スレッド「お前らの国の農民の食事を貼ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らの国の農民の食事を貼ってみよう
2
万国アノニマスさん

こういうブラジル料理は嫌だな
毎日こんなもの食えるなんて信じられない
毎日こんなもの食えるなんて信じられない
↑
万国アノニマスさん

凄く美味しいし栄養価あるんだぞ
3
万国アノニマスさん

もしコロナウイルスのパニックで店の棚が空っぽになったら大体こういうの食うハメになる
50ポンド(22kg)の豆が入った真空パックを買ってあるから
50ポンド(22kg)の豆が入った真空パックを買ってあるから
4
万国アノニマスさん
※ソーセージ、マッシュ状にしたコーンミール(トウモロコシ粉)、レンズ豆の炒め物

※ソーセージ、マッシュ状にしたコーンミール(トウモロコシ粉)、レンズ豆の炒め物
↑
万国アノニマスさん

これは素晴らしい見た目の農民の食事だね
もちろんアメリカだったらコンビニエンスストアやファストフードで売ってるものが最下級だ
もちろんアメリカだったらコンビニエンスストアやファストフードで売ってるものが最下級だ
5
万国アノニマスさん

オートミールだろうなぁ
7
万国アノニマスさん

ドイツならこれ
↑
万国アノニマスさん

デタラメ言うな、こういうのはかなり値段が高い
農民レベルの俺は安物のブランドしか買わないぞ
農民レベルの俺は安物のブランドしか買わないぞ

↑
万国アノニマスさん

その黄色い物体は何?
↑
万国アノニマスさん

ファロファ(キャッサバ粉)
おそらくブラジル特有の物なので味をうまく説明できないが
バターorオリーブオイルを塗ったサクサクのパン粉みたいな感じ
細かいベーコンや玉ねぎを合わせることもある
おそらくブラジル特有の物なので味をうまく説明できないが
バターorオリーブオイルを塗ったサクサクのパン粉みたいな感じ
細かいベーコンや玉ねぎを合わせることもある
10
万国アノニマスさん
もう世の中に農民なんていないだろ

もう世の中に農民なんていないだろ
↑
万国アノニマスさん

馬鹿だな、中南米やアフリカ北西部にはいるぞ
12
万国アノニマスさん
ソーセージさえあればそれでいい

ソーセージさえあればそれでいい
16
万国アノニマスさん

実際に豆や米を食べて太ってる人っているの?
↑
万国アノニマスさん

単純に炭水化物摂ってれば太るぞ、脂肪とか関係なく
17
万国アノニマスさん

うずら豆が豆類で一番美味い
黒いんげん豆は嫌だな
黒いんげん豆は嫌だな
18
万国アノニマスさん
パイとフライドポテト

パイとフライドポテト

21
万国アノニマスさん
卵と牛乳とシナモンを浸したパンを揚げて粉砂糖を振りかけたおやつ
歴史的には農民にとってシナモンや砂糖は高いだろうが
湿気たパンを捨てるのではなく食べるのは農民的と考えていいだろう

卵と牛乳とシナモンを浸したパンを揚げて粉砂糖を振りかけたおやつ
歴史的には農民にとってシナモンや砂糖は高いだろうが
湿気たパンを捨てるのではなく食べるのは農民的と考えていいだろう

