スレッド「80年代はこれが魅力的なデザインと考えられていたようだ」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
80年代はこれが魅力的なデザインと考えられていたようだ
古参アニオタに哀れみを覚える
古参アニオタに哀れみを覚える
2万国アノニマスさん
現代のアニメ少女の99%より良いじゃないか
3万国アノニマスさん
彼女は良いじゃないか、何が問題なんだ?
↑ 万国アノニマスさん
ポンパドールみたいな髪型
4万国アノニマスさん
いつもはこういう80年代のこんもりした髪型は好きじゃないけど
似合ってる場合は本当に良いな
似合ってる場合は本当に良いな
5万国アノニマスさん
らんま1/2はみんなこの髪型だったな
6万国アノニマスさん
現代アニメより遥かに良いじゃないか
現代アニメより遥かに良いじゃないか
7万国アノニマスさん
俺は一度80年代で死んでる
このデザインは滅茶苦茶魅力的だ
9万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
これ何てアニメなの?
↑ 万国アノニマスさん
バブルガムクライシスorバブルガムクラッシュ
10万国アノニマスさん
スレ主は見る目が無いな
俺は昔のアニメ見ることすらないけど
スレ主は見る目が無いな
俺は昔のアニメ見ることすらないけど
11万国アノニマスさん
今でも良いしスレ主は能無しの釣りでしょ
12万国アノニマスさん
自分はオッサンじゃないけどこれは超魅力的な女の子だ
自分はオッサンじゃないけどこれは超魅力的な女の子だ
14万国アノニマスさん
こういうのは凄く魅力的だしスレ主が鈍いだけだ
こういうのは凄く魅力的だしスレ主が鈍いだけだ
16万国アノニマスさん
バブルガムクライシスって見るべきなんだろうか
バブルガムクライシスって見るべきなんだろうか
17万国アノニマスさん
3つのモニターの機械が馬鹿っぽく見えるのは同意
3つのモニターの機械が馬鹿っぽく見えるのは同意
19万国アノニマスさん
このアニメは見たことないけど凄く魅力的に見える
このアニメは見たことないけど凄く魅力的に見える
20万国アノニマスさん
顎があまり尖ってなければ問題無くない?
顎があまり尖ってなければ問題無くない?
21万国アノニマスさん
髪がふわふわしててキュートだね
髪がふわふわしててキュートだね
22万国アノニマスさん
当時は髪にボリュームがあったんだと思い出させられる
23万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
60~70年代がベスト
25万国アノニマスさん
シャワーシーンが導入されたのも80年代だったな
26万国アノニマスさん
バブルガムシリーズの漆原智志が手掛けた話だっけ?
彼のデザインは一流だ
バブルガムシリーズの漆原智志が手掛けた話だっけ?
彼のデザインは一流だ
27万国アノニマスさん
現代のアニメ少女は他のどんな時代よりも肉体が良い
現代のアニメ少女は他のどんな時代よりも肉体が良い
28
万国アノニマスさん
最近の平均的な萌えキャラよりは遥かにかわいいよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
オレンジロードはわかった。
江戸時代も入れとけよ
キャラの見栄えが良くなっても、けもフレ2は許さん
2世代前になると一周回って再評価される様になるし
商業誌で漫画描かなくなって久しいので、若い層はもう知らんのか
エヴァの流行で一気に小さい目が主流になって本当に良かった
あれは当時でも奇形の極致だったのに
Lainとかカウボーイビバップみたいに今でも違和感ないやつあるだろ
