スレッド「浴衣と着物の違い」より。
引用:Facebook、Facebook②
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
浴衣と着物の違い
2万国アノニマスさん
浴衣は夏に着るものだね3万国アノニマスさん
何でスペイン語なんだよ?(笑)
4 万国アノニマスさん
英語で頼む
5万国アノニマスさん
浴衣:帯がシンプルで色が派手、短い袖、下駄という木製のサンダル
着物:長襦袢という肌着、長い袖、足袋という指が1つ分かれる靴下、草履という綿と革のサンダル
着物:長襦袢という肌着、長い袖、足袋という指が1つ分かれる靴下、草履という綿と革のサンダル
↑ 万国アノニマスさん
ありがとう
5万国アノニマスさん
自分は今かなり勉強していると感じる
6万国アノニマスさん
KIMONOはキム・カーダシアンが発明したんだぞ(補強下着のネーミングで炎上した女優)
KIMONOはキム・カーダシアンが発明したんだぞ(補強下着のネーミングで炎上した女優)
7万国アノニマスさん
でも着ているもの全てが着物になるんじゃないの?
剣が全てカタナになるのと同じで
剣が全てカタナになるのと同じで
↑万国アノニマスさん
全ての剣がカタナってわけじゃないぞ
8万国アノニマスさん
着物には既婚女性用と独身女性用の2種類がある
腕の袖の長さが違う
着物には既婚女性用と独身女性用の2種類がある
腕の袖の長さが違う
9万国アノニマスさん
長い袖の着物は独身、短い袖の着物は既婚女性用だね
長い袖の着物は独身、短い袖の着物は既婚女性用だね
10万国アノニマスさん
どちらも綺麗な服装だ
去年、東京を訪れた時に着たことがあるけど美しかったし着れたことを凄く誇りに思う
どちらも綺麗な服装だ
去年、東京を訪れた時に着たことがあるけど美しかったし着れたことを凄く誇りに思う
11万国アノニマスさん
着たりそのまま写真を撮るのにいくらかかるの?
着たりそのまま写真を撮るのにいくらかかるの?
↑ 万国アノニマスさん
私は京都で着物をレンタルして髪型と合わせて1500円だったよ
13万国アノニマスさん
Ohh…別物だということに今気付いたよ
Ohh…別物だということに今気付いたよ
15万国アノニマスさん
浴衣はカジュアルで暑い時期用で男女兼用
着物はフォーマルで寒い時期用で女性専用
浴衣はカジュアルで暑い時期用で男女兼用
着物はフォーマルで寒い時期用で女性専用
16万国アノニマスさん
こういうことを知れてよかった
こういうことを知れてよかった
17万国アノニマスさん
どちらも凄くキュートだ
どちらも凄くキュートだ
18 万国アノニマスさん
こういう情報はありがたいね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
着物はフォーマルで寒い時期用で女性専用
惜しいなー
袷でしょ?
風呂って言葉がそもそも蒸し風呂の意味だからね。
今では湯船の風呂を風呂とよんでるけど
浴衣はカジュアルウェア
浴衣で男女兼用とか、温泉の浴衣と勘違いしてるのでは?
そして、着物は冬用とかいうので無く、フォーマルな衣装。
夏はちゃんと絽の着物というのがあるんだがな。
女性の着物の柄は、季節とかどういう集まりに着ていくかとかでかなり決まり事がある。
男性も女性ほどじゃないが決まり事があるよ。
構造が全く違う
チマチョゴリは下半身のチマと上半身のチョゴリで上下が別なので間から既婚女性が胸を出す
着物は上下が連続した一体で袴を装着する時も上から重ね着
当然だが胸が出るような構造ではなく乳児の授乳のさいにはあわせを広げて胸を出す
薄いのが浴衣
着物は織ったものより染めたものの方が格が高い。
帯は逆。
合わせる帯によってカジュアルにしたりもできる
浴衣は一般的には襦袢を着ないのと、着物とは使う帯が違う。
ないのが浴衣
のように思ってるわ
色んな好みがあるとは思うが、安っぽい柄だなあ。
日本らしいと言うより中韓台辺りが好きそうな柄と色だね。
それよりおはしょり無いのが気になる
だがお高い着物でも紬はカジュアル
背が高い人なんじゃない?
