スレッド「ファジー炊飯器は素晴らしい(細かい温度調節が可能な炊飯器)」より。
引用:4chan、4chan②、4chan③
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ファジー炊飯器は素晴らしい(細かい温度調節が可能な炊飯器)
お前らの話に乗ってみて実際に良かったのはこれだけだ
お前らの話に乗ってみて実際に良かったのはこれだけだ
2
万国アノニマスさん

素晴らしいよな
3
万国アノニマスさん

誰か「ファジー」の意味を説明してくれないのなら
東海岸の炊飯器全てにケチつけるぞおい
東海岸の炊飯器全てにケチつけるぞおい
↑ 万国アノニマスさん
炊飯器が米の面倒を見てくれるんだよ
美味しく炊くためにICチップで熱を調節してるのさ
美味しく炊くためにICチップで熱を調節してるのさ
4
万国アノニマスさん

この70ドルの炊飯器を持ってるけど完璧に炊けるよ

5
万国アノニマスさん

俺は鍋で炊飯器より美味しい米を炊けるぞ
6
万国アノニマスさん

こういうのはネタ商品だよ
鍋を使ったほうが簡単で安くて早いのに何がしたいんだろう
炊飯器に100ドル払う前に鍋で炊いてみたらどうなんだ
鍋を使ったほうが簡単で安くて早いのに何がしたいんだろう
炊飯器に100ドル払う前に鍋で炊いてみたらどうなんだ
↑
万国アノニマスさん

良い炊飯器なら普通に早く美味しく炊けるよ(密閉性が高くて温度や蒸気管理が優秀だから)
確かに米を炊くのは難しくないし100ドル以上の価値があるとは言い難いが
安物だと作りがシンプルであまり良くないしすぐ壊れる
確かに米を炊くのは難しくないし100ドル以上の価値があるとは言い難いが
安物だと作りがシンプルであまり良くないしすぐ壊れる
↑
万国アノニマスさん

常に美味しいご飯を炊き続けるのは簡単じゃないよ
鍋だと失敗することばかりだ
鍋だと失敗することばかりだ
8
万国アノニマスさん

完璧な白米にするための底上げにはなる
9
万国アノニマスさん
個人的に唯一の後悔は一人暮らししてて
最低2合じゃないと炊けない炊飯器を持ってることだ
一日では食べきれない

個人的に唯一の後悔は一人暮らししてて
最低2合じゃないと炊けない炊飯器を持ってることだ
一日では食べきれない
↑
万国アノニマスさん
俺の象印のNS-YAC10なら一合でも炊けるし少量でも質に影響は出ない
他のモデルでもそういうのはあるはず

俺の象印のNS-YAC10なら一合でも炊けるし少量でも質に影響は出ない
他のモデルでもそういうのはあるはず
11
万国アノニマスさん
ファジー炊飯器に入れる前にどれくらい時間をかけて米を研がないといけないんだい?

ファジー炊飯器に入れる前にどれくらい時間をかけて米を研がないといけないんだい?
↑
万国アノニマスさん

そこまで必要なわけじゃないだろ
研いで水を入れ替えるを濁りが消えるまで繰り返せばいい
研いで水を入れ替えるを濁りが消えるまで繰り返せばいい
12
万国アノニマスさん
炊飯器無しで普通に炊けない人がいるなんて信じられない

炊飯器無しで普通に炊けない人がいるなんて信じられない
↑
万国アノニマスさん

世界のほとんどの地域では炊飯器を使って炊くのが普通だよ
↑
万国アノニマスさん

それは情けないな
13

アジア人は本当にこんな高い炊飯器買うのかい?
(※定価は6万円なのに何故かアメリカAmazonで50万円近くなってる炊飯器)
(※定価は6万円なのに何故かアメリカAmazonで50万円近くなってる炊飯器)
14
万国アノニマスさん
みんな本当に玄米食べてたりするのかな
あれは不味かった

