Ads by Googleスレッド「現代のハリウッド映画を70~80年代日本の素晴らしいレトロなポスターに変貌させている」より。ツイッターでコンビーフ太郎さん(@UMAI_ONIKU_TARO)さんが公開しているポスターが海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:imgur、Facebook
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
現代のハリウッド映画を70~80年代日本の素晴らしいレトロなポスターに変貌させている
2万国アノニマスさん
最高じゃないか!
3万国アノニマスさん
こういうのが本物ならいいのにとマジで思う!
4万国アノニマスさん
素晴らしいのもあればカッコいいのもあるね!
こういうのは良いかも!
こういうのは良いかも!
↑ 万国アノニマスさん
タランティーノはこういうの気に入りそう
5万国アノニマスさん
本当に素晴らしい
今のポスターよりも遥かに良いよ
今のポスターよりも遥かに良いよ
6万国アノニマスさん
昔らしさが凄くクールだ
現代に蘇ったクラシックな絵だね
昔らしさが凄くクールだ
現代に蘇ったクラシックな絵だね
7万国アノニマスさん
こういうポスターなら絶対に買いたい
8万国アノニマスさん
斬新だ
斬新だ
9万国アノニマスさん
昭和風のジョン・ウィックの映画ポスターをこんなに欲しいなんて自分でも思わなかった
昭和風のジョン・ウィックの映画ポスターをこんなに欲しいなんて自分でも思わなかった
10万国アノニマスさん
こういうのは大好きだけど
折りたたんだ跡まで再現するのはかなり悩ましい
こういうのは大好きだけど
折りたたんだ跡まで再現するのはかなり悩ましい
11万国アノニマスさん
無知だからこれが実際に映画の宣伝に使われたポスターだと言われたら信じたかもしれない
無知だからこれが実際に映画の宣伝に使われたポスターだと言われたら信じたかもしれない
12万国アノニマスさん
これは超絶にクールだ
これは超絶にクールだ
13万国アノニマスさん
手書き&手描きのポスターはもっと増えるべき
手書き&手描きのポスターはもっと増えるべき
14万国アノニマスさん
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの犬に目がいくのは俺だけだろうか
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの犬に目がいくのは俺だけだろうか
15万国アノニマスさん
真面目な話、どうすればこれを手に入れられるんだ
真面目な話、どうすればこれを手に入れられるんだ
16万国アノニマスさん
アクアマンのポスターは70年代の日本にあってもおかしくない
アクアマンのポスターは70年代の日本にあってもおかしくない
17万国アノニマスさん
デザインのクオリティが高い時代だったね
どんな時代の作品でも通用することが多いはずだ
デザインのクオリティが高い時代だったね
どんな時代の作品でも通用することが多いはずだ
18万国アノニマスさん
オリジナルのポスターよりオリジナルっぽい
オリジナルのポスターよりオリジナルっぽい
19万国アノニマスさん
確かにこれは素晴らしいな
確かにこれは素晴らしいな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
意味不明とか頭悪すぎ
7~80年代のポスターの古さをを再現してるからだろ
海外コメントの和訳ってどこまで意訳してるんだろう。
例えば日本固有の表現である「昭和風の」とか。
これ、原文で「Showa-Like」とか書かれているんだろうか?
だとしたら余程の日本通が集まるサイトって事になるんだけど。
一番上のコピーの文字組が気になる
Showa style って書かれてた
子供の頃、毎年のように親に頼み込んで東映まんが祭りを見に行くと
映画館にはこういった感じのポスターが沢山貼ってあった
これだから平成生まれは・・・
HDリマスター版のパッケージがそんな感じ
タランティーノ大喜びなあのポスターな
映画秘宝休刊って間違っとるわ
確か、パンフレットに挟まれてたんだっけ?