物語シリーズの渡辺明夫なんかも90年代から今みたいな絵描いてる
だよね。不二子ちゃんクラスばっかりなのは如何かと思うは。
いうて夕方放送のアニメだったからなあ
当時一部地域でしか視聴できなかった深夜アニメはマイナー扱いも仕方ないよ
マンガだと、「恋は雨上がり」、「スローモーションをもう一度」
音楽だとシティポップ、今期の「かくしごと」ED
個人的に神だと思うキャラデザインは「ストップひばりくん」、「ドラゴンボール」初期ブルマ
このアニメ知らんけど
それにしても当時は園田健一と麻宮騎亜のデザインがオワコンになるなんて思いもしなかったなあ…
今懐古ブーム来てるし80年代のアニメchill系の曲のMVに無断転載されまくってるよな
予算と時間が段違いなんだし。
見た目か中身かはダーティーペアで実感した
最初「ロングの娘かわいいな、相方は…本当にこれでいいのか?」
数話後「ロングが良くも悪くも女や、相方は残念で可哀想…」
結論「相方が可哀想で幸せにしてあげたい、完全に推しは相方だ! 見た目が残念なのは自覚済みだが、悪く言う奴は許せん!」
もはや、彼氏か旦那みたいな境地に…
今だと00年代前半が一番キツイ
デジタルに移行してまだ成熟しきっていない感じというか
特にのっぺりとした塗りの感じがやたらと古臭く感じる
これもあと10年も経てば味となるのだろうか
今となっては奇形かも知れんが、当時のオタク界隈では可愛い絵柄と認識されてたし、この頃はスレイヤーズ・ナデシコ・アキハバラ電脳組・デジキャラットなんかも目がクソデカだったし、90年代を代表する絵柄だと思うけどなぁ
まあより正確に言えば90年代後半を代表する絵柄だとは思うけど
つーかバブル前は現実でもこんもりした髪型が人気だったし
欧米でもモンローとかそんな感じだしな
家業が忙しくて無理なんだろうけど。
常に熱い議論が繰り広げられていた。
もちろん「オレンジロード」も二派に別れて常にケンカ状態w
アニメのOP、カウボーイビバップの元ネタだし。
夕方放送でもカードキャプターさくらとか全国放送でもっと知名度あるやつあるでしょ・・・
個人的にはアニメや漫画の絵柄って90年代の後半に壁があると思う
エヴァあたりが境目かも
美樹本晴彦とか藤島康介みたいな大御所も90年代前半までの絵柄は違和感大きいけど後半からは少ない
リーゼントとかと同じボリューム感がある
ゲーム化もしてるしな
80年代は完全にクラシックになったね
自分が青春を過ごした90年代は、80年代的である事がジョークであり何なら嘲笑の対象でもあったから、80年代のセンスが好きな自分には辛い時代だった
山内則康ってどうしてんのかと思ったら
バリバリ現役だった。
外人はほんとこの時代の日本アニメが好きやな
ナデシコは当時は確かに違和感とか感じてなかったかも
でもセイバーマリオネットJはオタの間でもキモいって言われてたよ
スレイヤーズも飛び出た頬やデジキャラットの超巨大な目もおかしいとか言われてた
なんかおかしいとは分かってるけど様式美的に受け入れてた感じ
00年代でいうならいたる絵の立ち位置に近いと思う
むしろ、絵のタッチ一つで感性を語れる若さが、逆に羨ましいわ。
衰えたとは思わんが、違いが分かる様になるというのも、また寂しいものだな。
80年代は普遍的なダサさとレトロさがあると思う、いい意味でも悪い意味でも
80年代の音楽や絵柄って90年代後半にはもう奇抜でレトロな扱いになってた
90年代後半や00年代前半は今ではレトロだけどなかなか80年代と同じ扱いにならない
音楽で言うとマイケルジャクソンは今見たら一周回ったかっこよさだけどニルヴァーナは普通にかっこいいよねみたいな感じ
日本人の感性で絵は変わる。昔の絵がーって言うなら日本で漫画やればいい。スウェーデン人やドイツ人の漫画家いるぞ?