みんな本当に玄米食べてたりするのかな
あれは不味かった
15
万国アノニマスさん

炊飯器は無駄すぎる
鍋に米と水入れて蓋をして、完成するまで加熱するだけだ
鍋に米と水入れて蓋をして、完成するまで加熱するだけだ
↑
万国アノニマスさん

でも自分はいつも加熱しすぎてしまう
それに30分間見続けないといけない
それに30分間見続けないといけない
16
万国アノニマスさん

炊飯器って買う価値あるの?洗う手間省ける?1台くらいは買うべきか?
買うなら特にオススメのモデルやブランドはある?
買うなら特にオススメのモデルやブランドはある?
↑
万国アノニマスさん

買う価値はあるけど洗う手間はそんな省けない
安いのでいいから1台買おうぜ
安いのでいいから1台買おうぜ
17
万国アノニマスさん

普通に米を煮るのではなく炊飯器を使う利点は何?
ちなみに炊飯器は一度も所有したことないし炊飯器の米も食べたことない
ちなみに炊飯器は一度も所有したことないし炊飯器の米も食べたことない
↑
万国アノニマスさん

常に正しく米が炊けるし便利というのが主な利点かな
18
万国アノニマスさん
象印は素晴らしいね
魔法瓶も持ってるけど日本製は大好きだ

象印は素晴らしいね
魔法瓶も持ってるけど日本製は大好きだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
炊飯器を使ったこと無いんだろうなw
これが素晴らしい
休みの日は土鍋で炊くけどね
炊飯器で炊いてる奴を馬鹿にしてて面白いぞ
やっぱり高ければ美味くなる
どこで妥協するかは人それぞれ
土鍋で炊いても美味いけど、見てなきゃいけないのがな
鍋を使ったほうが簡単で安くて早いのに何がしたいんだろう。炊飯器に100ドル払う前に鍋で炊いてみたらどうなんだ
こんな味覚にはなりたくないwww
材料入れてボタン押すだけで寝てる間に煮込み料理を作っててくれる
日本の味が恋しいでしょう的なノリで鍋でだいたい米を出された。
人生で遭遇したことないくらい不味かった…
電子ポット(やかん)と配置していったら、残り少ないスペースに炊飯器の居場所がない…
で、レンジで炊ける土鍋になったりする
あとはコメの質の方が味を左右する気がする。
新米は絶対美味い
そんな不味いの食わされたら恋しくなるわな。
レトルトよりも結構おいしく食べられた。
朝にも食うならほぼ必須レベルだけど
ガスコンロに炊飯用のボタンがついてるやつもあるよ。
でも、米でガスコンロが1口潰れたら
かなり効率悪くなるから困るわ。
水を70ml程度入れて玄米モードで炊く
たぶん鍋鍋言ってる外国人が多いのはこれが一番の理由だな。
炊飯器にも土鍋にも良さがあるよね。
炊飯器は米を炊く以外にも使えるしな。
圧力釜とか面倒でやってられない
ただ、火加減と水分がなくなりそうなタイミングで火を止めるために、結構な時間見て無きゃならないし、焦げ付きでもしたら洗うのに手間がかかるし、最悪鍋がダメになる
時間に余裕があって、手間を惜しまない人ならいいんだろうけどね
バターを揚げ物にするようなやつに味がわかると思うか?
たまにしか食べない、かつこだわりたいなら土鍋。失敗しつつ美味しく炊くが良い。
ご飯が炊けなかった道民が通りますよ…
2回目にお釜で水加減した後土鍋に移し替えればいいと気がついたw
最近やっと米を食べ出した中韓人にももちろんわからない
タイマーで必要な時に炊き上がっているのは便利すぎる。
明日もう一度ここに来てください。本物の炊き立てごはんというものをお見せしますよ
