スレッド「ドイツとベルギー以外で最も美味しいビールを作ってる国ってどこ?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ドイツとベルギー以外で最も美味しいビールを作ってる国ってどこ?
2
万国アノニマスさん

スウェーデンではないな
あと正直ドイツのビールは口に合わなかったことを思い出す
あと正直ドイツのビールは口に合わなかったことを思い出す
3
万国アノニマスさん
おそらくイギリスじゃない?

おそらくイギリスじゃない?
特別な何かがあるわけじゃないから大手は輸出してないけど
マイナーなブランドはかなり美味しい
マイナーなブランドはかなり美味しい
4
万国アノニマスさん

絶対に日本が一番だ
↑
万国アノニマスさん

日本ってビール作ってるの?
↑
万国アノニマスさん

作ってるよ、サッポロやアサヒがまず思い浮かぶ
↑
万国アノニマスさん

美味しい日本のビールは常陸野ネストビールしか思い浮かばないな
サッポロのような大手はそこそこって感じ
サッポロのような大手はそこそこって感じ
5
万国アノニマスさん

日本のビールが一番とか日本オタクですら信じないぞ
↑
万国アノニマスさん

オタクかどうか知らないけど
多くのドイツのビールメーカーの広告の仕事をしてる俺の父親は
常に日本のビールを敬意を持ってライバル視してたよ
多くのドイツのビールメーカーの広告の仕事をしてる俺の父親は
常に日本のビールを敬意を持ってライバル視してたよ
6
万国アノニマスさん
実際、日本の地ビールはクオリティ高いね

実際、日本の地ビールはクオリティ高いね
8
万国アノニマスさん
これはチェコ

これはチェコ
↑
万国アノニマスさん

チェコのビールは本当に良いね
オーストリアもな
オーストリアもな
9
万国アノニマスさん
確かにチェコのビールはドイツよりも圧倒的に優れてる

確かにチェコのビールはドイツよりも圧倒的に優れてる
10
万国アノニマスさん
ネタ抜きでスペイン

ネタ抜きでスペイン
11
万国アノニマスさん
イングランドだと思う
アメリカも良い醸造所は多いよ

イングランドだと思う
アメリカも良い醸造所は多いよ
12
万国アノニマスさん
大量生産の不味いビールではなく地ビールを考慮するなら
アメリカは他の全ての国を圧倒するね

大量生産の不味いビールではなく地ビールを考慮するなら
アメリカは他の全ての国を圧倒するね
13
万国アノニマスさん
大量生産のビールはウラジオストクからリスボンまで味は大体同じだな

大量生産のビールはウラジオストクからリスボンまで味は大体同じだな
↑
万国アノニマスさん

確かにみんなが大体飲んでるようなラガービールはかなり似てる
14
万国アノニマスさん
オランダはドイツより良いビールを作ってる
ドイツはビール純粋令という法律でダメになった

オランダはドイツより良いビールを作ってる
ドイツはビール純粋令という法律でダメになった
15
万国アノニマスさん
チェコ共和国はドイツやベルギーより良いビール作ってるよ

チェコ共和国はドイツやベルギーより良いビール作ってるよ
16
万国アノニマスさん
チェコのビールは世界一だね
ベルギーはセント・ベルナルデュスのように良い黒ビールがいくつかある

チェコのビールは世界一だね
ベルギーはセント・ベルナルデュスのように良い黒ビールがいくつかある
17
万国アノニマスさん
ネタ抜きでオランダのビールが一番だ
みんなハイネケンのような不味いものを思い浮かべるけど
ヘルトグ・ヤン(Hertog Jan)を知らないよね
お前らは多少は良いものを分かってるはずだから飲んでくれ
中身はAランクだし純粋に満点レベルの美味しさので立ち寄ったら是非飲んでほしい

ネタ抜きでオランダのビールが一番だ
みんなハイネケンのような不味いものを思い浮かべるけど
ヘルトグ・ヤン(Hertog Jan)を知らないよね
お前らは多少は良いものを分かってるはずだから飲んでくれ
中身はAランクだし純粋に満点レベルの美味しさので立ち寄ったら是非飲んでほしい
19
万国アノニマスさん
メキシコのビールは結構美味しいよ