北欧女子〜とか、奥様はグーテン〜とか
日本人の感性で絵は変わる。
大事なので何度も言う
日本人の感性で絵は変わる。
あれは「可愛い絵」じゃなくて「コミカルな絵」だぞ
基本的にオタク向けギャグ漫画の絵だ
スレイヤーズもセイバーマリオネットもギャグアニメだよ
麻宮はバブル絵だったからバブル弾けた93年以降は当時からキツかったぞ
ナデシコ(96)のコミカライズとか全然人気無かった
アニメのキャラデザは大人気だった
90年代前半まで。
この後、アニメキャラはより記号化していくわけだが、その原因がスト2などの格闘ゲームって言われてる。キャラクターの内面を表現できないゲームでは、キャラクターを一発でわからせるためのデザインとして、シルエットだけで誰だがわかるようにというのが必須条件だった。
この路線が取り入れたのが、93年頃で、キャラデザはアニメーターの大張正巳。頬が極端に凹んだラインを生み出した男。全体的にシルエット重視で線が固くなっていく。
この記号化は程度の差こそあれ、様々なアニメに取り入れられて一大ムーブメントを起こす。
この記号化はけいおんでまた変化するわけだが、
重要なキャラクター=人間というものは今でも置き去られている。
「自分は歴史や古典を解せません」って自己紹介してることに気付かないスレ主可哀相。
韓国は日本より遅れていて、90年代でも髪がゴワゴワで、よく日本の女の子の髪質に憧れていた。
曰わく、柔らかくて、サラサラで艶々していてエラ山しいと。
ファッションや音楽の流行とも被る分野だし
13とか新作として出してもめっちゃいいね付くだろうな
もちろん、作家によってこうした「今風」に寄らないキャラデザインも存在する。
この外国人、ソノケンをディスるとは神をも恐れぬ所業だぜ!
マジか!
それは知らなんだ
現代のコンテンツ産業の「天パの存在しない世界」とは違ったナチュラルな魅力があるじゃん。色形はデフォルメとはいえ。
いや、当時でもあの顎は奇形扱いだったけど……
なのでそこから先は変化が少ない
元スレ>>15のいちご100%が2003年頃の絵柄だけど17年前の絵柄にしては違和感感じないと思う
17年前にその17年前(1986年)の絵柄みたらもう別世界観がすごかったはず
だから本スレでも「ポンパドール」とか言われてる(リーゼントは髪の毛をサイドから流して後頭部でピッタリと纏めた髪型のこと。額の上の髪を盛り上げる髪型はポンパドールと言う)
少し昔のアニメは萌え、カワイイければそれでいい山なし落ちなし意味なし作品が増える
今のアニメはお花畑、脳みそからっぽでただ金のために作られる作品と思考停止で下品に買い漁る豚どもの拝金世界
ゆとりだけど古臭くてまったく魅力を感じない
こんなん褒めるのは懐古厨かジジババか昔のアニメの良さがわかる俺SUGEEEしたいヤツだけだろ
服も普通で乳袋がないしな
普通の服から谷間がうっすら見えるとか動いた時にだけ胸の形が想像できるのがいいのに。
なんで女が平気であんなもの着てるorそれしか服がない世界観が人気なのかわからん
男女差別が酷くなったディストピア物かなんかか?
はー懐古厨のバカ
いかにもアニメをたいして見てなさそうなゴミ
センスも頭も悪いなら黙ってりゃいいのに
そこを超えると一線を越えて別のファッションとしてオシャレに見えてくる傾向があるように思う
30年前である1990年代を高評価されず、40年前である1980年代が再評価されてんのはそういう理由かと
っていうか作り手が多すぎるんだよ今は
誰も彼も自称クリエイターになりたがり、質の低下を起こしてる
目に見えて奇抜な特異性が抑えれているだけで、ここ数年でもそれなりに変化はしていると思うわ
また10年も20年もすれば、同じようにあの時代は~ってネタになるかもな
ガンダムキャラは人間らしいとか思ってそう
まあ外人アニオタなんてほとんどがキッズなんでまともに相手してもしゃーない
ファッションなんかも当時のリアルの流行り廃りを反映してることすら知らないんだから・・・
いちご100%は少女漫画の技法で描いてるからじゃないか?
