(海外の反応)
1
(フランス)万国アノニマスさん

お前らトイレットペーパー何個持ってる?
2
(コロンビア)万国アノニマスさん

20ロールあるぜ
3
(オランダ)万国アノニマスさん

両親が36ロール買ってきたわ
4
(アメリカ)万国アノニマスさん

俺は1000個ある

↑
(オランダ)万国アノニマスさん

俺は24ロール×10袋
5
(アメリカ)万国アノニマスさん

そもそもトイレットペーパーってそんな必要か?
ウォッシュレットを使えば数を節約できるだろ、そんな高級品じゃないし
ウォッシュレットを使えば数を節約できるだろ、そんな高級品じゃないし
6
(フィンランド)万国アノニマスさん
オーストラリア人の真似をして老人がトイレットペーパー買ってる
面白いことにフィンランドでは食料のほうが先に消えてる

オーストラリア人の真似をして老人がトイレットペーパー買ってる
面白いことにフィンランドでは食料のほうが先に消えてる
7
(イスラエル)万国アノニマスさん

普段より多くしたりはしてない
不足したら職場でクソをすればいいからな
職場が封鎖ってことになるまではとりあえずそれでいい
不足したら職場でクソをすればいいからな
職場が封鎖ってことになるまではとりあえずそれでいい
↑
(イスラエル)万国アノニマスさん

俺にはトイレットペーパーを溜め込むという恥ずかしいことは出来ないな
1袋以上買うのは理解できるけどこれは低俗だ
1袋以上買うのは理解できるけどこれは低俗だ
↑
(ブルガリア)万国アノニマスさん

子供にトイレットペーパー要塞を作らせないとか虐待だろ
9
(デンマーク)万国アノニマスさん
残りは3ロールだ

残りは3ロールだ
10
(スウェーデン)万国アノニマスさん
8個あるから普段通りなら4~6週間もつ

8個あるから普段通りなら4~6週間もつ
保存食なら10週間分以上あるけどトイレットペーパーは店にぎっしり並んでる
11
(ノルウェー)万国アノニマスさん
2.5ロール
俺にとっては数週間分だ

2.5ロール
俺にとっては数週間分だ
12
(フィンランド)万国アノニマスさん
6ロールなので数ヶ月はこれで十分だけど
1週間くらい入荷待ちだし全ての店で積み上げられても空っぽになる
おそらくパニックが収まった後でもな

6ロールなので数ヶ月はこれで十分だけど
1週間くらい入荷待ちだし全ての店で積み上げられても空っぽになる
おそらくパニックが収まった後でもな
13
(オーストラリア)万国アノニマスさん
俺は1月のうちにヤバいと予期して備蓄を始めた
3ヶ月分の食料や浄水器、トイレットペーパーは80ロールあるので数ヶ月はもつ
スーパーで喧嘩が起きたのは俺が買い揃えた後だったな

14
(メキシコ)万国アノニマスさん
近所のスーパーにはまだたくさんトイレットペーパーがある

近所のスーパーにはまだたくさんトイレットペーパーがある
今のところ国内でトイレットペーパーパニックは起きてない
まあ俺は万が一に備えて昨日12個入りを1パック買ったが
まあ俺は万が一に備えて昨日12個入りを1パック買ったが
15
(EU)万国アノニマスさん
俺はネタ抜きで1ロール消費する日数を記録し続けてる
これこそリアルな知識だ

俺はネタ抜きで1ロール消費する日数を記録し続けてる
これこそリアルな知識だ
16
(アメリカ)万国アノニマスさん
自分は職場でしかクソしない、神レベルにIQ高いだろ

自分は職場でしかクソしない、神レベルにIQ高いだろ
17
(ロシア)万国アノニマスさん
こっちのスーパーではまだたくさん並んでる
俺はこれで一儲けする計画をしている

こっちのスーパーではまだたくさん並んでる
俺はこれで一儲けする計画をしている
何でそんなトイレットペーパーを必要とするのか未だに理解できない
俺は1月初旬に18ロールを2袋買って、ちょうど1袋使い切ったところだ
こんなに買う奴はどういう計画をしてるんだろう?
石鹸とかを買いだめしたほうが意義があるんじゃない?

こんなに買う奴はどういう計画をしてるんだろう?
石鹸とかを買いだめしたほうが意義があるんじゃない?