取れないものは仕方ない
おいおい、真面目に答えるなよ。
笑
チwマwチョwゴwリw
KIMONOのイラスト、下着(長襦袢)を着てるのに袂が1枚布のようにピラピラに描かれてるのが気になったけど、日本人でもそう描く人いるし、よくあることだよな
浴衣を着物みたいに着付けしてるように見える
浴衣=ティシャツ短パン
振り袖=正装(若い人限定)
紋付き=正装
あんま詳しくないけどこんな感じだよね?
もっと知識ある人はこんなかんじでわかりやすく教えてくりゃんす
さらに、浴衣には2種類あって、夏に着る外出用の物と、寝間着や湯あみの後に着るものがある
着物と浴衣の確実な違いは、下に襦袢をつけるかつけないかだね
なんで男性の着物をガン無視するんだろうね
サムライ映画とか見てる風なのに、そのサムライが着てるのも基本的には女性と同じ着物なのは見ればわかると思うんだけどなあ
エ.ベ.ン.キ族のボ.ロ着をパ.クった?w 着物が?ww
中国の漢服ならまだ納得だがwwww
身の程を知ったほうがいいよw 犬より頭悪いなw
浴衣の袖が短いという間違いはどこから来てるんだろう?
夏物の着物は盧や紗で生地薄いよ
男物には浴衣にも着物にも身八つ口ねーよ。
襟元が二重が着物で一重が浴衣、浴衣の下に襦袢を着ることもあるけど。
浴衣は綿や麻など。
着物は絹・木綿・ウールなど。
外国人には分からないのかな!?
逆だと思う
浴衣は基本的に木綿の単衣
少なくとも木綿には見えないし袖から裏地が見えてるから袷
帯が半幅っぽいから浴衣っぽく見えてるのかな
あと全体的に彼女には小さいんだろうな
おはしょりもそうだけど裄も足りてなさそう
縫製方法は浴衣も着物の内だけど。
大島紬とかは夏?
冬の着物は?ウールの着物とか聞いたことない外套とかならわかるけどは初耳
カジュアルな着物もあるよ。綿やウールも。袖だって独身でも正装でなけりゃ一尺三寸基本だし、浴衣も同じくらい。
既婚や年増だってアンティークだったら中振り袖もある。そもそもここで着物とされている絵がまったく正確さを欠いているんだけど。(襟合わせとか帯結びとか変)
呉服というように中国の呉の織物の影響はあるがチョゴリなんざ全くの無関係。
ちなみに朝.鮮では男を産んだ嫁だけが自慢げにパイ乙を晒すチ.チ出しチョゴリを着ることができたが、日本の統治下では見るからに下品なので禁止した歴史的経緯があるw
しかし「あたしは男児を産んだ偉い女よ!」とアピールしたいチョn女たちは朝鮮戦争直後までパイ乙を晒し続けたwww
夏着物や木綿やウールは単仕立てだよ。襦袢は着るけど。
大島紬風のウールの着物を持ってます。
蚊取り線香にウチワなのが浴衣
うーん0点。
洋服が入ってきたからそれの対義語として和服という言葉できたがそれ以前は服全般が着物
振り袖も浴衣も甚兵衛も紋付袴も全部着物
そこからまた
振袖、留め袖、訪問着、紋付...と
カジュアルからフォーマルへの段階訳があるというややこしさ
丈が足りないのを今様小袖にしたのかも
着慣れた人がやるとオシャレな着方
普通の大島は夏以外の三シーズン。真冬は辛いので着ないけど。夏用には夏大島がある。
ウールと裏地(八掛)があるやつは基本的に三シーズン。サマーウールもあるけど。綿は時期を選ばない。まあ冬は着ないな。夏は6&9月の単と、薄物(絽や紗)、麻、浴衣(かなりカジュアル)の7-8月。最近は暑いから、五月や早い人だと4月後半から単に入る人もいる。
何ですぐに釣られるんだか
お前みたいなのは邪魔だから来るな
>呉服というように中国の呉の織物の影響はあるがチョゴリなんざ全くの無関係
中国の呉の織物の影響ありません。
応神天皇の時代に呉から呉織(くれはと)りという降り方の技法が伝わりました。
しかし、呉服は呉織りとは関係なしに、呉服は絹織物の反物の名称です。
なんか、「和菓子とは贈答用でお盆の時期用で女性専用」みたいな間違え方だよね。
そのタイミングで遭遇したらそういう物だと思うかもしれないw
振袖・・・・$2000~$20000 日本製で絹で作られたものなら。
着物にも木綿や麻のものがあるし、最近は浴衣の下に襦袢を着る人もいるからです。
しかしながら、浴衣は蒸し風呂で着るモノとして誕生しました。
だから、ざっくり浴衣の定義が主に木綿や麻でできた部屋着で、着物の定義がそれ以外でいいんじゃないかと思う次第。
訪問着
付け下げ
小紋、紬
浴衣
上からフォーマル
振袖には大振袖、中振袖、小振袖がある
夏は浴衣と紗や絽を使い分ける
浴衣は何が違うかといえば長襦袢があるかないかがやはり大きな違いじゃないか?