Kanonとかな…
なお今を馬鹿にする人も多い模様
※64
朝鮮飴で有名な老舗園田屋さんだよ。
朝鮮飴って言っても、加藤清正公がアレの時に持って行って重宝したことでついた名前。
通販で注文すると、園田健一先生のイラスト付きパッケージだの段ボールだのがもらえるし、何より美味いので買って損はしない。
園田先生の同人誌もFANZAでPDFが買える、園田先生ファンとしては激推し。
いい意味でのオタク的マニアックさって無くなったよね。
カルト的な魅力なのか、殊勝な人が先陣切ってマンパワーのものすごい力で作ったんだろうなって感じる物はアートワークの簡略化も相まってか見なくなったなーっで印象。
嗜好と評価ごっちゃにしてるか日本が嫌いな某民族か、だろうな。
70年80年代の車とか見かけるとカッケーって思うのと一緒か。
ゆとりよりも若い世代だけどすごく魅力的な絵だよね!子供の時から高橋留美子さんの作品見まくってたし、その影響もあるかもだけど可愛いと思う
時点で魔法陣グルグル
その次にハルヒとかの時代
もったいねぇ
ガンスミスキャッツ好きだったなぁ
自由な髪型やファッション、大衆音楽やアニメ漫画が普及して1世紀も経ってないぞ
サイクル論で説明するならもっと長いスパンのサンプルが必要だと思う
子供が親の影響で古い物を好んだりするサイクルが3~40年ってだけだと思う
物事にはカンストってものがある
時間を経るごとに洗練、普遍化していって後から見ても違和感を感じずらくなっていく事がある
アニメの話なら2000年の絵柄は2020年に2000年時点での1980の絵柄と同じ扱いにはなってない
音楽や髪型、車や家電製品のデザインにも同じことが言える
何故アニメ界隈の奴らはこう喧嘩したがるのか。
それだけ歴史が積み上がってきたジャンルなんだから色々好みがあっていいだろ。
古いアニメが好みですって別に全然凄くないよ、アニメだし。
今よりはるかにオタクが白い目で見られた時代
美少女系アニメなんて制作者もファンもひねくれまくりだろう
ファラー・フォーセットとかオリビア・ニュートン・ジョンもやたらこんもりしてたな。
主導して れもん飴(パッケージに美少女) 開発。
熊本の老舗の飴屋を継いでるのか、一応まだ漫画家の看板は降ろしてはないみたいだな
ゆとりだけど花の子ルンルンとかのシリーズの絵柄が好き。
ルンルンは物凄い美少女に見える。
因みに髪型がアニメっぽいと思ったらやはりブリジット・フォンダのヘアメイクアーティストは日本人だった。
いつもの流れ
18時ー19時にアニメがバンバン流れてた時代で
一般ならドラゴンボールZ、オタクならエヴァという
レジェンドがあるのに、何故かセイバーマリオネットJが代表にされる
アニメ業界に留まって演出はもちろんいずれ監督になって欲しかった。
松田聖子や海外のアイドルとか見てみるとわかるぞ
あれ系すごく嫌いだったわ
とろける最中のチーズみたいなキモいデザイン
今の韓国風前髪スカスカ、ベタベタ濡れ髪より、ボリュームある髪型の方が
可愛い。
なんで一部のオタク向けでしかないことぶきつかさみたいな奇形絵が代表格扱いされてんの?
平均的なアニメ絵と何が違うんだろ
オタク受けする髪型じゃなかったのと、書くのが面倒という理由から、
アニメでの採用率が低かったのは幸いになってる。
あとこの当時の声優が地味におばさんに聞こえるんだよね(小声)
主にスレイヤーズとセイバーマリオネットのせい
80年代はセクシーって感じだな
最近のは萌えだけど80年代のは純粋にセクシー
70年代以下は普遍性のある絵柄だよな
古くてもレトロでおしゃれと表現できる
14みたいな絵柄は当事から嫌いだったけど
昔は個性があったね
今は売れた奴の模倣ばかりでみんな同じ絵と塗りになるけど
エグザ以降見てなかったから、知らんかった
藤島系も一時席巻したけど消えちゃったし、劇画リアル系と違って美少女モノは「コレが王道!!」ってのは無いから書き手はキツいな
しかし、クライシスが好きでクラッシュでショックを受けたコトも思い出した(笑)
「プロのアニメーターやスタジオに力の差があるなんて…そんなバカな!!