22
万国アノニマスさん

これはソーセージロール

23
万国アノニマスさん
サンキュー第二次世界大戦

サンキュー第二次世界大戦

24
万国アノニマスさん

25
万国アノニマスさん

イギリスならこんなもん

26
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
マスコミが隠ぺいしているので大半がまだ気が付いていない
平和ボケでチャイナリスクを再認識している海外に比べて
中国人の危険性にまだ気が付いていない平和ボケ日本はヤバイ
(昔の)農民って事?
現代の百姓はむしろ裕福だろうし
日本だったら卵かけごはんとか納豆ってところか?
何にせよインスタントラーメンのみとかより全然マシに見える
日本だと変わんねーな
大根飯とかドラマだし
低所得者ってのもなんか違う気がするし、海外における農民の位置付けがわからん
市場に出さないし
現地で食べてみたいわぁ
手に入らないのは鶏肉以外の肉類と魚くらいか。
ここのスレッド関係ないから去れ
心を休めてるんだ
あえて言うならおにぎりだろ。
「米農家なのにみんな普通にご飯残すの…」ってなんかショック受けてた
『お百姓さんが一生懸命作ったお米だから残さず食べるように』と
小学校の給食時間に言われてた世代だからさもあらんと思ったけど
ところで管,理人さんが貼ったのエルテンスープかな
もうちょっと気軽に作れるといいんだけど豆めんどくさいのよねー
きゃらぶきや芋煮など日持ちのするおかずなど作ったとか
農家による
実家は大きめの農家だけど忙しいから超がつくほど適当だった
子供の頃は家で作ってる果物とカップ麺とお菓子で育ったと言っても過言じゃない
メシスレに必ずイギリスが貼るやつ
ソーセージ、豆、フィッシュアンドチップス、マッシュポテト、ローストビーフ、サンドイッチ
それ以外の食い物ないんか~い!というくらいそればっかり
農業やめた今でも持ち運びの箱と共に残ってる。30年くらい使ってないけど、またあれで抹茶飲みたくなった。
私も親に「お米という漢字に88が隠れているのは、お百姓さんが88の工程をかけてお米を作っているからなのです」「お米を残すなんて農家のみなさんの苦労がわかっていない」と説教された。
それを兼業農家の友人に話したら「今時の稲作なんてコンバインで楽々よー」とか言われた。
おにぎりと漬物その他だろうなあ
おっちゃんは食にこだわりが強くて女性陣はやたら料理がうまくて、食に関しては豊かだったな
自分とこで食う米や野菜は無農薬だったりするからな。
日本昔話のいろりで炊いてる粟か何かを煮込んだ汁物をペチャクチャ食べてて欲しい。
日本の農民って言ってもあんまり特徴ないよな
ちょっと野菜や卵が新鮮とか米が美味しいとかはあるだろうけど今の日本では性格がマメかそうじゃないか、もしくは料理が好きか嫌いかで食べてるものが違うって感じかな
食い物に関しては、日本じゃ農民のほうが良い物食ってそう。
都会じゃ野菜がけっこう高くてね・・・白菜なんかオージービーフより高い。
節分の豆が残ってるから何か料理に混ぜ込もうかな。
農家の人はああいうイイモノ食べてるんだろうな。
果物以外は普通の手の回らない共働きと変わらないんだね。
食事としてはそんなに変わらないな
農繁期になるとまともなもの作ってる余裕ないときもあるし
飯と味噌汁、香の物。以上!
ただ飯は大量に喰ってたわけだが・・・
日本だと果物高いからな
いいもん食ってんじゃねえか
収穫期なんて子供も駆り出されたりするぞ。
畜産農家だと動物中心で出産とかあったら親がその日帰ってこないとか。
忙しい時はそんなものなのかもしれない。
その一方で毎年小豆を脱穀するところから自家製あんこ作っていて、カッコイイなって思っちゃう。
りんご5パックで900円ぐらいする。生産地じゃジュースにしたりジャムにしても余って困るらしいが・・・
「農民だけが食ってるもの」ってそんなにないんじゃないの