慣れたら簡単なんだけれども、慣れるくらいよく食べるのなら、高くても炊飯器買ってラクしようということになる。
多分、米を洗わず炊いたんじゃないかな?俺は食った事あるよ あのクソ不味さは何年経っても忘れられない味
ぱっぱってなんだ
長粒種は洗わなくてもいいし「炊く」っつーより「茹でる」に近いからな。
鍋の方が洗い物のパーツが少なくて楽なんだけど炊飯器は寝ころんでてもできるしね、ズボラには悩ましい選択よ
白米の意識高いトークなんて結局庶民側の米屋のイキリトークか、、マスコミの信じれない専門家推しのいやたら高いだけの米の説明欄と同じなんでwiki完全暗記マンにおまかせしよう。
俺が推すのは手頃な自分の好きな銘柄の米を最良な方法で炊いて自分で消費すればいいって話。タイ米も炊き方次第で日本人様受けする米にかわるからな。ぶっちゃけ白米というジャンルは研究されすぎ。米の成分で炊き方買えるんだと。
ああ、タイ米は毎食は簡便だがまぁおいしかったよ。批判するまでではなかった米の試食体験でな。
こんなに研究の進んだ我社が推す製品はこちらです!ってコーナーだったけどなw
※25
今の精米はそういう風に出来てない。(というかそういう状態を望まれてない)逆にこの程度のことを知らないやつだと他の説明をしても無駄になる。当然ググれば当然だろみたいにデカデカと載ってるよ。読んでくると良いよ。料理しない家庭で生まれる人も増えたしね。知らないなら知ればいい話。30秒かからない。なぜ研ぐのかのQ&Aとかお米の不思議めぐっといで。
中国人が炊飯器爆買いしてたのは利便性もあるけどただ茹でるよりずっと旨いからってのが大きい
長粒種だからじゃね?
東南アジアなんか鍋で炊くし。
かえって炊飯器で炊くと不味いらしい。
休みの日には炊飯用の蓋が二重になった土鍋で炊く。
お焦げの部分が美味いんだよこれが。
ある程度の深さがあればなんでもいい。
飯盒炊飯と同じ要領で炊くことができる。
外国でも所によってはジャポニカ米に近い品種が売られている。
でも、文章や動画を見て再現することになる外国人に鍋炊飯は難易度高すぎ。
代替米?(白目)
そら不味いだろ笑
つーか米ですらねーじゃん笑
元々「カルキ」って石灰分(カルシウムやマグネシウなどの水溶ミネラル分)のことだったはずなのに、いつの間にか「塩素」の意味になったのはなんでなんだろう?
自分の子供ころは塩素はもしくは「クロア」って言ってた気がする
欧米でも「カルキ」は塩素の意味じゃなく、石灰分の意味で、カルキが多い水は硬水
味も分からんくせになあ
食べきれない分は冷凍してチンすりゃええぞ
冷凍した米で炒飯作ると美味いんだ
飯盒炊爨
特Aクラスの米なのか
特Aでも銘柄で味の好みわかれるし
次の日くらいに食べるなら、炊きあがったら保温せずに冷や飯状態にしておくほうが美味しさ保てるんだよね
それで食べるときにレンジに入れるなり保温機能使うなりしたほうがずっと保温状態にして臭くなるよりまし
長期保存したいなら冷まして即冷凍
個人的には無洗米をアルカリイオン水で炊いているが、分量をセットするだけの便利さに慣れているので今更手間がかかる鍋を使用したいとは思わないな。
鍋でうまく炊けたご飯の方がおいしいけど、それが理解できないのはそういう家庭に育ったからだろうな
親が悪いんであって無知なコメしてる子たちが悪いわけではない
1.5万円以下:IH式↢妥協ライン
2万円:圧力IH式↢ここが無難
3万円以上:鍋が違う↢拘る人はここ