プロが出来ない仕事を引き受けてそのまま世に出すなんてそんなまさか!!」
いい加減慣れるかと思ったが、今でも改編期ごとにちゃんとショックは受けてるな。
うる星、めぞん、らんま、犬夜叉
あのお方のせいで何人の若人が道を踏み外したか・・・
Lainやカウビは90年代の絵というより、時代性の薄いプレーンな絵って感じ。
当時は、ロードス島OVAやボーグマンのキャラデザやってた結城信輝や麻宮騎亜が、エスカフローネや蒸気探偵で奇形絵になっていたり
逆にセイバーマリオネットのことぶきつかさや天使になるもんの加藤裕美が、今、ガンダムオリジンやギルティクラウンのキャラデザやってるんだから
当時のアニメは、極端なデフォルメ絵が流行だった、普通の絵をかける人たちも奇形絵化してた、あの奇形絵が90年台の絵の代表だ、と言って差し支えないと思う
ハウス名作劇場とかまんが日本昔ばなしとかもうやらないのかな
金にはならないけど子供の道徳教育にはいいと思う
ロミオの青い空なんかは何故か腐女子受けも良かったし
特大目の奇形絵が流行ったのはエヴァの後なんじゃが
(エヴァの放送が95年。セイバーマリオネット・スレイヤーズも95年から96年。シスプリとかクラナドとかAIRとかの萌え系は00年代。)
ハリウッド映画に出てくる女優とかをモチーフにしたんじゃない?
映画の中のハリウッド女優もみんな髪型モコモコしてたじゃん
80年代は魔境だ
なんでこんなのが流行ってるのかと思ってたしブームが過ぎた後はほっとした
今のディズニーピクサーは日本のアニメの影響が強い
昔は日本のアニメキャラの目の大きさを皿じゃんwとかバカにしてたくせに今は日本のアニメ並にでかくなった
民族がま~たなんか惨めったらしい事言ってらぁぐらい
にしか思わん。
今の若者がこれ見たらすごく古臭く感じるのかな
少なくとも自分が2000年頃に初代ガンダムやマクロスの絵柄を見て受けた古臭さほどではないと思うんだけど
どうなんだろ
面白くなってきたかなー、ってところで
打ち切りみたいに終了してしまって哀しかった。
麻宮は最近でもキャラじゃない絵だと
すごくカッコいい絵を描いてたりして
「うめえええ!」とか思うのだが、
キャラの顔描くとやはりダメだな。
完全に流行りから外れてる。
>Lainやカウビは90年代の絵というより、時代性の薄いプレーンな絵って感じ
時代性の薄い普遍性のある絵柄が多く出てきたのが90年代後半って事だと思うけど
イラストレーターでいうと村田蓮司、渡辺明夫、冬目景、沙村広明なんかがそうかな
80年代はそういうのは本当に一握り、貞本義行も80年代は今と別物感ある
10年後にはやはり笑われるんだろうな。
スーツのシルエットとか髪型とか眉毛とか
このサイトは前からや……
だいぶおっさんの俺でさえ自分がキッズに感じるぐらい話される内容が古いときが多い
外人の感性と日本人の感性違うからな
向こうじゃ雄ゴリラを女装させたような女やアジア系じゃ糸目エラ張り朝鮮顔女が絶世の美女扱いだからな
日本人と感性が違いすぎる
アニメだけじゃなくて髪型もファッションも
肩パッドとかソバージュとか子供心になんかおかしいと感じてた
ストーリーはラブコメで、ラス前は凄く泣けた様な気がするのだが・・・林原さんの曲も泣けた
文化も技術も洗練されるにつれ時代間のギャップは少なくなっていく
2020年から見た2010年
2010年から見た2000年
2000年から見た1990年
1990年から見た1980年
ポップカルチャーに関しては時代間のギャップは新しくなるほど少ない
マイケル・ジャクソンの全盛期だし、今も名曲と言われてる洋楽の大部分はこの時代に作られた
今サンデーで連載してる漫画のキャラクターは古臭過ぎて老害化してるようにしかみえん。