むしろ素材が良いから都会より美味いもん食べてる
安くはないだろうけど
都会には見た目がいい物が集まるが正解
米もそこら辺に溢れまくってるし食べきれず古古米とか処分に困ってたぞ
みかん農家も豊作だと価格調整で破棄したりするしな
母ちゃんの子供時代は危ないからと手伝いこそなかったものの繁忙期には生芋かじってたらしい。
区画整理で農業続けられなくなったのが爺ちゃんの代で良かったよ。婆ちゃんの趣味の畑で手伝っただけでバテバテだ。
米や野菜の味がスーパーと全然違う
実際のところ、歴史的に日本ほど為政者と庶民の食事がかけ離れていない国も珍しい。
お公家さんたちもお侍さんたちもローマ帝国やシナ王朝みたいな贅沢三昧はしなかった。
形はともかく不味いの混じってるからそんな良いものでもない
弟は食べる物なくて特定の果物のアレルギーになったし
当時の農家さんは玄米ご飯がありがたがられるとは思ってもみなかっただろうな。
弟は食べる物なくて果物ばかり食べてたら
日本も農家=貧乏や嫁が奴隷な思い込み強い人結構いるから大して変わらない
金銭的裕福かはさておき食べるものではかなり良いイメージは有るな。
その地の文化的な食事を考えると農家の人の食事が思い浮かぶ。
未だにそう言う考えがあるのか知らんが、自分たちの御飯作ってる人をバカにはしたくないな…
百姓メシはひもじいイメージが
だいたい時代劇のせいだが
現代の農家メシなら贅沢な鍋物のイメージ
別に特別なものは食べてないと思うよ。
自分の家で取れた旬の物が食べれるだろうけど特化型の農家ならあり過ぎて嫌いになるパターンまである。
トマト農家はトマトが嫌いとかざらにあるし。
そんな変わんない。
そういう話じゃないだろ。
現代日本の農民と他の産業従事者の食事情はまるで違うぞ。
特別なものではないが農業をする日に必ず食う物なら一応ある
それはスーパー、コンビニ、仕出し等の出来合い弁当、もしくは出前
家にも寄るが大抵人手が足りなく親戚に手伝ってもらうので、そんな感じで人数分昼飯を用意する
まあ気合入っている家や、特に街から離れた山の方とかに田んぼを持っている家だと
出来合い弁当や出前じゃなくて何かしら手作りで用意するんだろうけど、面倒だし買えるなら多少はね
災害起きたら牛乳だけは無料配布するぞ
大震災でも発電機で余裕だった
想像してた内容と違って驚いたよ。
実家はリンゴと米作っててほかに梨、葡萄、苺もあって庭には柿の木があって野菜も自家製だったから。買うのは肉と調味料くらいで。山菜や竹の子も採りに行ってたからな。世界の農家のいろんな料理見れると思ったら貧乏扱いなんだね。
同時期のヨーロッパでもそんなもんよ。
毎日のように肉を食いまくる文化を発生させたアメリカが特殊なだけ。
しかも、農家知らないアホばかり。
>>48の「日本だと、基本上から下まで食ってるものは一緒だろう」に対し、
>>50=68が「48みたいな奴ってラーメンと松屋の飯くらいしか食ってなさそう・・・」という48に対して失礼なレッテル貼りをしているんだねえ。
そこで私が、>>56で「歴史的に日本ほど為政者と庶民の食事がかけ離れていない国も珍しい」と返信した。
そして、このコメント欄の全体の流れは「農家だからと言って、他の職業の人と大きな食事の特徴はない」というもの。
他の産業従事者にはない農家の食事の「具体的な」事例をあげればいいじゃん。
あ、魚と乳製品忘れてたわw
リンゴは余りまくって犬のおやつにしてたわ
他はジュースやジャムにして保存
なんだ、単発の別アカコメを馬鹿にされてキレてるガイジか?w
いずれにせよ、>>48の馬鹿コメを擁護してる段階で同レベルのガイジだな。
作りすぎて余ることも多い食材を多用する農産地の農民の食事と他の産業従事者が同じものを食ってると推定することのほうが頭おかしい。
面白そう、今度試してみよう
とりあえずご飯とみそ汁と漬物は並ぶとして、あとはおひたし、煮物、卵焼きかね
いうてもどこでも食材買えちゃうから、肉も魚も普通に並ぶと思うわ