↑
(カナダ)万国アノニマスさん

他の人達が買い込んでるから自分もってなるんだよ
20

こういうことがあるから配給は必要なんだ
共産主義はずっと正しかったのかもしれない
大量に買っていく老人は自由経済を信頼していない
21
(イギリス)万国アノニマスさん
このスレのせいでもう1袋買いに行くことにした

このスレのせいでもう1袋買いに行くことにした
22
(スウェーデン)万国アノニマスさん

食料やハンドソープならまだ分かる
しかしケツを綺麗にするくらいシャワーでも出来るのでは?
しかしケツを綺麗にするくらいシャワーでも出来るのでは?
23
(韓国)万国アノニマスさん
俺が普段行く店は2袋買えば1袋無料セールやってた

俺が普段行く店は2袋買えば1袋無料セールやってた
24
(UAE)万国アノニマスさん
俺は近所のスーパーで石鹸を買い占めたよ

俺は近所のスーパーで石鹸を買い占めたよ
26
(オーストラリア)万国アノニマスさん

この風潮はオーストラリアから始まった気がするし、ある意味誇らざるを得ない
27
(スウェーデン)万国アノニマスさん
昨日買い物に行ったけど大型店では無くなってた
でもコープみたいな場所ではまだたくさん残ってたな

昨日買い物に行ったけど大型店では無くなってた
でもコープみたいな場所ではまだたくさん残ってたな
28

トイレットペーパーは0個
俺は手を使うだけだ
俺は手を使うだけだ
↑
(ペルー)万国アノニマスさん

凄い奴が出てきたな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
こいつ等一回拭いた紙を何回か再利用するからね、だから長持ちするんだろ
公共のトイレでは、備え付けのトイレットペーパーが盗まれて無い場合が多いので
使用後の紙の汚れてない部分で拭く、って聞いた時には本気で吐きそうになった
普段から買い置きはあるから12ロール入りが3つ。
たまたまコストコに行ったので例のでかいのが1つ。
正直高みの見物だったな。
自分もこれ
実家が被災した時トイレットペーパーやティッシュ、水で困ったからストックはいつも大量に置いてあるし
喉弱いからマスクも夏に毎年1年分超える量を買ってるわ
四人家族として一人一日二回としても一回で6m以上。
たぶん嘘だし本当に1日で1ロール消費するとしても、このご時世使う量を節約しようとしないのも必要以上に大量に買い占めているのも本当に頭悪い。
新しい18ロール袋を開けたら次のを買うようにしてるから
騒動以降はまだ買ってない
つまり困って無いのに大量に買った奴は何か月分どころか1年とかの在庫を買っている
つまり店舗に大量に入れてもその後売れなくなるだけ
中国製のチャイニーズコロナウイルス武漢肺炎を世界中にばら撒いたのは中国人だよ
たいていのトイレに設置できるし、その設置もかなり簡単、水回りなので説明書通りパッキンとりつけしっかり締めることさえ心がけてれば、めっちゃ簡単に設置できる
慌てる事はまったくなかった
いっそのこと風呂場でタブレットで見ながら、シャワーで洗い流せば?
排水溝がどうなるかは知らないけど
12ロールのを1パック持ってたから大して気にしてなかったけど
結局その間は1ロールも使わなかった
ちな米も納豆もいつもよりは若干売れてたものの別に品薄にはならなかった
国によっては切れるところもあるかもしれんから何とも言えんな
この間のトイレットペーパーデマ時の日本のコストコで見かけた女性たちこれの3倍ぐらい1人でカートに乗せてたよ。まだギリ個数制限がかかる前。日本人ばかりだったからガッカリしたわ
自分も被災経験あるから、トイレットペーパーやマスクの備蓄はしていた。
水や保存食、乾電池も買い置きが十分ある。
買いだめとかじゃなく、多目に備蓄しておいて古いものから使ってまた補充みたいな感じ。
東日本大震災以降9年ずっとダラダラ続けてるよ。
現代英語ではトイレは設備そのものを指す言葉のようなので、設備の一部である紙をトイレットペーパーと呼ぶのは別におかしくはないのでしょう。
バスルームなどは部屋全体の言い替えのようです。日本語だと便所ではなくお手洗いと呼ぶようなものかと。
うちは東日本大震災の後はトイレットペーパーもティッシュペーパーも4パックはストックある。あと水もかなりストックある。
そこまで手に入らない事態になるとはあまり思ってないけど、自分の好きじゃない商品を使いたくないから。
海外の事情は知らないけど自国であまり製造してないとか
再生パルプが確保出来ないとかって事情があるかも知れないので
そう一概に見ることなんかできんよ
なんたってEUは加盟国全体でサプライ回してる部分もあるし
なんで日本人ばかりだと分かるんだ
日本生まれ育ちの日本語が母国語のチャ.ンチョ.ンで、顔を日本人風にいじって日本人風にメイクした奴らかもしれないじゃん
マスクは12個を数年前に買って洗って再利用するから2個目を只今使用中
それが世界中で起きてる件についてどう思いますか?
