海外大手フォーラムRedditの正体不明なものを質問する、whatisthisthing(コレは何?)という掲示板に日本に関する投稿が多くあったのでまとめてみました。月に1回の頻度でまとめていますのでよろしければ過去の記事もご覧ください。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

祖母がしばらく前からこんなものを持ってるんだけど何これ?
↑
万国アノニマスさん

パチンコ
2
万国アノニマスさん

1970年代のパチンコだよ
3
万国アノニマスさん

これは西陣という企業が製造したパチンコ台だね
4
万国アノニマスさん

両親が地元のオークションでこんなものを買った
重ねられていたがコースターにするには小さすぎる気がする
マークや数字は刻まれてないし、1つもずっしりと重い

引用:Reddit
重ねられていたがコースターにするには小さすぎる気がする
マークや数字は刻まれてないし、1つもずっしりと重い

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

これはコースターだよ
↑
万国アノニマスさん

コースターだけど和風のデザインだから日本茶や日本酒向けだね
↑
万国アノニマスさん

1円硬貨、日本の通貨だよ
↑
万国アノニマスさん

これは水に浮くと知ってたかい?
↑
万国アノニマスさん

本のしおりかな?
↑
万国アノニマスさん

宮島のお土産で、しゃもじの形をした御守りだよ
宮島はしゃもじで有名(描かれている厳島神社のほうが遥かに有名だけど)
宮島はしゃもじで有名(描かれている厳島神社のほうが遥かに有名だけど)
7
万国アノニマスさん

これはどんな種類の紙幣でどれくらい古いんだろう?
古いデスクで見つけたけど起源が分からない
日本のものかと思ったけど日本語じゃないし助けてほしい!

引用:Reddit
古いデスクで見つけたけど起源が分からない
日本のものかと思ったけど日本語じゃないし助けてほしい!

引用:Reddit
↑

タイのバーツだと思う、間違いなく日本のものじゃない
↑
万国アノニマスさん

タイのバーツだね
使われなくなったのはごく最近だから凄く流通してるし価値あるものじゃない
使われなくなったのはごく最近だから凄く流通してるし価値あるものじゃない
↑
万国アノニマスさん
凄くクールだね
第二次世界大戦時代のものに見える
器は間違いなく日本軍のヘルメットを意識している
大日本帝国のユニークな茶碗じゃないかな、かなり良いものを見つけたね
↑
万国アノニマスさん
これは記念品の日本酒用のコップだ
↑
万国アノニマスさん

昔のジャパニーズビートル(マメコガネ)用のトラップ
サイトによってはスズメバチとか書かれてるけどこれはジャパニーズビートル用だ
サイトによってはスズメバチとか書かれてるけどこれはジャパニーズビートル用だ
↑
万国アノニマスさん

分からないけどおそらく昔の書道用のインクと筆のホルダーだ
↑
万国アノニマスさん

これは矢立(やたて)
日本の携帯用の書道の道具だね11
万国アノニマスさん
日本のラーメン博物館のお土産にこれを買ったんだけど
予備を探しにまた行ったら改装してて売られてなかった
こういう財布が何と呼ばれているか知ってる人いる?どこに行けば別のを買えるかな?

引用:Reddit

日本のラーメン博物館のお土産にこれを買ったんだけど
予備を探しにまた行ったら改装してて売られてなかった
こういう財布が何と呼ばれているか知ってる人いる?どこに行けば別のを買えるかな?

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

道中財布というフレーズを使えばGoogleで出てくるけどサイトは全て日本語だね
↑
万国アノニマスさん

素晴らしい!ありがとう!
↑
万国アノニマスさん

首都高速道路山手トンネルの換気塔だよ
↑
万国アノニマスさん

そういうことか、換気塔なんだね
↑
万国アノニマスさん

正体が何であるかを伝えることは出来ないが何に使うのかは伝えることが出来る
これは串から食べ物を引き抜くために使うものだ
実は自分もこれを一つ欲しかったりする
これは串から食べ物を引き抜くために使うものだ
実は自分もこれを一つ欲しかったりする
↑
万国アノニマスさん