現代の農家って話だけど
毎日、ご飯と味噌汁とメザシと漬物、ずう~と延々とその組み合わせで、
昔の日本人、ご先祖様ありがとうとなんだかほっこりしたことがある。
論理性をして反論できない人は議論の相手にレッテルを貼り、人格を貶めると言う手段に出るのです。
人格攻撃を始めた時点で「自分は議論するだけの能力がありません」と表明しているようなものなのです。
人格攻撃ではなくて、「農家に特徴的で、他の職業の人にはない食事」の「具体的な事例」をあげればいいんだよ。
皆のイメージでは自家製の米と野菜、家禽類を食べて食費が安く済むというイメージだろう。
俺の食生活はコンビニの弁当やパンは圃場で食事を済ませられるため、よく買って食べる。
他の農家への差し入れは自家製の果物や干し柿.....ではなくコンビニのスイーツが定番w
米の消費量に関しては我が家は、俺が麺類、パン類を好んで食べるため一般家庭より少し少ないと思う。
キャベツ?殆ど食わないよ、食事の時まで商品見たくないわ、他のキャベツ農家に聞いても同じこと言ってた。
外食好きな家庭のため、同収入帯の家庭よりエンゲル係数は高いと思う。
ちなみに某ゆずの産地ではご飯にまでゆずを混ぜるが、都市部じゃそんな使い方はしない。
いずれにせよ、>>48 みたいな低能コメを必死で擁護してる段階でおまえの別IDか、同レベルの低能ガイジだな。
>論理性をして
話の流れも理解できず、日本語すらまともにできないガイジが無理しなくていいぞ。
向こうの農民は日本で日雇いバイトみたいなもん
中部の知人で農家の子が1960年代に東北を旅した時に麦飯を初めて食べたと言ってた。おかずについては同じようなものだった。
どこの国だろう
特権階級のようなイメージだが外国だと差別の対象なんだな
差別する方もされる方も哀れなもんだ
※農繁期に食事でいちいち家に帰れないとか、(略)そういう意味での農家飯なら日本にも多い
あっ、それ考えたら現代の農家の食事はコンビニ弁当だ、よく食うわ。
農家の多い田舎のコンビニは弁当の売り上げがいいと聞いたこともあるし(さもありなんと思った)。
本スレの農家が食べているものってそういう意味ではないよ。食べてると馬鹿にされそうな感じというニュアンスが含まれている。
だから、日本には海外で写真張られているような概念の農家飯ってないねという話。
自分の小学校時代は新興住宅の子、農家の子、古い団地の子、みたいに学区が分散してて
農家の子は太ってる割合高かった
そんで農家の子の家に遊びに行くと爺ちゃん婆ちゃんが甘やかして菓子めっちゃ出してきて
親は買い置きしてあるカップラーメンとか菓子パンを食わせてるんだわ
まさに87の実情と同じ
もう20年以上前の話だけどね
まあ自分ちで採れたものが多くはなるだろうけど
>某ゆずの産地ではご飯にまでゆずを混ぜるが、都市部じゃそんな使い方はしない
それは「ゆず農家」に特徴的な郷土料理であって、「日本の農家」に特徴的な料理ではないんだよ。
「日本の農民」全体にあって他の職業にはない特徴的な食事が思いつかないね、と言いう話なの。
昔の日本なら、農民に特徴的な食事は雑穀ご飯かな。為政者層は白米食べていたからね。
しかし、為政者層も極端な贅沢をしなかったから、他の国と比較すると日本は差異が少ない方。
これがイギリスだと、首相時代のキャメロンがホットドッグをナイフとフォークで食べていた写真が物議になる。
ホットドッグは労働者の食事、と言う分類になる。
おじーさん、うめーだー。とか言って食べてるヤツだろ
なぜか、旨そうに見える
そういう者に私はなりたい
シリアスで関係ない話ぶち込むのは逆効果だぞ
そろそろ学ぼうか
自分も期待してたのと違った。
大きな米農家のおじさんちに親が収穫の手伝いと一番旨い米買い取り価格で貰いに行くのに付いてったらたいてい漬け物と時雨煮入った海苔巻きと筍の磯部揚げとか煮物、後なんか緑のソースで和えた筍の刺身的なヤツとか大量に作り置きしてあってスーパーで買うと高いけど農家だと飽きそうなぐらい纏めて作ってあるってイメージ。そして必ず高野豆腐と卵に大量に入ってる絹さや。
