スレッド「これと炊飯器がニホンジン最大の発明だ」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これと炊飯器がニホンジン最大の発明だ
俺達低レベルなガイジンは永遠に拝借することになる
俺達低レベルなガイジンは永遠に拝借することになる
2
万国アノニマスさん

確かに
3
万国アノニマスさん

日清は人類より偉大だ
4
万国アノニマスさん

炊飯器とか最も女々しい製品の1つじゃないか
普通の人と同じように鍋を使えよ
普通の人と同じように鍋を使えよ
↑
万国アノニマスさん

同意
俺は炊飯器を持ってる人間に出会ったことがない
コンロで調理すればいいだけだ、アメリカでは定着してるのかな?
俺は炊飯器を持ってる人間に出会ったことがない
コンロで調理すればいいだけだ、アメリカでは定着してるのかな?
↑
万国アノニマスさん

東アジア人やインド人は炊飯器使ってる
なぜアメリカ人全体が使ってると思ったんだい?
なぜアメリカ人全体が使ってると思ったんだい?
7
万国アノニマスさん

炊飯器は持ってないけど貧乏な学生とかだったらかなり使えるぞ(笑)
米は凄く安いし頻繁に食べるのなら便利なはず
↑
万国アノニマスさん

安いからという理由で米を食べてるなら何で不必要な器具を買う余裕があるんだ?
と、貧乏学生の俺が言ってみる
と、貧乏学生の俺が言ってみる
↑
万国アノニマスさん

20~25ユーロで時短出来るんだから誰であろうと不必要と言いたくない
9
万国アノニマスさん
自分は電子レンジを使ってライスを作ってるし鍋すら必要無い

自分は電子レンジを使ってライスを作ってるし鍋すら必要無い
10
万国アノニマスさん
炊飯器を使わず米を炊く西洋人はクレイジーだな

炊飯器を使わず米を炊く西洋人はクレイジーだな
11
万国アノニマスさん
炊飯器は理解できそうにない
米を煮ればいいだけなのに

炊飯器は理解できそうにない
米を煮ればいいだけなのに
12
万国アノニマスさん
日本のうどんは9世紀の中国のレシピから取り入れたものだし
ラーメンも中国由来で1900年までに一般的になった

日本のうどんは9世紀の中国のレシピから取り入れたものだし
ラーメンも中国由来で1900年までに一般的になった
↑
万国アノニマスさん

俺は麺そのものではなくインスタント麺と言ったんだ
インスタント麺は日本の発明だよ
インスタント麺は日本の発明だよ
13
万国アノニマスさん

お前らの国で買える一番美味しい安いインスタント麺は何?
ドイツのAldiで売ってるこれは素晴らしい
ここ数ヶ月は在庫が無いから凄く悲しいけど…
ドイツのAldiで売ってるこれは素晴らしい
ここ数ヶ月は在庫が無いから凄く悲しいけど…