メキシコのビールは結構美味しいよ
20
万国アノニマスさん
ドイツのビール=美味しいというイメージを持つのはやめよう
多少の違いはあっても同じ量産型のラガービールだ

ドイツのビール=美味しいというイメージを持つのはやめよう
多少の違いはあっても同じ量産型のラガービールだ
21
万国アノニマスさん
正直ドイツのビールブランドを挙げることすら出来ない

正直ドイツのビールブランドを挙げることすら出来ない
スウェーデン人は地元の美味しくないビールを飲むかチェコ産のビールを飲む
22
万国アノニマスさん
これはチェコ

これはチェコ
23
万国アノニマスさん

みんなチェコのビールを褒めてるけど個人的には全然好きじゃない
ハイネケンのほうが良いわ
ハイネケンのほうが良いわ
24
万国アノニマスさん
個人的にはポーランドのビールが好き

個人的にはポーランドのビールが好き
25
万国アノニマスさん
イギリスのビールはかなり良かった
彼らのカスク・エールは世界クラスだね
あまり海外に出荷してないので現地に行かないといけないのが残念だけどな

イギリスのビールはかなり良かった
彼らのカスク・エールは世界クラスだね
あまり海外に出荷してないので現地に行かないといけないのが残念だけどな
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
旨いものも多いのでは
昔社内のゴルフ大会で商品に貰ったビール1ケース
国名は忘れたけど、香料がキツい、飲食物の匂いじゃない不味さで捨てた。24本も捨てるのは大変だった。
あの不味いビールを普通に飲んでる国もあるのだと、感心した。
もちろんちゃんと味付けてるのもあるけどさ
日本は地ビール出すけどそれ以外は大手大量生産品だけな!みたいなチート対決なら勝てるかもだけど
ビール工場へ行ってみるとわかるが、全く味が違うぞ。
キリンの工場で飲んだことがあるが、時間のたった一番搾りよりできたての淡麗生がうまかった。
ちなみに、店頭に並んでるものだと逆転するんだけどね・・・・
日本のビールは、確かに美味しいよ。
しかし、ドイツ・ベルギー・チェコのような本場と比較されてしまうと、やはり外人から見ると「追従者」の印象は免れないと思うよ。
日本の地ビールも地ビール風が多いし。
カレー!ラーメン!寿司!とんかつ!から揚げ!って国民食や風呂上りに合わせるとやっぱ喉越し重視のビールが美味いよな
日本にビール文化なんてない
飲みやすいというか
ドイツのは癖がある感じがしたわ
同じ場所で飲み比べしたことはないから、味の違いについては語りにくいけど
断定するということは馬の小便飲んだことあるのか。さすがっす
アメリカのだとシエラネバダとか
ドイツはエッティンガーが美味しい
ヨーロッパのビールは日本の夏にはチト、重い。炎天下35℃以上なら、アメリカの薄っいビールもけっこうイケる。
黄金色ビール発生の地
というかヨーロッパのビールってメジャーのでも癖があって面白いんだよ
日本は淡泊で飲みやすいけど全体的に無個性かな
黒ラベル勢としてはハイネケンとかチンタオが飲みやすくて好き
一部の富裕層くらいしか参加できなさそうだけどw
日本はキレ、スッキリ感を大事にする
ジメジメした夏に飲む
ホップの爽やかさや酸味があるほうが風土に合う
ヨーロッパ系の地ビールじゃ、あまりに味が暑苦しすぎる
そもそもキンキンに冷やす習慣がないからNG
日本のも美味しいのだが大手は優等生ばかり。
地ビールも、結局その優等生の味がベースになっている。
多分法律とかのせいもあるのだろ。
一方で日本のビールは冷えてないと何かまずい。
何が違うんだろう?
本物ビールをちゃんと飲ませろ
酒税法を改正しろよ
ノンアルですら美味かった
本気で言ってるのかなあ
良いビールを作ってる会社が沢山ある国って事ならドイツ以外では忖度抜きで日本かもしれない