浴衣は直接肌に触れるように着る。
TPPの調印式に紋付羽織袴で赴いた人が居ましたね。
(ちゃんとしたことを言っている人も多いけど)
着物の知識って一般的じゃなくなってるんだな
w
ここのコメント欄は前から自称日本人の中韓民ばっかやん
着物の一種ではある(着物自体元々衣類全般を指す言葉だし)
元々は字のごとく湯浴みの際や湯上りに着ていた物、つまりかつての下着みたいな物。
現代では夏に着る簡易的和装ってところかな。
黄色は沖縄のやつ?
京都でレンタル和服着てる外国人を多く見たけど、安価なレンタル屋さんだろうから仕方ないけど、冬に浴衣みたいな着物と半巾帯、長襦袢と足袋はつけてたけど見るからに寒そうで…。道行きを着てる人は僅かだった。
なんだかなー、あれが和服だと思わないで欲しいな、明らかに浴衣って感じの素材と柄。
まぁ嬉しそうに闊歩してたからいいのかな(笑)。
えっ、ウールの着物あるけど…。
そう!それよ。ちょっとどうなんだか、って思うけど。
アジア人が浴衣着てておかしかった。
和服の1カテゴリーに浴衣がある
海外でいう場合のキモノは振袖または留袖
着物は女性がめかしこんで正式な行事を行うとき、身分の高い女性が着る高級な服。
でも江戸時代の侍が着るやつは浴衣なのか?なんか違う気がするが
これが一番わかりやすいな、和服ってこんなあるのか。
男だと和服なんて興味ないからしらんかったわ
見た目も涼しく見えるように色や柄も派手でない場合の方が多いわ
つんつるてんだよね
その履き方は実は見栄と意地が発端の江戸っ子式なんで、
普通に足に負担のない下駄を履きなされ…
ファンタスティックフォーかな?
浴衣は普段着ですらないよ
むしろ身につけるシーンはかなり限定的
海外の男性で怖もてな人はバカボンみたいな着方(帯が胸下)したら和まれるかも…。
例えば祭り=浴衣というイメージが有るけど、
昼の祭りは、浴衣は着ない。
盆踊りや花火は、風呂の後の夜の祭りなので、浴衣になる。
それは日本人でも居るな
数年前兵児帯が流行ってバカボンだらけだった
胸下じゃなくてウエストだったけど
さらに黒留め袖と色留め袖
着物につける紋の数で格がかわる
即位の礼のとき昭恵夫人の服が話題になった時 着物の専門家が解説してる記事を多くみたよ
スーツ・一張羅・お出掛け用(重ね着?)→着物
ってイメージ。袖の有無や足元で判断するのは逆に間違えそう
浴衣も着物
浴衣は着物の一つで夏に着る物のこと
・浴衣の帯には半幅帯しか使わない。本来は帯紐や帯留めも使わない。
・浴衣は足袋を履かない。素足に下駄が基本形。
・浴衣に長襦袢は着ない。従って半襟も浴衣にはない。
・浴衣には、さらに上へ重ね着する打掛・羽織・襟巻・ショール・和服用コートと言った付属衣類は存在しない。
・浴衣生地には絹や毛織物は使われない。また生地に刺繍など高価で手工芸的な加工もしない。
・浴衣を外出着として着用するのは夏季だけ。お祭りなどのイベント時など特別な場合を除いて訪問着使用は原則的に不可。冠婚葬祭や会席などフォーマルな場へ浴衣を着て出席することもできない。
まとめるとこんなところか?男物だとまたちょっと違うけど。
さすがにそれだけで影響ありませんは無理があるわ。
次いで巫女服
外国の方がされている所もあるので
勉強はされてると思うけど
こう連立されてると中には?
まぁ、それは日本人オーナーでも同じか
ちゃんとしたところで
ちゃんと着せて貰って!