今の炊飯器って美味しく炊くための工夫が凝らされててそれを超えるなんて相当難しいのにな
保温したご飯も昔とは比べ物にならんくらい美味しくなってるし毎日ご飯食うなら炊飯器一択だわ
美味しいのは解るが
個人でもってるのか!?
あれ少なく炊けないし毎回最低10合とか炊くのかすごいな
つーか海外の鍋って別に土鍋とかじゃないよね?
長谷園の炊飯土鍋かまどさんはオススメやで
それも面倒なら100均でレンジ用の鍋買ってきてチンすると時間は掛からない
一日では食べきれない
コイツに1日2合の米を食わせる「ごはんの友」はなんだろう?
しょうが焼き?
チキン南蛮?
いや、中華系で攻めるべきか?
いやいや、ベタにカレーで馴染ませて教育する方が無難か?
いやいやいや、手軽なトコでツナマヨ覚えさせて沼にハメるか?
夢が広がりんぐ笑
別に家庭も親も悪くねーわ
そういうグルメ批評家気取りウゼェ笑
どんな調理器具使っても同じなんじゃないかね
煮ると炊くをごっちゃにしてるようだし
自他共に認める味覚音痴の私ですら分かる味の差だぞ
ペコペコの安物の鍋でも炊ける。
アウトドア派の人はメスティンでご飯炊いてるじゃん?
あと、海外だとコンロ4つ口だったりする。
たまに食べる人なら鍋でも良いのかも
一般的な家族もちだと毎日食べる(炊く)からねぇ
朝と夜に食べるのに、鍋だと保温してくれないし
炊飯方法で語ってるんだから米は普通の市販品で良かろうよ
5キロ2500円くらいの
利用頻度が低いと時短も炊き加減誤差なしも嬉しいと思いづらいだろうな
保温もできないから翌日に食べることもできないし不便しかない
炊飯器以前に向こうの米自体が旨くないから理解できないんだろうな。
不味い米には炊飯器の良さが活きないし、宝の持ち腐れ程度にしかならない。
可哀相な事に旨い米を知らなきゃ炊飯器の良さを十分に理解なんかできないだろう。
はんごうすいはんw
高いのだと長時間(朝炊いて夕方ごろになると)たってもご飯が柔らかかったけど、安い炊飯器だと乾燥しきってカチカチで食えたものじゃなかった。
鍋で煮ると言ってる人は多分タイ米みたいな長粒種の事を言ってると思う
あれは適当に水入れて火加減も関係なく炊けちゃうんだよね
コンロ2つしかないから汁物とおかず作ってたらご飯炊く場所なんてないもん4コンロ型の賃貸そんなないからなぁ
いや多分台湾の「大同電鍋」っていう万能調理器だと思う
台湾では一家に一台はある基本家電で最近日本でも流行ってる
煮る系もあるけど、茹でる系も結構あるんやで
スーパーに小袋入りで売られているやつとかは茹でる系で調理する人が多い
袋にフォークで穴開けて煮え立ったお湯に入れて、時間きたら取り出して、袋切って皿にぶちまけるだけとか
煮る系はリゾットとかパエリヤとかミルクライス
友達は味が全然違うって感激してくれる。
親がホーロー鍋で炊いてて
炊飯器初めて使った高校の調理実習でなぜか失敗。
以来炊飯器が信用できず、一人暮らしになってからは
家庭用の羽釜を購入。
大多数の白人・黒人には無用の長物だと思う
そこまで文化が違うと炊飯器の価値が理解されないのは仕方無い
あと味を追求したらどんな高級炊飯器よりお釜の方が美味しく炊ける
実際さんざん試した結果、俺は炊飯器は持たない生活
昨今はちょっと変わってきているけど、欧米圏だと米を日本やアジア風に炊いて食べる習慣、料理がそもそもなかった
アジアでも一部地域は、もち米が主流で、蒸す
炊飯鍋は火から下ろして蒸らしタイム20分前後あるからな
その時間にオカズなり汁物なりを作るんやで