ワインならイタリアが世界一で、スペインが二位かな。ウイスキーならスコットランドが世界一で、二位は日本かもしれない。
日本のは癖なく誰でもおいしく飲める
俺は日本人だから日本のが好き
まあ俺はプレモルが一番だわ。
ベルギーが良い、チェコが良いの声も正しいんだろうけど、プレモルとのブラインドテストを受けさせてくれたらその結果を受け入れるわ
トン・スルで慣れてるだろうし今更じゃね?
いい材料と情熱のある人がいればいいビールはどこにでもある
どんな味だったかな...
結局のところ気にも留めてない程度の飲み物だったということか。
ライム込みならコロナビールが1番好き
同意
ピルスナー・ウルケルが日本の地ビール含めて一番好きだ
いつか本場で生ビール飲みたい
年配の人はドライ一択だけど
今はそうじゃない好みの人も増えて、大手メーカーでもコクのあるビールが増えてるから日本でくくるのはどうかな
イギリスとかはエール
>良いビールを作ってる会社が沢山ある国って事ならドイツ以外では忖度抜きで日本かもしれない
それは絶対にないだろ…
喉乾いた時はスーパードライとかいいと思うけど
作り方が今までと違って画期的らしいが
>>ワインならイタリアが世界一で、スペインが二位かな。
フランス(ボルドー、ブルゴーニュ)、ドイツ(モーゼル)、アメリカ(ナパ)
「...........」
そして、その方向性が足りないところを地ビールが補って丁度いいんだと思う。
禁断の果実、シメイブルー、オルヴァル、、デュベル辺りはよく飲んでる
国産ビールは殆ど飲まなくなった
そうなんだ。。。オレ馬の小便飲んだこと無いからわからないや
ワインばかりが気になり、あまりビールを気にしたことはなかったが、こんなに有るんだ。
フランスは全土にまんべんなく散らばって、しかも数も多いのには驚き。
イギリス、デンマーク、ドイツ、チェコは色々巡って味わってみたいな。
まず本文の質問を読もうか。
「ドイツとベルギー以外で最も美味しいビールを作ってる国ってどこ?」
シメイブルーとかって、そもそも常温くらいで飲むビールだろ?
ドイツにも旨いノンアルコールビールあるよ
日本は冷やして飲むビール
毛色の違いで評価してくれただけだとは思う
これも安倍さんのおかげだね
名前はアレだけど
チョ 〜セ ン 人ってゴキブリが進化したのかな頭悪過ぎて絶句
日本のビール=食事と一緒に飲むもの
コンセプトが全然違う
メーカーがこぞってクソまずなビール風飲料作ったらそっちに移行する
ビール好きではなかったけどあれをうまそうに飲んでる奴ら見てドン引きした思い出
品質劣化を嫌って輸出に乗り気じゃないとこがけっこう多いって聞きました。
特に日本はどうしてもアフリカ廻りの船便経路になるんで冷蔵コンテナやら添加物やら本場モンとは違う加工を経たものしか口には入らず、
実際のとこ俺らは日本に居る限り「妥協した上物」をかろうじて呑めてるだけであって、ドイツさんとかチェコさんの本気のヤツは御当地まで行った人だけが楽しめる段違い品、って話ですよな。
そういう遠方の本場にそれなり評価されてるってのは光栄と思うべきか、
「まあ頑張ってるんじゃない?」くらいに見下されてると歯ぎしりギリギリすべきなのか。
向こうの人には清涼飲料水としか思われないだろ
特に銀河高原ペールエールが好き
銀河高原ビールが好きなら、ぜひ金色堂を飲んでくれ。
刺身や焼き鳥で飲むビールとは別に、単品で堪能できる葡萄の香りがいいよ。
ベルギーのビールが好き
イギリスやアイルランドのギネスも好き
ドイツのビールはしばらく飲んでないが美味しいと思った事がないな
無名だから知らない人多いけどね
あと高いんだよね、酒税も会ってしょうがないんだろうけれど
スーパードライも一番搾りも旨いと思う。