同じサンデーでもMAJOR 2ndもかなりベテランなのに時代にあった絵柄に変化させつつ
描いてるから可愛くてとても好き
80年代はどの時代から見てもダサいか一周回ったかっこよさだと思う
マイケルジャクソンもヘアメタル全盛も今見たらダサかっこいいの部類だろ
90年代のニルヴァーナや00年代初頭のリンキンパークエミネムが今見ても普通にかっこいいのとは大分違う
ベルボトムパンタロンスリムにダメージジーンズローライズ、ミニスカボディコン肩パット
ロングブーツや裾が擦りそうなロングスカートロングコート
聖子ちゃんカットにチェッカーズ前髪、ロン髪カリアゲアフロにパンチマッシュルームワンレングス
太眉細眉、小麦色のマーメイド美白ガングロ、金髪茶髪銀髪紫メッシュ
今思えば滑稽だったり、一周回って逆に魅力的だったり、振り返ると面白い
自分の印象だとちょっと違うな。
普遍的な絵が多く出てきたのは、80年代後半から90年代前半。具体的には美樹本晴彦、北爪宏幸、高田明美、結城信輝、菊池道隆、貞本義行、出渕裕、山形厚史、恩田尚之、黄瀬和哉、沖浦浩之あたりがキャラデザやメインアニメーターやりまくってた時代。
で、90年代後半から00年代中盤は、極端なデフォルメブームが来て、そういうアニメーターは、カウビや攻殻みたいな、萌えから距離を置いた、いわゆる質アニメで仕事するか、時代に合わせて奇形絵描いてた。という流れだと記憶してる。麻宮は後者で奇形絵から戻せなくなった勢。
冬目景や沙村広明は90年代前半デビューで、プレーンな画風に近いし、渡辺明夫は、ことぶきつかさ や あらいずみるい ほどではないけど、デフォルメブームの影響を受けてる方、だと思う。
だからビキニアーマーなんだよw
今やると「今時ビキニアーマーてw」って層以外に「ビキニアーマーだとおかしくね?」って奴も居るでしょ
同じように人間の標準体型から考えるとおかしくね?って話が増えてる
まあ、好き勝手やる幅が減ってる気がするわ
あと、80年代だからって人は今の若者を見た方がいいわ
俺はファッションセンスが一回りして80年代みたいだと思う
とくに目の表現に関しては、このお二方の影響が大きいだろ
その辺で名前上げられてる人達も80年代の絵見ると独特の顔の湾曲とかバタ臭さ感じるんだよな
ベースに劇画を感じるというか
沙村広明なんかは93年時点でかなり違和感少ないからその通りかもしれないけど
1967年生まれ
今の絵の方が良い
ハリウッド映画でも髪が爆発してたぞ。
今でも変わらんけど出てくる主人公女の年齢がどんどん下がってきた気がする。
リアルでいろいろ事件があったにもかかわらずロリ度アップ。
今風にブラッシュアップされててお洒落でかわいい
終わったもの扱いとか懐かしいとか言うのは、本人いないか検索してからしてるわ
うん、40代なんだ、ごめんよ。
ギャグもアクションもダイナミックに動きやすいのかな
小便臭いクソガキはオムツ取れてから出直してこいってことだ
見落としてなければ平野俊弘ってここでようやく登場する程度の知名度だったんか?
メガゾーン23もやってたのに…
これは流石ににわかすぎるだろ
この人はエヴァの流行を新劇場版でしか知らないんだろう
特殊だろナディアとかエヴァも同時期だし
いろんなアートスタイルがある
OVAなんて特に
メタルスキンパニックとかボーグマンとかトップをねらえとか。
自分がヲタに覚醒していない幼少期にこんな可愛いキャラデザあったんかーっていう。
当時も今も両方とも好きなので、両方の魅力を採り入れたキャラデザとかできんもんか。
ただ、当時のヲタ雑誌を古書店で見てみると、あまりの濃さにクラクラするっちゃするw
メタルスキンパニックのパワードスーツ設定が知りたくて88~89年のホビージャパンとか買ってみてビビった。
今の絵柄はのっぺり凹凸がない
そうかな?