実際にその通りかもしれないな
この店は多くの串料理を提供していたから
この店は多くの串料理を提供していたから
↑
万国アノニマスさん

コルクの彫り物だね
↑
万国アノニマスさん

風景は全然違うけど自分は25年以上前にこれの大きいサイズのものを日本で買った
コルクで出来てるよ
コルクで出来てるよ
↑
万国アノニマスさん

ディナーテーブル用の箸置きだ
Googleで和紙製の箸置きを検索してみるといい
Googleで和紙製の箸置きを検索してみるといい
17
万国アノニマスさん
これはマイルドな味の結晶化されたキャンディなのかな?
あマンゴーや生姜など色んなアジアのキャンディーはあるけど
これは日本の会社のギフトボックスに入ってた
ココナッツかと思ったけど間違いなく違う、外側はザラザラとした砂糖だった

引用:Reddit

これはマイルドな味の結晶化されたキャンディなのかな?
あマンゴーや生姜など色んなアジアのキャンディーはあるけど
これは日本の会社のギフトボックスに入ってた
ココナッツかと思ったけど間違いなく違う、外側はザラザラとした砂糖だった

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

パイナップルじゃない?
↑
万国アノニマスさん

違う、真っ白だし風味もあまり無い
↑
万国アノニマスさん

これは冬瓜(トウガン)のキャンディだよ
↑
万国アノニマスさん

これは自転車の鍵だよ
自分も似たような鍵の自転車に乗ってた
自分も似たような鍵の自転車に乗ってた
↑
万国アノニマスさん

牡蠣の養殖場じゃないかな
↑
万国アノニマスさん

間違いなく牡蠣の養殖場だね
魚の囲いとしては大きさが足りないし普通は円形だ
魚の囲いとしては大きさが足りないし普通は円形だ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
未成年メンバー、飲酒疑惑
求肥で出来てる和菓子
北朝鮮の資金源です
出征兵士がご近所さんに配った記念品なんだろうけど
なぜそんなものが海を渡ったのか
なんだかほっこりして良いよね、こう言うの。
傘の部品で開けられる
特に五円玉はローマ数字が使われてない問題とか指摘されてるのに、
は?なんで使う必要あんの?
最後のは蠣って本当?真珠の養殖みたいに見えるけどはっきりは分らん。
凱旋記念と書いてあるから
帰って来た時に配ったんじゃなかろうか
数字が入ってれば十分
できるなら漢数字だけにしてほしいくらいだ
自分は魚だと思うな
貝だと吊るすための棒が横に何本もはしってるはずだから
とはいえ詳しすぎて怖いw
『首都高速道路山手トンネルの換気塔だよ』
これとかなんで分かるんだよ…
団地とかの自転車置き場によく落ちてるよね。あの部品
紛らわしい名前しとるな
どこの誰が言うテンネン?
日本の貨幣が、日本語で表記されてて何の問題があるの
その分長く遊べて良かったらしい。
ピンボールみたいに一つ一つの入り方をみて調整できるのが楽しかったみたいで、沢山出るようになってからやめたと婆ちゃんが言ってた。
結構、この手の器は海外のマニア間で取引されてるで
※29
最近は画像検索で何でもできるからね
ローマ数字が使われてないから外国人に人気ありますよ。
ローマ数字が使われてないから問題だとツイートした人は日本下げしたかっただけでは?
その後問題になって無いでしょ。
日本人でも知らないことがあるから恥ずかしいな
道中財布なんて初めて知ったけどカッコいい
実際はグーグル画像検索で調べてるんだろうけど
毎回面白いもの出てきて日本人より詳しい正解者が出てて楽しいよね
あんたとは美的センスが徹底的に合わないようだな・・・
子供のころ、あれを鬼の様に弾いて親指から出血した事がある。
熊本銘菓だね。アレ美味いよね
可愛いしいいよね
困ってるだろうね。
アイドルを溺愛するのもヲタク
スキャンダルに発狂するのもヲタク
好きにすれば良い。