逆にプレミアムとか、なんか " トゲトゲ" したあの感じが嫌い。
共感する人いる?
それぞれといっても日本のメジャーなビールってピルスナーで似たり寄ったりだから
それと同じくらいの差だと思ってブラインドテストしたらびびりちらかすよ
とてもビールらしい
ドライは特殊な分日本のビールなんだろうなぁ
いやいやフランスウィ抜きにするのは流石にまずいでしょ
ビットブルガーのドライブとか、ビールを作ってアルコールを抜くって製法のだね
チェコのほうが日本人向きなのは確か。
こいつの目的はコメ欄にいる日本人への嫌がらせ。
3番目の息子にお母さんが持たせたのは
硬いパンと「酸っぱいビール」
この酸っぱいビールが気になって
今も忘れられない。
キリンIPAやエビスが頑張ってるのもわかる
でも輸出されるのはスーパードライだろ?
本場と言っても、いまどきビールなんてどこでも作ってるからなあ。日本人がビールの味を知らないわけでもないし。
新潟のスワンレイクビールだけでもかなりのレベルに達してる
インターナショナル・ビア・カップ2019 ポーター 金賞受賞
インターナショナル・ビア・カップ2019 銅賞受賞
WORLD BEER AWARDS 2019 Best Pale Barley Wine
夏蒸し暑い気候とか喉越し、国民の好みに合わせて作ってるって言うよな。日本のは確かにあっさりして喉越し重視らしいよ。
まぁビールは好みによると思う。自分がこれ合わないなと思うビールでも他に買う人がいるからスーパーの店頭から消えないんだもの。
個人的には、ビールじゃないけどred-eyeがもっと売れて欲しい。
真面目に作られた地ビールとかほんと旨い、高いけど
アイリッシュのギネスとアサヒドライは比べようが無い別物な気がするし
ただビールのつまみは日本が頭一つ出てる気がする
飲みやすくてピッツァにも合ってて美味しかった
いや、かなりレベル高いのもあるぞ
物販してなくて飲食店と醸造所を兼業って所がある
この料理にオススメはこれとか楽しそうにやった
逆に量り売りで市場に出ず、そこに行かないと買えないから知られていないって所もある
ビールは富裕層の飲み物。貧乏人は発泡酒。
トン、スル以上の酒はないだろ?
挑戦人の誇りであり、魂だからな!
ビールのスタイルの多くが、ドイツ、チェコ、ベルギー、イギリス発祥だからね
日本でこれは新しいと個人的に来たのは松江ビアへるんの、おろち。
どぶろくエールって言ってるけど、冷たいとエール、温くなるとどぶろくって両方楽しめるし、和食にもしっかり合って面白美味しかったよ
超辛口のつもりでスーパードライとしたのだけれども、ワインの辛口は英語でdryと言うがビールの辛口はdryとは言わずbitterという。日本人が意図した辛口(dry)は乾燥しろという命令形、superはひどくという副詞と理解される。
Superdry(極度乾燥しなさい)のブランド名もそもそもオーナーが日本でスーパードライを見て思いついたとか
異論は認める。
アサヒはキレ
個人的にはそんな印象
サッポロはキリンとは違う方向のコクを目指しているかな
ホッピーな奴に合う料理は少ないね
ケルシュは絶対日本人に合うと思うんだけど、エール仕込み、ラガー仕上げが面倒なのか、ケルシュって名乗れないからなのか、きちんとケルシュってのは少ない
去年、東京クラフトがケルシュスタイル出したけど、良い感じだけどホップが効いててケルシュじゃない!ってなったわ
アメリカでもアンカーは良い感じの作ってるよ
お手頃バーレイワインも作ってるけど、スチームってラガー用酵母でエール作っちゃった奴が個人的にアンカーで一番美味いと思った
日本でもY.Marketとか滅茶苦茶遊んでるよ
早速ヘイジーとかニューイングランドとか言われてる濁りIPA作って、日本だから柚子使いましたとか
メジャーってメーカーの事だったら勘違いしてたすまん