長谷園のかまどさんを要チェックや!
簡単で美味いわ
>東海岸の炊飯器全てにケチつけるぞおい
ってどんな嫌がらせなんだ??
米を茹でて、お湯切りして、蒸らすだった
そっか!
何かあった時はこのコメントを思い出せますように!!!
確かにね…しかし今でも家電にファジーなんて概念て言うか技術が有るのかね?
ファジーって言葉を久々見たわ。
昔は国力を米の取れ高で表したくらいだし。
長粒種の場合は米を煮るんだけど、ある程度煮たらお湯を全部捨てて蓋をして蒸らすそうです。
なので、炊飯器で炊くと美味しくは出来ないみたい。
できるできないじゃなくて味の話
炊飯器の良さは、疲れているときも寝過ごしたときも安定した炊き上がりのご飯を食べることが出来ることだ。
あなたが、明日だけでなく、私の生涯に渡って安定した炊き上がりのご飯を、炊飯器と同等のコストで提供してくれるなら検討して見ても良い。
帰宅が不規則でパックご飯ばかり。炊飯器は買ったことがないんだけど、一人用で別段こだわりはないけどいくら位のを買えばいいのかわからんから教えて欲しい。
食に世界一うるさい日本人が主食の米にかける情熱を考えれば、炊飯器がどれだけ素晴らしいか分かるだろうに。
一人鍋用の土鍋、あれで炊いたら不思議と上手く行くんだが、理由が全くわからん
土鍋自体は一個1万ちょっとした日本製のいいやつ
米1.5-5合に蓋のギリギリまで水入れて、最初から強火
火加減調節するとなぜか全く炊けずに粥?になる
ある時火をつけたまま忘れて、チリチリ焦げる音が出始めるまで強火のままにしちゃったことがあって、慌てて火を消して、熱いからそのまましばらくほったらかして、恐る恐る開けてみたらやたらと上手く炊けてた
お焦げ付きで旨い
以来それで炊いてるけど、全く意味がわからん
湯気出る穴から白いお湯がブシュブシュ出てくると上手く行く
1.5-2合だ
間違えた
完全に透明にならなくてまだちょっと濁ってる位、(水面から下のコメが薄っすら見えるくらい)で炊くんだよ。完全に研いだらそりゃまずいよ
バカだ。スイッチ入れて後は忘れてりゃいいんだぞ?
それで名人の9割位の美味しさの飯は炊けるし、釜飯の素も入れとけば、
そこそこの栄養価の一食になってしまうのである。こんな簡単な一食はない
10年前と比べると炊飯器の質がえらい上がってる
1万弱の釜だき何ちゃらを買ったら、ちょっといい値段のお店くらい美味しく炊けた
自分は逆に文化鍋やめて炊飯器買ったわ
3口コンロでも1つ塞がれると困るしタイマーの存在や毎回同じ質で炊けるのは有り難い
昔登山してる頃、バーナーで鍋でコメ炊いてたよ。
水蒸気の出方や匂いで判断して火の調整してたけど慣れてくると焦がさず炊くことができる。出来たと判断したら火から下ろしてひっくり返して蒸らして出来上がり。
ただ確かにずっとそばにつきっきりだったね
バカと決めつけるのも軽率過ぎる
ここまでのみんなのコメント読んでも分かるでしょうに
そしてそのための米の品種改良も精米法も炊き上げる技術の確立も料理も炊いて食べるというものに特化したもの
>>113
「炊く」は翻訳者が使っただけの単語で、cookとかだと思う
ジャポニカ米炊くのは更にコツがいりそうでなー
雪平鍋みたいな底のミルクパンとかで炊いてそうな気がして
※45 ちょろちょろもパッパも火加減やで
水が沸くまで火に当たる部分の米だけやられないように弱火、その後景気よく火を焚くんや
グズグズしておこげが大量になる前に上の方まで終わらせるのよ
ずっと側にいなくてもいい