おばちゃんは、
『ちょっと、おはしょりだけでも直させて』
って声かけたくなるから!
外国の方がされている所もあるので
勉強はされてると思うけど
こう連立されてると中には?
まぁ、それは日本人オーナーでも同じか
ちゃんとしたところで
ちゃんと着せて貰って!
おばちゃんは、
『ちょっと、おはしょりだけでも直させて』
って声かけたくなるから!
最近は浴衣でも襦袢着たり足袋はいたり帯締めつけたり、おしゃれ着扱いすることも多いからなー。
さすがに帯は半帯だけど。浴衣との境界線は薄れてると思う。
浴衣ってまさにバスタオルの用途やぞ
浴衣の下に長襦袢で、カジュアルな外出着にしてます。
美しい着物など読むと、浴衣の着こなし方が色々あり面白いです。
若い男性なんかは、スニーカー合わせたり書生風の着こなししたりお洒落な方がいらっしゃいますね。
着物は"お雛様人形"のように贅沢に作られた物て事だろ
影響受けてるにしろお互い漢服からだろうけどね
なんやかんや古代はお互い中華から文化流入して後に独自文化が開花したわけだし
それ以外には、生地の厚さといえば一番手っ取り早いわ。
釣れると分かってて釣り糸垂らす方が数百倍邪魔なんだよなぁ…
面倒だけどより色っぽくなるのが着物
ウールのも調べた。大島は夏以外なのか真逆だと思ってた恥ずかしいw
よくわからない着物がいっぱい家にあるので知識得たいんだけど教室は敷居が高くてね…
日本人でもぶっちゃけ着物に関しては自分で着れない人がほとんどでしょ
浴衣は歴史から見てやっぱりTシャツに近いと思う。元下着だけど、今は寒くないときの普段着だもの
欧米でバスローブとかパジャマで外に出る人流石にいないと思うんだけど
AVで初めに着物の胸をはだけさせるのは無能だよな。
浴衣じゃねえんだから。
着物って漢字を見てみなよ
平安時代の貴族が入浴の際に身に着けていた着物
入浴時に身に着ける帷子=湯・帷子=ゆかたびら=ゆかた・びら=ゆかた(浴衣)
振袖、留袖、訪問着、付け下げ、小紋・・・
着物も色々あるやん。
着物のスレにかろうじてこびり付いてくる朝鮮服
プクプクプク
バスタオルって言うかバスローブ?
でも外国ではバスローブだけで外出しないから浴衣は独特な位置にあるのかも。
浴衣は、紺地に白い柄が夜用。
白地に紺の柄が昼間用。
と聞いたことがあるけど、間違いかな?
韓服…😅
一番しっくり来るのはスウェットかな?
寝巻きに使う人もいればそのまま外出する人もいる
ブランドものもあるけど、フォーマルでは使えない
でも、絹紅梅は浴衣と言われるのに襦袢つけるよ?
藍染が一番いい。本藍は高いけど。
それ、私も聞いたことあるよ。白と紺がどっちか忘れたけど。
更に袴まで入れると日本人にも全て正確に知ってる人は少ないような。
あと、古墳時代の壁画からも分かるように、日本人は古代には服とズボンやスカートのように上下セパレートの服を着ていたけど、奈良時代くらいから上下一体式の着物になっていった。
むしろ京都のレンタルこそひどいよ。ペラペラ派手派手のポリ。ちゃんとしたところは外国資本のいい加減なところに価格競争で破れてどんどん廃業しているって。
ヨーロッパでは地味な服が多いのに、日本人は一部の老人などを覗いて、貴族か庶民まで派手な服を着ていると。
韓服のはモンゴル系の遊牧民の衣装の影響があるもので、日本は全く関係無いですよ。
朝鮮半島がモンゴルの属国だった時に影響を受けて、服装もモンゴル化しました。
朝鮮時代から近代までは白いチマチョゴリが国民服ですよ。
貴族は白服に黒い帽子。
朝鮮は貧しく染色技術が無かったので、一部の裕福な貴族は中国から輸入した色付きですが、一般人は全員白いチマチョゴリでした。
自国の伝統文化を知らないのですか?
教室いかなくてもネットと雑誌で大丈夫ですよ。いまはYoutubeが充実しているし。モデルさんみたいにはならないけど、中古やお下がりで十分。着物ってただの「着るもの」だから。味のある柄が多いから、おうちにあるなら是非試してみて❗
半幅帯じゃないとダメって事もない
シックな浴衣ならお太鼓や角出しにしても粋
ただそこまでやるなら夏着物にしちゃう方が多いけど 笑
平安時代かと思っていた。上流階級は束帯十二単でまだセパレートだし(それは近世まで続くけど)。これも下着だった小袖姿が出てからだよね?