ビールがあまり好きでない俺でも飲める
コロナが最高!
ヴァイツェンって小麦を使ったエールがあるけど、苦味は全然無く、寧ろ甘味や酸味の方が強いよ
ビールにも色々な種類があるし、醸造所によってもかなり違う
瓶詰め後に二次発酵させる奴は下手したら瓶毎に味が違う
他の人にもレスしたけど、一度ビールを作ってアルコールだけを抜くって製法
メーカーによっては微妙に残ってたり、0.5あるから日本ではローアルコール
一番手軽に手に入るのはカルディで売ってるヴェリタスブロイ
ただし、かなり薄い
通販使うならビットブルガーのドライブが本当にアルコールだけないビールで美味いけど、ラベル見るとごく微量のアルコールが残ってるようだから体質によってはアウト
ビール嫌いな人がドイツの黒ビールでビールに目覚めたが
イギリスのぬるいエールはのめないし
アメリカのビールは馬のション便みたいだっていってるし
進化じゃなくて単にヒト型になっただけらしいよ
ストーンのバーレーワインなんて飲んだ日には目を剥いたわ
全部ベルギーだな
ベルギーならデ・コーニンク、トリプルカルメリート、シメイゴールド、デュベルトリプルだな
特にシメイゴールドを冬場の丸々とした牡蠣をフライにして合わせると最高
ステラ アルトワって普通のピルスナーが浮いてる感あって笑える国だもんな
最近でた、サッポロビールのゴールドスターは結構頑張ってたよ
やっぱりリキュールの感じはあるけど、意外と早く消えたし、アメリカのミラーに似てる感じがあった
ドイツならパウラナーのオクトーバーフェストビアが一番美味いと思ったわ
カラメル麦芽の香ばしさと甘さがあるけど、あんまり絡まないし、コクもあるけど程よい苦味が後口を締めて、思わずもう一口って感じに
冒険して1L缶買っちゃったけど飲めちゃったよってビールだった
でも日本のビールもレベル高いよ
日本人には日本人に合った日本のビールが一番美味しい。
韓国みたいな国は、論外だが。
ベルギーが一番です
下戸だけど
反日が御愛飲「馬小便」
名前を忘れたけどハイビスカスみたいな香りがするビールが美味かった
オーストラリアのビールだったと思う
アメリカのクアーズやバドは水みたいで不味い
ハワイのロングボードが一番旨いと思う
ちなみにドイツ人はベルギービールを認めてない
ハンドメイドの味がしなく機械の味だという
日本のビールで美味しいものに出会っったことがない。
個人的にはベルギーの上面発酵のビールが一番で、その次にイギリスのエール。
日本のエビスやドライや不味い。ドイツビールは語れるほど飲んでない。
スーパードライ好きな俺はキリンラガーすら、とんがって感じる。メシの邪魔になるんだよね。
南ドイツのバイツェンビアーを色々のんだが、爽やかで銀河高原ビールに似てるなと思う。
その理論の意味が分からん
水っぽいのが好みなのかな。
食事と一緒なら、そもそも日本酒やワインと楽しむべき。
どうなんだろう?
とか、エチゴビールは米も使ってるので、日本ならではの独特なビールが飲めるぞ。
個人的にはラガーを極めたビールとして、常陸野ネストビールのラガーを愛しているけど。
個人的な直感でレスするけど、グラスに泡立てて美味しく飲むというのは欧州の文化じゃないかな?
此処のコメント欄て釣って釣られてが定番化してるねw
あとチェコはホップ格別なんだよね。
父の故郷のネラホゼヴェスはホップの産地だった。
ヒューガルデン飲んでからベルギービールにはまったからなぁ
地ビールは悪くない。大手のラガーは要らんけど。
まあ地ビールでも高いだけで微妙なのもあるけど。
外国産でも日本に来るのは選ばれた少数であって不味いものは不味い。輸入品で不味いと怒りが込み上げてくる。
韓国の反応サイトと一緒で、どちらもわかってやってる確信犯だぞ