14
万国アノニマスさん
圧力鍋があればそれでいい、ニワカ向けの炊飯器なんていらない
圧力鍋は料理で活躍するし料理IQが2桁でもそれくらい分かる

圧力鍋があればそれでいい、ニワカ向けの炊飯器なんていらない
圧力鍋は料理で活躍するし料理IQが2桁でもそれくらい分かる
↑
万国アノニマスさん

圧力鍋と違って炊飯器は開けても安全だ
16
万国アノニマスさん
特定の時間にコンロをオン/オフ出来ない人は機器に投資しなきゃいけないのか…

特定の時間にコンロをオン/オフ出来ない人は機器に投資しなきゃいけないのか…
↑
万国アノニマスさん

炊飯器は保温機能もあるしフワフワに仕上がるぞ
17
万国アノニマスさん
一瞬、料理専門板なのかと凄く困惑した

一瞬、料理専門板なのかと凄く困惑した
18
万国アノニマスさん

炊飯器が便利なのは全く注意を払う必要が無いし、米を入れて忘れててもいいこと
蓋がしっかりと閉まる鍋を使えば同じ結果を得られるけど手間がかかる
西洋人は毎日米を食べるわけじゃないから問題無いけどね
蓋がしっかりと閉まる鍋を使えば同じ結果を得られるけど手間がかかる
西洋人は毎日米を食べるわけじゃないから問題無いけどね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>ラーメンも中国由来で1900年までに一般的になった
そんなこと言うと日本人が火.病るぞ
しょっぼ
毎日かそれに近いなら炊飯器を使わない理由がない
事実を言われても火.病.る訳ないじゃん。
その起源になったものを、もっと旨くしたら世界に広まっただけよ。
爆発しても知らんぞ
火.病は朝鮮土.人特有のモノだから安心してくれや
鍋に出来るのかよ
胃カメラか?
なんだろうな
理解されてるのはそれってことだろうな
乾電池とかもっと知られてもいいと思うがな
そんなのゲーム1時間県だけだろ
ジャポニカ米は炊くから鍋だと手間が大きいぞ
初めちょろちょろ中ぱっぱとか手間かかるし水の量が多すぎたら不味くなる
途中で火力を下げる必要があり蒸らす必要もあるけど炊飯器はそれらを自動化してくれるから
ラーメンを初めとして多くの日本のものは中国に起源があること否定する日本人なんて1部の馬鹿だけだよ
国を上げて宇宙中のものの起源主張する人種には理解できないかもしれないね
前やったけど結構うまかったよ
圧力鍋で普通に米は炊けるよ。
向こうは団扇つかう文化だから
北宋時代に逆に中国に輸入して向こうで広めていたりする
お湯抜いて蒸さないといけない米の話が混じってるよな
>ラーメンも中国由来で1900年までに一般的になった
こういうバカっていつまでも出てくるよな
欧州からパンやワイン、ビール、オリーブオイル、コーヒーなど
中東由来のものを除けば一体何が残るって言うんだ?宗教も中東だろう
ジャガイモもトマトも南米由来、欧州独自の文化なんか無いぞ?
日本人は地味に相場とか百貨店(デパート)とかあるんだけどね
特に相場とかは現代の経済の基盤になる概念だけど極東の有色人種国家が一家国で作ったと認めるより誰が作ったか気にしない生き方のほうがお好きなんじゃないの?
中国ではなく中央アジアだろ
毎日世界中で何千万人に使われてるし
ウィキペディアに「日本の発明・発見の一覧」ってのがあるから見てみそ。
とくに青色LEDとか電子機器に強い感じ。
昔から中華そばと呼んでるのにそれは無い
なんかの歌であったよな カラオケと胃カメラは日本人が発明したって
彼らの多くはご飯の調理について“インディカ米を茹でる”ことを想定してるんじゃないかな?
“ご飯を炊く”のに炊飯器は便利だけど“茹でる”だけなら鍋でいいって感覚?
だから日本と清国の名をとって「日清」なわけで