あと火を使わないから安全ってとこか
碌に認識してない外人が知ったかぶってて笑う
米種によって適した炊き方は違うし
炊飯器と鍋もそれぞれ炊き上がりが違う
どちらも理解して正しく使うものが最も賢いわ
なるほど…上の方でも2万円という人がいたけど、2万から3万くらい予算くんで買えばいいのか。
何合炊きかでライン変わってくるから
独り暮らし用の3合ならその予算で充分かと
米の味にどれだけのものを要求するかに拠るだろうな。
来日した人が高級な日本料理店のような炊きあがりを求めるなら
それこそ鍋なら始めちょろちょろ中ぱっぱで難易度高いけど。
炊飯器はそのレベルに近いものが出来るという意味が分からないのかも知れない。
それはあるかも。
スペインとかイタリアの米も見た目は日本のとそう変わらないのに水の量をかなり多くしないと大失敗するし。
その辺はお互い様なんだから
上から目線にならないようにしたいね
昔話ならあの世でやってね。
俺らは現代に生きてるから(笑)
現代でも釜での炊き方は変わらないゾ
研いで電気入れとくだけでコンロ使わずにできあがるんだからないと本当に困る
毎回料理に凝り始めた大学生みたいなことしてられん
インドだと、浸水→茹でる→ザルに空ける だから、日本のご飯よりは手軽に調理できるみたいね
なんでそんな嫌な言い方するの。しかも俺「ら」って他人を巻き込んで…
釜で炊いた方が現代の高級炊飯器より美味しく炊けるぞ
一方、炊飯器には便利さという価値がある
どちらも素晴らしいってことで
おかげで体重増えちまった(笑)
確かに炊飯器より美味かった、火力なのかな
炊飯器じゃなくて 昔ながらのお釜や圧力鍋や土鍋でもいいけど 普通の鍋じゃ「美味しい日本のごはん」は無理
鍋で炊いて(煮て?)その場で食べきるならいいけど 残りを冷蔵庫や冷凍庫にとっておいて あたため直すと悲惨なことに
AとBって単純な2値切り替えコントロールの間に
比例的な勾配をつけることでアナログ的な制御を可能にする技術
90年代にいまの「AI」「ニューラル」的な商品宣伝文句で流行って
「ファジー技術を使ってますよー」ってのが売りになってそのまま
製品名として定着してる。
内容的には「擬似アナログ」とか「微細制御」でもいいんだけどね
炊飯器は部品を分解して洗ったり外側やコードを乾拭きしたりでなにかと面倒臭さかった。それに比べて土鍋の可愛さたるや。タイマーも保温も俺には不要だったわ。
マウントとりたいマンに触ったらアカンよー
野良犬にエサをやるのと同じやでー
鍋で炊いたこと無いので偉そうなことは言えないが、確かなことは、それでコンロが一つ長時間占領される。
LA で寿司職人やってたけど。
当たり前が違うからしゃぁないのよ。米LA、流通、倉庫、どんな物が頭に浮かぶ?元々砂漠気候だからカラカラで一日の温度差が激しい上に穀物扱いやで。流通倉庫が温度管理されてる訳も無く普通に米に白いひび割れの筋が入ったりしてる。外人はそれを力任せに研ぐ。結果は想像道理や。日本の商社から取り寄せた最高級品ってなら話しは別やけどな。これ高級品って事よりも日本人としての当たり前の流通、保管、品質管理の感覚が違いすぎるって事だから。
>13じゃないけど良かったら自分のお薦め
出来ればマイコンじゃなくてIHって書いてある3万前後位がお薦め。自分は25000円の2,5号炊きを買った。マイコンでも炊きたては美味しく炊けるけど保温時間が長いほど差がハッキリ判る。
炊きたてをその日に食べて残りをすぐ冷凍ならマイコン