人数が多すぎて埋もれがちなのはわかるが
人数が少ない聡明期なら手塚治虫みたいな存在になったんじゃないかって人もいる
聡明→黎明
うる星やつらのラムちゃん時代
SWシリーズでEP4~6より1~3の方が画質がいいから名作って言ってるようなもん
キャラデザだってそりゃ洗練されてより良く見えるように改良されてるのは当然で今と昔を比べて優劣なんてつけても意味ない
出すんならマクロスの美樹本絵くらい出したらまだネタになるんだけど普通に見れるレベルだし意味不明
そういえばガンダムXのティファとかパーラも
目がデカかったなー。
ファッションと同じで流行り廃れが有るから好みの問題だけど、自分が気に入らないからって他を貶める必要は無いよね
貞本義行とか後藤圭二とか、コスプレイヤーと歳の差デキ婚した彼とかいるでしょ。まぁ個人的な好みだけど。
あとは、髪型が前に盛りすぎという感じかなぁ・・・
脚が上から下にかけて、どんどん小さくなるのもあるか
今流行りの髪型だって10年後には大爆笑だろ?
時代背景を知る上で貴重な資料と考えて黙っとけよ。
でも大概、なにこの絵って初めは思っても
動き出すとすぐ慣れるんだよな。
まどまぎもちょっと苦手だったけど、
それ以降、全体的にシンプル系に寄っていったと思う。
バブルガムクライシス
後から見てうわ~ってなる絵柄って当時でも何かしら違和感あった場合が多いと思う
90年代なら口の位置高すぎ問題とか
80年代なら何でうりざね顔みたいになってるのとか
00年代中盤以降はそういうのがかなり減ってくるからアニメ絵も調整、洗練されていって今に至るだと思う
絵に関して言えば日本以外が実物よりかけ離れているんじゃないか
その意味では昔の方が好きだわ
他には、トップをねらえ!、ダーティペア、マクロス、銀河鉄道999、ダンバイン、きまオレと好きなのだらけだな
生まれてないか幼少期でよく覚えてないか
そういう物は美化するかバカにするかのどちらかに寄りやすいんだよ
子供向け作品はしつこいくらい再放送されるし親が見せるから案外世代間ギャップが少ないけど
個人的に苦手なのはめっちゃ小さい頃に見たスレイヤーズのキャラデザかな。
たぶん昔の洋画の影響だと思う。
向こうの古い映画見たら尋常じゃないくらい盛り盛りだから
70~80Sの流行なんでは?(調べてないけど
ターミネーターとかバックトゥーザフューチャーとか
日本だけじゃなくて世界的にちょっと不思議なセンスの時代
昔の作品って今と比べると相当動いてるぞ
ゲームだとSFC時代は成熟した2Dで次の世代のPS時代を今見ると未熟の3Dが今見ると見てられないレベル
システム面もSFC時代は単純明快でPS時代は不親切で無駄に深い
現代もこの流れの上にたってどの世代から見るかで評価が分かれるもの
訳してね
ポンパドール(トップを盛り上げる)は、リーゼントとちがうぞ(サイドを後ろに流す)
+放送期間が長かったからヒロインや登場人物への思い入れがそれだけ深かった
のではないかと思う
しかしこういうクズ共は、なんにでもケチ付けるんだな
もういい加減日本の方を見るな。飽きたわ
80年代なんてでかくて29インチやぞ。
21インチが主力の時代と32インチでも小さく感じる時代とでは
絵の表現が違って当然や。
今のアニメを当時のTVでみたら細部は全部潰れてまうわ。
わかっとらんな!
他の世代をディスってる奴は底の浅い馬鹿丸出しだよ
ねえわ。重い前髪は似合う人が殆どいないしダサい。そもそも軽い前髪は昔からあるもので別に韓国が元祖じゃねえよカス
これだからアニ豚は
スーチーパイでお世話になりました。
そんなにケイの見た目悪いか?
ワイルドでセクシーじゃん、最近あんまりみない類型かもしれないけど…
大張さんかことぶきさんか忘れたけど、あの独特の輪郭は雲形定規で描いてる的なインタビュー(確かニュータイプ誌上)当時読んだな
コメントする