でも昔から大陸にあったラーメンって日本のとちょっと違うから、日本のラーメンが世界で人気になる前は中国では日本のラーメンのお店は日式拉麺と表されてたし中国人もこんなのラーメンじゃないとか言ってたんだけどな…
大日本帝国の日本人として生まれた人を日本人として扱わないのってどうなの?
アメリカ国籍を持つ日系アメリカ人のことを他のアメリカ人がアメリカ人と認めずに日本人扱いするのと同じくらい違和感あるんだけど…
途中で蓋あけて様子見る他色々、ちゃんと使わないのでうまく炊けない→不要
こういう思考の人けっこう多いよ
萌えという概念の発見は日本人の功績に思える。
火加減とか時々チェックとか面倒なんだよな
便利さは炊飯器だな
台湾系日本人であって、台湾人ではない。
国籍的にはね。戦後の一時期だけ中華民国籍だけどまた日本国籍に戻ってるし。
土鍋では時間と火加減の管理が面倒だが、うまくやれば最高の炊きあがりになる
なんせ飯盒で炊けるんだから。
中国が起源な物は思ったより少なくて、ただの通り道でしかない物もかなりある
殆どの物は中国が起源、なんて盲信するのもどうかと思うわ
海外の人はいったいどのぐらいいるのかな?
詳しくはウィキペディアの日本の発明・発見の一覧を参照。
あと、鍋で炊くご飯と炊飯器とでは、大分違うだろ。
外人にはそこまでの味の違いは判らんだろうけど。
起源に対して敬意を払う文化の無い民族じゃないとその発想は出てこないな
ブーメラン痛い……
肉まんと餃子も騎馬民族起源
考古学的な発見でほぼ確定済み
文書で残す文化がない国は文書を残す文化がある国に手柄を取られる
中国は古代から周辺国から流入してきたものを自国起源と主張してきた
この人の国籍はややこしいよね。本人はどう思ってたんだろう?
生まれは台湾(日本)、戦後は中華民国で発明時も変わらず、その後、日本国籍へ。
台湾系日本人と考えるけど。
インディカ米だと一旦お湯捨てるとかしなかったっけ?
奴等の脳にそういう「喰わず嫌い」が乾いた米粒の様にコビリ付いているんだろうな。そして異文化の産物を経験しても拒否するのなら尊敬するのだが、大概は経験するや否や信者になってしまう。
扱いが楽なのは電気
どっちも捨てがたいよなぁ
日本の主婦の家事形態を劇的に変えたらしいね
火の前で張り付いてなくても良くなった
即席麺は百福(60年代)になってるけど、村田製麺所説(50年代)もあるからな、世界的には百福になってるけど、村田の方が先に開発してた、ただ製法が違うらしい
俺らがそれを誇るのは
起源が自分達だからじゃなくて
それを作り上げたのが俺らだからなんだよ
中国のままだったらそもそも日本人ですら受けてないだろ
発明といえばインスタント麺が最有力だけど、個人的には各種薬剤や胃カメラと共同開発ありなら集積回路を押したい。
最近の発明で言うとオプシーボや青色LED辺りが人類LVで人を救ってる発明だとは思うけど。
ところで出羽守の皆さんは日本が評価されるのは悔しく感じてるの?
日本が評価されて悔しいと感じる心が全く理解出来ないから、どうしてそう感じるのか教えて欲しい。
中華そば
しなそば って普通に使うしね。
ラーメンに敬意を払っていただいております。
四季こそ日本の偉大な発明だよな
おまえの祖国には何かあるのか?www
日本が無かったらこの世界の医療は終わってる
現在猛威を振るってるコロナの診断に
検査キットだけで可能と思ってるのかね?
その手間を考えると
その出来上がりに近づける日本企業の努力は大したものだ
そんなこと言い出したら敗戦前に半島で生まれたヤツらも日本人にやるだろボケ
日本の米だからうまく思うだけじゃね
日本製のインスタント麺と日本製の炊飯器を買うなよ使うなよチョ~~~センジン!