迷惑なのは、身内だけでやってればいいものを、明らかに普通の人のコメにも絡んでくるアホが混じってるところ
あれは美味いね。この頃は売っている店が近くにないからしばらくのんでいないけど。
嗜好品なんだから他人に自分の好みを押し付けても無意味だし。
誰でもじゃない。あなたが好きなのはケチつける気はないけど。日本ではこのタイプが好きな人が多数派ということ。
私はイギリスとベルギーで初めてビールの美味しさを理解したよ。ドイツは行っていないんで分からないけど。
人それぞれと言いながら、日本人と一般化するのはなぜ?
多様な嗜好性が日本の良いところだと思うのだけど。
ビールという主題で話してるのに、好みがどうとかはニワカ丸出しやぞ。
シャリにオレオ乗っけて、寿司の好みも人それぞれですから言うてるのと同じ。
好みにもよるが、試す価値は有ると思うよ。
韓国産のビールは韓国人もゴミと酷評しているし他国産を飲んでいるで?
思い切って韓国は伝統が有るとんするにシフトした方が良いやろ?
但し、日本には輸出せんといてくれや
素晴しくうまかったんで やまやで買ったらそうでもなかった(笑)
味がボヤけると思うんだけどなぁ
国産ビールだったらサッポロ製品が好き
特にちゃんとした店で出される生ビールは格別だw
酒税に文句言っている奴いるけど 他国では無税だと思ってるんだろうか⁈
ビールに文句言う癖にタバコは千円取れと言うダブルスタンダードに気付けよ!
おまえら韓国嫌いすぎ
ま〜俺も嫌いだけどw
どちらもイマイチ
おかげでワイの中でのドイツビールの評価は低いよ
それに比べてベルギービールはシメイやデュベルやセントセバスチャンの有能な事w
価格帯が違うとは言えビールの本場と言えばベルギーだと思わされるよ
あるんだから世界が認めてるはずだろwww
ハイネケンはオランダ
しかも、コンビニでって両方ともライセンス生産品じゃないか
評価してる所か無知を晒してるだけだぞ
多分、甘味だと思う
日本のは言えば淡麗辛口が多いから、温いとキレが無くなり酸味が目立つけど甘味が無いから不味い
ちょっと前に出てたエビスのフレンチピルスは、温くなるとフルーティーさと甘味が立って、500mlをゆっくり飲むのも良かった
世界に負けてないクラフトビールだと思ってる
バドワイザーとハイネケンが一番美味しいわ。
日本のビールは後味が悪すぎるんだよ。
酸味が強かったり、辛味が残ったり。
その点バドワイザーとハイネケンは後味がスッキリして嫌な後味が残らないからね。
日本で若者のビール嫌いが増えてるのは明らかに日本製ビールが不味いせいだわ。
特にアサヒとキリンな。
食中酒として日本大手ビール会社標準品は優秀
下手にビールの味が強い(IPAとか)だと、それだけじっくり飲むにはいいのだろうが
食事の合間に口中をリセットするような用途には合わない
ハイネケンはキリンのライセンス製造だろ
何いってんの?
因みに※3の人用に
ノンアルビール飲み比べというのもアリ。
フレーバーの発想の違いに結構驚く。
IPAでも色々あるから一概には言えないがエスニックや、こってりした肉料理には合うと思う
日本食だと、個人的にはとろみのある甘めのソース使ったお好み焼きとの相性は良いと思ってる
ともすれば、くどく感じるソースを強めの苦味がリセットしてくれるし、香りもソース自体がスパイスとフルーツと野菜をふんだんに使ってるから、強いけど爽やかなタイプのホップの香りが引き締める感じ
自分もビール党のつもりで、国産も好きだし、バスペールエールはバーでは必ずオーダーです。
でも、日本の強炭酸に慣れているせいか、ギネスのクリーミーさが未だに好きになれない。黒ビールが苦手なこともあるんだけど。
ベルギーチェコが東西の横綱。
黒ビール入門なら変化球だけど、ベルギーのルート ボックをオススメするよ
ボックって言うけど、ドッペルボックのように黒に近いブラウン