大体流行は三十年で一周すると言われてる
半世紀前なら見たこともない世代がいても不思議じゃないさ
確かにw昔は白黒も多かっただろうしね。凝ってるなぁ〜
折り目がデジタル風に皆同じなの何とかならんかったのかな
大昔のスクリーンの付録には公開当時のチラシやポスターがついてたな
日本通というかシネフィルなら知識として把握しててもおかしくないと思われる
タランティーノが「ビルを殺れ!」の偽ポスターを「これこそ70年代東宝のセンスだよ!」と絶賛した例もあるし
令和生まれだけど老害は引っ込んでて貰おうか
そこは、最後を「貰うでちゅ」ぐらいにしとかないと・・・。
ガキは知らんだろうから許したれw
上手いもんだなあ
あれ自体、もう10年あまり前のことになってしまったが。
高橋ヨシキの真似をしたらしい
意味不明だわボケ邪魔だろが
役者の表情だったり陰影が自然でリアル感や
妙な生々しさがあったんだよな
今はどんなジャンルもデジタル加工丸出しで
全てが安っぽく見えちまう
総天然色
じいちゃんの家にベータのビデオで残ってるのを見せてもらったことあるわw
それはチラシだね
ゴジラ映画(ポスター)で
あんな笑顔の人々
見たことないw
昔のコレクターだって折ったりはしなかったし
まあ、今ほど折ってはいけないという常識が浸透していなかった時代ではあるので
それを再現しているのかもしれないけど
令和生まれの俺はついていけない
youtubeにある動画の部分しか面白くない
団塊生まれの老害とか、氷河期世代などの落ちこぼれ達を纏めた総称だよ。
あと大日本帝国を敗北に導いたのも昭和だったな
だから経年劣化を表現してるんだよ。
どっかの商店とか、今は営業してない映画館とかの倉庫にひっそり眠ってたとかいうのを想像させるために折れ目の表現付けてるんだろ?
逆に数十年前のポスター風なのに何の傷もない方がおかしいだろ。
あと強い言葉を使うなよ。バカに見えるぞ。
折り目があるとそれが更に増してて面白い。
(´・ω・`)昔の映画情報誌には映画のポスターがよく付録についてたんじゃよ
大判雑誌だけど当然四つ折りで挟んであるのでそのままだと
貼っても大事に保管しても折り目とは縁が切れないんじゃ
センスというものが文字でわかる一言だな
ピン穴もあったらもっと雰囲気出るな。
千円じゃさすがに安すぎるよ。
アートポスター扱いで五千円ぐらいでよろしい。
瞬殺で若大将の勝ち。
その頃だってポスターは丸めるものだろ
雑誌の付録に映画のポスターがあったのか
今見るとすこぶる間抜けな設定だな
そこまで拘って再現しているのが凄いんだよ
そんな分かり合えない所で喧嘩するなよ
それこそ意味不明だし不毛だ
なぜ外人が知っとるんだ
細部までこだわりを感じるポスターだわ
映像でもわざと傷や縦線を入れて古いフィルムと言う演出をするだろ。あれだよ
アクアマンの円谷感じわじわくる…良いw
折り目に関しては、せっかくの画面をクリアな状態でじっくり観賞したかったな…という気持ちがある。でも否定はしない。おそらくそれも含めて完成する「作品」なんだろうから。
折り目があるから背景色の黒地や白地に、違和感なく変化ができているので肯定派。
じっくり見たいのに邪魔に感じてしまう
アスペいたぁ!
本気で分からんのか?
本当に?
確かに邪魔だけど雑誌に4つ折りにしてとじ込み付録としてついていたんだから、リアリティを上げているんだよ
ポスターを卒業証書みたいに丸めて長い段ボール箱に入れて販売したりするようになったのは平成になってからだ
折り目の無い奴とか映画館に貼られてた奴を貰ったりしないと中々手に入らんだろ
え?ネタコラじゃないの
折った状態で引き出しか何かに直してたのが後にお宝として発見されたんだろ
古いものにはよくあること
ロードショーを買うかスクリーンにするか悩んだな。
昔の中学生には高過ぎる雑誌だったよ。
ゴジラ対クレイジーキャッツの方が好きだったよ。
折込で四角に折ってあるじゃないか
そりゃ昔も映画館他に貼ってあるポスターは
丸めて輸送されたものだから折り目は無いけどね
映画館からかっぱらってきたポスターを畳んでたって言うのが「っぽい」んだよ
でも実際の折り目は、ゴジラ対若大将のように、その部分の印刷が取れて白い線になったり、全く無関係の場所が不注意で折れていたりする。
もっといろんな古さの演出を使った方が、共感を得られたんじゃないかな。
例:ピン止めの跡、破れ、日焼けで退色、落書き、テープ跡、シミなど。
赤味を少し落としてやれば日焼けしてもっと古めかしくなって良い感じになる
余計な演出は自信のなさにも見えるが
実際映画ポスターって普通に丸めて売ってたし折られてなかったからな
今やったら犯罪(昔もそうだったかもだけどやってたな)
折目がないのが欲しい人は銭湯に張ってあった宣伝用のをもらうしかなかったんだよ。
自分の無知を恥ずかしいとも思わず他人に食って掛かるなんてみっともないマネするな。
そんな恥ずかしいマネするのは醜面獣心の韓国人と同じだぞ。
微妙な版ズレも再現して欲しいところ
折り目なしのポスターがほしけりゃ公開後に劇場か銭湯に頼むしかなかった。
文化的な背景も含めてレトロ感出すならそれも再現するのが粋ってもの。
無知で無粋な連中には理解できないよね。
コメントする