まぁ、リチウムイオン電池とフラッシュメモリーの開発は、本当に「世界を変えた」レベルだと思うが。
もう少し宣伝してもいいんじゃないかな。
水分がなくなるまで加熱すればいいだけだからな
だが、蒸気でカタカタ浮き上がるようなふたの薄い鍋では「蒸らし」ができないから、おこげを作らずに米を炊くのが難しい
大丈夫。それは世界の癌、癌国人と世界のウイルスコロニーズにしか発症しないの。www
ウリ達にはなーんにもない。
ウリ達の祖先はなにをやってたんだ!!!!
北里柴三郎とエミール・ベーリングの血清療法
北里大特別栄誉教授が開発した抗寄生虫薬「イベルメクチン」
悪いけど俺らが好きなのは讃岐うどんであって、他のうどんは他のうどんとして食べる。因みいうと中国風の柔らかいうどんは福岡のうどんが近い
>炊飯器とか最も女々しい製品の1つじゃないか
>普通の人と同じように鍋を使えよ
時々、アメリカ人の価値観がよくわからなくなる時がある。
その理屈なら、洗濯物は乾燥機じゃなく天日干しにしたらいいのに。
>ジャポニカ種の普及
イタリアとかカリフォルニア米とかジャポニカ種だそうだが、肝心な流通量とかは
あんまり情報が出回っていないなあ。
ただ、タイ・ベトナム・米国で世界需要の約半分、約1500万トンを生産している。
>インディカ米は湯を捨てる
『湯取り法』ってやつだな。
中国のラーメンはうどんに近いらしいね
インスタントラーメンは安藤百福の発明ではなく、既存の製法を買い取って
大量生産の方法を確立し、広めるのに成功
因みにロッテのホカロンもそう
>洗濯物の天日干し
クッソ貧乏くさく見えるらしいで。あとは楽だからとかなんとか。
それと米国での洗濯は、お湯+乾燥機が鉄板。
欧州でもお湯洗濯はするそうだけど、週一とかその程度。
米国人が毎日お湯で選択していると知って「クレイジー」と言っているまとめサイトをみたことあるわ。
おいおい中華麺とラーメンの麺は全然ちげーからな?
無知で素人の北欧人如きが知ったような口を叩く
2005~7年頃までラーメンの本場は中国だと思ってたら、本場のハズの中国が日式拉麺って呼んでて多くの日本人がズッコケたんだよ…「本場日本の日式拉麺」って宣伝文句を見て絶句したんよwww
うーん、せいぜい月に二、三回程度が関の山かね
まあ日本でバーベキュー用の鉄板とか普通は持ってないのと同じく、滅多に使わんものは買わんか
スマホなんてこの2つがないと成立しないし
電気自動車もテレビもそうだが
現在使用してる機器でこの2つを利用してないもののほうが少ない
発明者は別の人だけど
私の知り合いの医者が、長年研究し
その分野で貢献し、心電図が発明された
発明者ではないけど、凄い人だった
それを彼が紫綬褒章を受賞した時
新聞のプロフィールで、初めて知った
1台で米炊いてもう1台で煮物やシチューカレー用に使ってる
仕事から帰ってから作るのだるいからすごく便利だぞ
いや本当は外人の命なんてどうでも良いから医薬品や医療器具の輸出を禁止して日本人だけ助かる方が嬉しいけど
そそ、天日干しは貧しいと判断されるらしいね。
それなのに、炊飯器が女々しくて、鍋でワイルドなら、乾燥機だって天日干しよりは女々しい方になるし、乾燥機が楽なら炊飯器もだし、天日干しが貧しく乾燥機が金持ち判断なら、鍋と炊飯器にも言えるんだけど、アメリカ人って自分らが使っているものが正しいみたいな屁理屈と価値観のごり惜しが嫌いだわ。
自動改札機
新幹線
3Dプリンター
留守番電話
そういうのはいつも日本気にして劣等感の塊の韓国系の仕事なんで
ちょっとだけ高級なのを買えば、印象も変わってくるとおもう
中国の習近平国家主席が繰り返し強調している言葉だ。いま、中国は国を挙げて科学技術力の強化に取り組んでいる。