まだそんな嘘が通用すると本気で思ってんのか?
チョゴリは着物の真似して派手な色になっていったのが真実な、しかも戦後だ。
最近はそれが更に進化して西洋のドレスみたいになってきてる。よくもまぁ次々と歴史を捻じ曲げられるもんだよな、マジで笑えるわw
また浴衣も夏期であれば下に襦袢を着ればある程度フォーマルウェアとして使えるものもある。
しかし欧米は着物着ても似合わんなー
比較的黒い髪の人がアップにすればそこそこ見られるようになるけど、殆どの人はコスプレという印象。
浴衣は綿で洗えるから、気楽に着られるんだよ。着物用の綿の下着を着る場合もあるけど、綿の浴衣は一枚で着れるパジャマ的存在なんだよ。
着物は絹やウールで洗えないのが基本。下に着る長襦袢も絹。綿で洗えるのもあるけど、普通は洗わない。長襦袢の更に下にある下着だけを洗う。
着物を洗う時は、洗い張りと言って全部解いて反物に戻してピンと張った状態にして洗う。凄く手間だから洗わないよ。クリーニングはドライだし、本当にいい物はやめた方がいい。
夏の着物は麻や絽だから浴衣と間違われるけど、麻や絽も洗えないし、下に長襦袢着ないと透けるからね。
素材が違うから、見て触れば分かるのが浴衣と着物だよ。
その素材がら気楽に着れるかどうかの違いになる。
模様も、浴衣は染めだけど、着物は大半が織物か刺繍なのも値段の違いに出てるね。
あれだって、下乳が見えるか見えないかぐらいの、セクシーなデザインに改良すれば
世界的な人気が出ると思うけどな。 なんでやらないんだ? イケると思うぞ?
着付けのしやすさとか安価にできるとかいろいろ理由もあるんだろうけど、説明もなしで貸し出してるのは悪どい店だよなぁ
儒教の影響かもしれんけど、必要以上に他者を見下す位だし
未開人みたいな乳出しは認めたくないんだろ
>>138
染色してなかったのは技術の問題じゃなくて
国民の8割は白丁だったからって聞いたけど
独立前に朝鮮に行った西洋人が王の喪に服してるのと勘違いしてたみたいだし
日本人でなくとも理解できないよな
洋服の事も着物っていうなら……まぁ……
着物でも、普段着からフォーマルまで色々あるからね
着方でも変わるし
自分男だけど、
着流しはそれこそTシャツジーパンスタイル
羽織羽織れば、ジャケパンスタイル
羽織袴履いてフォーマルスタイルとか
ただ袴なんかも動きやすさ重視の襞が少なかったりする野袴とかだと、運動着や作業着寄りになる。剣道なんかで着ている筒袖の半着(袴専用の着物で裾が膝までの着物)に袴なんかイメージしてもらえると分かるかも
生地によっても変わるから(正絹、綿、ウール、麻、ポリ)浴衣はカジュアル、着物はフォーマルみたいに一概には言えないよね
ウールの着物めっちゃあるよ
扱い楽だし、普段着感覚で着るには凄くいいよ
男着物、女性と違って簡単か着られるし、今は洋服生地の着物とか洋服よりのデザインのものも多くておススメだよ
絹紅梅とか綿紅梅って透け感強いから、ちゃんとした下着とか長襦袢着ないと透けてみっともないからね
高級浴衣でもあるから、長襦袢して夏着物として着る人が多いんじゃないの
政治家じゃないけど、京都大の本庶教授がノーベル賞受賞式典で何着てたか知らんのか?
本庶先生の羽織袴は格好良かった。
馬鹿だろお前。
一概には言えない
フォーマルな場所ではジャケットが必要としても
ジャケットすべてがフォーマルではないし
仕事着としてのスーツとカジュアルなスーツの違いもあるのと同じで
絹織物などの豪華なものはフォーマルな場所にも着ていけたりする
要は格の違いではなく見た目が相応しいかどうかが問題
写真あげてくれてる人が居るけどこれは着物と浴衣どっち?
自分は詳しくないので分からないけど何にしてもきちんと着付けて貰ってない感じが可哀想。
コメントする