そして今なら虐待と言われそうなほどスイカとキュウリをおやつにしてる元ノラの犬
そうか?
農家なのに野菜少ない衝撃しかなかったけど
海外は農家=穀物なんかな?
もはやキチガイすぎて話が成立し得ない。
日付またいでID変わったんだろうけど、ガイジっぷりはそのままだな。
そんなイメージ無いけど主語デカすぎだろ
内陸部で昔だと米農家の肉類はまとめ買いして2台の冷蔵庫に冷凍してあるからソボロとか肉入りコロッケとか豚汁とか牛肉も生姜で煮込んだなんちゃってすき焼きっぽいのが多かった。
>国連宣言の対象はpeasantである
>今の先進国にはfarmerはいてもpeasantはいない
>アメリカでも半数の農家は販売額50万円以下の小農だが、農業を片手間に行うパートタイム・ファーマーであって貧しい下層のpeasantではない。JA関係者が彼らを訪問してpeasantだと呼んだら、銃口を向けられるかもしれない。「国連"小農" 宣言 (1)汚された宣言」
給油ついでにマックやスタバに寄ってる農耕車を春と秋に見かけます♪
家は柿がバイキング状態だったせいで最早勧められないと食わなくなった。たまに貰える林檎の皮は大喜びで芸までし始めるのに。
あながち間違いでもない。米農家だけに朝はパン派って家もある。
雑炊とかで子供の頃やったわ。
前日に鍋やって次の日の朝雑炊にしてあって朝出る時間が違うんで水分大目の雑炊がストーブに置いてあって各自よそって食べるんだが前日に日本昔話見ちゃうと食べながら真似したくなるんだよな。
知り合いと物々交換とか多いですな
冠婚葬祭、法事やらで貰う乾物類も大量に出される。
一時期グラタン多いなと思ったら地域でハウスのグラタンの元が単価の割に嵩高いのでお供えの見栄えがいいうえに孫に好評とかで近所で人気になって被りまくった結果だった。
田畑の規模にもよるだろうね
米どころじゃなければ、一家総出か、持ち回り制で親戚で助け合うかで何とか行けるかと
人手が必要なのって田植えと稲刈りの時ぐらいだし
>>76
ベースとなる食事の基準が分からんから、いいも悪いも言えない
ああそういうもの食ってんのね、という感想にしかならない
横浜だとJICAの食堂で出してる。
てか、そこだと各国の料理出してるから
色々試してみるのお薦め。
とはいえ梅干し入りビリヤニみたいに、
かなり日本化してるメニューもあるけど。
食料調達と言えばスーパーへ行き、パッケージにシール貼ってなかったらなんの魚か分からない自分のような人間とはきっと真逆
稲木干しされた米はあまり市場には出回ってないんじゃないか?
「農民」「お百姓さん」が差別用語だと
思ったことはない。
今の農家さん現場でおにぎりあたためとかしてたりして、これはこれで贅沢だなって思った。
まぁ農家は勘弁だけどねぇ。ブラック企業とかまた別の人間軽視社会でな。きつい仕事はやってきたんでそこは大差ない意識なんだけど、排外、敵対的、コンプレックス持ちの攻撃性は事実だなーって思った。営業だからさ当然腰低く突撃するけど、低くても、こちらのステータス隠しても駄目なんだよ。どこの生まれって聞いくるし、そこ何より大事だし、半端な嘘ついても無駄な探り入れてくるし、そこで気に入ってくれる情報が地域レベルで違う。単純に排外あるんだなって思った。
※119
儲けなくていいとか、穏当に生きたかった普通農家や貧乏農家が淘汰されたが正解だな。大体農家として長く続けてるところは定年間際の年齢の人らは嫁まで政治活動だな。だから敵も多いらしくてだからこその排外に圧何だと思う。
ベトナム人を僻地に囲ったりしてる大農家とかたぶん斡旋組織と繋がってる系の話題はもはや当たり前にネタにされてるしねぇ。ああいうの国際組織から声掛け案件のキックバックありありだから行政もグルみたいなもんやろ。税金は自治体には入らないと。