文部科学省の科学技術・学術政策研究所によると、2016年の中国の研究開発費は45兆円余りと、10年で3倍以上に増えている。その額は日本の倍を超え、1位のアメリカに迫る勢いだ。(日本:18.4兆円、アメリカ:51.1兆円)
自分が当時見たのはうどんとも違う団子のような生地のラザニアみたいな感じだった
つまり器
大概のものは大量生産とか実物にするのに苦労するのでそこも含めて開発と言うのかなと。
CDとかも原理だけじゃなくて実物にするのがすごいと思う。
食ってクソしか生産しないやつが何言ってるんだ
中国の海亀政策は成功したね。
アメリカが怒ってるけど、、、
今、開発ができている中国が30年後はノーベル賞ラッシュかもしれない。
形態がほぼ炊飯器のマルチクッカー
別に盲信もしてないが…
言葉尻捕まえ出したらキリがないが「多く」を勝手に「殆ど」に変えてるし色々拗らせ過ぎじゃない?
そんなんじゃどっかの起源主張してる人達と変わらんよ
それネットが広まり始めた頃に知ってすげーびっくりしたんだけど、皆そうだったんだw
エレキギター あれはリッケンバッカーが世界初で発明したことになってるけども実はそれよりも何年も前に田端義夫が エレキギターで世界初の演奏をしている エレキギターは日本人の 工学博士 が発明した。
そもそも米に旨さを求めていないからどうでもいい。
パンだと主食だから、意見は変わるのだろうな。
地味に光ファイバーだと思うの
光ファイバーの商用実用化はアメリカのコーニング社だけどさ
特にアメリカ人に米のなんたるかが理解できるものか
情報サンクス
ふーむ・・・
あと自分が知ってるのは、炊飯器を海外(東南アジア方面?)に売り込むのにかなり苦労した、って話ぐらいかなぁ?
日本だと米って結構高いよな?みんな米の質には煩いし、炊き方によって味が全然違うから炊飯器選びも真剣だろ
土鍋で毎回同じようにふっくら美味しく炊くなんて難しいし、毎日やってられん
炊飯器を女々しいとか言ってる人達は美味い白米を食ったことがないんだな
高齢者の人気アイテムはさとうのごはんだよ
日本に帰化したから日本人の発明でいいんかな?
割とマジでこれだろ
ゲームの起源、発明は~なんてアホな事言わんよね
実質皇室御用達だろ
当時の台湾は日本統治時代だし環境も日本国籍も日本なら間違いなく日本人だろ
別に日本人ドヤ!ってわけじゃないけど実際その通りだし
本人が台湾人である事を主張してたとかならともかく
キムチにしても食品を漬け込んで保存食にするのは半島発祥ではないでしょ?
雪見だいふくくらいかな?
でも、あれも一から発明した訳ではないし
中国のGDPは日本のGDPの三倍近くやし、
GDP比にすれば日本もちゃんと予算とってるほうやない?
米って、別に炊くだけじゃなくて、大量の水で麺みたいに茹でてお湯を切る方法とか、
リゾットみたいに炒める方法とかあるし
そりゃ茹でるんなら普通の鍋でいいじゃん、って話になるわな
蓄光塗料とかカーボンファイバーとかもそうじゃなかった?
素材系に日本発分野は多いんじゃ無かったかな。
ググってみたらスティックタイプのインスタントコーヒーと密閉式タッパー。
こいつらには日常的にお世話になってるわ。
(この二つ発明した韓国の人、ありがとー)
あと男なんでよくわからんが、クッションファンデーション?らしい。
大抵の外国人は日本に住んだら炊飯器が必需品になる
個人的にナムルかな
韓国のゴマ油料理はなかなか素晴らしい
米の栄養価の高さによる知育影響の可能性など炊飯器に関してはお前らが認識したのはつい最近だろ・・・。ノーベル賞の羅列だけでも失神する民族いるからわざわざ書かないけど・・・