更に古いのは一個づつ、込めるやつだった。
左手に掴めるだけ掴んで、一個づつ入れながら、右手でレバーを弾く。
コレは連打出来るから、賭博性が一気に上がったね。
思わず一つ買ってしまった。
英語ではドライフルーツのこともキャンディーと呼ぶのかもしれないけど。
サンザシやアンズはよく売っているけれども、冬瓜のは食べたことないなあ。
ああ、言われてみれば、鉱泉せんべい(炭酸せんべい、カルカスせんべい)の型っぽいね。
イギリスの硬貨は全部表記が無いよ
調べてみたら、鉱泉せんべいの型は南部鉄で挟むやつだから違うわ
トンネルの換気塔なんてあるんだな。都会行ったときに写真とろ
鹿や猪に食べられないように囲っている。
詳しいな
いろんな文化が過去のものになっているんだなあ
日本以外の東アジア製っぽいな
用途は全く分からない
縁にギザギザがあるってことは滑り止めで、何かを乗せるんだろうが……
矢立はパイプだと思った
でも考えてみたら昔はこんなのないと旅先で書けないわな
マダイの養殖では日光で体が黒くならないようシートをかけるらしい
日本ではどこにでもいるような、本当に「普通の」コガネムシ類なんだってさ
ただ、日本ではそれを餌にする天敵も多種多様で、極端な大発生はだいたい抑えられてる
逆に言えば、天敵が沢山いるから繁殖力の高い種が生き残ったんだ
そしてそれがある時貨物に紛れてうっかり海外に渡っちゃって、天敵がいない土地で信じられないような大害虫になってしまった
日本のコガネムシは、生物の安易な移殖の危険さを世界中に知らしめ、輸出入における検疫を大きく見直すきっかけになったらしいよ
ローマ数字のVとかXとかあっても読みにくいだけじゃないかとマジレスしたるで
ワイはFFならVIや、DQならIII
これは恥ずかしい間違いw
あの写真だけでなんで冬瓜てわかったんだろう?
そして本当に冬瓜なのか?
逆に気になるわ
昔は駄菓子屋にあったんだぜ
10円払って、ガムが当たったり、メンコが貰えた
君は何人だい?
5円玉の銅銭の由来も知らないなんて、日本人じゃないだろ
「牡蠣筏 備前」「牡蠣いかだ 岡山 日生」で画像検索してごらん
どうやら日露戦争かしな事変の凱旋記念らしい
「大君に捧げし命ながらえて今日古郷の花を見るかふ」とある
別バージョンの「大君に捧げし命ながらへて 今日はつ春を向ふ嬉しさ」だと二次大戦の可能性が高い
もの自体はメルカリやヤフオクによく似たものが2500円とかで出てる
おいらの目には潰した王冠にしか見えんが、、、、
丸い部分のサイズがティースプーンの先っぽほどなんだぞ
冬瓜じゃなくて、名前アレなんだっけな
緑のデカい柑橘のドライフルーツ
ちょっと九州のやつ呼んでこい
今でも物産展で売ってるやつだ
ポンカンだっけ?
サイズがどう見ても潰した王冠なんだが、、、、
瓶のファンタやコーラもそうだが、鶴や亀の絵柄は酒、甘酒や御神酒のやつ
もしかして昨今の若者は王冠見たことないんか??
御守りじゃなくてただのキーホルダーだろ?
晩白柚(ばんぺいゆ)? 文旦(ぼんたん)?
でも写真は上品な風体の菓子っぽいから、老舗和菓子店の野菜の砂糖漬けかもしれない
金属製の茶托でも無いデザインではない
物によっては茶道具扱いだから中華製かもしれんが。
日本人でも分からないもの普通にあるが。
牡蠣の養殖じゃないよ。
牡蠣イカダなら長方形の格子に竹が組んであるはずだよ。
円形で大きいのはマグロなどの回遊大型魚用です。
四角い形だけでいうなら鯛だと思うが地域がわからん。
だって、山手通りに建ってるんだもの。山手通りの近くで暮らしてたらわかるでしょ
うちの爺さんが言ってたが昔は個人経営の小さなパチ屋も多かったらしい
それからコガネムシトラップなんて初めてみた。
正しくは
「大君に 捧げし命 永らへて
今日故郷に 花を見んかな」
変体仮名が3文字入っている
ベトナムの砂糖漬けココナッツのmứt dừa(ムッ ユア)、日本語だと「ココナッツのジャム」みたい
ベトナム行った時に食った、美味かった
コメントする