味噌で味付けした具(野沢菜・あざみ・切り干し大根等)の入った小麦粉の薄皮饅頭を
かまどの灰に埋めて保温しといて農作業の合間に食べた、と聞いた
正直、果物農家が一番やること多そうだからなぁ。ウチの親戚は米農家だけど、果物は当たると単価が高いから儲けが大きいけど、米みたいに機械でばーっと収穫出来るモノでもないし、包装も慎重にしなきゃ傷むしで、かなり人手が必要だからなかなかやれるもんじゃないって言ってた。
台所がでかくて、鍋がでかくて、うまそうなもの食ってるなー!というイメージしかない
うらやましい。
俺は超のつく都会っ子。もう親類中探したって農家なんていない。第一次産業に従事している家が何代もない。
おすそ分けとか、物のやり取りとかマジで羨ましい。個人的には山形の農家が羨ましくて仕方ない。さくらんぼとラ・フランスなんて幸せ過ぎるだろ。もちろん日本全国の農家と、地方にお住まいで身近に新鮮な特産物がある人達すべてうらやましいw
海外の農家は豆ばっかりだから、あれ?と思った。そんなに豆作ってるのか????
>生地入りのスープ
トッピングの薬味に多少違和感はあるけど それ以外は殆ど、すいとんに見えるんだけど!
明治初期まで日本人の8割を占めた
お百姓さんの食事はアワやヒエの
雑炊だったよ。ひいじいさんの
親の世代は米なんて一生に一度口に
出来たらまだいい方だったらしい。
朝:菓子パン 昼:牛丼 夜:カレー
朝:肉まん 昼:マクド 夜:親子丼
自分が子供の頃は、芋の煮っ転がしとか漬物と麦飯に味噌汁。
養鶏も小規模でしていたから、たまにハネ品のTKG。黄身が無かったり2つだったり。
とにかく故郷での食事のほうが豊富だった記憶。
もう40年昔でも、農家の親玉、農協、全農
なんて貴族だったよ。
貰った給料は全部、自分の小遣い。
茹で豚を作った次の日は、その茹で汁を使って
大根、にんじん、きのこ類、里芋他の芋類、銀杏、こんにゃく、冷蔵庫の残り物で味噌汁を作る。あとは、漬物とご飯だけで良い。
それでもそこの子供はちっともありがたがらないけど、でどんだけ自分が贅沢をしていたかを外に出て初めて知るんだ
米は沢山あったが、米だけだし!果物もあったけど、季節モノだし!
現在は両親には漁師の友人とかいて、物々交換で相当な贅沢してる。
それはともかくフランスのキッシュとか見ると、これはおフランスの農家メシなんだなあと
思う。小麦と牛乳、保存肉。そして特有の体臭に。
戦時中でも農家は食料困ってなかったし
オヤキはカボチャが好き。野沢菜も買っちゃうけど。
名物料理の中には農家飯も結構あるのかな。
炭水化物率が半端ねえな…
このスレ見てるとまだ国によっては農家=階級なのかな
犬ってリンゴ好きだよね〜笑
リンゴという単語だけで倉庫の前でお座りしてヨダレ垂らすもんだから親がいつもあげちゃって
肥えさせてしまった
農家はいいもん食ってるよな
トマトおすそわけしてもらえるけどめっちゃうまいもん
少し考えれば食料自給担ってる重要なセクターだってわかるのに
階級的なモノの見方しか出来ない連中の何が先進的だよ
こういう合理性のないクソどもが他国にイキって先進的だの進歩的だの野蛮極まりないわ
おにぎり に尽きる
おわり
金持ちの食事貼っときゃおけ?
勘違いされるけど良いもの食ってても台風洪水干ばつで簡単に
マイナスになるリスクあるから贅沢三昧できるわけじゃないよ。
出稼ぎ副業してる人もいるよ。
食べたくなくなるみたいね。
実家が農家の男性と結婚した奥さんが、
泥だらけの野菜をいっぱい貰うんだけど、
ゲンナリしてそのまま放置して、野菜は
スーパーで買うんだって言ってた。
家まで建ててもらって、農作業も免除で、
バチが当たるぞと思った。
自炊してても野菜たっぷりの料理なんて贅沢すぎて作れない。
これが民度が低いってことだな
今じゃ色々な高級イチゴが出てきて千万行きゃいいくらいにまで落ちた
こんな農民もおるんやわ
コメントする