味は程々の甘味にコクはあるけど後口はシャープなタイプで飲みやすい
香りも焙煎香がキツすぎない香ばしさ
黒ビールの要素を網羅しつつ飲みやすいから足掛かりにして、シュヴァルツやスタウト、ポーターに再挑戦してみるのも有りかと
ドイツはビール純粋令があるから、基準にしやすい
チェコはドイツの派生系だから、それなら変化球はベルギーで良い
だから、本文でドイツとベルギー以外でって言ってる
ホッピーなのはイギリスやアイルランドにお任せだけど
日本のでも龍馬は頑張ってたわ
飲んでは無いけど新潟麦酒とか常陸野ネストとか地ビールの醸造所も作ってる
ちゃっかりベルギーの忍者ラガーのノンアルもあるね
ベルギーの主流はオレンジピールやコリアンダーシード入れたのや、有名なシメイみたいにトラピストとかの瓶内二次発酵で高アルコール、独特の熟成香かベルジャンホップの甘い果実香で、プレモルと違い過ぎてテストにならんぞ
そもそも高いから味わってテイスティングノート付けるように飲むし
ステラ アルトワ位しかテスト出来そうなの思い浮かばないけど、普通のピルスナーだからベルギーでは異端児
ガツンとしたのが好みならドイツやベルギーのクラフトビールの傾向だろうし、苦手ならフィリピンのタイガービールみたいに水感覚で飲める方が美味く感じるだろう
逆に苦味やエグ味は強くてもその分炭酸が強くなり喉越しで美味さを語るならスーパードライだろうし(自分は勢いで呑むのが嫌いだから1番苦手)、そこそこの炭酸だけど麦の味があるのが好きならサッポロなんかだし、どれも美味くてどれも合わないと感じるのがビールだと思うよ(但し個人的にちんたんビールは???と困惑したし、k国のは腐くて飲めなかったから個人的にはおすすめしない)
寒い国では冬に飲むアルコール度数の高い奴を作ってるしな
個人的にはキリンのハートランドビールをキンキンに冷やして、グラスに注いだのを少しずつ飲んで、どの位の温度の時が一番美味いと感じたかで自分の好みが分かると思う
ハートランドビールは常温でも美味いけど、キンキンだと甘味は弱く苦味と酸味でキレを感じる、冷たい内は苦味でシャープだけど甘味も感じる、温くなると甘味が強くなり苦味とのバランス、常温まで行くと甘味とコクって感じ
というかチェコが一番本場じゃないんか
ドイツはヴァイスが好き
やっすい量産型以外は実際美味しいでしょうな。
日本人は自虐と日本人差 別が好きだから謙遜するが、実際日本の酒類のクオリティは世界でもトップクラス
そうなると日本のビールとはもはや別の飲み物と思った方がいいね
ドイツのヴァイツェンはブルワリーの数も凄いもんな
有名なだけでも、ホフブロイ、エルディンガー、パウラナー、シュナイダーヴァイセ、トゥーハー、フランチスカーナ、フレンスブルガー、シェッファーホッファー、ヴェルテンブルガー
挙げてたらキリが無いな
一番美味いと思ったのは、単品で楽しむ奴だけどフランチスカーナだな
むせる程のバナナのような甘い香り、どっしりとしたボディ、たっぷりとした甘味、後口をすっきりとさせてくれる程よい酸味でついスルスル飲んでしまう
黒ビール系はうまい
本場以外で(以上に)旨いとなったら、そら日本やろ。
和食中華フレンチイタリアンどれが一番か知らんけど、中華もフレンチもイタリアンも、一番旨い店はたぶん日本にあるよ。ミシュラン星も本国より多いし。
ただビールに限らず、日本の飲食物は組合せの妙を楽しむレベルに達してて、ソレ単体で評価しても意味がない物が多い。ガイジンは口中調味できないから、ごはんとおかずというコンビネーションプレーが理解できなくて、すぐごはん自体に何かをかけてソリッドステートさせたがるやろ?醤油ごはんとかw
ビールも同じ感覚なんやろな。だからタイマン張れば日本製より存在感あるけど、多種多彩な料理と組合せれば日本ビールの意味がわかる。
コメントする