夕飯に食べようとセットしておいたのに飲み会でいらなくなったから帰ったら冷凍しようと思ったのに忘れて寝ちゃっても次の日でも美味しいのがIH
たまに飲むだけなら手で淹れた方がコスパ良いし味も追求できる
毎日飲むならコーヒーメーカーは必需品
電気炊飯器の良さは普及率を見るだけで十分理解できるだろう
マウント取ろうとするんじゃありません
高級米を冷たすぎる冷水で研いで土鍋に備長炭と味醂入れてうんちく言う人いたがもうなんも言えず。つうか何も言わないでおこうって思った。知識ばかり取り入れて出来上がりがいまいちでも気づいてない人もいる。
素人が鍋で炊くのに負けるわけねぇだろうが
アホだろ
こういうやつに限って炊いてるのを忘れて飯を焦がす
毎日飯を炊くなら炊飯器使った方が時間の節約になる
日本にある10万くらいするのって向こうでは売ってないのかね
「毎日」でもなけりゃ「炊く」ですらないのよ
日本人とは前提から違うってこと
ここまでのコメントでも散々言われてるでしょう
炊きたても冷まして食うんだろうなw
ドイツ人がビールやジャガイモのことでマウント取ってきたら
アホな外人と思うだろ?
だからみっともないコメントはやめよう
週一とかしか食べない人からしたら鍋で十分だと思う。
俺はトースターは持ってないけど、その理由は食パンは滅多に食べないから。
フライパンでも十分トーストは出来るからね。
ただし、トースターの方がフライパンより便利なことも知っている。
文化鍋は超えた
土鍋は最高級炊飯器なら追いついた
羽釜のカマド炊きはまだまだ先です
さすがに炊飯器ほど簡単ではないが、安くて早いのは確か。
それなりの経験が必要になる
それに比べて炊飯器は楽でいいよね
炊飯器は毎日米を炊く国の人用だ
鍋でいいじゃんと言ってる外国人
買ってからいえ。二度と同じ言葉いわなくなるから
高級炊飯器で炊いた特Aの米を喰わせて、感想が味がしないだから。
※173
アメリカ辺りはコシヒカリを作ってるから、日本米は結構出回ってる。高いらしいが。高い炊飯器を買うような比較的裕福な家庭ならそういった米を食ってると思うよ。
たぶん、5合炊きの炊飯器なのではないかな?
あれは最低2合からじゃないと炊けないんだよ。
家族で使うには5合炊きくらいがちょうどいいんだけど、単身者には大きすぎるね。
でも面倒じゃないなら、たくさん炊いて小分け冷凍するといい。
単身者には3合炊きの炊飯器がお勧め。
これなら1合から炊けるし、シンガポールライスとか具沢山の炊き込みご飯も作れるよ。
たまにしか食べないなら鍋でいいと思うわ
確かにガス釜の方が美味かった記憶があるな
インディカ米を食べてるのでは?
あれは鍋で煮たほうが美味い
美味しんぼにマジレスかましてるの草
言われとるぞ山岡
土鍋などは毎日炊くには面倒だし
浸水させるのかな
包丁etc100均みたいなやつ使ってんのかな
炊飯器は水と米を入れてスイッチオンでほったらかしててオッケーなのが一番の利点だよ。
鍋でコンロで炊いても米が炊けてた後、自動で火が消えて保温してくれないじゃない。
スゲー安いのもあるけどこだわるとめちゃめちゃ高くなるし…
多すぎる水で炊いた後一週間放置したような、ベタベタネトネトなのにパサパサで、甘みも旨味もゼロの飯
「鍋で炊けば美味しく炊ける」っていう外人の言葉は絶対信用するな
確かに圧力鍋で炊いた方が速いし美味いんだけどね
ジャーは手軽さが一番の評価点だから所詮、圧力は圧力鍋に到底及ばないからね
