れる歴史的建造物がなくて妬いているのか?
姫路城は、世界文化遺産なんだから別に恥じることもないだろ。
それぞれの国の文化によって美意識やデザインが変わってくるからこそ、異国文化の良さがあるのに、全世界が同じような造りなら色の無い世界と同じ感じでつまらないだろ。そういうつまらない世界が好みの、つまらない人間というのなら仕方ないが。
左右対称にしたり等間隔に並べたり水との反射を楽しんだり本当に美しい
スレにも写真あるけど、風の宮殿ってとこはまさにびんぼっちゃまの家みたいだったよ
梼原 木橋ミュージアム、帝国ホテル旧本館、築地本願寺、旧東宮御所、旧岩崎邸庭園
国立国会図書館、
下三つ要らない
いちいち取り上げないと気が済まないのかよ
半島以外のこと考える日も設けような
すげえ、国籍透視の魔法使い様だ笑
地震多いし
白い部分が雪の結晶の集まりみたいや。
その時代時代の統制に必要な課程だったとはいえ、江戸幕府や明治維新と時代の節目に多くの城が取り壊されたり、天守閣を無くしたりしたのってやっぱちょっと勿体ないよね。
アンカーも出してもないのに自分の事を言われたとでも思ったのか?笑
大体、こうやって反応してくること自体が、もうね。
気にもならないコメには普通は反応しないから笑
ん?自分に関係なくても不快だったら反応していいだろ、そう言う場なんだから
だから反応したってことは、自分が反日勢ですって名乗っているようなものだって言っていることだよ。別に反応するなって書いてもないだろ?自己紹介しているってことを書いているだけだろが。読解力ないのか?いちいち説明しないといけない奴ってめんどくせぇ
反日勢てwなんそれw
ほんと0か100でしか世界を見れないんだなあ
親日の人はアホな日本人まで擁護しなきゃいかんのか
でも成立過程がロマンティックなのも受けがいい要因だろう。
そういう意味では、日本は平等院鳳凰堂とか中尊寺金色堂、あるいは高野山の全景みたいなもののほうが背景も含めた世界観全体の魅力を感じるな。
思想、愛情、情熱から作られた建築物はそれ自体に先人の想いが篭っているようで素晴らしい。
アシンメトリーだからこそ良いデザインもあるよ
でも侘び寂びって言えばなんでも許されるわけじゃないからなあ
シンメトリーに美を感じるのは人間の本能もあるよ
日本の建物だって左右対象になってるものが多いと思う
派手さとか壮大さなら東大寺と日光東照宮あたりかな
コメントする