ほんとこのサイトは憎悪を煽るコメントで憎しみを扇動してくれるね。ありがとうもうすぐアメリカを中心にという微妙な状況だが攻撃的な棲み分けが始まるかもしれないよ。対日攻撃予算に対しての外務省、内閣府の防衛費がやっと僅かだが用意し始めた。あの安倍が遂に対話を諦め始めた。長かった。
インスタント麺はファミコンとかみたいな日本の発明の中でも割と100も200もある中の一つに過ぎないと思うけど
普通に素材系はが今は一番影響デカいだろ
青色LED、磁石、光ファイバ、乾電池系もやばいくらいある、リチウムイオン電池。記録媒体もCD(フィリップスだと思い込んでる人多いけどソニーだからね。ソニー・フィリップスが作ってる)DVD CDR DVD ブルーレイ。ディスプレイ関係も有機ELや液晶だって日本の技術で作られてるようなもんだしな。医療機器も胃カメラや小型カメラの光学機器作りまくってるというかカメラやレンズ系が日本が独占しているようなもんだし。実はオーディオ系や自動車関係、飛行機の部品とかも日本が特許取りまくって世界シェア1で独占してるジャンルがいっぱいある。
和紙の技術がなければ板海苔はできなかったとか聞いたことがある。
食べ物にも色々ありそうだな。おにぎりとか。
こいつ五毛か
「2017年末の中国の債務規模は600兆元(約9360兆円)に達する。2019年には860兆元(約1京3416兆円)に達する」と喝破している。
破綻してるのにご苦労なことだな( ´艸`)
>>GDP比にすれば日本もちゃんと予算とってるほうやない?
GDPの件で中共の出すプロパガンダの数字を信じてるアホがまだいるとは驚きだな
文化鍋使ってちゃんと水の量間違わなければ 上手く炊けるしガスだと炊き上がりが早い
でも今はガス炊飯器使っている 最近のやつはタイマー予約もできるしご飯が美味い
蓋に重さのある鍋手に入れてからという物鍋でしか炊いてないわ
火加減も時間も一度良い所見つけちゃえばあとはルーチンだしな
週一のペースで炊飯器でピラフを炊いている、鶏肉を使ったカレーピラフ、
コンソメベースの海老ピラフ、そしてトマト味のメキシカンピラフ。
Youtubeで「プレバト」とか土井善晴センセイの料理動画とか見てたら
作るの結構うまくなった。『余計な事はしない』← これがうまく炊くコツ
名前と(名前も微妙らしいが)起源はそうだが、別ものだと思うけどな。中国のってあんな多様性無かった。
カップラーメンは20世紀で最も偉大な発明に選ばれてるぞ。
調理のしやすさ美味さとその持続性(保温)を考えたら炊飯器って事になるかと。
日本人なら炊飯器があるかないかで時間のロスが何十時間、手間も考えたらそれ以上の無駄になるんでね
「お前らは着 物 着ちゃ駄目」とか色んな事に難 癖付けて来るぞ?
生まれは確か、日本領の台湾だったと思う。
台湾独立後はすぐ日本に来て、間もなく日本籍を取ったと思う。
日本の食文化に合わせたものが発明されてるんだから日本人にとって必要ならそれでいいんだよ
それとも炊飯器を否定してる連中は桶&洗濯板や箒&塵取り、窯のスローライフな人なのかね
>>創業者の安藤百福は香港人だけどな
>>だから日本と清国の名をとって「日清」なわけで
日清食品とは「日々清らかに」という意味であり「日本と清国」とは無関係
wikipediaより引用
日本統治時代の台湾出身の台湾人で、元の名前は呉百福(ゴー・ペクホク)。
台湾本島人のため戦後は中華民国籍となり、1966年(昭和41年)に日本国籍を再取得した。
まぁ~日本のうどん発祥は福岡県だからな
中国から用いられたわけだし
・青色LED。
・CD(ソニー)
・CD-R(太陽誘電
・CVCC(本田シビックに最初に搭載された物凄く環境を考えたエンジン)