炊いた後すぐ混ぜるってのはジャーが未熟(ムラができやすかった)だった時の事で、今のジャーは対流ちゃんとさせる構造になってるし、ムラができにくいから
今のジャーで炊けてすぐ混ぜるのは意味のない事だよ
むしろ、かき混ぜると炊きあがった時にご飯の周りに薄く均等にネバネバがついてるのがグチャグチャになって風味が損なわれるよ
ふっくらさせる為にかき混ぜる人もいるけど、確かにふわふわにはなるけど味としては劣化するし、かき混ぜる前でも十分ふっくらしているからほぼ無意味な行為
ご飯の「食い過ぎ」を防止する為のダイエットとかでかき混ぜて空気をより多く含ませるのは手だとは思うけどね
所詮その程度でしかない
日本には無洗米があるからとがなくて良いことも教えたい
昔懐かしタイ米とかは、大量のお湯で適当にゆでるだけで良いから、炊飯器はいらない。
まさにあのお高い炊飯器で米を炊いてる所。
ご飯が今までになく美味しかった。
炊飯器でこんなにもご飯の味が変わるなんて…!?っていう体験をしたことだけはお伝えしとく。
日本に鍋炊きやってた世代はそろそろいなくなりそうだけど。
災害が起きたら、鍋で炊かないとあかんしね。
鍋でご飯を炊く場合は火のそばにつきっきりになるけれども、それでも粉にしてこねて発酵させて、専用の竈で炊かなくちゃいけないパンに比べたら、楽チンなもんよ。
20万の電気式炊飯器<2万のガス式炊飯器
なんだよなぁ
誤 専用の竈で炊かなくちゃいけないパンに比べたら、
正 専用の竈で焼かなくちゃいけないパンに比べたら、
今のコンロはタイマーついてるから
ちなみに鍋時々土鍋派
鍋はテフロン加工が後片付けが便利
短粒米は普通のカリフォルニア米(国宝ローズ米や田牧米とか)より2倍以上の値段がしている
コシヒカリ種だの日本で売られているようなものがそのまんま買えるけどさっき言った通り値段が
高いから買うのは日本人とか韓国人とかみたいに短粒米をメインで食べる人種ばかりだと思う
たまにで良いから土鍋で炊いてみ?
至上主義になるのも納得の味やで
毎日はメンドイからやらんけど
ほう?初めて聞いた
調べてみる
話は違うが
ガスの炊飯器もいいよね
日本の米の旨さよ!
特にミルキークイーンが好きだ
だいたい感覚で炊いた米って事だろ
そんぐらい文脈で理解しろ
ま、今のは、メニューが選べ過ぎて、逆に、色々設定変えたりするのが面倒で、してないからなんだけどさ
最近のは、万人受けというか、誰でも失敗がない、ではあるんだろうけど
驚くほどの事?
鍋がコンロを占領してたら、おかずはどうやってつくるんだ?
所詮は米が主食じゃない人間の想像力がないコメントだね。
煮物もケーキもできる
想像力が無いのは君みたいなコメントしてる人達の方だよ
米は主食じゃない=おかずの一品みたいなもんだとすれば
それがコンロを占領するのはごく普通のことだと想像できる
それはそれで長粒米の旨い調理方法を知らんだけじゃね?
1日2合も食べられないってこったろう。
小中でのキャンプ(野外活動)ってこういう非常時の予行演習なんだろうなと思ってた。
みんな遊び半分だったけど
必要分だけしか作らないだと毎回炊かないといけなくなるんだが
炊飯器を買う利点はあるだろう
お前らパン食わんの?
って言えばええんちゃう?
それ火をとめるタイマーだろ
寝る前に仕掛けておいても勝手に点火してたいてくれるのか?
それとこんな事言う海外のコンロについてるのか?
これは火力の差のためなんだが、外国の200V地域なら
IH式の電気釜でなくても安いバイメタルの電気釜で旨い飯が炊けるだろう。
コメントする