つーかこれの三倍とか積載量からして無理だから
トイレットペーパー12ロール3袋(約半年分)
ティッシュペーパー5箱12セット(年中鼻炎なので約半年分)
非常食料1ヶ月分
これは311以降続けてる。
各1セット無くなったら買うを続けて9年
昨日、マスク新宿駅周辺に沢山売ってた。
おひとり様2点までだったので夫婦で4セット手に入れた。
マスクは医療関係ではないんだけど、仕事上使うので多めに必要なんだよね
こっちは仕事だから毎日並んで買うなんてできないんだよ
消毒液は全然手に入らないから、手指用じゃないエタノールで消毒してる
いくら転売を禁止にしたって、毎日並んで買って貯め込むバカが居るから意味がない
台湾みたいに実名制にして、買い込むバカを止めないと慢性的な不足は解消されない
打ち粉しないとうどんは打てないんよ…
仕事関係で必要と分かってるならインフルエンザシーズン前に半年分くらい備蓄しておけばいいのに
クローン病の家族がいるのと災害くらいやすい地域だから無駄に色々溜めておいてるけど今回近所に配るのに役立った
下からもウイルス出てるらしいし、粘膜から感染するから。
家広えーーーな
でももう普通に買えるようになったな
マスクは相変わらず手に入らんけど
>3ロール以下
お前らは急げ! はやく8ロール入り以上を手に入れるんだ!!
前にここだったかでウォシュレットの売り上げが伸びているってあった気がする
なぜかいなげやではいつも売れきれだがコープにいくと大量にあり制限もない
マスクがなぁ・・・
130mロールだから、2340m
「トイレ(toilet)」は、「オー・ド・トワレ(eau de toilette)」でもわかる通り、元々は「身支度〜化粧」を意味するフランス語。だから、「トイレ」に対する意味的にもっとも近い訳語は「化粧室」じゃないかと思う。
一方、「バスルーム」の「bath」は「bathe(入浴する、水を浴びる、〜を洗う)」という動詞と結びついている。だから、浴槽やシャワーはもちろん洗面台すら無い、便器だけがある小部屋の場合、つまり手を洗うこともできないような場所を、それでも「bathroom」と呼んでいいかはちょっと微妙になるんじゃないだろうか。
なので今回の騒ぎで売り場に無くても困る事は無かったけどねぇ。
ってかさぁ~始めのデマに扇動された人はともかく、その後のデマ扇動の連中に買われる前に確保!って感じで買いあさってる人達って何?!
そいつらが日常のペースで買ってれば、こんなバカな騒ぎにならなかったわけでしょうが。
こいつらまだ紙だけで拭いてるんだな
芯なしロールで紙の量が多いやつ
去年買い置きしてたやつで今年はまだトイレ紙は買ってない
オーストラリアとかの暴力的なパニックを見たら「早めに買っておこう…」って気になるもんなw
いや、韓国方式だろ!
出す→食べる→出す→食べる→(無限ループ
うん、人類には無理でしたなw
人類には無理だなwww
出す→食べる→出す→シェアする→食べる→(無限ループ
たまには味変しないと辛い
生協ってだけだからどこの国にあってもおかしくないんだが、なんか違和感あるわ笑
なかなか見応えあって笑えた。
レジが長蛇の列でまだ買い置きあったからそっと棚に戻し帰って来た。
ウォシュレット着けるか?
ひねれば瞬間温水出てくる水道も有るし
馬鹿と活動家しか買いだめなんかしないよ
coop ってイギリス発祥じゃない
小売店が値段上げたので消費者が対抗して自分達で造った店だけど、日本ではその概念が全く生かされていない
あまり外出したくないんだろうけど行列に並ぶと感染しやすいと思う
そんな水に溶けないトイペを輸入なんかしないのに何故焦って買うのかw
東京郊外のウチの近所にはすでにあるけどね!
※78みたいのはただのネタだろう。
下水管そのものが細いらしい。だから流れないんだと。
時代とともに言葉のニュアンスは変わる。
トイレットはアメリカではちょっとお下品な言葉になってる。だから場所をさすのは遠回しな言い方になる。大便小便もNo1、No2という言い方をするくらい。
トイレットペーパーは物の名前だから気取る必要がないんだろう。
彼らの心配事は紙のことなのかよ
そんなに場所がないし、部屋が湿気ですごいので、大量に買い置きはできない。
いつも12ロール一袋を買いたしつづけてる。
今回のトイペ騒動には泣いたわ。9時6時で働いてるからドラッグストアやスーパーに並べない、ネット売り切れ、あと1ロールだけ。
布で拭く覚悟してたけど、きのう西友で一袋買えたw
部屋に風呂がないひとはトイペないと下痢とかだと詰むww
出す出す出す人もいれば、出ない出無い出ない人もいるよね、拙者は一日一回大、3~5回小なので平均的かなーーー、とかおもてる、まぁ体調にもよるので、みんなガンバロー、ん~~~っとwww
ちな東京某区
今は携帯用もあるしな
それよりキッチンペーパーが売ってないからまだ備蓄分はあるけど節約し始めた
馬鹿なの?馬鹿だったか
だからそんな普及してない。
外国の人~ ウォシュレット買ったほうがいいぞ
コメントする