スレッド「Google Earthを見ていたらこんなものを発見した」より。
引用:Facebook、Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
Google Earthを見ていたらこんなものを発見した
第二次世界大戦で沈没した戦艦の可能性もあるだろう
でもただの推論なので船の名前が分からない限りハッキリとはしないだろうね
ちなみにこれは伊豆大島にある
第二次世界大戦で沈没した戦艦の可能性もあるだろう
でもただの推論なので船の名前が分からない限りハッキリとはしないだろうね
ちなみにこれは伊豆大島にある
2万国アノニマスさん
第二次世界大戦の金塊がまだ残ってるかどうか確認できるかい?
3万国アノニマスさん
戦艦ではないな、おそらく貨物船だ
4万国アノニマスさん
5万国アノニマスさん
本物に見えるけど理屈に合わないな…
船の大きさを考えるとこんな岸の近くに沈むのは難しいだろ…
船の大きさを考えるとこんな岸の近くに沈むのは難しいだろ…
↑ 万国アノニマスさん
沈没後に岸が出来たんだろう
6万国アノニマスさん
これだと港の壁が数百メートル無いといけない
これだと港の壁が数百メートル無いといけない
7万国アノニマスさん
縮尺が正しくないように見える
俺はフェイクだと思うよ
俺はフェイクだと思うよ
8万国アノニマスさん
これは不気味だね
あとデタラメな情報だと推測してみる
これは不気味だね
あとデタラメな情報だと推測してみる
9万国アノニマスさん
3Dプリントされた潜水艦かな?
3Dプリントされた潜水艦かな?
10万国アノニマスさん
これは合成画像だよ
連続した地球の表面の画像を作るために彼らは多くの画像を使用していて一部は重複してる
おそらく画像を繋ぎ合わせる時に何らかの原因でアーティファクトみたいになってる
これは合成画像だよ
連続した地球の表面の画像を作るために彼らは多くの画像を使用していて一部は重複してる
おそらく画像を繋ぎ合わせる時に何らかの原因でアーティファクトみたいになってる
11(新宿区在住/出身不明)万国アノニマスさん
自分はこの道路を何度も運転しているけど存在しないよ
釣りをする時に歩いたこともあるけど1000%確実に存在しない
自分はこの道路を何度も運転しているけど存在しないよ
釣りをする時に歩いたこともあるけど1000%確実に存在しない
12(新宿区在住/出身不明)万国アノニマスさん
まさに同じスポットを見れるけど船は存在しないだろ
まさに同じスポットを見れるけど船は存在しないだろ
13万国アノニマスさん
この場所で是非ダイビングしてみたい
この場所で是非ダイビングしてみたい
14万国アノニマスさん
水深はどれくらいなんだろうな
水深はどれくらいなんだろうな
15万国アノニマスさん
気になったのでGoogle Mapを2回チェックしたけど確かに存在した
気になったのでGoogle Mapを2回チェックしたけど確かに存在した
グーグルによるジョークだと思う
16万国アノニマスさん
オンラインの海図を確認したけど港の水深は4.8メートル
だから丸ごと沈むというのはあり得ない、船はほとんどが浮き出るはずだ
だから丸ごと沈むというのはあり得ない、船はほとんどが浮き出るはずだ
17万国アノニマスさん
これは何度か投稿されてるけど
偶然2つの画像が重ね合わったものだと説明されてた気がする
これは何度か投稿されてるけど
偶然2つの画像が重ね合わったものだと説明されてた気がする
18万国アノニマスさん
コラ画像だと思って調べたらあったわ
googleは一体どうなってるんだろうな
コラ画像だと思って調べたらあったわ
googleは一体どうなってるんだろうな
関連記事
ナニコレ珍百景の検証では存在しなかったみたいだけどグーグルは何してるんだろう…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
面白い
真相は忘れた
どんだけ水の透明度が高いんだよ
半身だけのおっさんとかもストリートビューで見られる。
沈んでる様に見えるだけだよ
夜寝れなくなるとこだったわ。
今更何言ってんだとしか
泳いだり船にいたりするときに、自分の下に巨大生物がいたらと考えると海に入れなくなる
水深も3~4メートルくらいしかないらしい
写真の船が沈んでたら邪魔過ぎて他の船が通過できないよ。漁船とかいっぱい止まってたし。
波浮港って伊豆大島の一番南端だから台風の風をもろに喰らって、古い建物は窓ガラスも屋根も、なんなら壁もぶっ飛んで、直すよりも解体するしかなさそうな状態のすらあったんだ。比較的新しいバス停もめちゃくちゃだった。管理者コメントの写真はきっと壊れる前の波浮港なんだろうな。
行き先はイケスカンだろ?
コロナで地球の大絶滅前に?
ニャロメ ♪?
………………起きたらかんちょ〜♪ ?
船ちっさすぎね
今夜から予定のない来客には居留守を決め込むことだ
グーグルって複数画像を重ねてマップ作るから出港前と出港後の像が重なっちゃってる
魚影おっきすぎね?
じゃないの?
魚影って単体じゃなくて群れの影も指すやろ。
んな訳ねえだろ。
流石はバカガイジン。
カメラの残像
もし本当にに沈没したなら、港外に移動してダイビングポイントにするでしょ。
変に画像がずれてたりして変なとこ多いからね。
不可視化までの時間を短縮しないと実用性に乏しい
なんとなく恐怖を感じる
ハスコラみたいな、なんか心理的説明がありそう
「海洋恐怖症」だな。
大きさと形からしてほぼ間違いなく実習船の大島丸。画像重ねる時に透過させたからこうやって見えるんだろうね。
ちなみにこの港は人工的に掘り下げて深さを出して港にしたからせいぜい4メートル前後。
建築中と建築後の建物なんかが継ぎ合わせられたりしても海みたいに無地じゃないから目立たないんだろうなあ。
なんのロマンも無い理由だったので何だったかは忘れた
昭和3年竣工し、大島高校水産科の練習船として運行された。
昭和19年12月没。Youtube上に最後の航海に出航する映像がある。
小雨の降る日には、雨の中で威勢の良い掛け声とともに訓練に励む高校生たちの姿が
幻影のように見えることもあると、釣り人たちの中では有名である。
令和2年春には5代目が竣工予定である。
・・・なんか混乱している気がする。
コメントする