・デジカメ
・DVD(松下)
・エレキギター
・光ファイバー(基本構造の発明は日本人、量産化は米国コーニング社)
・ヘッドカバー
・防犯セキュリティーのための警備システム(SECOM)
・文字変換システム
・焼肉用無煙ロータリー
・人工心臓
・留守番電話
・バイキング
・破傷風・ジフテリア血清治療
・ビタミンの発見
・パソコンの圧縮ソフトのアルゴリズム開発
・病院にMRI検査機
・RPG
・フェアリードール
・電気自動車
・電気炊飯器
・電子ライター
・誘導性ポリマー
・電波時計
・トレハロース
・温水洗浄便座(TOTO)
・同時送受無線電話機
・全身麻酔薬
・ソーラーシステム
・炭素繊維
・地下街
・超鉄鋼
・炭ソ菌予防ワクチン
・中間子理論
・旗を持ってのツアーガイド
・光造形技術(原理の発明は日本人。特許未請求)
・サッカーボール
・自動車用エアバック
・養殖真珠
・水晶発振のクォーツ時計
・水力発電
・ステルス機の電波吸収剤(TDK)
・洗濯機の屑取り
・世界最薄避妊サック
日中はなんだかんだで相互に文化を共有してるんだな。古代は中国から日本へ。近代は日本から中国へ。半島を間に挟んだ歴史は地理的要因のみで大陸からの最短距離だっただけなんだな。船での往来が始まったら関係なくなったが。。。
・つり銭の出る自動販売機
・書いた字が消せるボールペン
・カードシステム
・カッターナイフ
・缶コーヒー
・乾燥粉末アルコール(これによってインスタントラーメンとかに入っている風味調味料が可能に)
・魚群探知機
・グルタミン酸ナトリウム(味の素)
・MD
・ニュートリノ
・プラズマ・ディスプレイ(日立)
・ロータリーエンジン・SACD(普通のCDより高画質)・テトラポッド・ウォークマン(ソニー)
・ワープロ(東芝)
・アルミパック食品
・改良胃カメラ
・ラップトップコンピューター(東芝が開発した膝に乗るパソコン)
・アイスノン
その讃岐うどんも広まったのはここ50年くらいやで
全国じゃなくて香川県で広まったのが50年前
「日本なんて大したことない」ってやるためには日清でなくてはならないから黙っておくべきだ
さあみなさんご一緒に
日本なんて大したことない!
ヒロポン忘れてるぞ
中華人民共和国と大韓民国
・デジカメ・フロッピーディスク
・バイキング・病院にMRI検査機
・使い捨てカメラ・電気自動車
・電波時計・温水洗浄便座(TOTO)
他多数
指摘するのも面倒なくらい出鱈目が混ざってるんだけど……
お隣さんみたいに無関係なものの起源を主張するのは良くないですよ。
西遊記の芭蕉扇を想像してもらえればわかるようにもともと扇=うちわ だった中国に、摺り畳める扇子を持ち込んだの日本人なんだが。
これ無かったころは木箱だったんだよ
あの「カレーも豚の角煮も炊飯もこれひとつで!」ってやってるやつ。
だが、「米を炊くことができる」というのと「米を美味しく炊く事に特化した」というのは意味がぜんぜん違う。日本に3千円の炊飯器と10万円の炊飯器が存在するのはどうしてなのか?
それだけ、日本人は「飯の味」に強いこだわりを持っているという顕れであるが、中国人も当初このスレコメのように「日本人はバカらしい。違いなんてあるもんか、飯は飯だろ」と言っていた。
だが今はどうだ?
中国人がスーパーで他の中国産米の数十倍の値段がする日本産の銘柄米を購入し、象印の高級炊飯器で炊いて「これが最高の飯だ」と陶酔する時代になった。
「違いを知る」ってのは、知った人間にしかわからないものがある。
そして、一度知ってしまったら、概念が覆って後には戻れなくなるんだよ。
毎日食ってるからこその炊飯器だ。
鍋で炊きたい時は鍋で炊けばいい。
失敗作じゃん。
コメントする